稲妻が輝く瞬間に居合わせる

長期投資を推奨する記事では、「稲妻が輝く瞬間に居合わせろ」という言葉がよく登場しますが、一旦売却すると、再び市場に入るのが難しいという意見もあります。一方で、「セル・イン・メイ」というアノマリーがあり、5月に売却して10月頃に戻る戦略も存在します。2024年では、7月初旬に売却し、10月か、大統領選後の11月に市場を見ながら戻るという選択肢も考えられます。

どちらの戦略を選ぶかは、その人のメンタル次第です。売却後に市場から退場するのか、再び戻るのかは、心理的な要因が大きく影響します。売る理由が恐怖からなのか、それとも戦略的な判断によるものなのかで、その後の行動も変わってきます。もし恐怖で売った場合、再び市場に戻る可能性は低く、「稲妻が輝く瞬間を待て」と勇気づけるべきです。一方、戦略的に売るなら「セル・イン・メイ」を勧めるのも一つの考え方でしょう。

自分で決めた損切りラインを超えても、「稲妻が輝く瞬間」を信じて持ち続ける場合、たとえ稲妻が輝いたとしても、すぐにプラスに転じるわけではありません。もしその稲妻が一日の上昇を意味しているのであれば、その上昇分は、すでにホールド中に失ったものの一部かもしれず、輝く瞬間に居合わせても大きな意味はないかもしれません。ただ元に戻っただけで、利益を得たわけではないのです。

「稲妻が輝く瞬間に居合わせる」という話は、ホールドするだけでなく、積み立て投資を継続していなければ意味がありません。例えば、NISA口座では多くの人が月1回のペースで積み立てを行っていますが、次の投資タイミングまでに稲妻が輝いたとしても、それが一日だけの出来事であれば、その利益を享受するのは難しいでしょう。結局のところ、輝く瞬間に居合わせることよりも、安く買える間に積み立てを継続する方が重要です。したがって、例えば年初に一括で買い、ホールドしている人には「稲妻」の話はあまり関係がないと言えるでしょう。長期的には、緩やかな上昇に乗っているだけで、短期的な市場の変動にはあまり影響を受けません。

どちらの戦略が良いかは誰にもわかりません。もし両方を狙う戦略を取るとすれば、NISA枠では積み立てを継続し、翌年のNISA枠分を特定口座で運用するパターンが考えられます。2025年になったら、特定口座からNISA口座に一括で移す、または特定口座を利確してNISA口座の積み立てを継続する、あるいは特定口座を少しずつ切り崩してNISA口座に積み立てるなど、柔軟な選択肢があります。

また、特定口座ではNASDAQやFANG+などリターンが大きなものを狙い、NISAではS&P500のようにボラティリティの低い長期向きの銘柄に投資することで、NISA口座を安心してホールドし続けることができます。最終的な目標は、NISA口座に長期で持てる銘柄を集中させ、それをできるだけ長期で運用することです。特定口座の運用はそのための手段に過ぎません。年間の資産配分としては、例えばNISA 70%、現金15%、特定口座15%という組み合わせも面白いかもしれません。このパターンでは、NISAが1,800万円になった時点で、NISA約2,000万円、現金450万円、特定口座(元本)450万円という状況になります。

もし65歳でこの状態に到達した場合、年金不足分を特定口座から切り崩して補填し、5%の運用で毎月10万円ずつ取り崩すと、70歳くらいまで持ちます。この時点でNISA口座が2,700万円になっていれば、そこからNISA口座を5%で運用しながら、毎月10万円ずつ取り崩しても、資金が枯渇することはありません。仮に相場が悪く、運用利回りが3%に落ちたとしても、107歳まで持つ計算です。

重要なのは、現金450万円があることです。これにより、特定口座やNISA口座の取り崩しは生活費として考え、突発的な出費にはこの現金を使えば良いでしょう。高額医療補償があるので、よほどのことがなければ450万円で足りるはずです。それでも足りない場合は、特定口座やNISA口座から取り崩せば良いでしょう。生活が脅かされるような危機に直面した場合、ためらわずに資金を使うべきです。

このような戦略を実行することで、「稲妻が輝く瞬間」にも居合わせることができ、恐怖に耐えながらホールドし続ける必要もなくなるのではないかと思います。

株式投資において「3年で9割が撤退する」という話がありますが、これはやや疑わしいと感じます。ある人が完全に株式投資から撤退したかどうかをどのように統計を取るのか疑問です。1ヶ月、1年、3年後に再び投資を再開する人や、一時的に資金が必要で一旦売却する人も含めての9割だとしたら、実際に撤退した人の割合はもっと少ないのではないでしょうか。

長期の積立分散投資は重要ですが、何がなんでもホールドし続けることが正解なのかは一概には言えません。投資は自己責任なので、自分なりの理屈があれば、それを試してみるべきです。YouTubeなどで誰かが不特定多数にアドバイスする際、安全策として「売るな、継続しろ」と言うのが主流であることは理解できますが、実際には彼らが「危なそうだから売っちゃった。しばらく様子を見てから強気相場に入るよ」と言っているかもしれません。そのため、あまり真に受けすぎない方が良いでしょう。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

株式投資とYoutube

投資の為の情報入手としてYoutubeを利用する場合、最初に考えておかなければならないことは、次のような事だ

  • 投資は自己責任
  • Youtubeは、エンタメ
  • 〇〇アナリストとか、元証券マンとか、元なんとかのプロとか、あるいは、ちょっと儲かっただけの個人投資家とかは、隣のオジサン・兄ちゃんみたいなもの。
  • 仮にそれが本物の投資家だったとしても、Youtubeの誰かの意見を聞いて、それに合わせて投資をしたとしても、成功する確率も失敗する確率も50%。むしろ自分の考えがない分、失敗する確率の方が高くなる
  • Youtube の情報は何かが起きてから出てくるものは、その起きたことの説明として、正しくはないかもしれないが筋は通っているものもある。しかし、これから起きることは、誰にもわからないのだから、その通りになったからといって、それはまぐれでしかない。
  • 本当にわかっているYoutuber は、未来のことはわからないとしか言わないから、中途半端なことは言わず、起きた事の解説に徹底するか、自分はこういう方針だという説明はするが、明日こうなるというような予言は絶対しないし、〇〇すべきとか、〇〇すべきではないとかは言わない。

要するに、今日から、明日からのアクションを、Youtubeからの情報を鵜呑みにして決めてはならないということ。

その上で、株式投資に興味を持ってから、これは面白いと思ったものを、いくつか紹介したい。

この人は本物:江守哲さん

https://www.youtube.com/@G-pd6ez

おそらく、唯一の本物投資家。この人の動画が無料で見れるのは本当にラッキーだと思う。ただし、この人の動画にしたがって投資したらうまくいくと思ってはいけない。理由は、明日の投資のアドバイスは得られないから。プロなので、当然そんな情報を無料で得られるなんて思うほうがおかしい。例えば、NASDAQ 、この人の話だと、S&P500より、NASDAQ の方がプラスを期待できるので、NASDAQ を買っていると話されていた時期があった。この人の本でも、具体的な銘柄の話はしていないが、NISA2.0という書籍で、コア 25%、インド25%、テーマ25%、ゴールドと現金 25% で持てば強いというような話があるが、そのテーマ株としてハイテク・AI関連とかが面白いという話があり、そこにNASDAQ なんかが当てはまり江守さんも買っているという話だった。しかし、7月末の暴落時には、江守さんは既に売っていた。ということを暴落後の動画で話されていた。つまり江守さんが買っているからといって、それだけの理由で、NASDAQを買ってしまったら、暴落時に逃げられなかったと思うが、それを江守さんのせいにしては駄目だということ。もしそこまでのアドバイスが欲しいのであれば、有料コンテンツを購入しなければならないということを理解した上で、それでも無料のコンテンツにも有益な情報がたくさん詰まっているので、価値の高いものになっている。

田端大学 投資学部

https://www.youtube.com/@tabbata

この人も本物。江守さんが本物のプロの投資家だとすれば、田端さんは本物の個人投資家という感じ。頼りになる兄貴的な感じだろうか。表現が面白くて、私は好き。投資のテクニックとか相場分析とか、そんなのではなくて、というか、そんなのは当たり前に出来る前提で、その上の精神論的なところが面白い。元の上司が ライブドアの堀江さんだということだけど、私は、個人的に堀江さんが大嫌い。特に務所から出てきた後は嫌いなので、堀江さんが出ている動画は絶対に見ないため、一部見れない動画があるけど、遡って見たくなる動画が多い。インタビュワーのイケメンの若者がすごく成長している感じがして、演出なのかもしれないけど、この人の側にいたらいろいろ、特に実践的な事を学べるんだろうなという感じもする。

ばっちゃまの米国株

https://www.youtube.com/@bacchama

どんな人だか良くわからないのだけど、的を突いたサムネと、淡々とした語り口、余計なバイアスを加えず、脚色も加えないが一貫性があって確信をついた、シンプルでわかりやすい内容。マーケットに対して、1日遅れなのが、残念だが、あの動きはどういうことだったんだ?とかを確認するのに参考になります。

この人の話で一番参考になるのは、「決算で考えろ」ということかな。バフェットも言っているけど、投資って価格(株券)ではなくて、会社を買っているわけで、相場がどうこうに振り回されず、自分が良いと思う会社、応援したい会社の株を買うのが本当の投資だと思う。それが明確なら個別株を買えば良いし、決めきれないならS&P500などのインデックスにしておけば、自分が知っていてもいなくても、結果的にそういう会社に投資することになる。

朝倉慶チャンネル

https://www.youtube.com/@info_ask1

米国株というより、日本株なのだけど、為替の話とか金利の話とか、ズバズバ言う感じのすごい人。なんでいつも怒っているのだろう?と思うこともあるけど、かなりアグレッシブな印象で、好き嫌いは分かれるかな。私は好き。いろいろあって落ち込んだ時に勇気づけられる動画でもある。

S&P500最強伝説

https://www.youtube.com/@Legend_of_SP500

NISAであろうとなかろうと、S&P500を買おうと思ったら、この人の動画は絶対見るべき。

株式投資に向き合う時間がなかったり、まだまだ勉強が足りないとか、自分なりの投資戦略がないというような時は、この人と同じ様にすればよいのでは? と思える唯一の人。現金比率の少なさだけは真似しないほうが良いと思うけど、余剰資金を何があっても相場に振り回されずたんたんと市場に投入していく。それを馬鹿正直にやるというだけではなく、しっかりとした分析をした上で、しかし相場に流されずに愚直に行っていくというのは、めちゃくちゃ強いし、再現性が高い投資方法だ。この人のやり方を真似てS&P500に集中して、相場があれたら、この人の分析と、それでも貫くという姿勢を見て心を落ち着かせる。銀行預金だけでは駄目だと思うけど、株式投資は怖いそんな人も、この人の動画を見れば、心穏やかに株式投資ができるかも。

S&P500は短期で狙うものではないから、いつ買っても良いし、下がるか上がるかはあまり気にする必要が無い。ということなら、これからもう少し下がるかもしれないけど、結構下がっている今買っても、長期で見れば問題なしだと思う。

まもる

https://www.youtube.com/@user-rk2cj8ro8v

印象としては、デパートとかで商品を売っている人(なんていうんだっけ?)。勢いのある話し方で、どんなに悲惨な状況でも、この人が前向きなら大丈夫と思わせるキャラ。実際この人はすごい。なんとSOXLを何があってもガチでホールドしてしまう。しかも、毎日動画配信しているということは、ただホールドしているだけではなく、毎日分析しているわけで、プラスの時はともかく、50%とかマイナス食らっていても、がっちりそれを受け止めた上でなおかつ前向きでいられるというのは普通ではない。イメージ的にはじゃじゃ馬乗りといった感じ。昔のバイク乗りなら、Z2 。並の人間ではすっ飛ばされる。内容的には、ばっちゃまとか他のYoutuberの動画のまとめ的な内容が中心なので、時間があるときは本家を見たほうが良いのだけど、元気をもらうという意味で、この人は外せないかもしれない。

だけど、SOXLは、下手に真似しないほうが良いかもしれない。確かに2021年、2023年後半から2024年の前半はすごかったけど、2024年の反発は疑問視されている。次は2026年までかかるかもしれないし、案外長期で低迷するという可能性もある。ある程度持ってしまっているなら、含み益があるなら売り、含み損なら買い足さずにそのまま持っていて、いよいよ上がり始めて、プラスに転じてから買い足しても良いかもしれないね。押し目買いは怖い。

PANさんとともさん

https://www.youtube.com/@pan-invest

https://www.youtube.com/@user-vz4kr9yu8p

米国在住の方なのかな?NYマーケットが開けた後、あるいは開ける前あたりに動画が公開されて、リアルタイムで何が起きたのかを解説してくれる人たち。分析や解説としてはとてもありがたい。けど、この人たちの動画をみて、次の一手が決められるわけではない。解説はあくまでも過去の話。未来は誰にもわからない。

馬渕磨理子の株式クラブ

https://www.youtube.com/@mabuchi-mariko

経済アナリスト。聡明で真面目な感じの人。投資に関する一般知識が得られる。ここまで紹介してきためちゃくちゃ個性的な Youtuber 達に対して、教科書的な感じだろうか。時間があるときにゆっくり見たい。

上岡正明

https://www.youtube.com/@kamioka01

たぶんすごい人、MBA保有の脳科学者という肩書なので、頭が良いのだろうと思うけど、個人的にはまったく参考にならない。

テスタという人と同じ様な感じで、普通の人には真似できません。

デイトレは嫌いだし、投資哲学としては、自分は受け入れられない人たちだけど、そっち方面で、ゲーム感覚でテクニックを駆使して金儲けをしたいという人には良いかも。

NISA系の話では、とにかく長期保有ということばかりが強く言われるけど、NISAだからといっても、時には利確や損切りは必要ではないかという意味で参考になる。株はゆっくり上昇して急に下るものだし、底値なんて誰にもわからないかもしれないけど、それでも、ある程度利益が出ている時に不穏な雰囲気を感じたら、利確してもよいだろうし、下げ始めてあれれとなったら、損切りしても良いのではないだろうか。そして現金ポジションを増やしておいて、ここぞという時に(それが底で無くても、自分が十分安いと思った時に)買える状況を作っておくことは良いことだと思う。例えずーっとホールドしていればいつかは戻るとしても。というような事を学ぶのに、こういう極端な人たちの話は面白い。

鳥海翔の騙されない金融学

https://www.youtube.com/@user-ik9tw2bc2c

たくさん動画があるけど、言っていることは、NISAで積立投資をすれば、将来の経済的な問題は解決する可能性が高いから、すぐに始めた方が良いよって話。まったくもってそのとおりだと思う。みんなそれぞれ置かれている状況も違うし、考え方も違うから、同じ事をいろいろな角度から何度も言うという人も必要だと思う。一貫していると言えばこの人ほど一貫している人もいない。新NISA普及委員長だ。

その他

面白いと思っているYoutuberはこんな感じだろうか。他にもたくさんありますが、サムネに、暴落とか買い場とか過激な言葉があるものは要注意。上で紹介した人たちもそういう言葉を使うサムネイルを使うことがあるけど、煽ったりするような内容ではない。今売れとか、今買えとか、NISAはやめろとか政府の陰謀だとか、そういうバカバカしい動画は見ないほうがよいと思う。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

1655の面白さ

1655というのは、S&P500連動で、日本市場で取引できるETFです。 当然NYマーケットは閉まっているので、先物取引と似たような感じになります。

NYマーケットが日本時間の5時AMで閉まった後に、基準価額が再計算されるので、毎日リセットされているような感じになるのですが、これがちょっとおもしろい。私の勝手な想像だけれど、買っているのはほとんど日本人で、S&P500に対する日本人の期待というか読みが反映されているように感じる。

横ばいの事が多いのだけど、8月に入ってからのチャートを見ると、1日はまだ今まで通り感があって横ばいだったのが2日は窓を開けて大きく下げたところから始まり、それでもあまり反応している人が多くないまま週末に入り、週明け5日はドカンと下げて始まって大慌て。パニック売りした人も出たかもしれない。 けど、6日は5日とほぼ変わらないところで、それ以降今日まで上げ下げはあるけれども、レンジ。昨日ゴールデンクロスが出て、今日は上から始まったけど、それでも、7日の終りを超えられてはいない。流石にこれだけ極端に下がってしまうと、買い場だとは思っても、なかなか買えないのだろう。今日はこのまま、横ばいなのかもしれない。さて12日月曜日は祝日でお休み。この状況で今夜のNYマーケットで、S&P500がどう動くか。 1655がどちらに動くかで、みんながどう判断しているのかがわかる。15時ぎりぎりで大きく上げるような気もするが、そうなれば、機関投資家がそう判断しているのだから、S&P500は大きくあがって、火曜日はニコニコかもしれない。期待がはずれでS&P500が下がれば、火曜まで悲しい週末となる。週末を楽しくすごしたいなら、何もせず、火曜までマーケットを見ない方が良いのかもね。長期なら火曜に上がってたら買いでも、遅くはないような気がする。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

テクノロジーはまだまだ

高校時代にマイコンに興味を持って、友人と秋葉原の BitInに通ってTK-80というボードコンピューターで遊んだり、授業の一環で東大の電算機センターでパンチカードを持ち込んでプログラムを走らせたり、親父に PC-8001を買ってもらったりなんてことをしていたら、Appleが出てきたり、MZ-80 だったかが出てきたりして、いわゆるマイコンブームになった。

その後、諏訪精工舎が小さいドットプリターを出したのだけど、ドットを組み合わせてでっかい(笑)漢字が印刷できるので面白くて買ったら、その後どんどん改良されて、良いプリンターが出てきた。EPSONのプリンターを買ってもらった時は、PC-9801を使っていたのだけど、標準だとうまく漢字が出せないので、ドライバー的なプログラムを書いて使ってたら、研究室の先生から、研究室のプリンターも同じだから、そのプログラム頂戴と言われて、研究室用に調整したりしたけど、今では漢字が打てるなんてあたりまえで、年賀状だって作れてしまう。フロッピーなんかも同じで、その前は、カセットテープを使っていたのが、フロッピーという便利なものが出てきて、最初は8インチなんてバカでかいものだったのが、5インチになり、3.5インチになり、MDになって、USBメモリになってと、どんどん便利になってきた。

北海道に来た時は、ようやく携帯電話が個人で使えるようになってきて、若い人は途中ポケベルを経由しているけど、私は直に携帯電話だった。それがPHS(ピッチ)になって、電話だけでなく、音楽が聴けるようになったり、iModeというサービスが利用できるようになったりして、今のスマートフォンになるまで、ずっと使い続けている。

Windows は3.1 あたりからメジャーになってきて、それまでは、MS-DOSとかCP/M とかなんだけど、98あたりでブレークした。 Mac も同時期に、Classic などの白黒から、徐々にカラー化されて、当時コンピューターなんて白黒で十分と本気で思っていたのだけど、結局、TVがそうであるように、カラーが当たり前になった。 Apple は一回駄目になって、ジョブズが追い出されて NexT を作って、当時 ASCIIという会社だったので、NexTにも関わったけど、詳しい人の話では、形はできているものの、各種ドライバーなど、まだまだコアの部分でプログラムが書きかけの部分が多いというような話だった。その後、NexT は、黒い椅子になって終わったけど、ジョブズがAppleに戻り、iMac が生まれて、今に至るだ。

1992年にASCIIに入社してしばらくした頃に、インターネットというか、HTML(W3C)が出てきた。ASCIIはコンピューター関係の会社だったから、日本にまだインターネットが普及する前から、ネットワークを持っていて、オフィス内でも、隣の席の同僚とメールで会話するのが当たり前だったし、東京と札幌で普通にグループワークしていたので、自然な流れでネットスケープを入手して、私もテキストエディタで手書きでHTMLを書いてみて、「おぉ~面白い」なんてやっていたけど、それが今日のように広範囲で使われて、ホームページとか、ブログとか、更にはSNSとか、もっと複雑なサービスなんかが出てくるなんて想像もできなかった。 メディアに関しても、せいぜいテキストに色をつけるくらいで、写真がページに載せられた時はすごいって感じだったのが、音も載せられるようになってきた。最初はデータ量と回線速度の関係で、mp3 のような大きなサイズのものは無理で、そもそもまだ再生手段が整っていなかったので、MIDI という形式。これが、音ではなく楽譜(音符データ)を送って、受け側のデバイスに演奏させるしくみだったので、再生環境によって全く音が違う。そんなのを、みかこさんとあーだこーだと言いながら作って、自分たちのホームページで公開したり、当時はSNSなんてなかったから、ホームページにCGIで掲示板というのを載せたら、そこに興味のある人がコメントをくれて、お話しているうちに、写真や絵のうまい人と、みかこさんの演奏したMIDIを組み合わせてコラボしようなんて話になったりして、更には、ShockWave だったか?アニメを作れるものが出てきて、そんなのも使って作品?を作ったりもしたなぁ。

ネット接続も、最初はカプラーという電話の受話器に取り付ける装置で、300ボーという低速でデジタルデータを、音声データ(ピーブーというやつ)に変換して送っていたのが、通称グレ電と呼ばれていたグレーの公衆電話が出てきたあたりで、デジタルのまま送れるようになって、ADSLになり、光回線になりと、どんどん便利になってきた。ダイアルアップの初期の頃は、3分単位で電話料金が発生するうえに、夜間が安かったから、みかこさんとタイミング合わせて、夜になったら、「セーノ」で接続して、3分以内に切る。なんて今思えばアホな事をしていた。24時間365日いつでも一定金額で使えて、しかも動画だった見れるという今の接続なんて、まったく想像できなかった。

インターネットで仕事するようになってきて、住んでいるところの関係から、リモートワークをするようになって、週1でミーティングの為に札幌に出ていたけど、それ以外は自宅で作業するようになった。当時はまだめずらしくて、TVの取材も来て、1日取材されて5分の番組で紹介された。5分の番組を作るって大変なんだなと思った。

そうこうしていたら、 Twitter というものが出てきて、なんだか面白そうだということで、同僚と遊び始めたのだけど、まだほとんど使っている人がいなかったので、アカウントは好きなアカウントで作れた。Twitter は public で日々思った事をつぶやいたりもしたけど、メールより便利だったので、同僚と直接会話するのにも使ってた気がする。何年かして、誰もが使いだして、なんだか不穏な感じになり、面白くもなくなったので、今はほとんど使っていない。そもそも、昔から、匿名の、どんな人間が言ったかもわからない話なんて、まったく興味がなかった。Twitter に限らず、私は、どこの誰かもわからない人と、ネットで交わることは今も昔も、将来も無いと思う。ネットは手段だしツールだから、大事なのは相手が誰か。その情報を発信しているのが誰かであって、ネット自体を信じるべきではないのだ。

そのあたり、MovableType というブログ用のプログラムが出てきて、当時は、日本製のシステムとか他にもいろいろ選択肢があったのだけど、結局は、ほぼ MovableType になった感じがあるが、そうなってから間もなく、今度は WordPress 一色になってしまった。 (^^;
私も、ずっと勉強がてら自宅サーバーを動かしているので、みかこさんと私のブログを、MovableType で始めたのだけど、今では、 WordPress に置き換わっている。どうも、みかこさんはちょこちょこ書くのが好きみたいで、ブログにハマって?今ではほぼ毎日書いているようだ。掲示板のようなものだと、相互のコミュニケーションという色が強いけど、ブログは基本日記なので、「発信」という色が強い。インターネット全体に、自分の意見やプライベートをさらけ出すという怖さはあるけれども、「そこは日記だから」ということで、多少思い込みや嘘があったとしても、ごめんなさいなのだ。

AI

そして、今、AIである。正直去年までは、ChatGPT なんて、まともな答えが返ってこないし、なんだかめんどくさいから、Google検索の方がマシ。 AIなんていったって、どうせプログラムに多くの情報を与えて、それっぽく見せているだけで、コンピューターが自ら考えるわけじゃないのに、何ができるの?って感じだった。例えば、各種インターネットサービスのホームページに時々右下あたりに出てくる、「何かごようですか?」のロボットチャットなんて、まったく使い物にならなかったし、Alexa とか Google Home とかは、何聞いても、「すみませんわかりません」だし、「AIなんて」と思っていた。

しかし、2024年になってから、私も意見を180度変えざるおえなかった。個人的には、ChatGPT4o 以降に限るのだけど、もはや、「わかりません」野郎ではなく、何でも聞いて、何でも相談できる同僚的な存在になっている。ある程度わかっていることや、Googleで調べればすぐに答えが見つかるであろうことでも、去年までは、Googleで調べていたけど、今年は、まずは、ChatGPT に聞くようになってしまった。それは、一発でまともな答えが返ってくるようになったし、しかも、最初の質問を「話題」として、次々と追加の質問や、補足情報の提示を要求できるからだ。 Google 検索は基本は「会話の流れ」というものが無いので、あくまでも単発の検索だけだ。追加質問をするには、最初のキーワードと次のキーワードを同時に入力するか、あるいは、それ以降は自分で調べなければならない。もともと、質問というより、キーワードを入れて検索するというものだから、どのようなキーワードで検索するかというテクニックが重要になる。 Google検索が下手な人は、適切なキーワードを見つけることが下手で、いくら検索を繰り返しても必要な情報が手に入らない。

ところが、ChatGPTは、会話ができるのである。質問も、「〇〇の状況で、〇〇が〇〇になる理由を知りたいのだけど」などと入れれば、かなりの高確率でちゃんとした答えが返ってくる。もはやキーワード探しは不要なのである。返ってきた答えに、「なるほどね。では、△△について、もう少し詳しく教えて」とかの追加質問も、自然な会話の流れで可能なのだ。

これが、AIなんだ。と思った。今はまだ、Google検索を使っている人が多いかもしれないけど、私が、インターネットやTwitter や Facebookを使い始めた頃と同じように、最初はあまり多くない人が興味半分で使い始めて、数年もしないうちに、おそらく 2025年には、圧倒的なスピードで使われだして、Alexa や Google Home もそれに代わり、AI無しの生活は考えられないものになっていくと思う。以前は、あるいはSFの世界では、一家に一人(1台)ロボットが普及するみたいな夢もあったけど、ロボットという物理的なものは開発にも普及に時間がかかるが、AIというデジタルコンテンツは、既にそれが普及する環境が整っている今、かなりのスピードで一気に普及すると思う。

誰かが、AIは産業革命だと言っていたが、まさに、そんな時代に我々は生きているのだと思う。

株が暴落して、ハイテク株は終わりだとか、半導体は終わりだとか、AIバブルだとかいう人がたくさん出てきているけれど、本当のとここは、「いよいよこれから」なんだと思う。世界中の人が石器時代に戻りたいと思っているとは、私には思えない。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

米国のバランス感覚

まったく勝手な想像で、おそらく間違っているのだと思うけど、私の勝手なイメージでは、日本株は、有象無象の集まり、米国株は、セクター別のヒーローを中心に各セクターが共存している感じがする。人間的なことと逆な気もするけど、日本の方がIndividual で、米国の方がGroupな感じ。

その米国株マーケットには様々な投資家が集まってはいるが、超大口の投資家を中心として、なんというかマーケット全体の健全性を維持しようとする、全体のモラルというか不文律のようなものがあるように感じる。

個人・個々の会社で考えれば、出る杭は打たれるというのは日本特有のもののように感じていて、いわゆる島国根性的なもので、一方米国は出る杭を尊重するような風潮があるように感じる。

しかし、セクターを超えて全体を考えた場合、特定のセクターとか特定のグループだけが他を圧倒しているような状況が好まれないのではないかと感じられることがある。そもそも、USは、United Stats なわけで、大きな括りでバランスを取るということに暗黙の了解があるのではないだろうか? ほぼ単一民族の日本人に対して、米国は人種も様々だし、出身国も様々、人の性格も、美意識も、何もかもが大きな多様性を持って共存しているように感じる。これが人々のDNSに染み込んでいて、グループ内では突出した才能を尊重するのと、ある意味反対に、グループ間ではバランスを保とうとしているのではないだろうか。

そう考えると、今回の騒動は、ハイテク企業や半導体のセクターが異常なまでに突出してしまい、バランスが崩れて株価が暴走してしまった為に、それを調整する為に、暴落したのではないかとも考えられる。

であれば、これからそれが復活していくとすれば、ハイテク・半導体だけが伸びる形で戻るのではなく、もっと広範囲なセクターがバランス良く戻っていくのではないかとも思う。セクターローテーションだろうと言われている暴落前の状況でラッセル2000が異常に伸びたことも、そのような「力」が現れた結果なのかもしれない。

となれば、2024年後半の回復期では、S&P500の様な全体を網羅するようなインデックスが、ハイテク・半導体中心ではなく、もっとリバランスされた形で、伸びてくるのではないだろうか。

S&P500のりバランスは、1,4,7,10月の末。7月末に大きなリバランスがあったとして、10月末までその成果が試されるのかもしれない。そう考えると、10月までは、S&P500がかなり緩やかに上昇するが、7月のピークまでには戻らないだろうし、NASDAQ や FANG+ といったものは、2024年前半のような勢いにはならないのではないかとも思える。

であれば、今は、傷ついたNASDAQやFANG+にこだわらずに、S&P500へリバランスしていく方針はどうであろうか。アクティブの大半はインデックスには勝てないと言われるが、NASDAQ や FANG+ はアクティブ的なもので、S&P500は典型的なインデックスだと考えれば、アマチュア投資家、特に日本のアマチュアは、大人しくS&P500やオルカンを買っておくのが正解で、それなのに、欲を出して、NASDAQ や、FANG+を買ってバランスを崩したものだから、今回の調整の餌食になってしまったのではないか?

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

アセットアロケーションとかリバランスとか

資産を現金だけとか、株式だけとかの一つのもので持っている場合は、その一つがおかしくなったら、全資産を大きく失うことにもなりかねない。

少しでも儲けようと、全財産を、リスクの高い株式に投資したり、更には信用取引とかでそれ以上の投資をするのは、投機(ギャンプル)であって、デスマーチとなる可能性が高い。

それを避けるために、資産を複数の性質の異なるものに分散して持つということが推奨されている。アセット(資産)を、振り分ける(アロケーション)という意味で、アセットアロケーションと呼ばれている。

個人投資家にとって、最もシンプルかつ有用なアセットアロケーションは、現金+株式投資だろう。投資対象は他にもいろいろあるが、「いろいろ」は、シンプルがうまくできるようになって、山程の資産ができてから考えれば良いようなものであって、最初から手が出せるようなものではない。

投資信託に、4資産均等というのがあって、国内 and 国外 x 株式 and 債権で、4種類の資産に25%ずつ投資をするものだが、このパフォーマンスがすこぶる悪い。調子が良いときは、債権が重荷になる上に、調子が悪いときは、債権まで下がってしまうので、伸びないくせにリスクも意外と大きいのだ。国内と国外といっても、結局日本と米国なので、かなり相関してしまうところがあるし、なんか、ぜんぜん駄目。常に低空飛行か、下手すれば常にマイナス。

話がそれたけど、要するに普通の人は、アセットアロケーションと言っても、まずは、現金と株式だけで良いのではないか?と…

リバランスというのは、アセットアロケーションの調整をする、バランスを取り直すという意味で、例えば、現金と株式の割合を、50%:50% で持とうと決めている場合、現金は銀行預金で年利0.01%とかで、要するに減りもしなければ増えもしないのに対して、株式は、うまくいけば、年利5% とか 8% とか。下手すれば、-10% とかもあったりするのでバランスが崩れてきたら1年に1回とか、定期的に50%:50%に戻しましょうという話。例えば、現金:株式が、30:70 になってしまったら、株式のうち20を売って50:50にするとか、株式が調子悪くて、80:20 になってしまったら、現金の30%で株式を買い増すという話である。

株式を売って現金化する(利確する)方は、儲かっている状態なので強欲な人でなければできる。強欲な人は、もっと儲けよう、せっかく株が調子良いのだからこのまま続けようとして、やがて来る暴落にやられてしったりもする。なのであらかじめアセットの割合を決めて機会的にリバランスするというのが大事だとも言われている。株が調子悪いときに、現金で買いますというのは更に大変。ただでさえ損しているのに、その調子悪い株を更に買うなんてことは普通の神経ではできない。しかし、これも、リバランスという名目で機会的にやってしまう。

これはどういうことか? つまり株式が下落している時に、何が起きているかというと、アセットアロケーションベースで考えれば、それは、現金の価値が上がっているということになる。絶対的なプラスではなくても、相対的には、現金が儲かっている(価値が増えている)ことになる。なぜならば、株が下がっているので、同じ値段でより多くの株が買える状態だから。そして、株式投資は、株価は長期では上がるということが前提になっているのだから、それが安いうちにたくさん買って持っていれば、いずれ上がって大きなプラスとなる。と考えるのだ。だから投資に慣れた人は暴落が来ると「バーゲンセール」だといって、まるで喜んでいるかのような状態になる。もちろん、その時点で持っている株はかなりやられている事もあるのだが、それよりもむしろ、自分が気に入っているものが、いつもより安く買えて手持ちのそれが増えるという方が嬉しいらしい。別の角度から言えば、その株の、その人の平均購入価格が下がると言える。株価が平均購入価格を上回っている状態を、含み益と言い、下回っている状態を含み損というのだから、平均購入価格が下がるというのは、含み益となる確率を高めることであって、それが十分に低い状態になれば、多少の暴落が来てもびくともしない資産築けるということになるのだ。

自分なりのアセットアロケーションを決めて、年に1回でも、それを再確認して、必要ならリバランスするということは、資産を守ったり、時には自分の気持ち(欲)の暴走を止めたり、時には、尻込みしそうになる尻を叩いたりするという意味で、案外大切なものなのだ。

そして何より大切なのは、自分の資産の増減に一喜一憂しないことかもしれない。時には増えるし、時には減る。含み益が出ることもあれば、含み損になっている場合もあるけど、インデックス投資で長期投資と決めたならば、瞬間の状態は気にせず、自分で決めたアセットアロケーションを守り、リバランスをしながら、淡々と積み立てていくことで、まずは資産の安定を図る事を第一目標として、最終的には、10年後、20年後には、自分がその時必要な程度に増えている事を期待すべきなのである。儲けようというマインドでは、欲に負けて失敗してしまうことにもなりかねないのだから。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

含み損を確定する

含み損は確定しなければ、損ではない。再び株が上がるまで待ってプラスに転じるのを待てば良い。というのはセオリーではあるけれども。

確定したら負けだという言い方は必ずしも正確ではない。確定してマーケットから逃げたら負けだという方が正しいような気がする。反対に、確定してもマーケットから逃げなければ、それは必ずしも負けにならないかもしれない。

例えば、1,000万の株Aの含み損が100万だとして、これを確定したら、900万が手元に戻り、100万の損が確定する。そのままマーケットから撤退したら、単に100万損しただけで終わってしまう。しかし、その900万を株Bにそのまま投資したらどうなるだろうか。計算上は、900万の株Bを持っていて含み損は0となるが、実質的には1,000万の株Bを含み損100万で持っていることと同じになる。口数が違うので配当が出るものはそうならないけど、口数で言っても、暴落時であれば、Bだって平時より多く買えるし、今のように、円安=>円高が含み損にかなり影響を与えているのであれば、更に多くの枚数を買えるとも言えるかもしれない。

ここで、株Aの上昇率が株Bを上回ると確信しているのであれば、株Aを含み損100万のまま持っていた方が良いということになるが、株Bの方が上昇率が期待できるのであれば、株Bに切り替えるメリットが出てくる。株の上昇率は大きくなると振れ幅(リスク)が大きくなる傾向にあるので、例えばS&P500を売って、FANG+ を買うということができればメリットがある(かも)ということになるが、S&P500が含み損を抱えている時に、果たしてFANG+に切り替えられるかというと、なかなか勇気のいることになる。もちろん、今この状況で、これからは更にハイテク中心、AIも爆進と信じきれていれば、買えるかもしれないね。

しかし、逆はどうだろうか? FANG+ を売って、S&P500を買うというのは、デメリットしか無いのであろうか…. 私はそうでも無いと思う。FANG+もS&P500も大きく下げている今のような状況で、S&P500の価格はかなりバーゲンセールになっている。しかも、株価暴落まえにセクターローテーションでハイテク株が大きくやられた後なので、FANG+ より S&P500の方が、広く分散されているという安心感がある。もし、FANG+の今後の上昇を固く信じているのであればFANG+を持ち続ければ良いが、株はいずれ戻るにしても、7月までのように、ハイテク株圧倒的中心という状況に戻るとは思えないのであれば、たとえ100万を取り返すのに時間がかかったとしても、S&P500に買い替えるメリットがある。

S&P500は、米国株の標準的なインデックスなので、これが長期でマイナスになるということは、米国の株式が終わるということだから、もしそんな状況になるのであれば、米国だけでなく、日本も先進国も終わりだ。少なくとも、FANG+の上昇を期待しているのであれば、S&P500の上昇を期待していることにもなる。どれも期待できなければ、100万損してマーケットから撤退するしかない。そのS&P500が、今年の4月くらいの価格で買えるとしたらどうであろうか?

FANG+で、「ちょっとリターンを期待しすぎて、リスク取りすぎたな」と思っている人、S&P500を4月までに買いそこねて、買えないまま7月までものすごい勢いで上がるのを指を加えて待っていた人、そろそろ好機到来と考えても良い状況かもしれない。知らんけど…

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

長期(積み立て)投資

長期投資は、市場の変動を乗り越えて資産を成長させることを目的としています。市場の短期的な変動に一喜一憂せず、時間を味方につける投資戦略です。
同じ銘柄を永遠と持ち続ける事ではないし、インデックス投資だけに限った話でもなく、資産の一部を株式市場に長期に連続的にさらしておく事なので、銘柄を増やしても、途中で別の銘柄に切り替えても、長期の枠内だろう。

特に現在のようにほぼすべての株価が下落している時期には、既にある程度の利益を確定している場合、長期投資だからといって我慢して持ち続ける必要はなく、含み損が出ているならむしろ売るタイミングかもしれません。

特定口座は、収益に対して、20%程度の課税がされるが、損益通算があるので、ここで利益の範囲内で損を確定しておけば、節税になる。その売ったものを、タイミングを見て(あるいは見ずに)市場に戻せば長期を継続していることになる。

注意が必要なのはウォッシュセール。日本では明確に定義されていませんが、例えばS&P500を損切りして、即時(30日以内)に再購入するとウォッシュセールと見なされ、その損失は損益通算に加えられず、ただの損失となります。売ってから買うまでに価格が変わらなかった場合は単なる手数料の損ということになるし、価格が上がれば安く売って高く買うというバカを見ることになる。

そのような危険性はあったとしても、今の様な、市場ほぼ全面での暴落局面では、損切りのタイミングとしてはアリだと思う。

利確している範囲内で、という事にはなるが、FNAG+ やNASDAQ で大きな含み損がある場合に、それを損切りして、S&P500を買えば損を確定して節税になるし、長期投資を崩すこともない。もちろん、上昇に転じた時に、FANG+の上昇率が、S&P500の上昇率を遥かに上回ればFANG+を持っておけばよかったということにもなるが、株価は、特にインデックス投資の場合は、急激に下落することはあっても、急激に上昇することはなく、緩やかに上昇をしていくものだし、そもそも長期投資というのは、短期の上下に振り回されず、緩やかな上昇をとっていくものなので、S&P500で十分とも言える。30日後に、FANG+が上昇しているなら、そこで再度FANG+を買っても良いだろう。今回の下げは、2段階になっていて、最初はセクターローテーションで、次に暴落と来ている。セクターローテーションでは、ハイテク株が売られて、ラッセル2000のようなものが買われていた。そこから考えると、今後上昇に転じた場合に、2024年前半のような、ハイテク株集中という状況になるより、むしろ健全にセクター分散された形で伸びていくという期待もあり、後半は、S&P500あたりを持っておくのが無難なのかもしれない。

NISA一本槍

NISAだけで投資をしている場合、NISAは税金が発生しないので、損益通算ができない。特定口座とNISAの損益通算もできないので、NISAで儲かった場合は良いが、含み益が出ていても、何もしないで、積み立てを継続する方が良い。というか、何も出来ない。特定口座でも、オルカン一本とかS&P500一本では結局何もできないのは、同じ事で、損益通算を使うためには、どこかで利確していなければならない。儲かっているんだから20%の税金は仕方ないとは言え、20%は小さくないわけで、損益通算は精神的な安定剤にもなり得るため、これが使えないNISAは、マーケットの状況を考えずに、ひたすら積み立てるしかないのだ。

4月もそうだったけど下落局面になると出てくるのが、「政府陰謀論」
NISAは税金がかからず、長期では安全なインデックス分散投資にフォーカスすることで、国民にメリットがあるが、損益通算で節税する方法は禁じられているため、下落局面では積み立て継続以外に打つ手が無い。売ったら、その年は枠が復活しないという縛りもある。要するに、気絶して積み立てしとけというところがあって、これは実は政府にはプラスだ。国民にとっても政府にとっても、一番のマイナスは、国民が現金を大量に持ったまま動かさない事。つまりお金を殺してしまっている状況であって、NISAという形でマーケットにさらせば、長期では利子も得られるし、国としても、そのお金が企業の成長に使われるので、win-winの関係にもなる。

分散投資

こう考えると、分散投資とはなにかということにもなってくる。
分散投資は、その定義としては、「リスクを分散するための基本的な戦略です。異なる資産クラスや地域に分散することで、一つの市場の不調が全体に与える影響を軽減できます。」となる。
S&P500は500社に分散している、オルカンは、2000?に分散しているから分散投資だとも言えるけど、全部株式であるという意味では分散していないし、S&P500一本、オルカン一本で利確も出来ないなら、リスクの分散にはなっていない。米国株だけ、構成銘柄の多くが米国株のオルカンだけではなく、金(ゴールド)やインド株で分散すべきと言われるのもそういう理由だろう。しかし、日本株はどうなんでしょうね。日本人として日本株を持っているメリットはあると思うが、例えば日経225をそこまで信じられるのか?と問われると、自分には難しい。唯一私が信じられるのはTOYOTAだけだ。もちろん、長期投資での話であって、短期で大きく狙っている人にとっては、長期で上がろうが、下がろうが、その会社が潰れてしまおうが知ったことではないのかもしれない。個別株でそういうことをするのを投資と呼んでよいのか、私は嫌いだ。

様々な投資スタイル

投資家には、個人投資家もいれば、機関投資家、巨大な投資家もいるし、投資方法も、一括投資、積み立て投資だけでなく、信用取引とかCFDとか先物とか、自分は良くわかっていないけどいろいろあるらしい。私はそれを投資だと思えないけど、FXというのもある。今のように世界中で暴落しているときは、泣きながらホールドしている人か、少ない利益や損切り覚悟で売りまくっている人ばかりがいるように思えてくるけど、泣いているのは、信用とかで失敗した人たちや、長期投資なのに、運悪く自分の含み益(損)を見てしまった人たちとかで、案外冷静な人たちの方が多いのかもしれず、みんながみんなパニック売りしているわけでもなさそうだ。損益通算で節税するというのも一つの売りになるし、ローテーションで売っている人もいる。やばいのは「追証(おいしょう)」というやつで、信用で買っている人が証券会社に追証を迫られて払えず、持ちこたえられずに強制的に売られてしまう(ロスカット)パターンで、これはもう悲惨なことにしかならない。信用は例えば、100万の証拠金で300万とか買うわけだけど、含み益が出てしまうと証拠金でカバーしきれなくなってきて証券会社から追証を求められる。払える範囲であれば持ちこたえられるが、今回はどうやら、ギリギリで信用をやっている人が多いらしく、払えずに強制的に売られてしまう。現金も手元にほとんど戻らず、株も失うので、最悪証拠金分溶けて消えてしまう。自らの意思で損切りする場合は、この範囲なら仕方ないと覚悟しての損だが、信用の場合、損切りのタイミングを逃すと、ホールドもできず、消えてしまう。だけでなく、証券会社も精算するのに売らなければならないので、企業の業績とか市場の状況とか全然関係なく売りとなって、今回の様な売りが売りを呼ぶことになり、マーケット自体に迷惑がかかることになる。おそらく、今回の日本株の大暴落は、こういう素人のくせに強欲なバカが引き起こした一時的な現象で、日本はもう駄目だって話ではない。米国株は米国株で絶不調だが、それは日本とは関係無い事情で、それがたまたまタイミングが合ってしまっただけとも思える。その他の国は、大小はあってもどうしても米国株の影響を受けるので売られているだけだろう。

株価はゆっくりと回復する

昨日のどんちゃん騒ぎで、パニック売りと信用の強制ロスカットが一巡したのかもしれない。今日のNI225は、結構な勢いで上がっている。上手な人はこういうのを短期で取りに行くのだろうけど、投資信託だと1日遅れなので間に合わないし、このまま上がり続けると思い込むのは危険かもしれない。今日は10%ちかく一旦上がったが頭を押さえられて9%くらいまで戻している状況。誰かがこの10%で設けて利確しているのだとすれば、また売られ、また買われてと、上下を繰り返すことにもなりかねない。31,000 あたりが底だと確証があれば、もう一度下がった時に、下値が切り上がっていればそこで買うというのはありかもしれないが、34,000を超えている今は怖いタイミングだ。

いずれにしても、株価は本来ゆっくりと上昇するものだから、素人としては、こんなに激しく上下しているところで入らずに、落ち着くのを待って、長期目線で入るのが良いのではないかと思う。NI225で言えば、年末までには、38,000円あたりまでは戻るだろうから、37,000円で買ってもまだ十分くらいに思っていてよいのではないだろうか。あるいはもう一度 32,000円台に落ちてきたら、ちょこっと買ってみるのもアリかもしれないね。

NISAで、純金ETF

というのは、ありなのかも。金(ゴールド)だって、上下はするけど、コモディティなので、株みたいに極端に上下することは無いので、上がっても下がっても気にならず、長期的に見れば、物価上昇に見合う程度には上がるかもしれない。このちょっとしか上がらないかもしれないものを特定口座で持っていると、ちょこっと上がった分を税金で20%も持っていかれてしまうが、NISAであれば税金がかからない。NISAが無税だということで、ならばできるだけ儲かるものが良いとボラティリティの高いFANG+とかを買ったりしがちかもしれないけど、確かに儲かった事だけを考えればそうかもしれないが、今回みたいに業績は良いのに毎日下がる状況となると、結局耐えきれずに売ってしまうことにもなりかねない。そこいくと、金は下がってもその程度でしょってところがあるし、少なくとも株のように紙くずになってしまう危険性は皆無だから、安心して持っていられる。安全資産というのは、下がらない資産ではなくて、多少下がっても安心して持っていられる資産なのかもしれないね。それと、長期ということで考えれば、インド株もNISAに合っていると言われている。今の米国株のような力強さは無いけど、5年後、10年後を考えれば、インドは人口ボーナス時期。米国株が2030年ごろには落ち着いてしまうという話もあって、次はインドだという話もある。その「次」に期待して持っているものとしては、インドは良いのかもしれない。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

アウトドアで珈琲

車中泊でもキャンプでも、朝の珈琲はかかせません。

ハンドドリップで入れたり、簡単にスティック珈琲にしたりなど、いろいろスタイルを試しましたが、手間と味のバランスで良いところを探っている感じです。淹れ方よりも豆次第といったところもありますし、普段自宅ではハンドドリップで飲んでいるので、アウトドアではハンドドリップという昔のようなこだわりはもうありません。手軽で美味しければ淹れ方にはこだわらずです。

今は、最近、美味しいドリップバッグを見つけてしまったため、外では、そのドリップバッグ Hills Brosの世界のコーヒー飲み比べ を好んで持って行っています。飲み比べというだけあって、4種類入っていますが、どれも美味しい上に、今朝は何にしようかなと、選ぶ楽しみもあります。 コーヒー粉を忘れた時に、小樽のマイカルの中にある jupiter で見つけました。美味しい(自分好みの)ドリップバッグが見つかった場合、ドリップバックとハンドドリップってほとんど変わらないです。ドリッパーによる違いが大きそうにも見えますけど、正直どうでもよいと思えるくらいの違いだったりもします。アウトドアだと美味しさ3割増ですしね。

さて、どんな方法であっても、一番重要なのはお湯の入手です。こればかりはなんとか沸かすしか無いのですが、以前は沸騰までさせていたのですが、最近 80℃から85℃と低めで淹れることにしていて、その方が自分好みの甘くて苦くてマイルドな感じになるので、沸騰までさせていません。これで大分湯沸かしが楽になりました。出かける直前に沸騰させたお湯を、保温の強い水筒に入れて持って行くこともありますが、これだと弱い電熱器でも、そこそこの時間で80℃のお湯になります。なんなら水筒から直接もありです。900しか入らないので、二人で1回分~2回分といった感じになってしまいますが。

さて、この80℃のお湯をケトルで沸かす場合、どのタイミングで止めればよいでしょうか?

さっそく ChatGPTに聞いてみましたところ、次の回答を得ました。泡が出始めて、それが増えて、連続するようになったあたり、ということですね。ケトルの口から料理用の温度計を突っ込んでいた時期もあるのですが、持っていくのを忘れたりしてめんどくさいので、これからは、泡を見てだいたいのところを判断しようと思います。

キャンプ用品全体に言えることですが、便利なものというのは、それがあれば便利ですが、無くてもなんとかなるようなもので、その便利なものをメンテナンスしたり、持っていったり、使ったり、片付けたりする手間を考えると、実はあまり便利でなかったりします。便利な「もの」より、便利な「方法」を追求したほうが、コストもかからず、荷物も増えず、「通」っぽい感じも出せますね。今まで、「もの」にフォーカスしすぎていた自分ですが、今後は反省して、「方法」を探る旅に出ようかと思います。

と、思いながら、部屋の中に山のようになってしまったキャンプ用品をじっと眺めるのであった。

———————————————————-

温度計が無い場合でも、やかんの中のお湯の状態を観察することで、だいたいの温度を知ることが可能です。以下の方法で80℃から90℃あたりのお湯を判断できます。

お湯の状態の観察

  1. 小さな泡の出現
  • 約50℃〜60℃: 底面に小さな泡が現れ始めます。
  • 約70℃: 底面から側面にかけて小さな泡が増え、上昇し始めます。
  1. 泡の増加
  • 約80℃: 泡が増え続け、やかん全体に広がり、小さな泡が連続して上昇します。音も少し変わってきます。
  1. 泡の連続上昇
  • 約85℃〜90℃: 泡が激しく上昇し続けますが、まだ完全な沸騰には至っていません。音もさらに大きくなり、表面に少し泡が見え始めます。
  1. 完全な沸騰
  • 約95℃〜100℃: お湯が激しく沸騰し、泡が激しく噴き出します。

具体的な方法

  • 約80℃を目指す場合: 小さな泡が連続して上昇し、やかん全体に広がる状態を観察します。この段階ではまだ激しい沸騰は見られず、泡が比較的穏やかに出てきます。
  • 約85℃〜90℃を目指す場合: 泡がさらに増え、連続して上昇し、表面に少し泡が見え始める状態を観察します。この時点では、音が大きくなり、お湯が沸騰に近づいているのがわかります。

このようにして、お湯の状態を観察しながら温度を見極めることができます。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする

プロパン・イソブタン・(ノーマル)ブタン

燃焼ガスは、プロパン(-42.09℃)・イソブタン(-11.7℃)・(ノーマル)ブタン(-0.5℃)の順で、沸点が高くなる。プロパンなら 気温 -20℃でも気化するけど、ブタンは液体のままだから燃焼しないということになる。しかし、冬山登山とか冬季キャンプでもなければ、ブタンで十分だとも言えます。

よく使われているガス缶は、大きくOD缶とCB缶にわかれますが、CB缶はほとんどがブタンで、OD缶もノーマルはブタンが多く、寒冷地仕様の高いものになると、イソブタンやプロパンが混ざります。ブタン100%、イソブタン100%のものは存在するようですが、OD缶でプロパン100%というのは無いようです。

というわけで、寒冷地でのキャンプをしない私は、最近はCB缶に統一しようとしています。CB缶の方が使える器具が多いですし、なにより自宅で普段使っているカセットコンロと共通というのが良いです。

OD缶は、ちょっと残りという問題があって、旅行に1個持って行くとした場合に、ちょっと残ったものは持っていきたくないので、結局新しいのを持っていくということを繰り返す結果、ちょっとだけ残ったOD缶が家に沢山たまってしまうことになります。家でOD缶を使う機会はほとんどないので、残ったままになり、非常に不経済です。OD缶の詰め替えをしていることをしている人もいますが、100%ブタンのOD缶であれば良いですが、イソブタンやプロパンが混ざっている場合は、わけわからなくなります。混ざっているといっても全部が均一に混ざっているわけではなく、例えば寒冷地で使うと、最初にプロパンが出てきて、次にイソブタン、ブタンの順に気化しますから、残っているのはブタンのみという可能性が高いです。ここに、新品のOD缶から詰めるのは、かなりもったいない感じがしますし、詰めた状態がどんな状態になるかは知るよしもありません。結局、それでは寒冷地での使用を前提にOD缶を選ぶ意味がありませんから、CB缶のほうが良いということになります。

詰め替えをしなくても、イソブタン80%、プロパン20% のOD缶を買ったとして、それを寒冷地で使う場合、-15℃とかだと、プロパン20%が気化した時点で、イソブタンは気化しませんから、火が消えるような気がします。つまり寒冷地仕様のはずなのに、最初の20%しか使えないということになりかねません。最初に火がついたら、その熱を缶に伝えてあたためれば良いとも思いますが、それができるのは、プロパンが残っている間だけですから、一度に使い切る事でもなければ、あまり意味が無いような気もします。

というわけで、迷っている人は、普通の使い方であれば、CB缶を選択しておけば間違いないと思います。どうしても使いたい器具がOD缶対応であれば仕方ありませんが、OD缶の方がアウトドアっぽいからとか格好良いといった理由でOD缶を選択すると、後悔するかもしれませんね。

詰め替えや、OD缶<=>CB缶 切り替えアタッチメントは、極力やらない方が無難です。詰め替えは前述のように、ブタン100%のものでないと意味がありませんし、ブタン100%で良いならCB缶で十分だし、詰替えは正式な行為ではないうえに、缶の耐久性の問題や、何らかの事故につながる可能性もあります。切り替えアタッチメントも同様の理由で危険をともないます。OD=>CBは、器具が耐えられるのか?という問題もありそうですし、CB=>ODは、缶の向きについて気にかける必要があります。CB缶は、垂直もしくは、切り欠きが上になるように使う必要がありますし、OD缶は横倒しでは使えません。

詰め替えはやめたほうが良いと言っておきながら、CB缶の詰め替えタンクを買いました。こちらは詰め替え前提に設計されているので、繰り返し使えます。これを買ったのは、ST-320にCB缶を接続すると、めちゃくちゃ長くなってしまい、取り回しが悪いためです。CB缶のジュニ缶というのが売っていますが、あれもまだ長いですし、入手が難しく、コストも割高です。ジュニア缶は使い捨て缶ですから、こちらの詰替え前提のものとはクオリティがまったく違って詰め替えは身の危険を感じます。決して安くはないものですが、長い目で見ればもとはとれそうだと思いますし、何より、重さといい、加工精度といい、持っているだけでちょっとうれしくなるようなものになっています。キャップが付属しないのがNGポイントですが、こんなのがありますし、コストを考えるなら、普段使って、空いたCB缶のプラスチックの蓋とかでも十分です。

カテゴリー: ZAKKI | コメントする