車中泊の準備

今週末は三連休だったのですが、台風・地震・停電・発表会とあって、身の回りがごちゃごちゃしていたりしたりしたので、片付けなどをしてました。

何故か、停電以降冷蔵庫の製氷機能に不具合が出て、製氷はするものの、氷がくっついてしまうという現象に悩まされています。ロックアイスを買って来て入れてもしばらくは良いのですが、1日の間の何かのタイミングで融けるらしく、くっついてしまうので、どうしたものかと。冷蔵庫自体は冷えているようなのですが、もう結構使っているので電気代の安い新しいものに買い替えか、ポータブル製氷機を買うか、なんて思ったりもしましたが、しかし今年は何かと出費がかさむので、とりあえず冷蔵庫を掃除してみることにしました。裏側見たら、埃がびっしりだったので、これが原因だろうか? ま、こちらは直らなかったらメーカーに問い合わせてみようかと思っています。

次は部屋の片づけと思ったのですが、あまりにも散らかっているし、片付けるところが無いので、めげてしまいました。衣替えしたあと、家からあまり出ない冬にでもやることにしようっと。

で、現実逃避して、車中泊の準備にとりかかりました。 既にフリードプラスで車中泊は何回かしているので、車中泊はできるのですが、だいぶいろいろわかって来たので、よりスピーディーかつ便利にセットアップと片付けができるようにしました。まず、ちょっと気になっていたフルフラットモードの確認。スプリンターの時も、アルデオの時も、このモードで車中泊をしていたので、我が家で車中泊といえばフルフラットだったのですが、フリードは荷室ベッドしかしていませんでした。そういう車ですからね。でも、実はフルフラットにもなるので、やってみました。

H_20180924102738_387

こんな感じで、フルフラットにはなりました。助手席側も同じようにできます。フラット度も良好で、アルデオと同じように、シュラフだけで寝れそうです。こういう寝方の良さは、寝るだけなら、シートの柔らかさを有効に使えるので、シュラフだけ(下のマット不要)で寝れる事です。フリードの荷室で最初に寝た時に、みかこさんの第一声が「痛い」でしたので、違いは歴然です。ですが、残念ながら、アルデオに比べて若干長さが足りないようです。私は170cmなのですが、アルデオではぎりぎり、フリードでは足を曲げないと寝れませんでした。私が助手席側に寝れば少しは楽になるかもしれないと、みかこさんは言いますが、やはり、フリードではこのモードは緊急モード、休憩モードとします。

さて、荷室で寝る時に気になっていた点は、次のような事です。

  • 運転席側から丸見え。
  • 足元の荷物がちょっと邪魔
  • テーブル代わりに使っているコールマンのフラット(下に入るやつ)なクーラーボックスが寝る時じゃま。(かといって、一旦外にでて下に入れるのも面倒)
  • フリードプラスは後席背もたれと荷室の間をボードで橋渡しするのですが、このボードが2.5cmもあって、ちょっと痛い

といったところ。窓ですが、うちはもともと完全に覆うのは嫌いで、アルデオの時も100均の窓にペタっとくっつけるネットを張り付ける程度でしたから、カーテンとか全部の窓にくっつける専用の目隠しのようなものは不要です。また、横は窓に純正でスクリーンが内蔵しているのでそれでOK、後ろは映画見る為にスクリーンを設置するので、それでOKなのですが、運転席側は、運転席の背もたれくらいです。(寝るときはそれで充分ですけどね) なので、運転席側(つまり寝る時の頭の上)だけ、カフェカーテンをかけられるようにしてみました。

H_20180924114454_391

このカーテンはアルデオで、時々フロントガラスに吸盤で留めて使っていたものですから、「してみました」と言っても、ロープを通して、フロントの天井のグリップを使ってS字フックで留めただけです。フリードは、フロント・リア・荷室に、グリップやフックがあるので、ロープは、天井全体をぐるっと囲む様にしました。こうしておけば、カーテンも使えるし、ちょっとした服を吊るしたりとかもできます。どうしても車内で着替えなければならないときは、布で囲ってしまって目隠しすることもできます。ロープ一本なので、付けはずしも簡単でした。ルームライトからは、普段から、100均で買った根付をぶら下げていて車中泊の時はここに、LEDランタンを付けています。灯りはやはり上からがベストです。これで、リビングみたいな雰囲気の空間になりました。

次に、足元の荷物ですが、完全に使わないものは、下の荷室に入れるか、フロント席に十分置けるのですが、映画見たりお酒飲んだりしてくつろいでいる時に使うものは、そのままシュラフの上に置きっぱなしで寝れない事もないのですが、やっぱりちょっと邪魔。というわけで、今まで1枚だったテーブルに 幅20cmの小テーブルを増設しました。増設にあたって、今まで荷室フックの上にテーブルを載せていたのをやめて、L字金具を取り付けて、その上に乗せるように変更しました。また、テーブル(軽くて柔らかい板を使っています。)にクーラーボックスとかの重いものを置くと、たわむので、割れたり、足の上に落ちたら嫌なので、100均で、短い(34cm)突っ張り棒を買って来て、センターに立ててたわみ防止にすることにしました。これだけで結構安心です。このテーブルは寝る時だけでなく、マットやシュラフを準備したり、片づけたり、また、映画を見る時のカウンターになったりと大活躍です。車中泊でない時も、荷室で上下に物を置いたりできますし、2000円もしない板で作れるのでお勧めです。

最後に橋渡しボード対策。これは納車前からわかっていて、いろいろ検討していました。純正のボードを外して薄い板に変える方法、風呂マットを使う方法などが定番のようです。他に、隙間にエアーで膨らます詰め物を入れてしまうことも考えましたが、何回か車中泊をして、結局純正のボードを使うのが一番良いような気がしましたので、風呂マットを使う方法にしました。ただし、うちには前に買ったコルクマットが余っていたので、これを3枚づつ使うようにしました。これで高さはピッタリです。また、コルクマットは風呂マットより小さいので、純正ボードを後席の背中に括りつけている紐に一緒に付ける事ができ、収納問題も解決してしまいました。段差は下側(腰から下)にもあるのですが、背中の段差に比べてあまり気にならず、どうせエアマットを敷いてしまうので、構わない事にしました。

H_20180924121533_396

使っている状態

H_20180924121458_395

ボードと一緒に後席背もたれにくくりつけた状態(上と同じ写真に見えますが、良く見るとボードを開いた状態と閉じた状態の違いがあります)

今日は、雨の日の車中泊を想定して、エンジンを停止して窓を閉め切って、車から一度も降りずに車中泊モードにして、戻す手順の確認などもしていたので、ちょっと時間がかかり汗もかきましたが、設置から撤収までひととおり確認できたので、次の車中泊ではだいぶ楽になるのではないかと期待しています。

もう一つ車中泊の時、朝コーヒーを飲むために、アルポットというものを買ってみたのですが、これについては別の機会にします。

カテゴリー: 旅行 Trip, 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo | 車中泊の準備 はコメントを受け付けていません

フリードプラス 4WD 専用? クーラーボックス

FFでも十分という方も多いかもしれませんが、以前にも書いたように、我が家の場合は4WDは必須です。フリードプラスは、カタログもWebの写真なども、ほとんどがFFで、特に、リアゲートを開けた時の写真はFFばかりです。その理由は単純明快で、フリードプラスの”売り”のアンダーラゲッジスペースが、4WDだと高さが全然足りないからです。FFの高さは、ある程度のキャンプ道具や、小型のクーラーボックスならポンと入れられてしまうほどの高さがありますが、4WDのそこは、21cm しかありません。

実は、車を契約してからその事に気づいたのですが、そのくらい情報が少なく、Hondaもそのことを意図的に隠そうとしているかのように見えます。

しかし車中泊というか我が家の旅行には、クーラーボックスは必須です。用途は大きく2つで、1)途中で買った海産物などを家まで持って帰る。 2)車中泊の時の惣菜類の保冷とお酒を飲む時の氷の確保。 です。このうち2)は、車中泊時も手元に置いておくものなので、コールマン テイク6という小型のものを、運転席と助手席の間に置いています。これが結構優れもので、蓋をひっくり返すとトレイになったりします。車中に置いておいても邪魔にならないし、小さくて軽くて可愛いので、最近では、みかこさんが入院中の母に果物を持っていったりするのにも使っています。コンビニやさつどらのロックアイスも何とか入ります。そして、問題?の、アンダーラゲッジスペースですが、探しまくって、ようやく見つけました。

こちらもコールマンで、パーティスタッカー! 高さがぴったりの21cm で、きっちり収まります。クーラーボックスとしての性能はそれほど高くありませんが、悪くもありません。しかも、高さこそないものの、面積は結構あって、酒瓶やらなんやら、特にクーラーボックスに入れなくても良いようなものまで、食材がまとめて入れられてしまうので、先日行ったようなキャンプの様な時でも、別にお土産用としてだけでなく、活躍します。床下なので車中泊時はまったく邪魔にならない…のですが、実は、これ天板がトレイ形状になっていて、車中泊時のテーブル代わりにも使えてしまうため、結局、寝る時も出していることが多いくらいです。高さが無いので圧迫感も無く、寝るときは足元か、手作りのテーブル(単なる板ですが、後日ご紹介します)の上に置いて邪魔になりません。

じゃ、別に下に収まらなくてもいいんじゃない?という声が聞こえてきそうですが、実は車中泊で一番荷物が邪魔になるのが、ベッドメイクと撤収時なんですよね。特に雨の日。その時に床下にいてくれるだけでも助かるわけで、その気になれば、車から一歩も出ずに、たぶん二人乗ったままでベッドメイクできます。移動中に下に隠れちゃうというのも、ラゲッジルームを広々と使えて良いですよ。というわけで、この2つのクーラーボックスは、強力な保冷力を必要としないのであればお勧めです。

なお、車中泊時にお酒を飲むの時の氷は、ロックアイスの氷を、サーモスのアイスペールに移せば、一晩持ちます。残った分はジップロックに入れてクーラーボックスです。

  

カテゴリー: お酒, 車 car, 車中泊 Stay In a Car, 旅行 Trip | フリードプラス 4WD 専用? クーラーボックス はコメントを受け付けていません

フリードプラス 納車前に買っちゃったもの その2

今日は、アウトドア関係のご紹介

  • 軽量ローチェア

  

最近は車中泊ばかりでテントを持たないどころか、カータープすらもっていかなくなってしまった我が家ですが、次に狙われたのがチェアで、明らかにチェアを使うであろうという時しか持っていかなくなってしまった。理由は明らかで、重たいし邪魔くさいから。たいていベンチくらいはあるし、堤防など座る場所に困らないところもあるし、レジャーシート1枚あれば済んでしまう事も多いので、車内でじゃまになるチェアはできれば積みたくないし、車から降りてちょっと歩くにしても、重たい椅子は置いていきたいという事になる。これではイカン(なにがイカンかわからないけど)という事で、コンパクトで軽量な椅子を探すことにした。フリードは荷室が寝室になるので、積むスペースが広くなったとしても、アルデオ以上に条件はシビア。最初は今はやりのヘリノックスのまがい物を購入。2018年モデルとして足が3段階に調整できるものを二脚注文したが、実際座ってみると、座り心地が悪すぎる。座面が浅いので、どうしても足とおしりで体を支え続ける感じになって、座っているような気がしない。おまけに調整できるはずの足が不良品で、座るとすぐに縮んでしまって使い物にならないので返品。ブログ等を調べて、ヘリノックスと座り心地はほとんど変わらないというG4Free を1脚だけ購入してみたが、2018年モデルよりは良いものの、やっぱり私には合わない為、多少大きくても、ちょっとくらい重くなっても、今まで使っていた、スリムチェアよりは軽量コンパクトで、なおかつ使うときに組み立て不要でさっと使って、さっとしまえるものを探したところ、候補は2つ。コールマンのコンパクトフォールディングチェアと、コージーチェア。(Cozyというのは心地よいという意味です。)最後まで迷ったが、重さは同じくらいなので、畳んだ時のスリムさと、座った時にリラックスできそうな印象から、コージーチェアにしました。とりあえず妻用に1脚注文し、私はG4Freeで妻はコージーチェアでいいかなと思ったのですが、一緒に座った時に揃っていないと落ち着かないということで、後から色違いでもう一脚購入しました。G4Freeは荷物を超軽量コンパクトにしたいとき用にします。

もう一つの理由は、ローチェアにしたかったこと。あまり低すぎると立ち上がるのが辛い歳ではあるけど、コージーチェアは、丁度良い高さで、寛ぎ感が違います。今は、自宅の仕事部屋兼寝室に置いてあるのですが、私は腰痛の為に普段は立って仕事をしているせいもあり、この椅子を見るとついつい座りたくなります。写真での印象では、くつろぐのには良いけど、食事したり作業したりは適さないような感じもありますが、実際には、座面の角度が微妙でオールマイティーな使い方ができそうですし、アームが無いので横座りとか自由な座り方ができます。これアウトドアといわず、インドアでもいんどぁ?(意味不明)

  • 小型のフォールディングテーブル (ロールテーブル)

これが違いかと思うが、ホーマックのDCMブランドのものを一目ぼれで買いました。 パタンと畳まる小型のもの

を持っていて愛用しているのですが、足の高さがもう少し高いものも欲しいなと思っていました。レジャーシートを使う時でも椅子を使う時でも、テーブルは大事で、持っていると持っていないでは大違い。特に飲み物を置きたい場合や、食べ物を日陰に置きたい場合などにはどうしても必要になります。ロールテーブルは、以前見かけたものは布の天板で、コップとか置くと倒れてしまいますが、これは、中に鉄板が入っているうえに、四辺をアルミパイプで下支えするので、安心してコップが置けます。

  • モバイルバッテリー

モバイルバッテリーと書いたが、ポータブル電源と呼ぶらしい。 外出時のスマホ充電用のモバイルバッテリーの大きなやつだと思えば良いが、これは小さい方で、もっと巨大なものもある。大容量というだけではなく、AC 100V が使えるとか、ソーラーパネルで充電できるといった点もポイントが高い。こんなもの何に使うの?と思う方もたくさんいると思うが、簡単に言ってしまえば、車中泊でエンジンを止める為にあると便利なもの。冬の車中泊で電気毛布を使っている人もいるけど、そこまでいかなくても、ライトとかスマホの充電とか、音楽を聴いたりとか、扇風機とかの駆動用に使う予定。車はエンジンがかかっているときは電気が割と自由に使えて便利なのだが、エンジンが止まってしまったら、途端に使えなくなってしまう。アクセサリーにすれば使えるが、バッテリー上がりが心配なので、ついエンジンをかけてしまう。 ハイブリッド車でも、アクセサリー電源は、ガソリン車と同じ(むしろ小さい)12Vバッテリーが使われ、モーター用のバッテリーが使われるわけではないから、状況は変わらない。ただし、その12Vバッテリーはモーター用のバッテリーから充電されるとの事だが、エンジンオフでもそうなのかはよくわからない。スイッチONでもモーター用バッテリーが十分あるときはエンジンは停止するはずだが、なくなってくると始動するので、on-offを繰り返してあずしくないという話もある。これは自分で試してみないとわからない。いずれにしても、12Vバッテリー上がりだけは避けたいところだし、不安になってスイッチONにしない為にもこういう電源があったほうが便利だろうと思う。

もう一つ意味があって、それは災害用。車に積んでおいて常時充電しておけば、いざというときにスマホ充電用などで使えると思う。そしてそれをさらに強化するのが、次のソーラーパネル。

  • 折り畳みソーラーパネル

ソーラーパネルにもいろいろあるが、これは、60W で折りたためるもの。 主に災害時用と考えているので、このあたりが妥当だと思った。もっと頻繁に使う人は、100W以上のパネル型という選択肢もある。USB端子と DCV 端子がついていて、直接スマホを充電することもできるし、ポータブル電源を充電することもできる。LEDランタンとか、モバイルバッテリーについているような小さいパネルは、発電量が極端に小さくて、おまけ的なもののように思えるが、これは、広げればある程度天気の良い日であれば、室内でもスマホが充電できるレベル。W計が無いので実際何W発電しているかわからないが、実用性は十分あると見た。

  • 小川の布団型シュラフ(自分用)

購入した時は1万円しなかったのに、今見たら、13760円だって…キャンプ時期になってきたからかな。バイクに乗っていたころから、いろいろなシュラフを使ってきたけど、山登りではないので、そんなに軽量で保温力のある高級品である必要はなく、適当なところで妥協してきた。車になってからは更にコンパクト性は重視しなくなった。ただ、窮屈なのが苦手なので、マミー型だけは使った事が無い。あまり良いものでなくても良いとは言え、そこそこ値段のするものなので、二人分を一度に揃える事はなく、たいていは、良いやつを買うと、それまで妻が使っていたものが私にお下がりになって、妻が新しいのを使うというパターンになる。そのパターンが崩れたのが、一昨年Amazonで、2500円で買った、ものすごくコンパクトになる封筒型シュラフだったのだが、最低温度9度でそこそこ暖かいのだが、妻が使っているオガワの布団型にはかなわず、妻が厚いといって暖房を止めてしまう横で、一人うっすぺらいシュラフに包まって震えている自分が悲しかったので、ついに、同じものを買ってしまった。布団型はがさばるのだが、上に寝ても良いし、中に入ればあたたかいし、つるつる滑ってどこかに行っちゃうこともなく、布団の様に安心して使えるのに布団よりかは全然荷物にならないので、車中泊にはとても使い勝手の良いシュラフだと思う。

カテゴリー: 旅行 Trip, 車 car | フリードプラス 納車前に買っちゃったもの その2 はコメントを受け付けていません

アルデオ君 洗車

暖かくなったら洗車しようと思っていて、今日になってしまったが、今週末お別れということもあって、簡単にですが、アルデオ君の洗車をしました。

ちなみに、アルデオに君をつけるのは、妻がそう呼び出したからで、ホンダのセールスマンまで君付けで呼ぶようになってしまったという影響力には驚くべきものがあります。

実は、何年か前に、会社で臨時ボーナスで、高圧洗浄機を購入し、春から秋にかけて時々使っています。(冬は外の水道が使えないので…)

今までは、水で洗った後、ワックスシートとかで仕上げていたのですが、そういえば、泡が出るノズルがおまけでついてきたなと思いだして、使ってみる事にしました。

説明書だと、おまけでついてきた、固形の洗剤?か中性洗剤(台所用?)を使うらしいのですが、洗剤が使えるなら、カーシャンプーも使えるだろうと、ホーマックで一番安いカーシャンプー(300円くらい)を買ってきました。

ケルヒャー フォームノズルという名前で別売りもしているノズルですが、これに、カーシャンプーを原液のまま入れて、シャーっとやったところ、アルデオ君がアワアワになりました。その後、水で流しておしまい。とっても簡単に綺麗になりました。

カーシャンプーだとダメージが少ないので、フリードもこの方法で洗車できそうです。

ケルヒャーの高圧洗浄機は、いろんなセットで売っていますが、私のは、長めのホースといくつかのノズルがついているものでした。ノズルは、圧力調整ノズルとサイクロンジェットノズルは結構使います。フォームノズルはあまり使わなかったのですが、これから出番が増えそうです。水は、バケツから使った方が良いかなと思っていたのですが、あまり使い勝手が良くないので、結局水道直結したほうが良いと思います。散水ホースで良く使われているカチットとめるやつが両端についているのがあれば便利です。外水栓の蛇口は普段からこのワンタッチカップリング?というものが使える様に先っちょに部品をねじ込んでありますから、我が家ではホースの先っちょをはずして洗浄機に付け替えるだけです。

ケルヒャーからは、フォームノズルの他に、ウルトラフォームセットというのも売ってます。(高いですが) こちらは専用の潜在を買って使うようです。私はホーマックの安いのを使いましたが、こだわる人は、シェアラスターのシャンプーとかも面白いかもしれませんね。

    

カテゴリー: 車 car | アルデオ君 洗車 はコメントを受け付けていません

フリードプラス 納車前に買っちゃったもの その1

今回は、Amazonの注文履歴から、フリードそのものの部品やら備品やらとして買ったものの紹介

  • フリードの本

 

 

こういうのは、お約束って感じで、もちろんメーカーのカタログもそうですけど、後から入手するのは困難になるので、とりあえず買っとけって勢いで買いました。 実際あまりたいした事書いていないのですが、カタログと一緒にとっておきます。今は、インターネットでスペックを調べたりできるので、昔ほどこういうものを取っておく必要性は無くなりました。もちろん我が家には、アルデオのメーカーカタログも残してあります。

  • メンテナンスDVDと内張りはずしのセット

こちらも、一応簡単に買えるうちにといった感じです。Youtube動画とか、フリード先輩のブログなどでも情報が得られる場合がありますが、自分勝手にいじって壊さない為に見ておいた方が良いかと思っています。今のところ、カーナビの裏側にアクセスしたいのと、ドライブレコーダーの取り付けなどでAピラーまわりをいじるくらいしか予定はありませんが。

  • ループランプのLED

これは楽天で買いました。 https://item.rakuten.co.jp/yamato-auto/led04a-0862/

とりあえずはLEDになればいいって事で、送料無料 1000円の安いセットです。LEDランタンなども持っているので、ルームランプはそこそこ明るければ良いと思っています。

  • 走行中ナビが使えるアダプタ

新車のカーナビ部分を自分ではずすのは勇気がいるので、しばらく使ってみて困るようなら、取り付けようかと思っています。私の場合走行中にDVDが見たいとは思った事はありませんが、ナビの行先変更でいちいち止まるのは面倒だし、止まれない事が多いのでナビ操作の為に考えています。もちろん運転中に操作するのは助手席の妻という建前です。

  • ハンディーモップ

 

新車ですからね。綺麗に乗りたいと、思うわけです。
以前から家の中ではこういうのを使っていましたが、車の中に置くのはちょっとデザイン的にどうかなと思っていたところ、スリムで黒いのを発見。これなら、コンソールに突っ込んでおいてもいいかな。

  • 車用コロコロ

 

掃除機を買おうかと思っていたのですが、じゃまくさいし、掃除機の掃除をしなくてはならないし、安いのは吸わないかすぐ壊れるかするだろうし、うるさいしで、たぶん使わなくなると思ったので、コロコロにしてみました。ケースもついていて良さそうです。実際家で使ってみましたが、かなり良い感じなので、家用のも買ってしまいました。

  • ドライブレコーダー録画中のシール(リア用)

フロント用は、いままでのがあるので、リア用に安いドライブレコーダー付けようかとか、360度タイプのとか、駐車監視機能ついているやつとか、いろいろ考えているうちにめんどくさくなったので、ステッカーだけ買う事にしました。 最近は付けている人が多いので、煽り運転防止の抑止力としては、ステッカーだけで十分かと思いました。しつこく煽られた事ないのでわからないのですが、ドライブレコーダーは抑止力としてではなく、本当に記録として使うとすれば、何かあった後ということになるので、仮に道路上で前に割り込まれて止められたのであれば、その時に携帯で録画すればドライブレコーダー代わりになるかもしれない。本当に考えるべきはメーカーに踊らされてドライブレコーダーを購入する事よりも、そういう状況を避けるにはどうするかといった事のようにも思う。だとすれば、不慮の事故にあったときの記録用にフロントにあればいいかなとも思う。おかしな運転をする人はたいていそいういうオーラ?を出しているので、私は、後ろにつかない、後ろにいる場合は先に行かせるようにしています。

なお、煽り運転対策とは別の意味で、駐車監視機能は興味あります。特に新車の時は車を離れるのは心配です。普段はぶつけられそうな場所には停めないように気を付けてはいるのですが、駐車スペースを選べない事も多いですから。ただ、こちらも役に立つとしたら事後であるし、エンジン切っているので電源まわりが面倒だし、いざというときに撮れてなかったり、相手が特定できなかったりするとかえってショックだったりしますから、実際はどうなのかなとは思います。

  • 3M コマンドフック(カーテン取り付け等に利用検討中)

車で使えなければ家で使えるので、とりえず買っておいたようなものだが、車中泊用に前席の後ろにカーテンが欲しいと思っていて、取り付け用に買いました。
ピラーにクリップで止めるというのが良く使われる手段らしいのですが、フリードはピラーの上部に余裕が無く、ピラーの内部形状もクリップにはあまり適さないようで、だったら、貼っちゃえって思っています。コマンドシリーズは綺麗に外せるので、何かと便利です。ただ、このスイングフックは、耐荷重が220gしかないのがちょい気になるところで、スイングしないものは、Mサイズ1.6kg , Lサイズ2.4kg もあるのに、いきなり 220g ってどうよ?って感じです。ただ、おそらくこの耐荷重は、スイング部分の構造によるもので、粘着力の方ではないような気もします。

  • 小物入れ用ゴム敷

こういうのも、旬というか、後になってほしいと思っても入手しづらいので、とりあえずぽちりました。余程高級車でなければ、カップホルダーの中はプラスチックむき出しだと思うし、汚れたら掃除しづらいので、入れておくといいかなと思いました。ゴムシートが説明なしでドーンと送られてきます。どれがどこのかパズルのような感じらしいですが、車のどこに小物入れがあるのか把握しておく為にも、最初にやってもいいかなと思いました。車内は限られたスペースですから、小物入れなどの有効活用は結構重要かと思っています。

  • USB式LEDテープ

これは、やや番外編な感じですけど、車中泊で使えないかなと思って買ってみました。なんだかというLEDライトは無茶苦茶高いですが、これは、リモコンでもアプリでも、Alexa でも Googole Home でもコントロールできるのに3000円しない。(今見たら、馬鹿みたいに高い値段で売っている出品者がいるようなので注意)2Mは結構長さがあるし、車内にうまく配置できれば、面白そうです。我が家はP泊の時に車内で、お酒を飲みながら映画を見る事が多いのですが、LEDランタンだと明るすぎるし、暗いと手元のお酒やツマミが見えないので、適度な照明が欲しいと思っています。これは、明るさも色も変えられるので、そういうのに使えないかなと思っています。

ところで、EV とか、PHEV とかの宣伝とかで、屋外でプロジェクター使って映画見るというのが時々ありますが、あれって、現実味あるのでしょうか? 駐車場ではあり得ないし、キャンプ場でもはた迷惑ですよね。山の中とかだと、動物たちに迷惑だろうし、この日本にどれだけあんなことができる場所があるのでしょうか? 東京に住んでいたときは、ドライブインシアターに何回か言ったことがありますが、あれ、スクリーンは確かに屋外ですが、音は車のステレオで聴くんですよね。アウトドアでプロジェクター使うときも音はヘッドフォンとかだったら、単に蚊に刺されるだけであまりメリット無さそうです。

カテゴリー: 旅行 Trip, 車 car | フリードプラス 納車前に買っちゃったもの その1 はコメントを受け付けていません

フリードプラス 納車前に買っちゃったもの

ぱたぱたと購入が決まった、フリードプラス(4WD)ですが、支払いが4月の頭で、納車が5月末。2か月待ち。

当初忙しかった事もあり、アルデオ君とわかれる辛さもあり、2か月なんて短いくらいに思っていたのですが、購入してから、友人にフリードスパイクを見せてもらって、根掘り葉掘り聞いたりしたこともあるのですが、フリードプラスという車は、我が家にとって実に夢が広がる車で、旅行、車中泊、(義)母の送迎、発表会の荷物運び等々、どういうシーンを考えても使い勝手が良さそうと、毎日妄想していると、いやぁ、実に2か月は長い。妻と結婚したときに、これほどまで妻の事を考えていただろうかと思うほど、まだ見てもいないフリードに恋してしまっている自分がいます。 結婚前…もとい、納車前のこの時期が一番わくわくするという人もいますけどね。

そういえば、自宅を建てた時に、毎晩住宅関係の書籍(当時インターネットは無かったので)を引っ張り出しては、妻とあーだーこーだと話をしていましたが、そんな時期を思い出します。

前置きが長くなりましたが、結構我慢はしたほうだと思うのですが、気が付けば、納車前なのに買ってしまったグッズがいろいろたまってしまったので、今週末納車予定の今日、「もうこれ以上は納車前には買わないぞ」という決意表明を兼ねて、買っちゃったものを公表したいと思います。

グッズ選定の時に一番気にしているのは、車中泊時の事で、フリードプラスといっても、4WDは、荷室下段が、表面積はFFとほぼ同じものの、高さが 21cm しかないので、そこに収まるかどうか、収まらないものは就寝時に車内にそれの居場所が確保できるかが最大のポイント。

まずは、フリードそのものの部品というかそんなものとしては

  • フリードの本
  • メンテナンスDVDと内張りはずしのセット
  • ループランプのLED
  • 走行中ナビが使えるアダプタ
  • ハンディーモップ
  • 車用コロコロ
  • ドライブレコーダー録画中のシール(リア用)
  • 3M コマンドフック(カーテン取り付け等に利用検討中)
  • 小物入れ用ゴム敷
  • USB式LEDテープ

H_20180519113851_3

次にアウトドア関係として

  • 軽量ローチェア
  • 小型のフォールディングテーブル
  • モバイルバッテリー
  • 小川の布団型シュラフ(自分用)

H_20180519113639_2H_20180518122250_1

んでもって、最後に、母の関係で

  • 踏み台
  • 助手席のヘッドレストに装着する後ろ席用のグリップ
  • シート(型)ヒーター

アルデオから引き継ぐものは次のようなもの

  • 各種カーメンテナンス用品
  • ジャッキ(使えると良いのだが…)
  • トルクレンチ
  • 自転車用空気入れ
  • ドライブレコーダー(フロント用)
  • レーダー探知機(更新が有料で数年更新していない…)
  • 車用USB加湿器
  • クーラーボックス(検討中)
カテゴリー: 旅行 Trip, 車 car | 1件のコメント

北海道 車選び その2

北海道での車選びで、東京での車選びとの一番の違いは、やはり冬・雪の事が一番大きく、次に、長距離、ノンストップといった事が追加される。

最初に北海道で運転した時に、「いったいこの車はいつ止まるんだ!」と叫んだ程で、下手すると1時間くらいは平気でノンブレーキで走り続ける事になる。 もともとバイク出身の私は坂ではエンブレを多用してブレーキを踏むことは滅多にないので、誇張なく、本当にノンブレーキになっていまうので、最初の頃は、足の裏がかゆくなったらどうするんだと、今考えればおかしな心配をしたほどである。

実際東京では、アクセルよりブレーキを踏んでいる時間の方が長いくらいで、本当に大違いなのだ。

冬道については、最初に驚かされたのは、北海道の人はチェーンを持っていない!ってこと。私も北海道に来てからはチェーンなんて見たことも買ったことも無いのだ。昔はスパイクタイヤ、今はスタッドレスになったが、北海道を走行していてチェーンが必要だと思ったことは一度も無い。 それだけ、冬道を想定して設計されている北海道の道は走り易く、その為アベレージスピードも高い。となってくると、4WDは必須ということになる。FFでも十分という人がいるが、よほど腕が良いか、気にしないか、のろのろ運転か、雪が少なくて平らな地域に住んでいるかどれかだと思う。

過分に偏見はあるかと思うが、とにかく私には、4WDはどうしても必要なもので、したがって、4WDの設定が無い車は、どんなに気になる車であっても、そこで除外されてしまうし、前者の理由で、長距離が快適でない車もまたしかりである。

長距離が楽な4WD というだけでも結構ハードルが高くなるが、これに、低燃費が加わると更に選択肢が狭まってしまうし、冬道で壊れたらと思うとぞっとするので、タフでなければならないという条件も加わる。

そこへきて、今度は、日常の足としても十分使えなければならないわけで、これは、つまりヘビーデューティーを前面に押し出した車では駄目だし、夫婦二人の世帯では、大きなサイズの車も除外せざる負えない。

そんな事をあーだーこーだとやっているうちに、アルデオが19年目に突入してしまったわけで、そして、今、フリードという思いもよらなかった(少しは考えていたけど)ところに到達しようとしている背景がそこにある。

そして、今日、我が家の次の車は、フリードプラス ハイブリッドに決まった。 5月末~6月頭に納車される予定となり、車購入までの記録として書きかけたこのブログネタは、2回目にして幕を閉じる事になってしまった。

車検で、そろそろ買い替えた方が良いと言われたのが、15日。とりあえず最近の車をみておくかと思って、ホンダに行ったのが18見た車がいまいちで、CX-5もよさそうと思ってマツダに行ったのが24日。期待していたものと違ったので、その足で再度ホンダによって、本気でフリードが欲しくなり、期末なので安くできるといわれ、「いやいはそれはあまりにも早すぎるでしょう。欲しいモデルは直ぐに決まったけど、オプションとかいろいろあるし、車検通したばっかりだし…」と言いつつ帰宅して、一週間かけて、欲しいオプションをピックアップして、目標金額(値引き額)を決めて、なんとか整理してぎりぎり期末の今日再びホンダに行き…

行く途中では、アルデオの走りもまだまだ快調で、これならあと2年は行けるから焦る必要ないねなんて話していたのに、帰路では、あぁ、アルデオに乗れるのもあと2か月くらいなんだねって話をすることになるなんて。

そういえばアルデオに決めた時も、前の車が突然煙を吹いてダメになってしまって、トヨタに初めてハリアー(当時欲しかった)を見に行って、その日にまったく想定していなかったアルデオを契約して帰ったという早業で、あまりにも急に決まったので、印鑑も無く、拇印だったなんて話も思い出した。

今回、ホンダの営業マンが好印象な人だったこともあるが、人と人、人と車、出会いというのは本当に大切なんだなと思います。

カテゴリー: 車 car | 北海道 車選び その2 はコメントを受け付けていません

北海道 車選び その1

1999年納車の、我が家のアルデオ。

とても気に入っていて、まさかの19年目突入となりましたが、流石に下回りを中心にいろいろと車検時にお金がかかるようになってきました。

今までもタイミングベルト交換時や、ブレーキディスク交換時など、20万越えという車検はあったのですが、今回は30万越えを言い渡され、覚悟を迫られました。今まで、カーナビがダメになって、オーディオがダメになって、オートエアコンが時々しかオートにならなくなって、各種ランプが点灯しなくなって、オートヘッドライトが夜中に突然点灯してバッテリーが上がるという事態が発生するようになったために毎回ヘッドライトを手動で切る癖が付き、滅多に開けないリアのウインドウモールにカビが生え、ガソリン給油口のリッドのバネがダメになって給油時に誰かにオープンレバーを引っ張ってもらいながらリッドを手で開けなければならなかったり、などなどと、些細な問題はあるにせよ、これほど我が家の暮らしにピッタリな車は他には見つからず、今でも乗り続けられるものであれば乗り続けたいと思っているのではありますが、何か縁があれば、乗り換えをと、検討せざる負えない状況になってきたようです。

というわけで、まずは、現時点で各メーカーが出している車種の一覧を作り、それに次の条件でどうなのかというマトリックスを作ってみました。

  • 興味(乗りたいかどうか)
  • 価格(買えるのか)
  • サイズ感(買い物から旅行まで使えるか)
  • 運転が楽か
  • 4WDがあるか
  • ハイブリッドがあるか
  • 燃費
  • 走行時・車中泊時の静かさ
  • シートが快適か
  • 200km程度の長距離で疲れないか
  • 母(車いす使用)を乗せて病院へ送り向かいできるか
  • 運転席がコックピット化していないか(助手席との間のコンソールがじゃまでないか)
  • 妻の教室の発表会の日に荷物が運べるか
  • 母を乗せた時に車いすが楽に積めるか
  • デザインが気に入るか

いろいろと問題の多い三菱は除いて、トヨタ・ホンダ・日産・スバル・マツダの各社の車種でマトリックスを出して検討したところ、次のようになりました。

  • コンパクトカー以下は全部対象外 : 小さすぎ
  • アルファードなどの巨大な車は対象外 : でかいというのもあるが、そもそも高くて買えない

ここまでで、各社呼び方は違うが、予想通り? ミニバン・SUV・ワゴンといったあたりに絞り込み、その中で更に絞り込みます。

4WDについては、いろいろ意見があり、運転技術さえあればFFでも良いとか、ブレーキ性能はむしろ4WDだと過信してしまうからあぶないとか、いろいろもっともらしことを言う人もいますが、私は東京出身という事もあって、4WDは絶対に譲れません。運転は下手な方ではないと思いますが、そんなこと気にせず楽に走りたいです。

ハイブリッドのメリットは、静寂性と燃費。ハイブリッドといってもエンジンが動いている時間の方が長いのだそうですが、ハイブリッド前提で作られている車は、静寂性にも気を使っている事が多いですし、エンジンのみより排気量が抑えられていますから、静かなものが多いと思っています。本当に静かな車に乗りたければ、高級車に乗りなさいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、そんなの無理なので、自分で選べる範囲でできるだけ静かなものを探すわけです。ハイブリッドでなくても、燃費が良ければそれで良いのですが、4WD(いわゆる生活四駆)である程度の燃費を稼ぐには、ハイブリッドの力添えが必要なようで、ハイブリッドを諦めた時に残ったのは、マツダのCX-5だけでした。

そういうわけで、他の要素を調べるまでもなく、興味・価格・4WD・燃費の4つの要素で次の車種に絞り込まれてしまいました。

  • フリード
  • エクストレイル
  • ヴェゼル
  • シャトル
  • CX-5

この他にエスティマハイブリッドなど、非常に興味のある車もありますが、価格でアウトでした。

だいたいこんな感じになってきたので、まずは、現車チェックと試乗を兼ねてディーラーに行きました。

最初に試乗したのは、シャトルでしたが、車としては乗り易く、音も静かで、車中泊も可能、荷室も広かったのですが、運転席と助手席の間コンソールがあり、今のアルデオがコラムシフトだという理由もあり、我々には少々窮屈に感じました。また、母を乗せる事を考えると、リアシートへの乗り込みが厳しく、今のアルデオと同じ5ナンバーでありながら、小さい車に乗り換えるのかぁという感覚になりました。この試乗の後、お店に置いてあったフリードを見て興味がわきましたが、その日は試乗できませんでしたので、カタログだけもらって帰りました。

次に試乗したのは、CX-5で、実は、シャトルでちょっとがっかりした後に、ハイブリッドを諦めたらどうなるかで、ヒットした車で、クリーンディーゼルで燃費も良く、ネットでの評価でも静かだし良い車だということでした。おまけに私の大好きな仕掛けも沢山ついていそうでした。 ちなみに仕掛けの中で、この時特に気にしていたのは、全車速対応のクルーズコントロールで、これに対応していないクルーズコントロールは、40km/hあたりでキャンセルされていまうので、一般道では使えないなぁと思っていた為なのですが、今では、北海道の一般道では使わないなぁという気持ちにもなっています。 話がそれましたが、そのCX-5は、見た目は私は気に入りましたが、妻はいまいちな様子で、デカイ・コワイと言ってました。それでも、7万円も高い赤は結構格好良いと言っていました。試乗したのは一番高いグレードのLパッケージの赤で、その後店内にあったPROACTIVEの中を見た時に、あぁ、CX-5を買うなら、一番高い赤のLパッケージしか選択肢が無いのかと思ったほど、内装は良かったです。ざっと見積もりを出してもらったところ、乗り出しで400万越え。値引きは期待しないでくださいと言われ、あっさり諦めましたが、実はそれだけでなく、試乗でいろいろ不満なところがありました。まず、アイドリング時にうるさいです。カタカタというディーゼル特有の音は、この分厚そうな車体でも結構響きます。ニュートラルの時はまだ良いのですが、ドライブに入れた時にかなり感じました。それから、停止状態からの走りだしでもたつきます。これもディーゼル特有のものなのかもしれません。走り出してしまえばパワーもあるし、天狗山の結構な坂もあっという間に上の駐車場までまったくストレスなくついてしまいましたが、交差点などで停止してからの動きだしが気持ち悪かったです。これにアイドリングストップが追い打ちをかけます。CX-5に乗るとしたらもう一つ諦めなければならないことがあって、それは前席・後席を繋げる形のフルフラットなのですが、これにこだわっていると乗れる車が限りなくゼロになるので、今回は、後席を倒しての荷室連結車中泊でも良いと思っていたのですが、その場合の荷室の荷物をどうするかが問題でした。最近の車はスペアタイアが無いので、荷室の下に物入スペースがあることが多いのですが、これが、異常に狭い。それにやすっぽい発泡スチロールのような入れ物になっていて、悲しい光景でした。実はその下に隠し部屋があるのかと思ったら、持ち上げたら鉄板でした。そんなわけで、ちょっと期待していたぶん、長くなりましたが、CX-5はあっさり候補から外れてしまったのです。しかし、CX-5を試乗したおかげで、我が家が本当に欲しい車はどういうものなのかが見えてきました。

そして、CX-5を試乗したその日、フリードを試乗しました。

なんという事でしょう! 妻の表情が全く違います。どんよりしていた私の気持ちもなんだかすっきりしてきました。実はフリードのような車は初めてで、シートがあずましくないのではないかと心配していたのですが、そういう心配も不要だったと思われます。 いろいろ理由は上げられると思いますが、まず、SUVかミニバンかという言い方で言えば、SUVだと、どうしてもアルデオと比較してしまって欠点ばかりが気になってしまいます。何故かSUVは後席をないがしろにする傾向があるようで、基本性能は良いし、ドライバーとしても満足なのに、後席が残念な車が多いように思います。ミニバンでも大きなものは、高いし、普段の足にはちょっと大きく感じます。まさにフリードの「ちょうどいい」サイズが我が家には合う様です。

さて、ここで我が家の車の使い方ですが、まず挙げられるのは、年間数泊、車中泊をします。キャンプの様に長時間というのではなく、日中は走ったり、どこかへ寄ったりして旅行しながら、気が向いたところで道の駅などで車を停めて、酒飲みながら映画を見て寝るみたいな感じの車中泊です。夫婦二人なので二人寝れれば良い車中泊です。私はこのスタイルを、独身時代から30年近く続けていますが、数年前までは、そういう人種?は限りなく少なく、貧乏くさいと思われたり、奇異の目でみられたりしたものですが、最近はそうでもなくなってきました。実際、子育てを終えた熟年?夫婦を含めて考えれば、似たようなスタイルの方も増えてきているのではないでしょうか。我々もそういう年齢になってきたので、最近では車中泊ができる車が欲しいというセリフに恥ずかしさを覚えることもなくなりました。あとは、高齢の母を小樽の病院に連れて行く事と、ピアノ教室の発表会で少し多めの荷物を運ぶ以外は、買い物とか、コンサートに行くとか、普通の使い方だと思いますので、もっと選択肢があっても良いと思うのですが…

とは言え、フリードは、結構気に入りまして、そこに至るまでは、消去法に近い感じもありましたが、仕方なく選んだというより、これに乗りたいと今は思っています。

あとは、価格交渉といった段階ですが、今月は決算なので安くできるという話なので、さてさてどうなることか。もし、今月縁が無ければ、年内は買わない可能性が高いです。秋には買いたくないので、来春か、再来年か、あるいは、少し出して、アルデオを乗り継ぐか…

さてさて。

カテゴリー: 車 car | 北海道 車選び その1 はコメントを受け付けていません

海外旅行(ポーランド) その7 持っていってよかったもの

次の旅行の為に、今回持っていって良かったものをまとめておくことにします。

  • ZIPロック (のようなもの)

ZIPロックそのものでも、類似品でも良いですが、食品も入れられて密閉に信頼ができるものが良いです。ティッシュやアメニティなど頻繁に出し入れするものは、スライドロックタイプの方が良く、これは100円ショップのトラベルグッズとしても5枚で100円程度で買えます。大きさは大中小それぞれあると良いですが、いろいろなものの仕分けだけでなく、現地で晩酌用に氷を買ったときとか、お土産の食品を買ったとき、お菓子、その他、実に多目的に利用しました。 特に氷は、購入時の氷の袋にはなんと水抜き穴が空いていて、融けた水が垂れ流しになってしまいます。最初知らなくて朝大変な事になってました。密閉性が高く臭いが出ないので、脱いだものを入れておくのにも便利ですが、その用途では圧縮袋の方が活躍しました。容量的に十分だとしても、防臭と省スペース両面で圧縮袋もあると便利です。

  • ガム

ポーランドで探したのですが、売り場で見つけられませんでした。不要な人は不要でしょうけど、バスでの気分転換などにガムを持っていって良かったです。

  • のど飴

 

ガム同様飴も私には必須です。特にこの、ボイスケアのど飴は、数あるのど飴の中で唯一本当にのどが楽になるもので、これと、龍角散ダイレクトがあれば、たいていののどのトラブルは解消できます。

  • お土産用バッグ

最初黒を買って、気に入ったので、オレンジ?も買いました。類似品がいろいろありますが、これは生地がしっかりしているので、結構重量ものを入れても安心です。持ち手は長さ調節可能で、手提げにも肩掛けにもなります。ポケットも両脇についていて、飛行機やバスの手荷物入れとして、帰りのお土産入れとして、マルチに活躍しました。収納時はコンパクトになりますので、スーツケースに2つ入れても気にならないサイズです。

  • 洗顔料

結果的には全ホテルに石鹸類はありましたが、いざというときに、顔だけでなく体も洗う目的で一本持っていきました。固形石鹸等、人それぞれ好みはあるかと思いますが、いろいろ持っていくと嵩張るし、使用後の収納などを考えるとチューブタイプのこれは便利です。

  • フェイタスクリーム

足ひんやりシートみたいなものも買ってみたのですが、結局湿布の方が効きます。湿布貼るより、クリームタイプの方が手間が無くて荷物にもならないので良かったです。

  • 保湿マスク

これは、なかなか優れモノでした。2枚入っているので、夫婦なら行きと帰りで2セットあれば足ります。ホテルでも使う事を考えると、使い捨てではなく、シルクのマスクの方が良いかもしれません。

  • 折り畳みハンガー

折り畳みハンガーにもいろいろありますが、これは、ピンチがついている優れもの。ひとつで靴下が2足干せました。

  • 100均の洗濯ロープ

ホテルの部屋ってのぺっとしていてなかなかロープをかけるところがありませんが、それでも工夫すれば何とかなります。ハンガーがあっても、クローゼットの中に干すのは抵抗がありますし乾きも悪いでしょうから、洗濯する場合は、ロープは必須かと思います。壁にハンガーなどが無い場合は、部屋の椅子を背中合わせに1m間隔で置いて、ロープをかければ、簡易物干しになります。

  • スーツケースネームタグ

ロストバゲージ対策として、ネームタグは必須かと思います。
滅多に無いものだと思っていたら、結構あるようですね。ロスト防止だけでなく、ロストした時に早く見つけてもらうためにも、ネームタグが有効だそうです。移動中携帯が使えるなら携帯番号なども書いておくと良いと思われます。私は、050の番号を書いておきました。ロストだけでなく、バゲージクレイムで他人に間違われないようにするため、自分のスーツケースを見つけやすくする為にも、目立つものを付けておいた方がよさそうです。旅行会社からもツアー用のものをもらいますが、ゴムで取り付けるタイプですし、千切れてしまうこともあるらしいので、ワイヤーで取り付けるこれを買いました。安いですし、一応名前が露出していないので、偽ポーターのかもになったりする危険も少ないかと思います。

  • 手ピカジェル

これは妻用に買ったもので、私は別の物を使いましたが、各自携帯したほうが良いでしょう。

  • マネークリップ

普段(というか、今回の旅行前まで)は、長財布を使っていたのですが、長財布ってポケットに入らないので、結局ボディバッグ等、なんらかのバッグを持って歩く必要がありました。時々長財布だけで車に乗って、車の中に財布を置き忘れたりといったこともありました。旅行中、バッグを取られたり、すられたりといったことを考えた場合、長財布は危険ですし、どこかに置き忘れるということも避けたかったので、いろいろ検討して、マネークリップ+コインケースにしました。これが大正解で、普段の生活でも、免許証と必要なカードがポケットに入るので、手ぶら状態で外出できるようになりました。最近ではほとんどの支払いがおサイフケータイで済んでしまいますし、そうでなくてもカードで支払う事が多いので、現金はあまり持ち歩くことはなくなりました。

カードは5枚まで入るのですが、5枚だとちょっときついので4枚と決めて、その外出に必要なものを、長財布から選んで入れています。 普段は、免許証、保険証、キャッシュカード、銀行カードくらいが持てれば十分です。

  • コインケース

ボックスタイプのものもありますが、こちらは横一列にならぶので、いくら持っているか把握しやすいですし、ポケットの中で邪魔になりません。

  • 腹巻タイプの貴重品入れ

パスポートが取りだしにくいので、最近ではこのタイプを嫌う人も多くて、たすき掛けのショルダーバッグを使う人が増えているようですね。私もたすきがけショルダーメインで考えていたのですが、やはりバッグはちょっと不安があるのと、朝食時、ランチの時にバッグを常に持っていなければならないので、やはり(その時だけでも)身に着けるタイプの方が便利です。 ジャケットのポケットで十分かと思いましたが、ポーランドの室内は思った以上に暑く、お金とカードは、上述のマネークリップと小銭入れをズボンのポケットにいれることで対応できましたが、パスポートは困りました。首から下げるタイプはいかにも、そこに貴重品を持っているということがバレバレなので、念のために持っていった、20年前の旅行で使った腹巻タイプが結局一番便利でした。

パスポートだけでなく、車のキー、家のキー、帰りの飛行機のQRコードとか、予備のクレジットカード、日本円(現金)、現地で引き出し過ぎた現金など、貴重品扱いの物が結構あった事もあって、やはりジャケットのポケットだけでは対応できなかったので、持っていって良かったです。貴重品はバラバラにこれに入れずに、ZIPロックにまとめたうえで、腹巻に入れました。結局食事の時だけでなく、旅行中はずっとこのスタイルで行けました。

このAmazonのは、少し大きいですが、私の持っているものはもっと薄くてコンパクトで、身に着けていることを忘れてしまうほどのものです。時々手で上から確認しないと安心できないほどでしたから、他人に気づかれて狙われることは無いでしょう。

  • 電動シェーバー

普段は、T字の髭剃りで、忙しいときは、フィリップスの電動シェーバーを愛用していましたが、フィリップスは肌に優しい分時間がかかるので、これを買いました。で、フィリップスはお蔵入りになってしまったほど気に入りました。 日本の技術は優秀ですね。

  • 超給水タオル

小さくて薄いタオルですが、非常に吸収力が高くバスタオルとしても使えます。また、びしょびしょにしても、固く絞って吊るしておくだけで、あっという間に乾きますので、何かと便利です。今回は、晩酌するのに、机の上に敷いておいたのですが、薄いのでコップを置いても安定してコースター替わりになります。氷が溶けてテーブルがびしょびしょになったときにも大活躍でした。

  • モバイルバッテリー

スマートフォンは毎日ホテルで満充電で出かけましたが、写真を撮ったりすることもあり、旅行中は午後になると50%を切って不安になり、使う事が多かったです。

この製品は、今回の旅行用に新しく買ったものですが、10000mAhの大容量なのに、コンパクトで、接続したとたんに充電が始まり、充電もかなり高速なので、とても便利でした。 モバイルバッテリーは何種類か買って、今でも持っていますが、やはり一番安心して便利に使えるのは、Ankerの製品です。これはUSBが1つしかないのですが、妻用と自分用のをそれぞれ持っていたこともあり、1つで十分でした。ホテルについてからの、モバイルバッテリー自体の充電も高速で、夕食食べたりシャワー浴びたりといった短時間で完了してしまいました。

  • ゴーコンタップ

 

USB充電器がACケーブルタイプで5口あるので、今回は必須ではありませんでしたが、壁のコンセントはひとつしかない事が多くて、しかも直接使うには不便な場所だったりしますので、特にコンセント直結の充電器だったりすると、厳しいと思います。そんなときにこれが一つあると、使いやすい位置に3口のコンセントが確保できますから、非常に便利です。C型のコンセントは、円形にくぼんでいて、二つの穴の上にピンが出ているものが多く、このくぼみとピンがじゃまくさいです。何か意味があるのでしょうけど、アースとかではなくて、単なる支持用の棒なのかな?直接差すだけだとこういうのが干渉することもありますが、このタップで回避できます。タイプC以外の国にも行く場合は、これと組み合わせて使える変形ロボみたいなアダプタもありますが、全部同時に使う事は無いだろうし、じゃまなので、Cから変換するだけの小さいアダプタを必要に応じて持っていった方が良いような気がします。

カテゴリー: 海外旅行 abroad | 海外旅行(ポーランド) その7 持っていってよかったもの はコメントを受け付けていません

海外旅行(ポーランド) その6 デジタルガジェット と 電源について

20年前の旅行では全く必要が無かったもので、昨今では必須なものと言えば、デジタルガジェット系ですよね。

日々の生活で便利なスマートフォンやタブレットは、海外旅行でも便利です。

主な用途としては、

  • 目覚まし時計(アラーム)
  • Google検索
  • Google Map
  • GMail
  • IP電話
  • 旅行スケジュール管理
  • クレジットカード情報管理(紛失時にカード番号がわからないと困るので)
  • Google Play Music
  • Google 翻訳
  • Evernote などのメモ系
  • カメラ
  • 世界時計や天気予報 (出発前から、自分のところと現地の時間や天気を見比べておくと、服装の選択などに便利だし、現地でも天気や気温がわかると便利です)

といったアプリは結構役立ちました。

Wi-Fiだけでも使えますが、やはり移動中もネット接続が確保できていたほうが便利です。ただし、使えなくても旅行を楽しむことはできますから、あまり執着しないほうが良いかもしれません。気が付いたら、スマホの画面ばかり見ていたなんて事になったら、残念ですよね。

スマートフォンやタブレットは、使っても使わなくても、だいたい毎日充電が必要ですから、ホテルについて一番最初にやることは、電源の確保ということになりますが、今のものはほとんどUSB充電対応なので、5-6ポート程度のUSB充電機があれば良いです。これらは、たいてい海外電圧に対応しているので、以前のように重たいトランスは不要で、ソケットの形状変換アダプターだけで済みます。ただし、ホテルによってはアウトレットが一つしかなかったり変な位置にあったりしますので、ゴーコンタップのようなテーブルタップタイプのものがあるとかなり便利です。私はゴーコンタップと、以前から持っていた普通のタイプC変換アダプタの2つを持っていきました。充電器は、5ポートのものを、ゴーコンタップと一緒にスーツケースに、2ポートの小さいものを変換アダプタと一緒にバッグに入れました。バゲッジロストの場合でも充電が確保できますし、移動時や空港のロビーなどでもチャンスがあれば充電できます。USBケーブルは必須ですが、いずれにしてもモバイルバッテリーは持つと思いますので、それと一緒に持っているはずですね。ちなみにポーランド航空では各座席にUSBのソケットがあったので、ケーブルのみ使いました。ケーブルは出来るだけ短いものを持ちたいと思う人が多いかもしれませんが、機内のソケットに短いケーブルでモバイルバッテリーをぶら下げて、何度も落としながら充電していた人も居ましたから、たいして邪魔にならないので、ある程度長さのあるもののほうが良いです。私は80cmの二股になっているUSBケーブルを愛用しています。 充電器はAnkerのものがお勧めですが、スマホ付属のものとかは充電に時間がかかるものもあるので、旅行時はできるだけ高速充電ができるもののほうが良いです。名の知れないメーカーのものだと発火したりする危険もあるので、実績のあるメーカーのものを選びたいものです。ソケットの形状は必ず現地の形状を調べておくべきですね。ヨーロッパだとCが多いようです。

20年前の旅行ではトランスやドライヤーなんかも持っていった記憶がありますが、今回は全ホテルにドライヤーがついていて(変なものもありましたけど)、トランスも不要でした。私は時間節約の為に、電気シェーバーを持っていったのですが、この充電器は海外電圧対応でしたが、荷物になるので、出かける前にフル充電にして本体だけ持っていきました。ラムダッシュのアマゾン限定品ですが、バッテリーのもちもよいし、早く剃れて、旅行には最適でした。結局普段でも愛用しています。 他は、妻のブログ書き用に、BlueToothキーボードを持っていきました。これも普段使っているものは重たいので、コンパクトなものを旅行用に購入しました。

     

カテゴリー: 海外旅行 abroad | 海外旅行(ポーランド) その6 デジタルガジェット と 電源について はコメントを受け付けていません