-
なまらer
- きらの宿すばる(北海道弟子屈町) 友人がやっている素敵なペンションです。リピーター多数。是非訪れてみてください。 0
- Chonpapa's blog ちょんぱぱさんのブログ あ~そのまんまじゃん… 0
- FROM*YAMAGATA SOTOさんのブログ 0
- きままなひとりごと♪ Mikako's Soundwalking 0
友人
2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 株式投資は“余剰資金”で──その言葉の本当の意味を考える 2025年8月2日
- 利確したくなるときこそ、自分の目的を見直すタイミング 2025年7月31日
- 『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて 2025年7月29日
- 『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて 2025年7月29日
- iPhone のチャージをしながら、資産について考えてみた 2025年7月27日
- 金は天下の回りもの。r > gが生み出す血流障害。 2025年7月4日
- 日米自動車貿易の“本当の不公平” 2025年7月2日
- 現代の“生きた百科事典”と学ぶ、我々の世界 – ChatGPTとめぐる知の旅 2025年6月2日
- 高齢者のNISA活用術(実践編):1年ごとの戦略的リバランス“年始スライド戦略” 2025年5月16日
- NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技 2025年5月15日
カテゴリー
アーカイブ
メタ情報
-
投稿者「はじめ」のアーカイブ
株式投資は“余剰資金”で──その言葉の本当の意味を考える
はじめに:「余剰資金で投資しましょう」の違和感 投資に関するアドバイスで、よく聞く言葉があります。「余剰資金で投資しましょう」。 でも、その“余剰資金”って、どんなお金のことでしょうか?使いみちのない「余ったお金」でしょ … 続きを読む
利確したくなるときこそ、自分の目的を見直すタイミング
投資とは「稼ぐ力」を育て、社会に活かす行為 投資というと、株式や投資信託といった金融商品を思い浮かべがちですが、私はもっと広く捉えています。たとえば、自分のスキルを磨くことや健康を保つことも投資の一種だと思っています。 … 続きを読む
『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて
(後編)「信じたい未来に投資する」という視点で見直す、新しいポートフォリオの形 ▶ 江守哲さんの思想に触れて 江守さんの発信は、表面的には「投資術」のように見えることもありますが、その根底には一貫した思想が流れていると私 … 続きを読む
『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて
(前編)ドルでもルピーでもない未来へ~米印統合という希望、通貨の進化を見つめて ▶ はじめに 最近、投資とは何かを考え直す時期に来ていると感じます。最初の判断、最新のニュース、市況のアップダウンに振り回されるのではなく、 … 続きを読む
iPhone のチャージをしながら、資産について考えてみた
iPhoneを毎日チャージして、また使って、また充電して……やがてバッテリーは劣化して交換される。一見すると虚しい繰り返しのようにも思えます。 けれど、私たちは“iPhoneを維持するため”に充電しているわけではありませ … 続きを読む
金は天下の回りもの。r > gが生み出す血流障害。
生前贈与とDie With Zeroが促す、資本と信頼の血流改善 回らなくなった“金”という血液 かつて「金は天下の回りもの」と言われていた。でも、現代社会の中でその金はどこを回っているのだろう。働く人には残らず、資産を … 続きを読む
日米自動車貿易の“本当の不公平”
🔹【事実1】日本はアメリカ車に関税をかけていない WTO加盟国として、日本はアメリカから輸入される乗用車に**関税ゼロ(0%)**を適用しています。つまり、これ以上「減らせる関税」は存在しません。 ➡️ 減らしようがない … 続きを読む
現代の“生きた百科事典”と学ぶ、我々の世界 – ChatGPTとめぐる知の旅
ChatGPT教材シリーズの理念 子どもの頃、多くの家庭には百科事典がありました。10冊セットの重たい本を本棚から引き出し、1ページずつめくりながら、私たちは文字だけでなく、写真や地図、イラストを通して、世界のさまざまな … 続きを読む
高齢者のNISA活用術(実践編):1年ごとの戦略的リバランス“年始スライド戦略”
「NISAは売ってはいけない」「長期で放っておくのが正解」——そんな常識に少し違和感を覚えたことはありませんか? 私は以前の記事で、「高齢者であっても、NISAをもっと柔軟に、戦略的に使っていいのでは?」という考え方をお … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
高齢者のNISA活用術(実践編):1年ごとの戦略的リバランス“年始スライド戦略” はコメントを受け付けていません
NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技
「NISAは長期保有が基本」「若い人向け」——そんな常識に、少し違和感を覚えたことはありませんか?私は60代を過ぎてから、資産運用に本格的に向き合うようになりましたが、実はNISAこそ高齢者にも有効に使える制度なのではな … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技 はコメントを受け付けていません