プログラミングは一見理屈の塊で、動くプログラムを組む為には、その細部にまでわたって、
自分なりに筋を通しておかなければならない。
もちろん、ライブラリと呼ばれるプログラム部品の中身までは把握していないし、
そもそもハードの世界まで理解しているわけではないが、それらの部品は、中身はともかく
使う側としてはどうすればどういう結果になるのかという事は把握していなければならない。
しかし、その理屈を振り回しているだけでも作れないのがプログラムであって、
そこには、全体を通した感覚的なもの、あるいは創造的なものが必用になる。
これと一見逆なのが、音楽だ。音楽は感覚的なもの、創造的なもののように見えるが、
見えるというより実際そうだと思うが、その背景には、コード理論とかスケールとか
案外理屈が沢山あるのだ。
そして、プログラムが理屈だけでは作れないという事以上に、
音楽を理屈でどんどん分解していっても「だから何?」の世界になってしまう。
そんな感じなのが原因か、みかこさんと話していると、方や理屈をこねることのプロで
ありながら、感覚的なものの大切さを感じているし、方や感覚的な事のプロでありながら
理屈も必用だと思っているので、激論になる事も多い。
おそらく、意見の折り合ったところが、バランスの取れたところになるような気がするのだが
なかなかどうして、そこに行き着くまでは大変なんであって、
傍から見ているとどうみても喧嘩しているようにしか思えないだろうという状態だ。
時々は本当に喧嘩になることもあるが、それはそれ、犬も食わないもんだから
数時間もすればコロっと話題が変わっていたりする。
義母と三人で住み始めた頃は、義母が結構気を使っていたようだが、
最近では、「あーまた始まった」と思っているようなのが、ちょっと寂しいかも。
-
なまらer
- Chonpapa's blog ちょんぱぱさんのブログ あ~そのまんまじゃん… 0
- FROM*YAMAGATA SOTOさんのブログ 0
- きままなひとりごと♪ Mikako's Soundwalking 0
- きらの宿すばる(北海道弟子屈町) 友人がやっている素敵なペンションです。リピーター多数。是非訪れてみてください。 0
友人
2025年8月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- 株式投資は“余剰資金”で──その言葉の本当の意味を考える 2025年8月2日
- 利確したくなるときこそ、自分の目的を見直すタイミング 2025年7月31日
- 『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて 2025年7月29日
- 『信じたい未来に投資する』――投資という社会貢献、人類の未来を信じて 2025年7月29日
- iPhone のチャージをしながら、資産について考えてみた 2025年7月27日
- 金は天下の回りもの。r > gが生み出す血流障害。 2025年7月4日
- 日米自動車貿易の“本当の不公平” 2025年7月2日
- 現代の“生きた百科事典”と学ぶ、我々の世界 – ChatGPTとめぐる知の旅 2025年6月2日
- 高齢者のNISA活用術(実践編):1年ごとの戦略的リバランス“年始スライド戦略” 2025年5月16日
- NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技 2025年5月15日
カテゴリー
人気記事
アーカイブ
メタ情報
-
しかるに、プログラマは色々と消耗が激しく、私なぞは明らかに頭部方面に顕著な年輪を醸し出している今日この頃です(笑)
あはは。百戦錬磨の師匠が何をおっしゃっているのやら。
私は、近視のはずなのに、最近近くのものにピントが
合わなくなってきています。
どうも私の眼のAF機能が壊れかけているようです。
液晶モニタにしてずいぶん楽になりましたが、一日中
モニタばかり見ていると目に負担がかかるのでしょうね。
それとも単に老○なんでしょうか…なんでしょうね。
くすん。