エアー縄跳びでメタボ脱出

突然思い立ちまして、本日朝より、ダイエットの為に エア縄跳びを始めることにしました。

たまたま、Amazonで、エア縄跳び というものを見かけたのですが、どうやら縄跳びは結構な有酸素運動らしいです。今更ではあるのですが、”エア”であれば、家の中でコンパクトにできて、続けやすい運動の一つと考えて良いかもしれません。家が揺れるのが心配ではありますけど。

で、試しに今朝やってみたのですが、これはまったくのエアでも十分だと思います。手が寂しい人?は、タオルの先端を結んだり、紐の先に軽いボールでもつけたものを持てば良いと思いますが、いつでもどこでも続けるとすれば、何も持たない方が続けやすいかもしれませんね。買ってみようかなと思っている人は、まずはエアで1分飛んでみてください。

続きを読む
カテゴリー: ダイエット, 健康 health | 1件のコメント

フリードプラスで車中泊 【くつろぐ編】 ★リビングにテーブルを

車中泊でテーブルがあったら…

  • 普段 移動の時に荷室の使い勝手が良くなります。
  • ベッドメイキングの時に荷物が置けるので楽になります。
  • ゆったり🍷が飲めます。
  • プロジェクターのスクリーンが安定して置けます。
  • 寝るときに荷物を前席に移動せずにすみます。
  • 寝るとき📱とか⌚とか👛とか車の🔑とか無くしたり、壊したりせずに置いておけます。
  • なんとなくほっこりします。
  • 朝☕が飲めます。
  • 移動中でも、気が向いたら珈琲が飲めます。
  • 珈琲だけじゃなくて、🍴😋🍞も出来ます。
  • リアゲートを開けると、オープンカフェ気分になれます。
  • 色を塗ったり、布を敷いたりして個性を出せます。
  • それを時々変えたりして雰囲気の変化を楽しめます。
  • 意味なく車中泊がしたくなります。
  • 旅行が楽しくなります。
  • あちこちドライブして、色々な出会いがあります。
  • 人生が豊かになります。

あると無いとで、こうも違うものかと思うほど快適さが違ってくるのが、テーブルです。

車中泊DIYの中でも満足感が高いもののひとつだと思いますので、納車前から、ここは高価な純正品ではなく、是非とも自分でやってみたかったものでした。

続きを読む

カテゴリー: 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo, DVN DuoVehicleNight | フリードプラスで車中泊 【くつろぐ編】 ★リビングにテーブルを はコメントを受け付けていません

フリードプラスで車中泊 【くつろぐ編】★プロジェクターで映画を見よう

車中泊と言えば、映画鑑賞(古い?)という我が家。ほとんど毎回何かしら見ています。

車中泊の動画は、ダウンロード可能な動画配信がベスト

家では、以前は、ビデオデッキやDVDやBlu-Ray、古いところではレーザーディスクといったもので映画を見ていましたが、今は 100% オンデマンドになっています。 オンデマンドの選択肢は、いくつもありますが、車中泊では WiFi はほぼ使えませんし、パケットにも上限がありますからストリーミングで見るのはまだ難しいと考えています。 映画一本で1G , 2G 消費していては直ぐに上限に達してしまいそうです。

続きを読む

カテゴリー: -, 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo, DVN DuoVehicleNight | 1件のコメント

Windows 10 で youtube 動画編集 Kine Master / NoxPlayer6

動画ってものすごく大変だと思ってました。

大正生まれの私の父親は大の映画好きで、会社の演劇クラブみたいなところで監督みたいなことをしてたこともあって、8mmフィルムが沢山残っていますが、編集は全てアナログ、テロップも手書きで、結構手をかけていた事を覚えています。

スマホやデジタルカメラの普及で動画が簡単に撮れるようになったものの、編集作業はPCパワーが必要で、高いアプリを使って時間をかけて行うものだと思いこんでました。それがごく最近になって、ソニーのデジタルビデオカメラにおまけでついてきたPlayMemories Homeというアプリを使ってみたら、意外と簡単に編集できてしまいまい、ちょっと動画をやってみようかと思うようになりました。

続きを読む

カテゴリー: Video, -, android, 写真 | Windows 10 で youtube 動画編集 Kine Master / NoxPlayer6 はコメントを受け付けていません

フリードプラスで車中泊 【くつろぐ編】 ★リビングを作ろう

寝床はできた、さぁねるか!とは、ならない我が家。

寝るまでの間、旅の話をしたり、旅行中に買ったワインや日本酒やウイスキーを味見したり、塩辛や大林の手羽先あげを食べたり、Amazonプライムで映画を見たりして過ごしたいのです。

ところが、フリードは、とっても視界の良い車です。極端に言えば、ガラス張りの中にプライベート空間を作るような状況ですから、さぁ大変。

続きを読む

カテゴリー: -, 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo, アウトドア outdoor | フリードプラスで車中泊 【くつろぐ編】 ★リビングを作ろう はコメントを受け付けていません

フリードプラスで車中泊 【寝る編】 ★シュラフ

シュラフ

車中泊に最適・快適な布団型シュラフ

段差解消でフラットな床を得て、エアマットでふかふかのフロアを確保したあとは、
シュラフを敷けば、ベッドの出来上がりです。

ベッドと言っていますが、決して広いとは言えない部屋で快適な睡眠を得るには、日本伝統の「ふとん」が最適で快適だというのが私の結論です。今まで様々なシュラフを試したのですが、我が家の場合は次のような進化?の過程になります。まず、良さそうなシュラフを2種類買いました。そのうち良い方を妻が使って、駄目な方を私が使います。数年して悪い方がダメになるか私が我慢できなくなったら、更に良いと思うものを1つ買います。大抵最初のものより良いので、それを妻が使って、私が妻のお下がりを使います。というような事を繰り返して、昨年は、妻が写真の左側のシュラフ、私は薄いけど暖かい(と書いてあった)ダウンらしき、超コンパクトなシュラフを使っていましたが、隣でふかふかの布団で気持ちよさそうに寝ている横で、寒さに震えながらつるつる滑ってあずましくないシュラフで寝ている私はとても悲しい気持ちでした。

左側のシュラフは実は10年くらい前のもので、実はその間に買った、こっちのが良いのでは?というシュラフは全滅でしたので、フリード購入に合わせて、同じものを購入して、シュラフ選びは一応決着した形です。ま、当然ながら古い方が私のになりました。洗濯もしていますので、まだまだ十分綺麗で、へたりも感じません。

このシュラフは、OGAWA CAMPAL(小川キャンパル)…昔は小川テントって言ってなかったかな?…の、フィールド・ドリームSTというものですが、封筒型シュラフの、ある意味進化系だと私は思っているのですが、嵩張るので意外とニッチで、ライバル商品はあまり多くありません。構造は掛け敷布団がチャック(かなり良いチャックです)でつながって封筒型になっているのですが、完全にセパレートにできるので、季節に合わせて様々な使い方ができます。シュラフを横に連結して大きな封筒型にもできますので、我が家とちがって、仲が良くて寝相が良いご夫婦はそういう、どういう?使い方もありです。

我が家の場合は、連結はせず(というか許してもらえず….)夏はシュラフの上、少し肌寒い時は、シュラフの中に入って寝ることが多いです。もう朝までぐっすりですよ。

今回も動画にしてみましたが、オヤジがシュラフを敷いているだけという、なんともシュールな絵になってしまった気がします。ネットで御一人の車中泊の写真などは見かけるのですが、二人の車中泊でシュラフを敷いた状態というのはあまり見ないし、布団型はレアなので、サイズ感とかの参考になればうれしいです。

それでは。


ちょっと高いのですが、車中泊には絶対お勧めです! 今見たら、少し安いST-II というのがあって、スペック的には同じなので、こちらが後継なのかな? 逆にDXという高いのもありましたが、重いし嵩張るし幅が広いのでフリードには合わないかも。


カテゴリー: 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo, アウトドア outdoor, -, 車 car | フリードプラスで車中泊 【寝る編】 ★シュラフ はコメントを受け付けていません

フリードプラスで車中泊 【寝る編】 ★エアマット&ポンプ

ふかふかエアマットで快適に

ふかふかエアマットで快適に

段差解消で、ほぼセミダブルベッドサイズの床ができれば、あとは、自分たちのスタイルに合わせてベッドを作っていくことになります。

ここで、これは我が家の事情になりますが、時々母を病院へ連れて行く為に、車椅子を載せたり、人を送り迎えしたり、あるいはみかこさん(妻)のピアノ教室の発表会の為に荷物を運搬するといった事がある為、いつでも簡単に荷室を空にできるようにしなければなりませんから、荷室にイレクタでベッドや棚を作りつけるといった芸当はできません。そうしなくても、気軽に車中泊を楽しめるのがフリードプラスの良いところでもあります。

段差解消はしたものの、「寝る時痛い」問題の第二の原因をなんとかしなくてはなりません。 これは個人差があるかと思いますが、我が家の場合、前の車がアルデオで、前後のシートをフルフラットにして寝ていたのでシート自体がちょうどよいクッションになってとても寝心地が良かったのです。
しかし、フリードは、後席と荷室ですから、いくらそこがカーペット調になっていたとしても、結構固いです。キャンプでもテントの床でそのまま寝袋を使う人もいますし、私も若い頃はそれで平気でしたが、今はもうすこしクッション性のあるものを使いたいお年頃です。

ここも皆さんいろいろ工夫されていて、次のような選択肢がありました。

  • 我慢!
  • やっぱり?! ニトリのマット
  • インフレーターマット
  • エアマット
  • 長座布団
  • 絨毯とかカーペット系
  • コット持ち込み

それぞれ一長一短ありまして、最初我が家では、インフレーターマットを使いました。 これはたまたま野外音楽鑑賞(PMFのピクニックコンサート)の為に持っていた為なのですが、一つは私の安物、もう一つは妻用のDOPPELGANGERのしっかりしたものです。安物の方はぜんぜん膨らまなくて厚さ2cmが精いっぱい、空気を吹き込むと風船状態で寝心地の悪い事この上ない。DOPPELGANGERのはそこそこ厚みが出ますが、それでもカタログスペックまでは膨らまず、十分に膨らますには自分で空気を入れないとなりません。それとインフレーターマットは、収納時にめちゃくちゃ大変なくせに、あまりコンパクトに収納できないのですね。

どうせコンパクトにならないのなら、最初から膨らんでいるマットの方が収納が楽だからいいかなと、ニトリマットを見に行ったら、その大きい事!こんなもの車に積めません!と妻から即ダメ出しされました。私も同感です。

一旦、我が家の条件を整理してみました。

  • 車に積みっぱなしにしない、あるいは時々簡単に荷室を空にできること
  • 車中泊の就寝時にあまり面倒なのは嫌
  • 寝心地が改善されないのでは意味がない
  • 値段がお手頃 ※これ大事

この条件だと、エアマットが一番良さそうなのですが、何故今まで、なかば無意識にエアマットを避けてきたのだろうかと考えたところ、次のような感じでした。

  • 空気入れるの大変そう
  • ぶわぶわして、落ち着かなさそう(特に晩酌時に座っている時)
  • 破れたりしそう(耐久性)
  • 空気入れるのにエアポンプ使ったら、周囲にうるさくない? それにシガーから電源取ったり、電池入れたりするのは面倒

今考えれば、30年前から車中泊やっているのも問題で、かなり古い認識が頭にこびりついていたようで、改めて Amazonで調べたら、最近のエアマットは、空気入れるの簡単(口で入れても数回)、ちょうど良い厚みのものがあってぶわぶわしない、耐久性も上がっているしリペア用のパッチがついている、エアポンプはUSB充電の小型のものがある。といった状況で、全部解決してしまいました。
エアポンプの音だけ心配でしたが、車の中ですし、エンジンより小さい音ですし、自分にはうるさいけど、周囲(隣の車とか)には心配無用でした。おまけに枕もついていて、すごくコンパクトになります。最初朝になったら空気が抜けてしまって、失敗したかなと思ったのですが、口をちゃんと閉めていなかったためでした。

エアマットは設営時には、エアポンプで90%くらいまで膨らませると、このポンプだと力不足でそれ以上は入らなくなります。そのままでも十分なのですが、最後口で3回くらい入れるとバンとなります。撤収時というか畳み方は最初悩みましたが、まず、枕の空気を完全に抜いてから、横には折らずに、枕側から細長く巻いていって、最後に三つ折りにしますと、わりとすんなり袋に入ります。

見た目かちゃぴない(北海道の方言で頼りない的な意味)のですが、これがあると無いのとでは大違いです。

それでは。


安物は全然お勧めできません。DOPPELGANGERのはインフレーターマットとしては良いですが、付属の袋に入れるのは至難の業です。エアマットは類似のものがいろいろ出ていますが、この色が気に入りました。空気がプチプチ状態で入るのがなるほどな感じでした。エアポンプはとっても便利です。USB充電なのでバッテリー切れの心配もなし。


Previous article was talking about getting flat-floor in FREED PLUS.
This story tell you about using air-mat to make your bed more comfortable.

This air-mat I that introduced it in the video was very compact, useful and affordable product.
and the pump I used in the video was too.
You can find many products like this on Amazon online store.

After I’ve tried several type of mats and pumps, eventually I decided to use these because those those are so nice and useful but aren’t aren’t so expensive.

I’ve enjoyed ‘Syatyuuhaku’ for more than 30 years. I started it when I was a single and lived in Tokyo.  I’d enjoyed riding a motorcycle and doing camp then.  I needed to keep my stuff compact. so I tend to choose compact one when I decide something to buy, if those have similar features and functions.

I Hope you enjoy reading, Thank you and see you on my next adventure.

See you on next article. :->

カテゴリー: -, 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo | 1件のコメント

【速報】Amazon Corretto / Java 開発者に朗報! Amazonがやってくれました。

まずは、この記事をご覧ください。

Introducing Amazon Corretto, a No-Cost Distribution of OpenJDK with Long-Term Support

長期サポート付き 無料 OpenJDK Amazon Corretto 参上!

Oracle の言い分はわかるとは言いながら、やっぱりどうしたものかと悩んでいたJava開発者にとって、これは一気にその悩みを解決する話になりそうです。

Corretto というのは、コーヒーの世界では、エスプレッソにグラッパなどの酒を少量入れたものだそうですが、イタリア語で「正しい」という意味の言葉でもあるそうです。こっちが正しいコーヒー(Java)だよ、とも聞こえるような、素晴らしいネーミングですね。

AWSで使っているJavaを、長期保証で無償でみなさんに提供することを発表しますといった内容ですが、変に意訳して間違って伝わるといけないので、ポイントだけ抜き出します。

Preview builds can be downloaded by visiting aws.amazon.com/corretto. General Availability is planned for Q1 2019

Corretto 11 builds corresponding to Open JDK 11 on these platforms will follow with ample time for testing before April 2019.

we look forward to working closely with the OpenJDK community

Amazon will distribute security updates to Corretto 8 at no cost until at least June, 2023, and to Corretto 11 until at least August, 2024.

早速プレビュー版をダウンロードしてみましたが、Grails ベースの我々のプログラムは何事もなく動きました。(フル機能試したわけではありませんので、詳細な確認は必要ですが)

https://aws.amazon.com/jp/corretto/

それでは。

カテゴリー: Computer IT, Java | 【速報】Amazon Corretto / Java 開発者に朗報! Amazonがやってくれました。 はコメントを受け付けていません

フリードプラスで車中泊 【寝る編】 ★段差解消

フリードプラスの荷室段差

フリードプラスの荷室段差

フリードプラスは、車中泊向けに作られていると言っても過言ではないくらい、車中泊に適していて、荷室も簡単にセミダブルベッドサイズのフラット空間に変えられます。

簡単にというのは、荷物の積載状態や天候、乗車人数などによっても違いますので一応説明しておきますと、我が家は夫婦二人、妻は自分の荷物のうち寝る時に使わないものを助手席に移動するくらいで、ベッドメイキングはほぼ私の担当といった、標準的な?夫婦(めおと)車中泊です。

そんなフリードですが、多くの人が最初にぶつかる問題が、「寝る時痛い」問題かと思います。その原因の一つ(もう一つは後日)が、荷室をフラットにするときに使う、後席背もたれ内蔵純正橋渡しボード!(隙間埋めパネルなどとも呼ばれていますが、本当の名前は誰かご存じ?) これは、後席を一番前までスライドさせて(させなくても)、背もたれをパタンと前に倒すと現れる荷室と後席背もたれとの間の隙間を橋渡しする為のボードなのですが、厚みが 2.4cm もあるんです。 しかも、頭を運転席側にして寝る時に、丁度肩の下あたりから、腰の上あたりまでに出っ張るので、軽いエビぞり姿勢を強制されることになります。 そりゃ痛いですよね。いくらシュラフを使っても解消できる高さではないし、5cm厚くらいのマットを使っても、マットごとエビぞるので感じにくくなりますが、完全には吸収はできないんです。

こういうのって旦那の腕の見せ所なわけで、みなさんいろいろと工夫をされているようです。 だいたい次のようなものが多いですね。

  • ド定番! 風呂マットで段差埋め
  • ニトリマット
  • 純正ボードを取っ払って、エアクッションとか服とかを詰める
  • 超厚マット / フリードプラス用専用マット / ホンダ純正マット
  • 純正ボードを薄い板に交換
  • コット持ち込み

それぞれメリット・デメリットありますが、今のところ手軽さ・価格・車へのダメージの少なさから、風呂マット派が大多数のようです。

寝るだけでなく、寝る前に晩酌したり、映画見たりとくつろぐことも出来るように考えておきたいものです。

その風呂マットも、最初に思いついた人がそうだったのか、ニトリマットを使う人が多いみたいですね。ちなみに、このボード外そうと思ったら、見た感じ簡単に外せません。正解は、内張はがしみたいなのでベルトを止めているボードのクリップを外してベルトを引き抜くです。外す場合は思い切ってベルトを切ってしまわないように。男らしいけど…

私はといいますと、このボード下の空間も有効活用したかったので、最初ボードを外してそれに代わるもの(足つきテーブルみたいなの)を使う事を考えていたのですが、実際車中泊してみると、ここにはシュラフのカバーとか靴とかなんだかんだと、就寝時には使わないけどその前に使ったりするものとか撤収時に最初に必要になるものを入れておくのに便利で、またスライドドアを開けるとサイドから簡単にアクセスできる事、更には、就寝時にマットやシュラフを敷いてしまったら簡単には上からアクセスできなくなることなどなどの理由で、風呂マット派に鞍替えしました。

ところが、ニトリ風呂マットは 2.8cm で4mm高いんです。全然気になるほどではないですけど、数値的に気になる。それに旅行の時に風呂マットが車に積んであるってのは、邪魔というか気分的に↓(down) なんですよね。私の場合。

そこで、何か似たようなものがないかと家の中を探したらありました。以前買って使おうと思ったけど絨毯の上では全く使えなかったジョイントマットです。厚みは0.8 cm 3枚重ねれば2.4cm おぉドンピシャ!

早速試してみたら幅も丁度良い感じ。見た目狭いけどやってみたら体の幅だけあれば十分でした。更にこれ後席にボードを留めておくときに一緒に留めておけるのです。ということは設置がほぼワンアクションで出来るんです。紐を緩めてボードを渡す動作の中で自動的にこれが設置される感じで最後にボードを止めていた紐をきゅっと締めて固定までできてしまいます。

更におまけとして、基本ジョイントマット6枚なので、車中泊からテント泊に突然切り替わったりしたとき(するかな?)テントのなかでジョイントして使えるかも…

ここで、足元側は?と思った人もいるかもしれませんが、不思議なことに頭側がフラットになったら気にならなくなしました。エアマットも使っているということもあるかもしれませんが、今のところ足元側対策不要となっています。

という訳で、フリードプラス車中泊 寝る編 段差解消の巻きは、これにて。 次回はひとつ上の層、エアマットについて書こうと思います。

それでは。


これだと、高さ 1.2cm で2枚で行けますね。4枚セットなので丁度良いかも。


Have you heard about ‘Syatyuuhaku’?
It’s a method of logging which is becoming really popular recently here in Japan.
Have you been staying in a Hotel or Air Bnb of some sort when you travel?
Isn’t it expensive?
Have you had any difficulty in terms of Schedule, Check-ins & locations?

There are many useful parking lot called ‘Michinoeki’ in Japan.
‘Michinoeki’ means road station for Automobiles. The Facility is a well lighted Station
that provides safety and security for customers and is available 24/7 which means round
the clock use of bathrooms as well. Several‘Michinoeki’ have souvenir shops.
You can find nice ‘Omiyage’ , a kind of gift or souvenir, after you brush your teeth in
the bathroom in the morning. Some Michinoekis also have spa in those area or next to it.

More and more familes enjoy these recent use of the said stations called “Syatyuuhaku”
and the best part is, Families get to enjoy them all for free.

Anyway, I recommend Honda’s FREED PLUS as one of the most suitable cars for ‘Syatyuuhaku’.

I’ll be writing some articles about how to do ‘Syatyuuhaku’ with FREED PLUS very soon.
I Hope you enjoy reading, Thank you and see you on my next adventure.

カテゴリー: 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo | フリードプラスで車中泊 【寝る編】 ★段差解消 はコメントを受け付けていません

車中泊でプロジェクター

車中泊の時、車の中で映画を見るのが楽しみの一つになっている我が家

以前はタブレットを使っていましたが、フリードになってからは、モバイルプロジェクターを使っています。

これは、以前、家で使う為に購入したもので、サイズと性能のバランスが良いものだと思います。不具合と思われる現象も一度も無く、安定してつかえていて、ファンの音もそれほど気になりません。また、バッテリー内蔵で、本体駆動だけでなく、HDMIケーブルで接続しているスマホにも電力が供給されるので、映画の途中でスマホのバッテリー切れなんて事もありません。本体のバッテリーだけで映画一本は十分見れますが、更にACで給電しながら使えば、車中使用時に電力に関しては一切の心配がいらないです。

ちなみに、車中でのACは、以前はTOYOTA純正のインバーターを使っていて、それはそれで良く出来ていたのですが、ちょっと重たいので、今は、AC供給できるポータブル電源を使っています。フリードで車中泊する時は、ほとんどエンジンを止めているのですが、これならエンジン止めていても使えます。(ブレーキ踏まないとエンジンかけられないので、車中泊状態からエンジンをかけるには、一度外に出て運転席のドアをあけて、ブレーキペダルを手で押さえながらスタートスイッチを押さなければならず、超面倒です)

これのAC出力はあまりW数が大きく無いのですが、これ自体のサイズが手ごろで、扱いやすく、普段車のシガーにつなげておけば何かと便利に使えますし、ソーラーパネルも直に接続できるので、先日の停電時もこれとソーラーパネルがあるおかげで、LEDライトやスマホの電源に関しては一切心配がいりませんでした。

いつもながら、前置きが長いのですが、ここからが本題で、プロジェクターとなると、スクリーンをどうするかということを考えなければなりません。 車中泊、プロジェクターなんて検索しても、やっている人が少ないようで、これといった情報がヒットしません。いろいろ検討した結果、次のようなものを使う事にしました。

プロジェクタースクリーン用というのは高いですし、取り扱いがめんどくさそうなのですが、シーツというのも普通は模様が入っているし、まったく白いシーツを新しく買うというのも、なんだかなぁと思ったので、パネルシアター用パネル布というものを買ってみました。 これただの白い布なので、畳んでしまえるし、車に突っ張り棒を渡してぱっとかけるだけでスクリーンになるので、便利です。でも、ピンとはるのには何かもう一工夫必要だし、下手にフレームでもつけて、収納性が悪くなるのもいやだったので、棒に布切れ引っ掛けて見ているというその場しのぎ的なイメージがぬぐえませんでした。しかも、先日のドライブでは、これを無くしてしまって(実は昨日部屋の隅にあったのを発見したのですが)、また同じものを買うのもなぁと思ってAmazonをみてたら、ラッキーなことに、32インチのモバイルスクリーンが、タイムセール中で、2400円! で飛びつきました。

以前にもこういうタイプを検討したのですが、その時は、サイズを決めかねていて購入できませんでした。今は、何回かやってみて、フリードで使うには、このサイズがベストだとわかって来たので、サイズの悩みはありませんでした。フリードの荷室は、リアゲートに向かって高さが低くなっていき、天井はラウンドしていて、幅も一定ではなく、そこに板を渡してテーブル代わりにしていますから、高さやプロジェクターの距離などを考えると、このサイズがベストだとわかるまで何回か試す必要がありました。ちなみに、テーブル代わりの板の横幅は、120- 127cm です。幅があるのは、そのテーブルをどうやって固定するかによるからで、だいたい120cm(セミダブルベッドサイズ)だと思っていれば良いかと思います。

H_20180925105103_1

そのスクリーンが今日届いたのですが、自分のイメージしていたものよりずいぶん大きくてびっくり! あちゃ、サイズ間違えたかと思ったら、ご覧のマトリョシカ状態で、イメージしていたサイズのものが出てきました。凄い色ですがケースもついていて便利そうです。中央に小さな転倒防止用の足がついていて、それをくるっと回すとロック解除になって、スクリーンが引っ張り出せます。スクリーン以外の可動部分はここだけで、非常にシンプルで作りもしっかりしていて、安心感があります。

H_20180925105349_2

実際に使うときは反対向きですが、車の中ではこんな感じになります。自作であればもう一回り大きくしても良いくらいですが、スクリーンサイズは段階があるので、この次のサイズは収まりません。このスクリーンみたいに任意の位置で止められるものなら、天井のコーナーに当たるまで引き出すような使い方で、もう少し幅の広いものも使えると思いますが、たぶん、これ以上大きくても投影面積はあまりかわらないでしょうね。

次回の車中泊はまだ予定を立てていませんが、これを使うのが楽しみです。

カテゴリー: 車 car, 車中泊 Stay In a Car, フリード Freedo | 車中泊でプロジェクター はコメントを受け付けていません