理屈と感覚

プログラミングは一見理屈の塊で、動くプログラムを組む為には、その細部にまでわたって、
自分なりに筋を通しておかなければならない。
もちろん、ライブラリと呼ばれるプログラム部品の中身までは把握していないし、
そもそもハードの世界まで理解しているわけではないが、それらの部品は、中身はともかく
使う側としてはどうすればどういう結果になるのかという事は把握していなければならない。
しかし、その理屈を振り回しているだけでも作れないのがプログラムであって、
そこには、全体を通した感覚的なもの、あるいは創造的なものが必用になる。
これと一見逆なのが、音楽だ。音楽は感覚的なもの、創造的なもののように見えるが、
見えるというより実際そうだと思うが、その背景には、コード理論とかスケールとか
案外理屈が沢山あるのだ。
そして、プログラムが理屈だけでは作れないという事以上に、
音楽を理屈でどんどん分解していっても「だから何?」の世界になってしまう。
そんな感じなのが原因か、みかこさんと話していると、方や理屈をこねることのプロで
ありながら、感覚的なものの大切さを感じているし、方や感覚的な事のプロでありながら
理屈も必用だと思っているので、激論になる事も多い。
おそらく、意見の折り合ったところが、バランスの取れたところになるような気がするのだが
なかなかどうして、そこに行き着くまでは大変なんであって、
傍から見ているとどうみても喧嘩しているようにしか思えないだろうという状態だ。
時々は本当に喧嘩になることもあるが、それはそれ、犬も食わないもんだから
数時間もすればコロっと話題が変わっていたりする。
義母と三人で住み始めた頃は、義母が結構気を使っていたようだが、
最近では、「あーまた始まった」と思っているようなのが、ちょっと寂しいかも。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

沖縄そば

こういう話題はいつもはみかこさんのBlogに載るんだけど
今、練習の鬼になっているので、私がアップしてしまおう。(^^;
今日は家の隣にあるポスフールで沖縄そばが入荷したという
電話が入ったので買いに行った。なぜ電話が入ったかというと
実はこれのファンで以前ポスフールに取り寄せられないかと
聞いた事があったのだ。メーカーにも問い合わせたのだが、
この手のローカル袋麺は現地で無いと手に入れづらいようだ。
麺はきしめんうどん風で、スープはあっさり目の塩味な感じ。
でも、そこは沖縄そばというだけあって、独特の風味があって
とても美味しい。
手前のみそ煮込みうどんは、同じような(もしかして全く同じ?)
麺で、スープが名古屋風味噌味。これもなかなかのものだ。

どちらもなかなか手に入らないものなので、今日は5食パックを
一家総出?で、26袋も買ってきた。全130食もドドーンと
家の中にあるのは圧巻というか、ある意味ばかばかしくもある。
普通に作ってそのまま食べても美味しいのだが、我が家の場合は
これをそのまま食べるのではない。みかこさんが何やらごしょごしょ
とやると、みかこスペシャルに変化する。
これがまた絶品な美味しさとボリュームでありながら低カロリー
というものなのだが、残念ながら我が家でしか食べられない
幻の一品なのだ。

カテゴリー: -, ZAKKI | 4件のコメント

我が家の会話

Nagaoka*BLOG: 山形弁の会話
山形弁の会話

カテゴリー: ZAKKI | 我が家の会話 はコメントを受け付けていません

わっかいないぞ PCリサイクル

> http://www.pc3r.jp/h_110_04.html#q7-3
———–
 メーカーには「パソコン」という製品に対して回収・再資源化の義務が課せられており、部品一つ一つはメーカーの回収対象ではなく、メーカーには法律によって回収が認められておりません。部品だけが不要となった場合には、市町村が不燃ごみ等として収集することになります。
———–
「パソコン」という製品 って何だ?って話もあるが、要するに1台分まとめて捨てるのは駄目だけど
分解して捨てるのは良いって事なのかな。
我が家のPCはほとんどが「パソコンという製品」ではなくて、バラバラに買った部品の寄せ集めが
たまたまパソコンとして機能しているだけだから、捨てるときは部品に返してから捨てようっと。
ところで我が家の43インチリアプロジェクションTV。リサイクル法のWebページを見るとどうも
リアプロはTVでは無いらしいので回収費用は発生しないようだが、こんなでっかいものどうやって
捨てたらよいのだろうか????
赤がまったく出ないんだから年内破棄の可能性大なんだけど…

カテゴリー: ZAKKI | わっかいないぞ PCリサイクル はコメントを受け付けていません

おいおい…

sonomi だいありー: アップルパイ
はじめさんに作らせるとか

カテゴリー: ZAKKI | 3件のコメント

架空請求


警視庁 ワンクリック料金請求にご用心

昨年から、電子メールや電話、はがきなどを利用して、
架空あるいは一度だけアクセスしたサイトから利用料金等を請求されるという相談が多数寄せられています。その中でも、
携帯電話のメールを手段とした料金請求が多く、新たな手口による相談が急増しています。
———————
こういうのにひっかかる人がいると、悪い奴らが減らない。オレオレ詐欺もそうだが、あぁいう奴らが増えるのは、
それにひっかかる人が居るからだという考え方もある。もっと、こういう情報をシェアしておくべきだと思う。私は大丈夫って思っている人、
貴方のご家族は大丈夫ですか?友人は大丈夫ですか?まずは、自分の周りの人にこういう犯罪がある事を伝えておくことから始めたいですね。

というわけで、トラックバックしておきます。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

発芽玄米

>アワ・ヒエなどの雑穀、健康ブームでコシヒカリより高値
だそうだ。
もはや、「アワ・ヒエ」は貧乏人の食い物ではなくなってしまった。
「貧乏人の食い物」なんて、言い方は悪いが、
これら雑穀を米の代替品とか鳥の餌くらいに思っている人は少なくないだろう。
それが、美味い米の代名詞であるコシヒカリより高くなったというのはちょっとびっくり。
健康食ブームが原因だそうだが、一つは、健康食ブームに乗っかって
体によいものを積極的に食べようとしている人が増えたのと、
もう一つは、その中で、これらの調理法が進化して、美味しく食べられるように
なったという理由がありそうな気がする。
我が家では、私が真っ白いご飯が嫌いだという事もあって、七分づきのお米を
食べていたのだが、1年か2年程前から発芽玄米を食べている。
私は完全発芽玄米にしたいのだが、義母はどうも抵抗があるらしく、七分づきとの
ハーフ&ハーフ状態。
独身の頃は、毎日小さな鍋で一人分の米を炊いていたのだが、かなり頑張って
炊き方を工夫しても、玄米だけはどうしても美味しく炊けず、しかたなくカレーの
ルーを使ってドライカレー風チャーハンにして食べていたのだが、今の発芽玄米は
本当に美味しい。
良薬口に苦しなどと言うが、こんな風に、どんどん本当に体に良いものが美味しく食べれるように
なって、見た目だけ良くて味も栄養も無い食べ物が減ってくると、みんなもっと健康になるのかもしれない。
本来美味しいものを美味しく料理できる白物家電がどんどん開発されて、普及すると良いと思う。

カテゴリー: ZAKKI | 発芽玄米 はコメントを受け付けていません

やっぱりカメラはレンズだなぁ

最近、みかこさんの(という名目で) Canon IXY Degital L2 というカメラを買った。
名目が名目なので、おしゃれな感じのカメラが良いと思ったのだ。
それに、第一の目的は機動力。今のカメラは絵は好きだがちょっと大きい。
小型でデザインも良く、そこそこの絵が取れそうなもの、かつ信頼できるメーカー
のものとなると、他にあまり選択肢はなかった。
結論から言うと非常に満足している。
ただ、最初から割り切っていたことだが、5Mピクセルと、画素数は豊かだが、
画像サイズばかり大きくて、絵はそれほどでも無い。
画素数でははるかに及ばないFujifilm 4900Zの方がやはり良いようだ。
そういうわけで、新しいカメラを手に入れても、4900Zはこれからも出番が無くなる事は
なさそうで、メデタシメデタシであった。
やはりそれだけレンズというものは重要なわけで、光が入ってくる入り口が大きくて
より多くの光を得ることは画素数よりもはるかに重要な事なのだが、カメラを
選ぶときに、画素数で比較してしまう人は多い。
同様の比較で、吸引パワーばかりを比較されがちな掃除機とか、最大馬力のみを
比較されがちなバイクなど、こういう話は良くあるが、
掃除機はパワーよりピックアップ率の方が大事だし、バイクはパワーだけでなく
トルクもしっかり無いと面白くない。回転馬力型のエンジンなんて疲れるだけだ。
それに性能が良いのは分かっていても価格というものもあるしね。
やはり話がそれてしまったが、
安易な数値比較にひっかからずに、正しく自分に合ったものを選ぶ事が
大切だと。今回はそんな結論だ。
そうそう、Contax i4Rというカメラも気になったのだが、カール ツァイスのレンズのせいか
絵づくりのせいか、わりとはっきりくっきりとした絵が好みの私には合わなかった。
デザインは面白いんだけどね。
それに作りもちゃちらしい。壊れ易いのはカメラとしてはそれだけで失格なのだ。

カテゴリー: Camera | 7件のコメント

明けましておめでとうございます

Blogなので、誰に挨拶というわけでも無いが、
これを書かないと落ち着かないのは日本人としての嵯峨なのか…
仕事は年度で動くので、正月と言ってもあまり区切りという気持ちには
なれないのだが、それでも昨年1年間、なんとかかんとか無事にすごせて
よかったと思う。
いろいろあったが、3大イベントをあげるとすると、転職、台風、自転車といったところか。
今日は快晴。道路はすでに雪で覆われているが、昨年の大荒れの天気を
忘れさせるような穏やかで気分の良い元旦となった。
多少二日酔いぎみの体で年賀状を整理したりしていると、だんだん正月らしい気分になって
今年の抱負でも書いてみようかと思う。
幸い、この時代において、仕事・職場・住環境・妻?にも恵まれ、社長に言わせれば
私は日本で一番恵まれたプログラマだそうだが、良い環境というのは、
つい仕事にのめり込んでしまう環境でもある。
そのあたり、妻が時々気にかけてか、やたらに用事を作っては、カバーしてくれているが、
やはり体力をしっかりキープしておかないとやばいなぁというのが、ここ数年の問題だ。
年末の大掃除だけで、1年を乗り切るのは無理というわけで、昨年末自転車を購入した
わけだが、自転車に限らず、体を動かすというのを今年の目標にしよう。
プログラマという職業でも、最後にものを言うのは体力なのだ。
もちろん古き良き時代のSEのように力任せのプログラムを組んでいたら、
今の時代プログラマとして生きてはいけないが、見た目上動いているものを
何度も推敲してより洗練されたコードに仕上げていくには、十分な気力と
それを支える体力が必要なのだ。
人生でもプログラムでも、現状に甘んじる事無く、より洗練させる努力をする事。
これを今年の第二の目標とするか。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

なんだかなぁ

ヘッドライン :ITビジネス&ニュース
聯想、IBMパソコン事業を1800億円で買収
—-
結構インパクトがある話だ。
金額ではなく、IBMがパソコン事業から撤退って事が。
PCは文房具になってしまったので収益があがらないとか
なんとか、やっと身近な存在になってきたのに、
そうなったら、今度は儲からないって事?
ソフトウェアも、OracleのJDevelopperが、1980円なんて価格で
売られているし(それでも買おうとは思わないが…)
今までのやり方じゃ利益があがらないんだろうな。
HDDレコーダーやら、BiBioの新しいやつやら、PCベースで
単機能に特化した情報家電が揃ってきて、いわゆる汎用のPC
というのが不要になってきたのかも。
おまけにリサイクルなんとかだって、訳わからないところで
お金取られるしなぁ。あの費用がどういう風に計算されてどういう
風に分配されるか知って怒らない人は居ないと思う。
消費税も似たようなもんだけど、まったく酷いもんなんだから。
あ、また話がそれた…

カテゴリー: Computer IT | なんだかなぁ はコメントを受け付けていません