iPhone のチャージをしながら、資産について考えてみた

iPhoneを毎日チャージして、また使って、また充電して……やがてバッテリーは劣化して交換される。一見すると虚しい繰り返しのようにも思えます。

けれど、私たちは“iPhoneを維持するため”に充電しているわけではありません。iPhoneに役立ってもらうためにチャージしているんですよね。

そのチャージ方法も、自宅のコンセントだけでなく、モバイルバッテリーだったり、キャンプ場ではポータブル電源を使ったりと様々。そんなことを考えていたら、「これって資産管理に似ているのでは?」と思い至りました。


資産の4分類を、蓄電池で見てみる

資産カテゴリバッテリー比喩価値保存性自己発電性流動性一般的安心感実質的安心感
タンス預金アルカリ乾電池×××
銀行預金小型充電池
投資全般ソーラー+蓄電システム△〜◎×△〜◎
ゴールドポータブル電源(リン酸鉄)××

価値保存性:放っておいても減らないか?

タンス預金は減らないように見えて、インフレによって静かに目減りします。銀行預金も同様です。ゴールドは増えませんが、物価が上がっても相対的に価値を保ちやすく、保存性能は極めて高いといえます。

つまり、「保存性」とは、単に“金庫に入っている”ことではなく、“安心して放置できる力”のことです。


自己発電性:資産が勝手に増えるか?

株式や投資信託などの投資には“自己発電性”があります。企業が価値を創造すれば、それがリターンとなって資産を増やします。

銀行預金もわずかながら金利がありますが、インフレ率を上回ることはほぼありません。

ゴールドは増えませんが、「減らさない」という意味で独自の立ち位置にあります。


流動性:必要なとき、すぐ使えるか?

現金や銀行預金は、すぐに使えるという点で圧倒的に流動性が高いです。これは「生活費」や「緊急支出」にとって重要な性能です。

投資やゴールドも換金は可能ですが、タイムラグや価格変動があるため、日常用途には向きません。

「今」使う資産と「将来」使う資産を分けて持つことが重要です。


安心感の誤解と“タンスゴールド”という冗談

日本人は「目に見えるお金」に安心感を抱きがちです。タンスに現金があると安心する、という感覚は根深いものがあります。

しかし、目減りする現金を長期で保有することは、実はもっとも“安心から遠い”行為かもしれません。

ある人が言っていました。

「これからの時代は、タンス預金じゃなくて、タンスゴールドだよ」

最初は冗談かと思いましたが、よく考えると納得がいきます。見える安心ではなく、減らない安心が求められる時代です。


最後に:私たちは資産を“増やす”ために生きているのか?

私はこう考えています。

人は自ら働き、社会に貢献することで価値を生み出す存在です。資産運用は、その得られた価値を“有効に使う”ための技術にすぎません。

財布の中身が増えることよりも、自分の人生が豊かになることのほうが大事。資産とは、人生を動かすための“蓄電池”なのです。


実践への提案:3つの資産を役割で使い分ける

目的推奨資産理由
日常支出銀行預金流動性最優先
中期備え投資成長と発電性を活用
長期保存ゴールド減らないことに特化

資産を分けて持ち、役割を決めて、必要に応じて見直す。
それがインフレ時代を乗り越える、賢いチャージ設計なのかもしれません。

カテゴリー: ZAKKI パーマリンク

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください