沈みゆく道路

玄関前のポーチにコンクリートでステップを追加しました。(素人DIYなので雑です)

写真の上に載っているのはコメリで買ったガーデン用の踏み石なので関係無いのですが、コンクリのステップをよーく見ていただけるとわかるのですが、半分から左がガクッと落ち込んでいます。右側はそのままでも良かったのですが、ピアノ教室で小さいお子さんも多いため、ついでに少し上げました。

このガクッと落ち込んでいる部分、実は、家の基礎のエッジで、以前は、平だったのです。家の前のアスファルトの部分は、融雪の為に若干傾斜を付けているのですがそれは意図的なものです。このガクが以前は無かったので、ポーチのステップの1段目はそれほど高く感じなかったのですが、あるいは、ガグがもう少し左側まで伸びていればよかったのですが、こんな位置でガクなので、めちゃくちゃポーチに上がりにくく、また、降りづらくなってしまっていて、数年前からなんとかして欲しいと言われて、写真に映っているゴムマットなどで対処していました。しかしゴムマットは地面の形にふにゃっとなるので、重ねたりなんなりしたのですが、かえってマットの継ぎ目で転びそうになると不評でした。はやりもうしっかししたステップを作るしか無いかなと思って、春になったら作るぞ宣言していました。

さてどうしたものか

ステップを買ってきて置くという安直な手段もありましたが、このガグにぴったりなステップなんてそうそう売っていませんし、高いです。なんでも出来る叔父に話をしたところ、やはりコンクリで作るしかないんじゃない?という事になったものの、こんなでかいコンクリなんてやったことないので、レンガはどうか?とかいっそ木工で階段作ったらどうだとかいろいろ考えたのですが、やはり、コンクリだろうと。しかし、こんな量のコンクリはそれなりに高そうだし、なんかめんどくさそうだし、コンクリが固まるまでには枠が必要だろうし、いっそ土を盛って壁作ってコンクリ流し込むかとかいろいろ考えて、DCMとコメリでいろいろ物色していました。

コンクリートステップを作る

コンクリは自分で作ると、セメントと砂と砂利を混ぜなければなりませんが、どれもでっかい袋だし、分量とかわかんないので、めんどくさいなぁと思っていました。最初に思いついた方法としては、レンガで枠を作って、そこに、固まる砂を流し込んで水かけて固める方法です。量の問題は、下の方を土で嵩上げしようと考えました。しかしレンガの縁を作るにしても、ガクの部分をなんとかしないと隙間が出来てしまい、嵩上げの土が流れだしてしまいます。縁にそってコンクリ流し込んで、その中に土かなぁとかいろいろ考えていたら、「じゃりこん」というのを見つけました。20kg 700円くらいで水を加えるだけでコンクリートが作れるように最初から配合されています。これなら枠さえ作ってしまえば、一気になんとかなるだろうと思って、目分量で4袋買いました。(結局3袋ですみました)枠は、コメリで一番安い木の板 180cm を買って丸のこで適当に切って枠にしました。

実は最初は、じゃりこんの上に、固まる砂で化粧しようと思っていたのですが、コメリでガーデン用の踏み石を見て、一目惚れしてしまい、これを使うことにしました。

写真は木枠にじゃりこん流し込んである程度固まったところに、踏み石を載せたところです。じゃりこんはそのままバーっと流し込んで、1袋流し込んだあと、嵩上げのために、庭にあったガラ石などを加えて、その上にもう一袋、更に一袋追加で、だいたいの高さになりました。これでいいかなと思ったのですが、みかこさんが、「なんだかガタガタして怖い」というのと、これだと側面の抑えが無くてぼろぼろと崩れそうだったので、もう少しなんとかすることにしました。まずは、側面の板を1cmくらい外側に離して、そこに、インスタントセメントを二袋ざざーっと。練ってしまうと入れるのに苦労しそうだったので、サラサラのまま流し込んでから、水をかけました。そのため、あちこちはみ出しましたが、細かいことは気にしない。玄関側は隙間を開けられないのでそのままですが、三面抑えておけば大丈夫でしょう。(たぶん)それだけだと、心もとないので、ジャリコンではなく、モルコンというのを今度は20kg一袋かってきました。流石にモルタルはサラサラのままというわけにはいかないので、庭に転がっていた適当なプラ箱で水と合わせて練りました。側面なのでゆるゆるにしたくなかったため、ホースを霧状にして少しずつ水を加えました。パンを焼くときと同じような要領です。練ったら、コテを使って側面を仕上げて(仕上げたというほど綺麗ではないですけど)あとは、踏み石の下をなるべく平らに均しました。これで踏み石のガタツキがなくなりました。

ギリシャ風

コンクリのステップの側面があぶないので、目立つように色を塗ろうと思ったのですが、変な色を塗るとみかこさんに怒られるので、ギリシャ風にするからと適当な事を言って、白にすることにしました。ギリシャの人ごめんなさい。ただ、石灰(漆喰)は高いので、考えた末に、白のスプレーペンキ(300円くらい)を買ってきました。あと、夜にみかこさんと食材を買い出しに行った時にコメリに寄って、踏み石をもう一つ買ってきました。ステップをちょっと高くしたので、その下にもう一段欲しいとみかこさんの要望があり、またコンクリートで作るのはめんどいので、踏み石だけを置こうということになりました。ただ、アスファルトの上だと安定しないので、ラバーマットの上に置いたら、ガタツキもなく、高さもちょうど良くなりました。

最終的にこんな感じになりました。おぉ、ギリシャ風だ!とは誰も言ってくれないだろうな。ま、写真で見るとどうなのよ?って感じですが、踏み石が良い感じなのもあって、実際に見るとまぁまぁ良い感じですし、やはりステップがあることで、玄関の上り下りが楽になりました。

ガタの原因

とか

の写真を見るとわかりやすいかと思いますが、1枚目の写真のT字路の左側が我が家の横の道路で、右側が我が家の前の道路です。この我が家の横の道路までは、比較的地盤のしっかりした部分で、30年前に我が家の土地が宅地化されるずっと前に宅地化されていた部分です。そして、我が家のある部分は、谷地でした。なので、家を建てる時は杭打ちが必要でした。つまり地盤が全然違うのです。北海道を車で走っていて一番たいへんな場所は、私は当別だと思うのですが、道路はまっすぐなのに、用水路を横切るところだけボコンと盛り上がっていて、実にバンピーです。ここは、アクセルとブレーキの連続で、ものすごく燃費が悪くなりなります。我が家の周辺はそこまでではないのですが、マンホールなどを見ると、そこだけ高くなっているのがわかります。マンホールが上がっているわけではなく、そのまわりが下がっていしまっているのですね。そういうわけで、我が家の前の道路だけみると気づきにくいのですが、道路を含めた土地全体が30年前に15cmくらい下がってしまったということになります。下がったのはともかく、こうやってみると、実に均等に下がったものだとびっくりします。家を建てた大工さんに言われるまで下がった事に気づいていなかったくらいですので。結局、道路が下がったというより、土地全体が下がり、杭打ちして支えている家の基礎部分がそのまま残ったという感じになりますが、杭打っていなければどうなったことやらと、少し怖くなりました。均等に下がっていれば良いですが、ガタガタに下がったりすると、えらいことになります。特にこの土地を買う前は、我が家の真ん中にはまだ用水路が流れていて、我が家の買った土地はいったいどこ?な状態だったので、怖いです。

カテゴリー: ZAKKI | 沈みゆく道路 はコメントを受け付けていません

ポーチライトのスマート電球化

使われていなかったポーチライト

新築した時に、明暗センサーを南側の壁に設置する形で、自動点灯のポーチライトを付けてもらいました。ピアノ教室をやっていることと、防犯の為に付け忘れ・消し忘れが怖かったので、そうしたのですが、何年かしてからは、省エネという要素も加わっています。明暗センサーは室内に押しスイッチがあって、それを長押しすると消したり、点けたり(暗いときのみ)ができるようになっているのですが、何年かして明暗センサーが調子悪くなり、取り替えてもらってから、そのスイッチが効かなくなりました。最初の頃は省エネは考えていなかったので、押すことも無かったのですが、ある時から省エネの為に夜中は消そうと思って押しても消えません。新築のときは試しに押して消えたのに変だなと思ったのですが、まさか極めて似たような型番(後ろに1があるかないかの違いしかない)で押しスイッチ非対応の製品があるとは、電気屋も思わなかったのか、先日確認したら、しっかり非対応でした。実は壊れていると思って自分で取り替えようとAmazonで買って気づいたのですが、もう20年くらい気づかず、ツイン蛍光管だったので、家をLED化したときに、LED化することもできず、勿体ないので、蛍光管を外してしまって使っていませんでした。スイッチは無いので、蛍光管を外すしかありません。代わりに、バッテリー式の人感センサーライトを付けていたのですが、ソーラーパネルもついていて充電するので、バッテリーの充電はひと月に1回くらいで済んでいました。

重い腰を上げた

センサーライトは、この手の製品にしては結構丈夫で長持ちで、かれこれ10年以上使っていますが、今でも使えています。それでもだんだん面倒になってきたと、バッテリー切れに気づかずに、暗いままだったりすることもあり、明暗センサーを変えて、ポーチライトも新しくしようと決意して、Amazonで明暗センサーを買いました。ここで、ようやく、明暗センサーが押しスイッチ非対応だったということに気づいたのですが、いずれにしても、今どき蛍光灯ってどうなのよと思ったので、新しいポーチライトを物色していました。パナのがデザイン的に良かったのですが、センサーが付いていて切り替えが壁スイッチの連打みたいなやつなので、壁スイッチが無い我が家は使えず、今のポーチライトの蛍光灯をもぎ取って、代わりにE26ソケットでも付けてやろうかと考えていました。ライトの筐体自体は気に入っていたので。

変換ソケットを発見

発見といっても、我が家のシーリングライトは全部こんなのに変えたのですが、ポーチライトの入れ物が狭いので駄目かなと思っていて、このコンパクトのを発見したので、試しに買ってみた感じです。今日入れ替えてみましたが、無事LED電球が入りました。ラッキーなことに、グローランプ式だったので、グロー外すだけで工事不要でした。(安定期はつながったままなので勿体ないのですけど….)

そして、スマート電球化

ここで、先日自分の部屋のシーリングライト用に買った、SwitchBotのスマート電球を思い出しました。これつければ、ボタンおさなくても、タイマーで自動消灯できるじゃん!ってことで、取り付けてみたところ、ポーチなのでWiFiもつながって、タイマーセットもできました。これで、明暗センサーで自動点灯・消灯する上に、夜中はタイマーで自動的に明るさを落としたり、消したりできるようになりました。

人の出入りがあるときは、明るいほうが良いのですが、夜中はあまり明るいと近所迷惑かもしれないので、多少暗くしてから、消灯で良いかなと思いました。

この電球は、点灯・消灯時に、即時だけでなく、数秒から1時間かけて徐々にという設定ができます。(まぁ、徐々にといっても、LEDなので、あんまり線形ではないのですが)。そんなわけでとりあえず、17時になったら、60分かけて、徐々に明るくして最大まで、21時になったら60分かけて消灯という設定にしてみました。

カテゴリー: ZAKKI | ポーチライトのスマート電球化 はコメントを受け付けていません

蓄電池の変換ロス

また ほくでんかよ!

契約をLOOOPでんきに戻そうとしたら、お宅のメーターはスマートメーターではないから契約できんと言われて、実際スマートメーターであることは間違いないので、ちゃんと確認してってお願いしたら、メーターはスマートメーターではあるものの、ほくでんがちゃんと登録せずに通常のメーターのままになっていて、(ほくでんは)人が検針していたらしいとのこと。2月までLOOOPでんきでその時はリモートで検針できていたので、長い間ほくでんの検針は来ていなかったと思うのだが、登録上そうなっているらしい。そういえば先月のほくでんの検針票ははがきとかではなくてポスト投函されていたなぁ。
しかし、また、ほくでんかよ!原発関係でもいろいろあったらしいけど、もうちょっとちゃんと仕事して欲しいものだなぁ。
結局LOOOP電気からほくでんにシステム上のデータを正しいものに設定しなおしてもらうように依頼してくれたのだけど、「うまく更新できない場合は、一旦他の電力会社に切り替えてから、LOOOP電気にするようにと言われました」って、まったく意味不明な事をほくでんに言われたらしい。一旦他の電力会社に切り替える意味ってどこにあるのか理解不能。他の電力会社に切り替えてなんとかなるなら、LOOOPでんきだけなんで駄目なんだって話なんだけどね。一種の妨害工作なんだろうか?

蓄電池の変換ロスの計算

それはそれとして、悪天候が続き発電しなくなったので、LOOOP電気に契約できたとして電気代単価の安い時間に充電するテストをしてみました。23:00から1:45まで試してみたけど、このうち 0:00から1:00で計算すると、3kWh(3,000W)で充電かけて、1時間で、17%、15kWh の蓄電池だから、 2.55kWh 蓄電されたことになる。単純計算だと、2.55/3 = 85% パワコンの最大効率が97%とか言っているので、AC->DC->AC で、85×97=82%くらいかな? ポータブル電源をACで充電してAC取り出しで使う場合がだいたい80%くらのようだから、同じくらい。ほくでんの単価を34円で計算すれば、28円より安い時に充電すればOK. 28-15.28(固定部分)は、12.72円(変動部分)。

LOOOP電気の単価は、でんき予報でわかりますが、自宅で発電できるような天気の良い日は、変動部分が、0.1円みたいな時もあるけど、天気が悪いと、なかなか12.72円を切らない。

12.72円を切らなければ、蓄電池に貯めるよりそのまま使った方が得になる。ただし、34円を超えると、ほくでんの方が安くなるので、その間は蓄電池の電気を使いたい。

最初、変換ロスをあまり考えていなかったので、18円以下なら充電が得かと思っていたのだけど、12.72円はちょと厳しいね。となると、細かく充電&放電の時間をセットするか、あるいは、10%程度の残量をキープしておいて、グリッドからの電気を直で使って、単価が18円を超える時間帯だけ、キープしておいた分を開放するのが良いかもしれないな。

10%残しておけば、1.5kWh その間、湯沸かしや調理をしなければ、なんとかしのげるか…

いずれにしても、方針転換。積極的に蓄電する方針から、12.72円以下なら積極的に蓄電して、それ以外は、蓄電せず、残量キープして、単価の高い時間に足りなくなりそうなら、キープしていた残量を開放。うーんちょっとめんどくさそうだ。AIが欲しい。

カテゴリー: ZAKKI, 太陽光発電 | 蓄電池の変換ロス はコメントを受け付けていません

祝 再エネ賦課金 廃止 … にはならないけど

廃止までにはならなかったけど、5月から再エネ賦課金が減額されます。

1月まではあまり意識していなかったのですが、1月の急な電気料金上昇で、あれ?前と違うぞとなって、調べたら、基本料金と従量料金とは別に2種類の追加料金が… 一つは、燃料費調整額、もう一つが再エネ賦課金、正式名称を、再生可能エネルギー発電促進賦課金でした。

燃料費調整額は、その名称からの発電に使う燃料の調達価格によって上下するのだろうなとは想像できますが、再生可能エネルギー発電促進賦課金 とはなんぞや? です。再生可能エネルギーって何?と思いませんか?太陽光発電とかでしょ?とは思うのですが、一体何をどうやって再生するのか?ぜんぜんわからんのです。私には。

再生可能とは、人間の時間尺度で再生可能なものを指し、人間の時間尺度で再生可能とは、「再生可能エネルギー源が自然に再生される速度が、人間が必要とする速度に比べて十分に早いことを意味します。つまり、再生可能エネルギー源は、その利用によって枯渇することなく、長期的に利用できる天然資源であるということです。」だそうです。

よくわからないけど、無限では無いが、人類にとっては無限に等しい、というかそれが無くなったら、人類は、あるいは地球は存続できないよね。なエネルギーなのでしょうね。それをベースとして、今は次の3つの要素が重要視されています。「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない=結果的に0)」

それなら、再生可能エネルギーは積極的に使っていったほうが良いよね。となるわけですが、その利用がなかなか進まない。そこでそれをもっと進める為に、政府がお金を出して旗を振ろうとなったようですが、そのお金いったいどこから調達すれば良いの?となった時に、そりゃ、いつまでも化石燃料使い続けているあんたらが悪いから、電気使っている人から取ったらば?となったかどうかはよくわかりませんが、結局こっちにまわっていちゃったんですよね。

例えば、これが補助金のようなものであれば、まだ太陽光発電などが普及していなくて、設備代が今より高額なときに、それを補う為に補助金を出して、普及するにつれて設備代がやすくなってきたら、補助金を下げるという形になって感覚的にわかりやすいのですが、実際にはそうではなく、2012年開始時には、400kWh の電気使用量で計算すると、88円だったものが、2022年には、1380円と、下がるどころか、実に15倍に値上がりしてしまっています。これは補助金というより借金で、電気利用者にそれを肩代わりさせているような感じです。

太陽光発電を考えた場合、初期の頃は、補助金(実際には10年間固定で発電した電気を買い取ってもらえる権利)もらえるからやってみようということで「促進」力になっていたのに、今では、再エネ賦課金取られないように太陽光発電やろうかなという脅迫にもなっているように感じます。消費税が高くなったから物を買うのを控えようという事になり経済が縮小してしまうのとも似ていて、太陽光発電を始められない人は電気使用量を抑えるしかなくなっているという面もあります。政府がやることにこういう事は多いのですが、マイナンバーカードなどもそうですけど、最初は飴で釣って、次第に鞭に切り替わっていくんですよね。飴のうちにいただいちゃった人は割りと得をして、鞭に切り替わってからではほとんどメリットがありません。因みに再エネ賦課金は電力会社には入らないので、税金の一種です。というか税金です。

それが今年になってようやく、政府も上げすぎたと反省したのか、5月から1年間だけ下げる事になったようです。 2022年が 1,380円に対して、560円まで下がるようです。いっそのこと撤廃してくれれば良いのにと思うのですが、いやらしいところで手打ちなんですかね。

さぁこれで電気代が安くなるのかと言えば、実はそうでもなく、各電力会社が値上げを予定していますし、燃料費調整額もありますから、先が見えません。今年の2月検針分から9月検針分までと、10月検針分に半分だけ政府補助金がありますので、一旦電気代が2022年より下がるという予想もありますが、値上げや燃料費調整額との差分がどの程度になるのか、また10月を過ぎたらどうなるのかを考えると、どうなることやらです。

戦争が終われば状況が変わりますが、終わり方によってはかえって悪くなる可能性もあります。2028年になれば、第7鉱区の話も出てきますが、今のところおとぎ話です。それに、再生可能エネルギー促進とは相反する可能性もありますから、仮に何らかの資源が見つかったとして、それを使うことで二酸化炭素を大量に放出してしまうようでは、国際的に許されないかもしれませんね。

いずれ、核融合が実用化されれば、エネルギー問題は解決して、文明は更に1ステップ進化するかもしれませんが、私が生きているうちは実現しないような気がします。少なくとも今の電気代の問題は解決しませんね。

再エネ賦課金が廃止にならなかったのは残念ですが、しかし下がるということは良いことです。しかし、だからといって、単純には喜べないし、先も見えない状態に我々はいます。必ずしも慌てて対策を考えることが良いと言えない状況ですが、現状を監視しつつ、どのような対策があるのかを調べて準備しておくという事くらいはしたほうが良いように思います。

太陽光発電+蓄電池を設置して一番思うことは、毎日の電気使用量を低く抑える(つまり節電)の重要さです。いくら発電しても蓄電池があっても、無駄に電気を使っていてはバランスしません。電気は簡単には、蓄められないです。そして、節電は太陽光発電を設置しなくてもできる対策です。ただ、節電をするには、実際の電気使用量がどのくらいなのかを知る必要があります。電力量計をコンセントに挟み込めば個々の機器の使用量はわかりますが、毎時チェックしてグラフにするのも大変ですし、家中の家電をひとつずつ調べていたら、めんどくさくてどうでも良くなってしまいます。なので、まずは、家全体の毎時の電力使用量のグラフを見て、判断することをお勧めします。それには、ほくでんのような古臭いシステムの電力会社ではだめなので、それを確認する間だけでも、LOOOPでんきのように、毎時の電力使用量がグラフで把握できる新電力に切り替えるのも良いと思います。そうして対策ができたら、ほくでんに戻したければ戻せば良いでしょう。

こちらは、2月のグラフ。この後一旦ほくでんに切り替えています。(今もほくでん) 1月は、まったく電気使用量なんて気にしていなくて、グラフを見たこともありませんでしたが、あまりの電気代にびっくりして、ようやくグラフを見ました。日別のグラフを見ると、全体に少し下がっているのがわかると思いますが、2月にやった対策は、洗濯機の乾燥機の使用をやめたことと、何とは言わず、節電を意識するようになったことくらいです。また、使用量ではなく、電気代としてはLOOOPでんきは30分ごとに単価が変わるので、比較的安い昼間に集中して使うことにして、朝や夕方などの単価が高い時間帯を避けるようにしたりしました。

こちらは何も対策をしていない、のんきに電気を使っていた1月のグラフです。15kWh/day くらい平均して使ってしまってますね。セントラルヒーティングは24H入っている時期ですから、どんと上がっているのは洗濯と融雪ポンプだと思います。

今は、ほくでんですが、太陽光発電システムの方で時間単位(実際には5分単位)の使用量がわかります。いろいろ対策をした結果、毎日の使用量は、だいたい 12kWh から 14kWh くらいなので、全体に低く抑えられています。特に大きく不便になったところはありません。また、この時期は発電も調子良くて、月の使用量の70%以上が自家発電で賄えています。400kWh/月で計算すれば、ほくでんの電気は、120kWh ですから、従量電灯Bなら、1段目の料金(120kwhまで)で収まってしまいます。再エネ賦課金さえなければ、4,500円くらいといったところでしょうか。(1月の電気料金は、36,000円でした)

カテゴリー: ZAKKI, 太陽光発電 | 祝 再エネ賦課金 廃止 … にはならないけど はコメントを受け付けていません

冷蔵庫の電力使用量はわかりづらい

こちらが、古い冷蔵庫の時のグラフ。この日は札幌泊まりだったので、朝7時台に調理の為に電気を使って、8時以降は家にはだれもいなくて、ウオッシュレットのコンセントや空気清浄機の電源もOFFにしてでかけています。

こちらは、新しい冷蔵庫でのグラフですが、家に居たので、ときどき調理や湯沸かしで使用量が上がっています。グラフのスケールも違っているので、ちょっと分かりづらいのですが、1日の電力使用量はこちらのほうが低いです。

トイレも空気清浄機もONだし、調理や湯沸かしもあるのに、1日の使用量が新しい冷蔵庫の方が少ないので、これは、冷蔵庫の効果が大きいと言えます。補足として給湯器のプレヒートもタイマー設定したので、そちらの影響もあることは認めますが、プレヒートオフの夜中でも、グラフがピコピコしているのでこれは冷蔵庫しか考えられないなといったところです。

このグラフを見てわかるように、1日の電力使用量は下がったものの、グラフを比較しても、新しい冷蔵庫になってから、劇的に何かが変わったという感じがしません。ただ、よーく見れば、ウオッシュレットや空気清浄機やシーリングライトなどの上乗せがあるにもかかわらず、グラフ全体が微妙に下に下がっているような気がします。冷蔵庫の電力使用量は時間あたりにすれば、それほど高くなく、それが24H止まらないというところに特徴があるので、ボディーブローのような感じで効いてくるのですね。

カタログの数字は、冷蔵庫の各便利機能を全部OFFにした状態で、実際の使用量はその数倍にもなるという実験結果もあるようですし、電気代削減目的で冷蔵庫を新しくする場合は、ネット情報などを参考に慎重に選ばれたほうが良いです。

ちなみに、我が家の冷蔵庫は、AQR-TZ51Mです。 中国メーカーですが、実際は日本製で元サンヨーです。前の冷蔵庫が400Lで、こちらは512Lであるにも関わらず電気使用量は下がっています。余計な機能が付いていないのも良いところだと思っていますし、背が低い妻でも広々と使えるのも良いですね。野菜室が狭いのは、実際にはそれほど狭くなく、むしろ日本の冷蔵庫がどかんとした深い箱型で使いづらいだけのような気がしますけど、付属してくる野菜用ケースを冷蔵室で使えばカバーできます。チルド室も野菜室も見やすいので無駄なものを溜め込むことが減ります。たまごケースだけは、穴あきトレー1枚で不満でしたので、ケース買いました。このケースはコスパも良く、取り出しやすく、上にも載せられるのでお勧めです。我が家は毎週2パック買いなので、二個セットで数も丁度良かったです。冷蔵室の一番下の段の左側に置いていますが、取り出しは左側のドア(小さい方)だけ開ければ出せるので便利です。

カテゴリー: ZAKKI, 太陽光発電 | 冷蔵庫の電力使用量はわかりづらい はコメントを受け付けていません

太陽光発電量のサンプル

発電量のグラフをスクリーンショット撮ったので、サンプルとして掲載します。

これは、晴れの日の典型パターンで、ここで言う晴れは雲がなくて雨が降っていないというような感じで、いわゆるピーカンというのとは違います。気温とかはあまり関係ないみたいで、体感的な「晴れ」とはちょっと違う感じです。太陽の光さえパネルに当たれば良いらしく、北海道の3月でも、最大発電量までいきます。 ただし、ちょっとでも雲が出るとがくんと落ちます。青い線はバッテリーチャージのグラフです。前日のバッテリーの残り具合によりますが、12:00前には100%充電されて、それ以降は余剰分は売電になります。(まだ認可が降りないので無駄になってしまっていますが…)

曇り時々晴れみたいな日はこうなります。グラフが結構いびつになります。それでも、前日の残りが50%くらいあると、昼頃にチャージ完了してしまったりします。

だんだん悲しい感じになってきましたが、曇のち雨みたいな天気だとこうなります。左のスケールを見るとわかりますが、こんな日でも太陽が見えると、4kWに達することがあります。すかさず充電している感じですね。

天気としてはかなり厳しい時ですが、発電量が完全に0になるというのは稀です。スケールを見るとわかりますが、最大でも1.6kWちょとですね。0.8前後でちょろちょろしている感じです。我が家の平均消費電力は0.5kWなので、冬、雪の時期はわかりませんが、発電量が自家消費を上回りさえすれば、少しずつでもチャージされます。グリッドからのチャージは止めているので、青いグラフが0で無ければチャージされているということです。3月の始め、発電開始した頃は、冷蔵庫が古く、セントラルヒーティングも1日中使っていて、また給湯ボイラーの予熱も24Hオンだったので、自家消費の電力がかなり高くて全くチャージされないという日もありましたが、今はそれぞれ対策したのと暖かくなってきたので、今のところではありますが、バッテリーが0になってグリッドの電力を消費するということなく、なんとなく太陽光発電だけで生活出来ています。 ただし、前の記事でも書きましたが、グリッドの電気と発電した電気とバッテリーの電気を混ぜる関係か、売電の仕組みの関係かわかりませんが、グリッドにつながっている以上、常時 100W 程度はグリッドの電力を消費していますので、電気代0にはなりません。とは言え、こんな日は100%まで充電することなく発電終了で、翌朝は10%以下になっていたりします。それでも翌日晴れれば持ちこたえるし、100%まで充電されることもあります。

カテゴリー: 太陽光発電 | 太陽光発電量のサンプル はコメントを受け付けていません

とっても感覚的な蓄電池の容量

蓄電池は、コストや設置場所を考えなければ、多いほど良いけど、実際にはそうはいかないから、容量を決めるのは難しいところだ。まして、太陽光発電をこれから取り付けようという時は、どのくらい発電するのかもわからないから、土地勘の無い状態で目的地を目指しているようなものだ。

というわけで、参考になるかならないか、たぶんまったく参考にならないかもしれないけど、我が家の太陽光発電の場合の、「感覚」について書いてみる。

パネルの容量は、4.56kWで、天気の良い日の昼は、実際4.5kWくらいは発電する。発電は、朝日の出とともに始まるが、最初は、0.1 とかでわずか。家の基本的な電気消費とバランスするのが、だいたい 8時から16時の間になる。ちなみに我が家の電気消費は、いろいろ省エネ対策をした結果、現在は、月に360kw 程度、1日に12kw程度、1時間に、0.5kw 程度となる。

ちなみに蓄電池は、15kWです。

もちろん、IHヒーターとか湯沸かしとかを使っている時は、1200W とか 2000W とかになるので、昼前などは、3.0kwh を超える時もあるが、何もしていないときは、0.3kw なんてときもあるので、均すと 0.5kW程度ということになる。ただし、太陽光発電で蓄電池の容量が十分にあっても、常時 0.1kW弱(100W程度)が、グリッドから使われているので、どう節約しても、あるいは発電が十分でも、オフグリッドのように電気代ゼロにはならない。逆に言えば、発電量が、0.4 でも、グリッドから 0.1 供給されていて、0.5kW使っている状態で蓄電池は減らないとか、場合によっては、非常に僅かながらチャージされているなんてこともある。

前提条件はだいたいこんな感じで、計算すると、8時から16時の間の8時間は、チャージタイムで、0.5kwを超えた分がチャージされる。天気が良くて発電が順調な時は、1日に24kWくらい発電するので、 8×0.5 =4 を引くと、20kW チャージできることになる。仮に8時の時点でバッテリーが空でも、20kW のバッテリーまでは充電できることになる。逆に、8時にバッテリーが50%くらい残っていたりすると、我が家の場合は、20-7 = 13 になり、11時ごろには、蓄電池が100%になってしまって、残りが売電(まだ売電始まっていないので無駄)となる。

感覚的には、晴天が続けばお昼ごろから余り、多少の曇だとバランス、暗い日とか雨だったら夜中に足りなくなり、翌日もそうだと、次の晴れまでは0。実際には災害用に5%残す事にしているので、5% のままとなる。

こんな状況で、蓄電池のベスト容量なんて計算で決められるわけではないので、感覚が大事になるのだけど、結論から言うと、我が家の場合は、15kWで正解だった。(最初の計画では10kWで、5kW増やした経緯がある) 16時から、翌日の8時までの、16時間、発電がない状態で、消費だけあると、0.5 x 16 = 8kW を消費することになるので、5kW では全然足りないということは直ぐにわかる。10kWだと、2kWしか残らないので、16時には、100%近くになっていないと不安だ。(不安と言っても電気が止まるわけではないけど) 15kWあれば、16時に50% あれば翌日の発電まで行ける。発電しない日が続いた場合は、1日で空になるが、実はまったく発電しないという日はほとんど無いので、案外持ちこたえたりする。この案外持ちこたえる確率が、10kW に対して 15kW だとかなり高くなる感じがする。

もちろん、資金に余裕がありまくっている人は、30kWだって良いと思う。バッファは大きいほど余裕が出る。蓄電池を大きくすると、深夜電力で充電する事が増えて損するみたいな事を書いているサイトがあるけど、深夜電力で充電しなければ良いだけだから、何の根拠にもなっていない。大きい方が良いに決まってるのだ。だけど、むちゃくちゃ高いので、電気代で元を取ろうなんて考える人は結局ぎりぎりのところを突いてくることになる。(蓄電池の寿命は10年なので、蓄電池導入する以上、どうやっても電気代だけでは元はとれませんけどね)

発電量との関係は、状態の良い日に、20kW蓄電できるとして、夜間に8kW使うから、翌日は、12kW になっている。そこから、20kW 蓄電できたとして、32kW 、また 8kW使って、24kW、次は、44kW と、天気が良い日が続けばいくらでも蓄電ができるので、こっち(容量の上限)は計算しなくても良いかもしれません。

というわけで、いろいろ書いてきましたが、話はシンプルで、

  • 発電していない時間帯の消費電力を計算すること。 我が家の場合は、8kW
  • その容量以上の蓄電池を選択すること。 DMM の場合は、選択肢は、5, 10, 15kW の3段階 15kWを2台まで繋げられるので、お金があれば、 5, 10, 15, 20, 25, 30 まで行ける
  • 最大発電量は考慮しない
  • どこまで蓄電池にお金をかけられるかで判断

要するに、どうせ元は取れないから、車を買うような感覚で良いと思う。長距離主体だったりファミリーキャンプだったりする人が、軽自動車を買ったら大変だけど、だからといって、ハイエースまで必要かといえばそうでもないといった感覚ですね。

その自分に必要最低限がどこかというのを、発電していない時間帯の、自家消費電力を基準にすれば良いと思います。

あとは、採算度外視で、どこまで贅沢するかという話ですね。

カテゴリー: 太陽光発電 | とっても感覚的な蓄電池の容量 はコメントを受け付けていません

ワットモニターで犯人探し 驚きの真犯人

緑が発電量、赤が消費電力のグラフなのですが、見てすぐ気づく様に、15分おきくらいにピコピコと、300-400Wくらい跳ね上がっています。400Wというと、小型の電気ストーブと同じくらいですから、結構な電力消費になります。1日に数回ならともかく、24Hこう頻繁にピコピコしていたら、結構な消費電力量になり、我が家の蓄電池を1日で空にする犯人と言っても良いくらいです。

本日注文していたワットモニターが届きましたので、ポータブル電源と合わせて、犯人探しをしました。まずは、一番疑わしかった冷蔵庫を、ポータブル電源に接続しました。予想では、50W前後の電力消費だと考えていましたが、接続したらいきなり130W超え!冷蔵庫だけに、ひぇ~と思いましたが、間もなく収まり、18Wに。その後は、20W~70Wくらいで上がったり下がったりしています。30分くらいその状態で確認していましたが、300W跳ね上がりはありませんでした。最初の繋ぎ替えの時すら130Wですから、300Wは上がりそうもありません。ならば、セントラルヒーティングの循環ポンプではないか?こやつが、15分おきに動くのだろうか?と思って、止めたのですが、まだピコピコしています。冷蔵庫はポータブル電源で、セントラルヒーティングはOFFにしたので、全体のグラフは下がりましたが、ピコピコはしています。残るは、空気清浄機、トイレのウォシュレット、電話、こまごまとしたUSB関係、WiFi、プリンターなどなどですが、どう考えても15分おきに300Wも使うようなものではありません。しかし、念のため、電話とWiFi以外を止めてみました。

まだ、ピコピコしています。家全体の使用量(一定)は結構下がりました。もう他に止めらるものは無いよなぁと思った時に、そういえば、給湯ボイラーの電源が入りっぱなしだということに気づきました。そうです。我が家の給湯ボイラーはガスではなくて、電気でもなく灯油。ガスは余市は都市ガスがないので高いプロパンになってしまいますし、電気は非力なのでお湯を貯めて使う方式ですし、エコキュートは設備費が高すぎなので、10年以上前にボイラーを替えた時に、二転三転した結果、結局灯油になったのでした。たしかに燃料代だけを考えたら、灯油がベストかと思います。だがしかし、灯油は、そのままでは燃焼しないために、電気で予熱する必要があるのです。この予熱に時間がかかる(2分)ため、蛇口をひねってからでは間に合わず、結局1日中スタンバっている状態になっています。

たかが予熱。どうせ大したことないと甘く見てましたが、間違ってました。そういえば、例の震災(停電)の時に、ポータブル電源で起動しようとしたら、出力不足でだめでした。その時は小さいポータブル電源だったので、そのせいかと思っていましたが、今日 RIVER2 MAXで試してもやはりダメでした。電力量計を接続して起動したら、1,000W近く消費してました。起動さえすれば燃料は灯油なので大丈夫だろうと思っていたのですが、震災の時は結局冷たいシャワーしか使えなかったです。

しかし1,000Wは湯沸かし並です。湯沸かし器ではありますが、電気はお湯を沸かすのではなく灯油の予熱です。そんな灯油を沸かすわけじゃないのに、1,000Wとは。ただ、予熱といっても、実際に燃やす時は、灯油を気化させて燃焼させるので、そのための予熱と考えると、結構な熱量が必要なのかもしれません。メーカーの説明によれば、この予熱は、灯油そのものではなく、気化器を予熱するのだそうです。灯油をいきなり気化させるのは相当な熱量が必要なので、予め準備作業をしておくのでしょう。2分くらい経過すると、350Wくらいに下がりました。この350Wって数字がなんかひっかかります。

その後更に時間が経過すると、10Wくらいまで。なるほどようやくわかりました。この灯油ボイラーが気化器を予熱するヒーターが、350Wも消費しているのです。起動時に 1,000Wも消費している理由はわかりませんが、0スタートなのでそのくらいかかるのでしょう。起動時以外は、常時 10W以上かかっていて、時々、気化器が冷えてきたころに、また350W前後に跳ね上がります。これが、ピコピコの原因だったわけですね。

これはもうどうにもならないなぁと思って、ただ、給湯器を使っている時間というのは1日のうちの正味1時間くらいなものです。時間帯で言えば、12:00-14:00 くらいがお昼の後の食器洗いと、ウォキングから帰ってきた後のシャワー。 20:00-24:00 あたりが夕食とお風呂です。それ以外は、時々キッチンで洗い物をすることもありますが、水でもなんとかなります。1時間使うために、24時間 10Wは許せるとしても、15分おきくらいの、350Wは完全に無駄ですね。

自分でONーOFFも面倒ですし、旅行から帰ってきてONにするのを忘れてお風呂のお湯張って水風呂だったという経験を何度も味わっている私としては、ちょっと怖いです。なんとかならないものかと思って調べたら、カタログにありました。実は知っていたのですが、面倒そうというか、我が家の生活パターンがめちゃくちゃで使えていなかった、予熱のタイマー予約機能。前にマニュアル読まずに、ボタンをポチポチしていて、P1-p5 のパターンから選んで設定だと思っていて、我が家に合うパターンが全然ないやと諦めていたのですが、P6 (フリー設定)がありました。もっと早く調べればよかったとも思いましたが、これは最近我が家の生活パターンが安定してきたので使えるのであって、前は無理だったかもしれません。

これなら水風呂は防げそうです。本日はあまり発電せず、現在残量56%。昨日までなら80%は欲しいところですが、さて、今日はどうなるか。楽しみです。

カテゴリー: 太陽光発電 | ワットモニターで犯人探し 驚きの真犯人 はコメントを受け付けていません

俺ん家電池で動いてんだぜ!

環境保護とか電気代軽減とか、いろいろ理由はあるのだけど、太陽光発電with蓄電池を付けた時の、なんとなく嬉しい気分はやっぱり、

俺ん家電池で動いてんだぜ!

の感覚ではないかと思う。特にほぼリアルタイム(実際には5分ポーリング)で状態が把握できるアプリの画面を見ているとそれを実感する。

電気自動車は、なぜか、電池自動車とは呼ばないが、太陽光発電システムは、蓄電池、と「電池」なのだ。バッテリー式のポータブル冷蔵庫を車の中で最初に使った時も、その便利さより、冷蔵庫なんてものが電池で動いているということに感動を覚えたことが記憶に新しいが、もっと前の話では、最初に携帯電話を使った時の開放感にも似ている。それが、家1軒まるごと電池で動いているんだと実感したとき、そのインパクトは予想以上だ。

実際には電力会社との紐は切れていないし、電池だけでは足りない時もあるけれども、それでも電池の残量があるときは、家の中のあれもこれもが、その電池で動いているという感覚についついニヤケてしまうものだ。

特に、この FusionSolarの蓄電池。めっちゃ格好良くないですか? 今までの蓄電池って、なんか面白みのない四角い金属の箱を屋外に置くというスタイルが多く、家の中にあっても、ボイラーの様にしか見えないのですが、これはまったく違っていて、置いてじゃまに感じるどころか、むしろ置きたくなる格好良さがあります。もちろん、こうなるには、フロンティアジャパンの施工技術と美しい設置へのこだわりがあってこそです。

設置の時に停電試験というのがあって、わざと停電の状態を作って、ちゃんと機能するかを確認するのですが、法的に決まっているということもあり、停電時には一旦ちゃんと停電になります。その後、数秒経つと、蓄電池用配電盤のスイッチが、めちゃくちゃメカニカルな動きで蓄電池の自立運転に、ガチャン(本当は、ウィーンって感じ)と切り替わり、家中の電化製品が、なにごとも無かったかのように通常通り使えるようになります。我が家のクッキングヒーターは、200Vなのですが、それも使えます。この瞬間、我が家は真に電池で動いていることになります。しかもその電池の充電システムもあるので、Amazonで追加注文する必要はありません。

この事に何も感じない人は、おそらく、今は蓄電池を設置すべきではないと思います。ハイブリッド車は購入金額が高いから、5年乗っても燃費の差が購入金額に釣り合わないとか思う人がガソリン車を買うのと同じ理由です。ハイブリッド車やEV車には燃費以外にもいろいろなメリットがありますが、それでもやはり、「電池で動いているんだぜ」という感覚の意味は大きいと思います。「だから何?」という人には向きませんね。

カテゴリー: 太陽光発電 | 俺ん家電池で動いてんだぜ! はコメントを受け付けていません

ほくでんの放置プレイ

LOOOPでんきから北電に切り替えて、そのシステムの古さに閉口している。人のサービスは良いのだが…

切り替えは北電のWebで申し込んだのだが、担当者がスムースに手続きをしてくれて、無事 2/13に切り替わった(らしい)。

らしいと書いたのは、切り替わった時にメールとか何の連絡もなく、電気は色がついているわけでもないので、自宅でどこの電気を使っているのかなんてわかるはずもなく、本当に切り替わったのかどうかまったくわからない放置プレイ

数日で連絡が来るだろうと思っていたが、やっと来たのは、カード支払い申込書みたいなやつ。いちいち郵送で申し込まないとならんのかい!と思いつつ、投函しても、カード支払いになったのかどうなのかもわからない。相変わらずの放置プレイ

そういえば、Web料金お知らせサービスを同時に申し込んでいたなと思って、調べたら、北電にもエネモールなるものがあって、時間単位で電気使用量がわかるようだ。おぉ北電もやるじゃんと思ったものの、ログインどころか利用登録すらできない。利用登録しようとすると、まずは、Web料金お知らせサービスに登録するようにと促され、そこで、入力すべき、お客様番号がわからない。何しろ切り替わったらしいタイミングからなんの連絡も無いのだから、お客様番号なんて知らないのだ。そういえば、カード支払い申込書にお客様番号って書いてあったなと思い、入力しようとしたが、桁数が違う。

どうにもならず、サポートに電話したら、従量電灯Bはエネモールは使えません。使えるのは Web料金お知らせサービスだけですとのこと。そのWeb料金お知らせサービスに登録できない旨を伝えると、一ヶ月後の最初の検針票に記載しているのでその到着を待てとのこと。そうやら、わかるのは、料金だけで、時間ごとの使用量とかはわからないらしい。

そして、検針票がポストに入っていたのが、3/14 。早速登録しようとするも、よくわからないので、再びサポートに電話。お客様番号の記載箇所を確認して、あとは氏名やらなんやらを入れれば登録できますと言われて、電話を切り、登録しようとしたら、その番号は登録できないとエラー

言われたとおりにやったのにエラーってどういうこと?と、再度サポートに電話。非常に丁寧な対応で、検針票が投函されてから、数日して電気料金がシステムに登録されるので、それまでは、Web料金お知らせサービスに登録できないとの事。なんだよ!そのシステム。最初の料金が登録されるまで登録すらできないサービスって聞いたこと無い。普通はユーザになった時点で自動登録とかではないのか?

しかも、いつ料金が登録されるかはわからないし、何の連絡もしないので、3日後くらいに試すようにと。なんならこちらから電話差し上げましょうか?とのことだったか、面倒なので丁重に断りました。そして、3日後の昨日試したのですが、やはりエラーでした。

そして今日、ようやく登録できた事はできたのですが、その時の画面の文面がこれ。

登録が完了しました。(「ご利用開始のご案内」を郵送します。

受付番号:xxxxxx

弊社よりログインID、パスワードを記載した「ご利用開始のご案内」を郵送物のお届け先住所へ
郵送させていただきます。
※ハガキの到着に4~5日程度かかります。
なお、連休等により1週間~10日程度かかる場合がございます。
・本サービスの利用開始について
「ご利用開始のご案内」に記載のログインID、パスワード、お申し込み時にご入力いただいた電話番号により
ログインいただくことで本サービスの利用を開始いたします。
※本サービスへログインをいただくまで利用開始となりませんので、ご注意ください。

まだ、3月の電気料金わかりません。(悲)

これから、はがき到着に4-5日待って、記載のIDとパスワードで初回ログインをして初めて利用できるとのこと。電力会社切り替えてから、1ヶ月以上、こちらから電話しなければ、切り替わった事すら知らされず、料金もわからないまま放置されるようです。

今の時代、非常に珍しいサービスではないかと思います。大昔は、電気が点いたということが、契約されたということになっていたのかもしれませんが、今は電気は使えるものの、その電気がどこから買っている電気なのかが重要なのであって、情報は非常に大事です。北電のような大きなところが、こんな昭和なままのシステムで良いのでしょうか?

カテゴリー: 太陽光発電 | ほくでんの放置プレイ はコメントを受け付けていません