iPad Redsn0w Windows7 x64 BTStack GPS

絶対やらないと思っていたんだけど、4.3.3 用のが出ていたので、試しにやってみた。

Windows 7 x64 なので相性がわるいみたいで、やはり最初うまくいかなかった。

XP互換モード、管理者権限で試したがやはり、途中で止まったり、突然終了してしまったりでうまくいかない。

よくみると、途中で 一旦USB接続が切断されるのか、Windwos が USBの接続を拒絶しているか接続できないので、再接続してみてみたいなアラートが出る。

こういう事やっているときに、USBを抜くのはどうかと思ったが、Windowsがそう言うならと、Redsn0w がハングしている状態で、USBを一旦抜いて挿しなおしたら、先へ進んだ。

と思ったら、今度は、再起動待ちの所で、iPadが白画面で固まってそのまま。どうせ同じ現象だろうと、またUSBを抜いて挿したら、更に進んで完了。

というわけで、無事Cydia が…と思ったら、アイコンが真っ白。とりあえずクリックしたら、アンタどういう立場なの?みたいに聞くので、ユーザだっペと答えたら、無事アイコンが表示されて完了。

念のため、Cydia を起動して、Re Install しておいた。

(メモ)

DFUモードに入る時、nextボタンより先に電源ボタンを押した方が良いと思う。next押してからだと最初の3秒の電源ボタン長押しが不十分で次に行っちゃって失敗する人が多いんじゃないかな。何秒とか考えずにデバイスの画面見ながら適当にやったほうがうまくいくと思うけど…

さぁて戻しても良いが、せっかくなので、m-241 との blootooth 接続でも試してみるかな。

(追記)

ってことで、BTStack GPS というのを入れた。Installは無料だが、そのままだと、BTStack GPS自体は 簡単にm-241 を認識するものの、GPSデータを他のアプリに送ってくれない。単に現在位置を確認するだけなら、BTStack GPS の無料使用でも良いのだけど、地図は表示されるものの、拡大も縮小もできないので不便っていうか流石に実用性は無い。で、$5払ってPurchase(購入)すると、他のアプリでもGPSのデータが使えるようになる。 他のアプリったって、無料のはたいしたものが無いし、有料のナビアプリは今のところ買うつもりは無いので、標準の地図だけなんだけど、やはりWifi使ったいい加減な位置表示より遥かにいいね。

Android の Google Map ナビを使ってみたいけど、これでも十分だな。 なんだかだんだんAndroidを買う理由が無くなっていくなぁ。 仕事上 Adndroidアプリの一つくらい作れるようになっておきたいんだけど、エミュレーターで十分か…

カテゴリー: Computer IT, iPad | iPad Redsn0w Windows7 x64 BTStack GPS はコメントを受け付けていません

SONY製品はもう買わない。 ~ VAIO VGN-TZ90S の欠陥が明らかになった。

今年に入ってみかこさんの VAIOがおかしくなった。

かなり前からおかしかったようで、最初「VAIOのWindowsが突然終了してしまう」みたいな事を言っていたので、どうせなにかオペレーションミスとか、Windows Update を誤解しているのではないか?程度に思っていた。なにせ、ほとんど確認もせずにダイアログでOK押しちゃう人なので、「再起動しますか?」に無意識に「はい」と答えている可能性も十分あると思ったのだ。

しかし、それが頻繁になってきたので、おかしいと思って見たら、バッテリーレベルが限りなく0に近く、ローバッテリーでシャットダウンしていた。 そりゃ勝手にWindowsが終わるわな…

しかし、まてよ、これ、ノートPCではあるが、ほとんど固定で外部ディスプレイまで付けて使っているので、AC挿しっぱなしだし、バッテリーなんて要らないはずなのに、なんでローバッテリーで落ちるんだ? そもそもなんでローバッテリーになるんだ?

ということでいろいろ調べたら、どうも、ACアダプタは刺さっているのに、ACではなくバッテリーモードで動いている、それに充電もされていない…最初ACアダプターが壊れたのかと思ったが、LEDは点灯しているし、おかしな事に、ディスプレイを閉じてまた開くとACになったり、ならなかったり。 つまりACアダプターは生きている。

そこで、どうもACジャックの接触不良ではないかと思い始めた。 ディスプレイを絶妙な角度で止めると、ACになるので、応急処置として、みかこさんには、「ディスプレイに触ってはダメ!」指令発令。 今までディスプレイの開閉でON/OFFしていたのを、自動休止モードへの以降時間を1分とか極端に短くして、自動OFFとして、ONは、シフトキーにしてもらった。

最初の頃癖でディスプレイをパタンと閉じてしまい大騒ぎになる事が数回あった。なにしろ絶妙な角度にするのが大変で、かなりイライラするので、VAIO離婚か?というような状況になるのだ。なんでこんなことで言い争わなければならないのか…

そんなんで、ソニーのカスタマーセンターにも電話したのだが、これが見事にたらいまわしで、あっちで説明して、こっちで説明して、同じことを何度も、何度も。 おまけに、3回目に紹介された電話番号は、使い方相談だとかで、1回いくらだったか、1分いくらだったか、有料なのだそう。

ACアダプターは挿しっぱなしで、使い方に問題があるとは思えないし、なんせ、こっちはソフト技術者ではあるが一応コンピュータで飯食っているから使い方がわからないとか、乱暴に使うとかあり得ない。結局最後に修理依頼窓口を紹介(最初から紹介してほしいんですけどぉ)されて、電話したら、これが、沖縄音楽がなるだけで一向に繋がらない。 仕事の合間で電話しているので、30分も40分も沖縄っぽい音楽を聴いているわけにはいかないのだ。 ってことで、ソニサポを一旦諦めたのが、3月。 結局、その時は、ディスプレイを絶妙な角度にして復活。みかこさんもだいぶ慣れてきて、ディスプレイを閉じることもなく、順調?に 昨日まで使えていた。

そんなんで、忙しいってのもあったんだけど、昨日まではだましだまし使っていたんだけど、昨日とうとう、ディスプレイを触っても居ないのにACに切り替わらなくなってしまった。 ディスプレイに触らなくても、ちょっとVAIOの位置を変えただけでダメって状態になったようだ。

そのあと二人して、イライラしながらも、冷静を保ちつつディスプレイの角度を何度も調整してみたが、結局だめ。

というわけで、今日、分解する事にした。

しかし、もともとその手の事は好きだけど、いちおうメーカー品だし、ある程度の品質を期待して、SONYを選んだってこともあって、VAIOに関しては、分解はおろか、OSの入れ替えすら我慢してきた事もあって、諦めを付けるために、SONYの修理依頼窓口に電話。どうせ繋がらないと思っていたら、1分くらいでつながった。

で、事情をもう一回ぜーんぶ説明して、「こういう状態なんだが、ACは抜き差ししていないし、他の部分は全く正常だし、そもそも移動していないのに、こうなるのは、構造に問題があるのではないか?」と切りだしてみた。 ACアダプターも正常、バッテリーも年数は経っているが超いたわりモードで使っているので正常、現象から考えてもACジャックの問題であることは明らかだと思ったので、そう伝えた。(そうこのときはまだACジャックの問題だと思っていて、湿気で接触が悪くなったのか?といった事も頭にはあった)

電話の対応は、丁寧であるがマニュアル通り、バッテリーを一旦はずせとかそれで1分まてとか、再度ACを繋げて起動するか?とか、言われた通り全部やったんだけどダメで、結局、SONYに送ってみなければなんだわからないということになった。 ここまではまぁ想定通りで、ダメもとで電話した理由はこの後だ。 実はTZのACジャックの問題は、多くは無いがネットでもヒットするし、使い方から考えて、これは構造的欠陥なので、無償修理ということを期待していたのだ。

20万(くらいだったと思うんだけどいくらだったか忘れちゃった)もする商品で、ディスプレイがどうとかキーボードの入力がおかしくなったってのなら諦めも付くが、ほとんど問題無く動いているのに、ほとんど触ってもいないACジャックだけの為に、馬鹿高い修理代を払うのは納得がいかないのだ。 もちろん数千円だったら払っても良いのだが、聞くと、既に保証が切れているから、まず、修理代がいくらになるか見積もるだけで、5000円以上かかるのだそうだ。修理ってことになればその5000円はかからないようだが、修理代がいくらになるかまったくわからないという。技術料がかかるので、最低でも1万5千円はかかるとの事。

で、もう一度確認、「私の使い方に何か問題があると思いますか?」と聞いてみたが、No。
では、見積段階で、こちらの使い方に問題があるのか、VAIO自体の問題かを見極めていただけますか? にも No. だった。 というわけで、コスト数円の部品の為に、数万円の修理代を覚悟して、あまり高い場合に自分でなんとかしようと思っても5千円も取られるという話になり、「SONYさんはそれで良いんですね?」となんとも聞いて、何回か上司?に確認してもらったが、それ以外対応できないとの答えをもらって、ようやくこっちも諦めがついた。

ふぅ。前置きが長かった…

で、晴れて?分解! 分解!

ネットで知恵を借りながら、まずはシリンダーカバーを外してみたところ、

断線してる!

DSC_7297

いや、びっくりしました。 この細いシリンダーカバーの中に、かなりデリケートなラインが赤3本、グレー3本。しかも、かなり無理やり押しこんであって、1本は完全にクロスして圧迫されている状態。 で、このうち、5本が切れてました。

ディスプレイの角度でなんとかなっていたときは、かろうじてこれが接触していたんだなぁ…そりゃすごく絶妙な角度が必要だったわけだ。

これは明らかに構造上の問題+組み立て技術の問題。  まず、こんなシリンダーの中みたいなディスプレイの開閉でうごく部分に配線を詰め込む事が問題。 ACジャックなんて、わざわざシリンダーに付けなくたって、本体につければいいじゃん。 しかもここがパターン配線とかじゃなくて、細いコードってのが最悪、更にそれが2本じゃなくて6本もぎゅうぎゅうつまっていて、いわゆる「噛んじゃっている」状態のもある。

これじゃよほど卓越した実装がされていなければ、ディスプレイの開け閉めでこうなるのも当然じゃない?

ちなみに、一部被覆が黒っぽくなっているところもあったので、SONYお得意?のバッテリー周りの発火(発煙)ってもあり得たかと思うと、ぞ~~~~

最初面倒なので、この状態で、結線しようと思ったんだけど、なんせブチブチ切れまくっているので断念。 ひっくり返して、10数本のネジをはずして、慎重にキーボードを外してから作業しました。

DSC_7300

こうして見るとひどいもんだ。

で、結線だけど、実はもうこういう事からかなり遠ざかっていて、半田ごてもないし、面倒なので先ちょ剥いてごにょごにょの素人作業となりました。 しかも、テスター無いし、あっても、そもそもわかんないし、6本中5本切れているしで、さて、どれとどれをつなげれば良いのやら…

ま、とりあえず同じ色どうして(^^;  あとは、かろうじて被覆だけつながっていたようなのはシリンダーだけはずした状態で仮止めしておいたので、残りは赤4本。組み合わせは2通り。長さで判断しようかと思ったが、ジャック側はかなり違うけど、本体側はほとんど同じ長さ。そもそも長さなんて当てになるのかぁ? しかたないので、気合一発ヤマカン(と言いつつ、間違えたらどうなるかわかんないんで、爆弾解除作業並に迷いました、赤か!青か!みたいな…)、で結線してAC挿したら電源入りました。 ほっ。

DSC_7302

最後にすべて戻しておしまい。

AC側のシリンダーカバーは今回の記念に外したままとしました。ってのは嘘で、もともとコードの長さがぎりぎりなのに断線で更に短くなったり、ビニールテープで雑な絶縁しているので、戻らないんですね。 無理やりもどしてもディスプレイが閉じなくなったり、また怪しくなったりしそうなので、安全の為にとりあえずこの状態で様子見です。

というわけで、今回の一件で、ほとほとSONYにはがっかりさせられましたので、今後、あらゆる分野でSONY製品を買うことは無いと思います。 もともと壊れやすいメーカーだってことは感じていたけど、最先端?の事をやっているし、部品をぎりぎりまで使っているので、仕方ないっていうか、まぁ、技術屋としては、それがちょっと格好いいくらいにも思っていたんですが、こーんなお粗末なもの売ってたんですね。 >SONYさん。

それとあらためて思いました。 コンピュータは電気が無いとたんなる箱だってこと。 いくら速いCPUでも、いくら薄くて軽くて、格好良いものであっても、電源はいらないんじゃ全部意味なしです。

(追記)

ひとつ忘れていたので、追記。

ソニサポとのやりとりの中で、保証がどうこうとか、使い方が悪いかどうか判断とかいろいろあってそれは書いたのですが、「もし明らかに構造的な問題で、こちらの使い方に問題が無かったらどうなるの?」 とも聞いてみたんですよ。 その答えがまたびっくり、 「そういうのは、自然故障という扱いになって、修理代はお客様負担になります。」(台詞はちがうけどそういう内容)という答えが返ってきました。

悪く捉えれば、ディスプレイの開閉でいずれ壊れるだろうということがわかっていたとしても、保証期間さえクリアしてしまえば、その後壊れてもそれは、SONYの責任ではないという事です。
そして、SONYは今回、似たようなクレームは無いと言っていましたが、実はこの機種はまさにこの部分の問題でリコールが発生していて、うちのも購入後に一回ソニーに送って修理しているのです。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200809/08-0904/index.html

なんなんでしょうね。「自然故障」って。 そんなのソニーさんが勝手に決めた定義で、ユーザにとっては故障は故障で、その原因が問題なんですけどって言ってみましたが、ダメでした。 olz

(更に追記)

ネット情報によると、上記リコールで、やはりこの部分に手が入ったらしい。私は、SONYを信用していたので、そこまで確認した訳では無いが、まさにこの赤とグレーの線で、隙間から見える色が変わっていたという話だ。
ということになると、リコール修理で、修理どころか問題を作りこんだ可能性が出てくるわけだから、保証期間うんぬんという話自体もうナンセンスだな。 リコールという形でユーザのPCを手間かけて送らせておいて、時限爆弾をしかけて、爆発したら平然と修理代を取るっていうのは、酷いんじゃない? それでも、「自然」故障なんですかね。

カテゴリー: - | 4件のコメント

M-241 GPSロガー 続き

先日購入したGPSロガーのM-241。
ウォーキングの際に、首からぶら下げて、数回使ってみた感想。

大変気に入りました。

■ 軽い
■ (個人的には)デザインが面白い
■ 本体だけで設定できる(本体でしか設定できない項目も…)
■ バッテリーが持つかも(まだ購入時の付属バッテリーのまま)
■ Bluetooth接続はとってもらくちん
■ スタートは30秒程度で速い
■ やっぱり液晶表示は嬉しい
■ カメラの時刻が合わせられる(身近なものだと携帯がこれの次に正確ですが、秒が表示されないので使えません。電波時計持ってません。)
■ 距離が測れる(2点間の直線距離と、ルート距離)
■ 速度が測れる(歩いているときは、だいたい 4km/h ~ 6km/h ということがわかった)
■ スイッチはちょっとちゃちですが、液晶表示もありますし、ON/OFFがはっきりわかる。(DG-100は、丸ボタン長押しなので使いづらいんですよねぇ)

活用ソフト(Windows)については、

■ 付属もの

 ● ezTour : ひと通りの機能が揃った、GPSログを扱う総合ソフト的な感じ。 難点は、GPX が書き出せるけど、読めない! ログは独自形式で保存したものか、M-241から読み出すしかないです。M-241のログを扱うだけならたいした問題ではないけど、他のアプリも使いたい場合は、GPXと独自形式の2重保存をしなければならないのでちょっと不便。ezTourをログ読み込み専用として他の機能を使わないのであれば、GPXのみで良いのですが、けっこう面白そうな機能がついているんですよね。GoogleMap 、Google Earth、ジオタグ設定だけでなくて、軌跡エディタ(使いにくいけど)もあります。 M-241の設定ができますが、全部ではありません。(距離測定モード, Bluetooth ON/OFF,  起動時測定開始 ON/OFF, タイムゾーンなどは設定できません。)

 ● HoluxLoggerUtility : ezTourがあるので、今のところ要らない。私のPCは2画面なのですが、サブ画面だとタブが選択できなくなります。(ときどきこういうソフトがありますね。今は改善されているようですが、Mapfan.netを止めたのもそれが理由) こちらも、M-241の設定はできますが、全部ではないです。(たぶんファーム更新で追加になった設定は全部できないのだと思います)

 ● GpsViewer : 普通の人は使わないかな。

■ ありがた~い、各種フリーソフト(GPXログ活用系)

 ● t2g : http://etgps.net/gps/ 

M-241 を使う前提で考えるなら、外せないですね。独特のユーモラス?なユーザインターフェースです。 使いやすいと思います。 凄いのは、M-241のログを直接読めてしまう事ですね。 つまり、これがあれば、 ezTourもHoluxLoggerUtilityも要らないです。 M-241の設定はできませんが、それはM-241の液晶表示みながら本体でやれば良いのです。(DG-100は特に不満は無いのですが、この本体で設定ができないというのが難点ですね。あらかじめ設定した測定モードを3つから選べるだけです。) トラックログの各点表示もあって、地名もGoogleAPIでジオコーディングされたものが表示されているし、クリックすると即座にminiGoogleMapで表示されたりと便利です。問題は、そのトラックログの各点が編集できないということですね。このツールが単なるログ表示ツールであれば、いらないのですが、GoogleMapのHTML生成などの機能がありますから、スタート地点、エンド地点のカット等の機能は欲しいのです。(たいてい家に帰ってからロガーのスイッチを切りますので、軌跡に家の庭や中で歩きまわっているのが記録されてしまってますからね) 一覧で範囲選択した軌跡が削除できるだけでも十分なので、よろしくお願いします。 類似のソフトとの違いは、GoogleMap を使わない独自の軌跡表示画面が無いということでしょうか。軌跡が編集できないのはそのせいかもしれません。轍も、同様で、やはり軌跡編集はできないのですが、轍の方は、スタート・エンド地点をカットするなんて機能があったりします。 あと、轍は、作成したGoogleMapのHTMLがそのまま見れますが、tg2で生成したHTMLは構造上 Webサーバーに置かないと見れないようです。 ローカルファイルが読めないという制約を解除するChromeの起動オプション設定すれば見れそうな気はしますけど… なお、このツールで保存したGPXは、ezTour で保存したものより、綺麗に整形されていて良いです。 namespace などもちゃんと定義されていて、構造的にもきちんとしています。GPXで保存しておくなら、お勧め。

 ● GPX_Editor : http://sourceforge.jp/projects/sfnet_gpxeditor/

GPXの編集に特化したソフトです。 この点において、非常に便利です。私が気に入っているのは、 Trac and route edition タブの、視覚的編集画面です。 Remove points befor , after, 1 point every,  closer that , with angle less than, Douglas-Peucker difference といった様々な方法でポイントの間引きができるのです。 ま、通常使うのは、befor と after だけなんですけど、発想が面白いと思うのですよね。もっと他の間引き方は無いかみたいな事を考えてみたくなります。 保存したときに、編集前のGPXの構造を崩さないというのも立派。 t2gで保存した美しいGPXが崩れません。

 ● 轍 :  http://www.cyclekikou.net/modules/wadachi/index.php?content_id=1

あまりにも有名なソフトで、解説の必要はありませんね。作者さんのホームページでも、十分な説明が得られます。 t2g 同様軌跡の編集ができませんので、GPX Editor と併用が良いと思います。 生成される HTMLは、好みにもよりますが、t2gの HTML が、すっごいって感じなのに対して、轍の方は親しみやすいって感じです。 t2gの方が、Navigationで移動中に右下に、ストリートビューが表示される点が良いと思いますが、どちらが好みかと言われれば、轍のほうが好きです。また、轍は、HTMLのカスタマイズができるという点も良いですね。 カスタマイズの方法は、分かりやすさを優先されていると思いますが、HTML中のコメントで表した各パーツの生成場所を削除したり、位置を変えたりといった程度で、ちょっと物足りないです。 Webアプリプログラマとしては、 php, jsp, gsp, Velocity といったテンプレート系が導入されて、それでページをカスタマイズできるようになると、便利だろうなぁと思います。 特に gsp は相性が良いと思います。 そこまでやると、轍用のHTMLパーツみたいなのが作れますので、Flashの得意な人などから面白いものが出てきて、生成されるHTMLの幅がどーんと広がるんじゃないかな。

 ● JpegGpxMerger : http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/

ネーミングのまずさと、Javaという点で損をしていますが、定番アプリの一つだと思います。 jarファイルってダウンロードすると、拡張子が勝手に、.zip になってしまって、知らない人がダブルクリックしたら、わけのわからないファイルが解凍されておしまいってなことに。 というわけで、Javaに親しくない人はたぶん、ホームページの説明では使えませんが、実際には、JREをインストールして、 jar 拡張子の関連付けを確認した上で、プログラムをダウンロードして、拡張子が、.zipになっていたら、 .jar に変更して、それから、ダブルクリックすれば起動します。 以降はダブルクリックだけでOK。 UIにはあまり力が入ってなくて、GPXファイルのドロップとかもできません。マッピング専用だけあって、マッピングに関してはしっかりやってくれますが、前述の各アプリにマッピング機能がついていて、かついくつかは、JPEGにジオタグを設定する(JPEGを書き換える)機能もついていますから、それとの比較になってしまいます。

個人的には、JPEGへのジオタグ埋め込み専用アプリということがとても気に入っていますが、D&Dのサポートと、マッピング機能の充実を望むところです。

例えば、GPSロガーとカメラを持って旅行する場合、当然屋内写真も多くて、その間ログが残っていない場合があり、マッピングに失敗します。 厳密に言えば、シャッターを押した瞬間のログなんて滅多に無くて、写真の日時とログが完全に一致することはありません。 当然マッピングユーティリティにも、前後 n 秒は同一とみなすといった設定があるのですが、旅行では n 秒ではなく、1時間とか数時間といった事も珍しくありません。 つまり、その間屋内に居たのか、あるいは別の理由でログが無いのかといった事を、軌跡から自動判定する機能が欲しいわけです。単純には、ログが途切れた地点と再開地点の距離などから判断できると思いますが、GPSが使えない乗り物での移動もある場合は単に距離だけでは判断できませんから、途切れている(マッピングできない)範囲をマニュアルで選択して、その範囲の写真に関しては、マッピング完了の一覧から、手操作でマッピングさせて欲しいわけです。(この範囲の先頭にマッピング、この範囲の後ろにマッピング、マッピング位置を指定とかね) そのあたりが充実してくると、このユーティリティーは手放せないものの一つということになってくるかと思います。

だいたい、上述のユーティリティ・アプリがあれば、やりたいことはほぼできてしまうと思います。、他に、リアルタイムな位置情報取得機能を利用して、カーナビ的な役割をするアプリなどもさがすと結構あるように思いますが、個人的には、カーナビはカーナビの方が良いと思っています。車なら、PNDも高性能な上に随分安くなって来ていますし、いまどきの携帯にはGPS付いていますからたいていはそちらの方が便利です。 iPad や、iPod touch みたいなものを持っていて、地図を見たり写真を撮るのにGPS情報が欲しい場合には、ロガーから情報が取れると便利なのですが、残念ながら、iOSは、JBしないと使えませんので、Android系ということになります。 Android系は iTunes が使えないので、結局私としては、どうにもならないって状況です。 JBなんて絶対しませんので、AppleがM-241をBluetoothで使えるようにしてくれるのを待つしかありません。

以上、アプリに関しては、ほんと好き勝手書きましたが、これだけ充実したものをフリーで提供されている作者の方々には、本当に頭が下がります。 ありがとうございます。

そうそう、アイ・オー・データから、M-241に似た製品が出ています。(M-241c のOEMみたいです) Bloototh は要らないって人は、これもありかも。

カテゴリー: Camera, カーナビ CarNavigation, GPS | M-241 GPSロガー 続き はコメントを受け付けていません

M-241 GPS再び

 

以前、DG-100 というGPSロガーを使っていたのだが、最近はあまり使わなくなってしまった。
しかし、iPhoneなどスマートフォン系の写真が増えて来たり、CASIOの、CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-H20G の様な凄いコンデジが出てきたりして、ジオタグ付きの写真が世の中に増えつつある。 おまけに、Google Earth などでは、ジオタグ付きの写真をドロップするだけで、その場所へ飛んでいってくれたりして、ジオタグの活用範囲もどんどん増えてきているようだ。

そんな流れの中で、そろそろ撮影した写真にジオタグを埋め込んでおこうと思い、GPSロガーを再検討した。 DG-100 を使えば済むのであるが、Windows 7 x64 にしてからそれまで使っていたツールが使えなかったりして不便だったりして、新たにM-241 を買うことにした。

GPSロガーの一番の欠点?は、「それ単体ではつまらない」という点で、LEDランプが付くだけで、メモリとバッテリーのあるかぎり、唯、静かに位置を記録し続けるだけの小箱は、それがその小箱の使命であるにせよ、面白みが無いのである。

それが、DG-100からM-241 へ乗り換えた理由の一番なのだが、M-241には、液晶ディスプレイがついていて、時刻や位置、速度などの情報が表示されるし、M-241自体の設定もできる。(DG-100はPCのユーティリティを使わないと設定すらできない)

M-241を飛行機や新幹線に持ち込んで(bluetoothはオフにできる)、速度を表示させて楽しんでいる映像がYoutubeなんかに見られるが、ロガー単体で楽しめるというのはGoodだ。速度を表示させて何が楽しいかってのはあるかもしれないが、実際やってみると楽しいし、なにより、ロガーがちゃんと動いているという確認になるので、DG-100みたいに、自宅に帰ってデータを取り込んでみたら、ダメダメだったとか、メモリフルで途中までだったとかといったがっかりがかなり防げそうだ。

そして、時刻が表示されるという点がとっても良いのだが、写真にジオタグを埋め込む作業は、GPSログの時刻と、写真の撮影日時をマッチングさせて行うことになるのだが、時刻がずれていれば、位置もずれるわけで、カメラの時計を正確に合わせるかという事になる。DG-100には表示機能が無いので、別途電波時計などを使って時刻合わせが必要だが、M-241は、何しろロガー自体が時刻を表示しているのだから、それだけでカメラの時刻とログの時刻をピタリと合わせることができるわけだ。

他、Bluetooth機能もあって、PCへデータを取り込むのに、いちいちUSB接続しなくて良いという点も気に入ったのだが、残念ながら、Win7 x64 では、単にドライバーとアプリをインストールしただけではだめみたいだ。 場合によっては、XPモードを使う事になるが、何しろまだマニュアルもまともに読んでいないので、これからおいおい設定していくこととする。

次回は、実際に使用してのレポートができるかな。

—-

Bluetoothについて補足

結論から言うと、Win7 x64 でも全く問題無くつながった。

COMポートがわからなかったのだが、これは、BlueTooth側のManagerで確認できた。デフォルトだと、BlueToothの接続では、COM40 に繋がってしまう。 以前は無かったようだが、最近の製品は、ezTourというアプリのシリアルがついてくるので、これを使って、COM40を指定すれば、あっさり繋がってしまった。 伝統的?には、Holux_Logger_Utilityなる、恐ろしく使いにくそうなアプリを使う事になるようで、マニュアルにもそのアプリの説明しか無いのだが、それとか、リアルタイムに衛星情報を表示するGpsViewerといったアプリは、COM40なんてポートは指定できない。BlueToothを切断して一旦接続設定を削除してから、マニュアルで、COM5あたりで接続設定を作って接続しなおせば、全ユーティリティで接続できた。

なお、Holux_Logger_Utilityは、製品添付のCDには入っていない。
使わないかもしれないが、写真へのジオタグ設定機能なんかもあるようだし、
zeTourが大げさだという場合には良いかもしれないので、
http://www.gpscute.com/m241manual.html
から取得した。本家は、
http://www.holux.com/JCore/en/products/products_download.jsp?pno=341
の様だ。

カテゴリー: Camera | M-241 GPS再び はコメントを受け付けていません

40男のみだしなみ 3

今日は、2連続だ。

今回は、体の中から。

日本人が毎日(とはいかないけど)食べるものは、やはり米なわけで、

そこは、改善効果ありだ。

もともと、白米は苦手で、今までは、ネットで、分づきオーダーができるお店を探して、道産米のおぼろづきの五分搗きを注文していたのだが、そのお店で一時的なのかどうか取り扱いが無くなってしまったのを機に、精米機を買うことにした。

昔は、米屋に行けば、好みに精米してくれたと思うのだが、最近の米屋はみんなそうなのか、我が家の近所の米屋だけなのか、まったくやる気なしで、白米か玄米しか売らないという。それで、ネットで買っていたのだが、本当は米は近所で買うのが一番だ。(重いから送料高いし、まとめて買うと味落ちるし)

どんなに高い炊飯器を買おうとも、どんなに高い米を買おうとも、白米にしてしまったら、栄養が無くなってしまうし、たとえ五分搗きであっても、精米してしまったら、その瞬間から、どんどん味が落ちていってしまう。ネットで買っていた五分搗きも、届いたその日は、我が家の安物炊飯器でも、感動的なおいしさなのだが、日を追うごとにどんどん味が落ちていってしまう。ここで高い炊飯器を買って味を底上げしても、やはり劣化した米を食べている事にはかわらないんだなぁ。

で、精米機。

いろいろ探した結果、タイガーのに決定。

 

実は、少し話がそれるが、昨年買った、コーヒーメーカーがすごく良かったというのもタイガーにした理由

 

タイガーって子供の頃から知っているし、魔法瓶とか炊飯ジャーとか、なんとなく垢抜けないイメージがあったのだが、最近はオシャレになっている。

そしてなにより、使い勝手が良くて、機能的にもすごく細やかな気遣いが感じられる作りがされているんだよね。 これ、技術者として見ても、本当にすごいなぁと思ってしまう。 ドリップ方式も秀逸で、多少時間はかかるが、コーヒーがすごく美味しく飲める。

もちろん、機能的にも、タイガーを選ぶだけの理由があって、私が重視したのは次の事

  • 使いやすい
  • メンテナンスがしやすい
  • 小型で持ち運びできる

毎日使うものだから。 買ってみてわかったことは

  • 思っていたより更に小型で軽い
  • 電源スイッチは無いが、蓋のロック(回転)がスイッチになっていて便利
  • 今のところ置き場所が見つかったので使っていないが、ハンドルはやはり便利そう
  • 持ち運びできるし軽いが、足底が吸盤になっていて、使うときは振動で動いたりしないし、足が振動を吸収する
  • 米3合を、5分搗きだと、1分もかからず、あっという間に終わる。
  • 音がうるさいという人もいるが、我が家ではまったく気にならない。
  • 100円ショップで、料理用の刷毛を買ってきたので、米をとぎおわったら刷毛でパッパでおしまい。超お手軽。
  • 他の製品は背が高かったり、縦長のデザインだったりするが、キッチンの奥に置きっぱなしにするには、この横型デザインが便利。縦長だったら、我が家では置き場に困ったと思う。

で、大満足。

味の方は、

  • とにかく旨い。米を買った時の味が続く感じ
  • 最近は4分にしているが、毎日気分や料理に合わせてで変えたりできるので、便利。(酢飯の時は白米とか)
  • まだ試していないが、白米にする場合も、胚芽コースを使えば胚芽が残せるので、ビタミン不足にならない。

脚気という病気があるが、あれは白米が生み出した病気とも言われているが、精米機で白米にしてしまうと、ビタミン不足に陥ってしまうためだそうだ。

それに、おまけが付いてきた。おまけというのは、ヌカの事なのだが、これが、とっても美味しい。米を白米で買うなんて、全くもったいないって思う。

我が家の場合は、糠は、精米機から、ポンポンとフライパンに移して、強火で1~2分炒って、小さな器に入れてスプーンを刺しておく。これは、ふりかけみたいに、ご飯やおかずにかけてもよいし、ラーメンに入れても良い。つまみ代わりにそのまま食べても美味しいのだ。 みかこさんが相当気に入ってしまったこともあるが、3合分くらいなら、その日の中にだいたい無くなってしまって、足りないくらいだ。 糠は糠味噌のイメージがあるので、臭いとか思うかもしれないが、水気を切ってしまえば、臭くなることはない。味はきな粉みたいな感じで、ほんのりと自然な甘みがあるし、炒っているので香ばしさもある。おまけに、ダイエタリファイバーとかで、女性にも嬉しい事があるようだし、ビタミンも豊富だ。

というわけで、精米機一つで心身ともに健康になる事も、また、身だしなみの一つということだと思う。

カテゴリー: - | 40男のみだしなみ 3 はコメントを受け付けていません

40男の身だしなみ 2

髭剃りと来れば、背中でしょ?というわけで、背中の話。

お風呂つながりということで。

私は、父親譲りなのかもしれないが、子供の頃から、背中が綺麗ではない。

子供の頃からなので、そういう肌なのだと思って、特に気にもしていなかったのだが、

身だしなみの基本は見えないところからということで、ちょっと調べてみた。

「背中にきび」 今更違うような気もしますが、可能性はあるかも。

たしかに、私はスポンジとかナイロンボールの様なもので体を洗っていたので、

あまり背中がちゃんと洗えていなかった可能性はある。

この年令になって、背中に手が回らなくなってきてますます。

それで、100円ショップでざらざらしたボディータオル(ハード!)を買って使ってもみたが、

今は、トレシーボディーヒーリングクロスなるものを使っている。

メガネふきみたいなものなので、こんなので?といった印象だったが、これがなかなか。

メガネのあのなかなかとれない汚れをすっきり拭き取れるくらいだから、

背中洗うのにもいいのかも。

で、せっかくなので、ボディーシャンプーとローションも購入。

もともとは石鹸派だったのだが、石鹸って最後にちっちゃくなったときに、泡立ちが悪くなるし、かといって捨てるのは勿体無いしってところがどうも気になっていて、ボディーシャンプーなら最後まで同じ様に使えるから、これはこれでいいなと思っている。

カテゴリー: - | 40男の身だしなみ 2 はコメントを受け付けていません

40男の身だしなみ

内面は然程変わらぬまま、

加齢臭なんて言葉が気になる歳になり、

近くのものが見えにくくなる年齢になって、

見出しなみという事が気になる今日この頃である。

そんな事にこだわらないのが、男っぽさだよ。

なんて言っていられる年齢は、とっくに過ぎ去り、

汚ねぇオヤジと言われない様に、努力が必要なのである。

汗を流すのが最高のボディケアだということは知っていても、

日々仕事も忙しく、体力も乏しくなり、なかなか時間が取れない。

そんな時でも、必ず毎日訪れる、平和な時間が、バスタイムだ。

そのバスタイムを彩るのが、髭剃り。

毎日の人、一週間に一回の人、いろいろだが、私は毎日。

10年くらい前に、弟に薦められて、シックのT字を使ってから、以来、T字派。

最近は、電気派の人も、ウエット剃りが増えている様に思うが、

バスタイムシェービングを楽しむには、静かなT字が良いと思っている。

そのT字であるが、弟に薦められたのは、確かシックの2枚刃。プロテクトが出始めた頃だ。

それまで、T字を使うと血だらけになるので、電気派だったのだが、これは画期的だった。

使い続けるうちに、3枚刃となり、気がつけば、4枚、5枚…アロエエキスがどうとかこうとか

となって、どんどん替刃が高くなっていく

ついに、電池を入れて、振動で剃るなんてものになったときに、「こりゃどうもおかしいぞ」と思うようになった。

静かにヒゲをそることで、リラックスしていたのに、なんだか急かされている感じ。

5枚刃になって、こまわりが利かなくなって大雑把というのも本末転倒であれば、それじゃぁっていうのかどうかわからないけど、反対側に1枚ついて、5+1なんても、まるでおかしな話だ。

2枚刃から、3枚刃あたりで十分だったのだ。

と思い始めて、替刃が切れたのをきっかけとして、この刃の枚数競争から離脱する事にした。

いろいろ考えた挙句、選択したのは、ディスポ。

 

ホルダーはちょっと安っぽいけど、刃はこれで十分だ。

おまけに安い。

一応、シックだけでは面白くなかったので、比較用に、

 

も買ってみて、最初、ジレットを使ってみたのだが、これはダメ。ディスポだから当たり前ではあるが、2日目から怪しくなって、3日目に交換。

次は、シック。こちらは、3日どころか、もう2週間くらい使っている。しかもプロテクター付き。

T字にだいぶ慣れて、今ではプロテクターなしでも、それほど流血戦にならずに剃れるようになっているのだが、やはりプロテクターは嬉しい。

そんなわけで、しばらくは、シックのディスポが続くと思う。

さて、男の身だしなみなんてタイトルで始めた割には、髭剃りだけしか書いていないが、

長くなってしまったので、残りは次回持越しとしよう。

カテゴリー: ZAKKI | 40男の身だしなみ はコメントを受け付けていません

デスクトップでSSDの時代到来!

ノートPCでSSDというのはよく見かける様になったが、

SSDなんて、多少速いかもしれないけど、容量が少ないし、高いから、まだまだだなぁなんて思っていたら

ふと気づいたら、デスクトップでも使えそうな状況になっていた。

この度、開発用のPCが壊れてしまったので、新しいPCを購入したのだが、その時に、思い切ってCドライブをSSD 160G とした。

開発では、コンパイルという作業を頻繁に行う。これは細かいファイルの読み書きを大量に行うのだ。 他にも、ファイルを扱う作業が沢山あって、ワードでドキュメント書くより、はるかに、I/Oまわり(ファイルの読み書き)の速度が作業全体の効率に影響してしまうのだ。

ただ、全体の容量が大きく、32G とかでは話にならなかったのだが、今や120G , 160G あたりがそこそこの価格で入手できるようになった。

160Gあれば、多少の節約をすれば、OS込みで開発環境まるごとSSDに置ける。普段あまり使わないアプリは、DドライブにインストールすればOK。

実際、OSから、IDEからソースから、全部をSSDにいれたところ、Windowsの起動から、プログラム開発、ビルド、リリースまで、至ってスムーズになった。 CPUをいくら高性能なものにしても、HDDでは限界があると思うが、SSDにすることで、CPUの性能UPもまた効果的に働く様だ。

今回のPCでもは、OSは、Windows7 x64 メモリは 12GB という贅沢構成だが、1世代前のPCでも SSDに変える事で、結構期待できるんじゃないかな。

ただし、中途半端なメーカーの安いものはダメだそうだ。東芝かインテルというのが良いらしい。

インテルの場合は、 インテルのホームページからダウンロードできる Intel SSD Toolbox を使うと更に高速アクセスが期待できる。(製品によっては同梱されている)

Grails の compile が流れる様に進むのは見ていて気持ちが良い。

カテゴリー: Computer IT | デスクトップでSSDの時代到来! はコメントを受け付けていません

シャワーヘッドの交換

秋に家族で、函館の大沼プリンスホテルに泊まった。

このホテルは少々古いが、朝食のバイキングの内容がまずまずで、

この時期は、朝食付きで値段も手頃なので、2回目。

お風呂はサウナなどの特別?なものは無くシンプルであるが、気持ちの良い露天風呂があって、

少々温めに設定してあることもあり、綺麗な水の沼の鯉や鴨を見ながら、いつまででも入っていたくなるお風呂だ。

そのお風呂に、マッサージ機能付きシャワーヘッドがあった。

この手のシャワーはSPAなどで時々見かけるが、たいていはマッサージに切り替えてもあまり意味が無いようなものばかりなのだが、ここのは、洗い場が個別に仕切られていなければ、隣の人に怒られそうな勢いで、びっくりした。

我が家のシャワーは、少し前に節水シャワーに切り替えて今ひとつ不満だったのだが、家に帰ってから、まったく別のことでWeb検索していたら、TOTOのワンダービートというものがヒットして、どうやらこれが、ホテルのシャワーのようだった。

説明を読んだら、勢いが強いくせに、節水型でもあるとの事。 なんだか眉唾であったが、Amazonでの評価も高かったので思い切って購入してみた。

取り付けてみて、びっくり。 あのホテルのシャワー、まんまだ。

風呂上りにマッサージモードに切り替えて、全身を水でマッサージ。これの気持ち良いこと。除雪の筋肉痛に効くなぁ。節水タイプだから、気兼ねなくマッサージできる。

マッサージではないモード(普通のシャワー)も、勢いがあり、そのくせ広く優しい水で、こちらもシャワー浴びているだけで癒されるって感じるほど。

ほんと。よくできたシャワーだと思う。 欠点はちょっと重たい事。 普段軽量のシャワーヘッドを使っていると重たく感じるかも、という程度ではあるが。

カテゴリー: - | シャワーヘッドの交換 はコメントを受け付けていません

TrustedInstaller の バカヤローーー

と、叫びたくなったことのある人は多いのではないだろうか。

開発PCがおかしくなって、安全のために、前のPCのCドライブを新しいPCのDドライブにして、PCの引越し。 引越も一段落して、Dドライブの、Windows フォルダやら、ProgramFileフォルダやらを削除しようとしたら

……消せない……

すでにDドライブだし、今起動している Windowsとはなんの関係も無いただのファイルなのに、

……消せない……

TrustedInstaller の許可が必要だって? 誰それ?

Google先生に聞いたら、たくさん情報があるんだけど、どれも中途半端で、ダメ。

管理者権限でDOS窓開いて、所有者を、自分にしたんだけど、やっぱりダメ。

仕方ないからフォーマットでもするかなと思ったところに、以下の記事を発見

Windows 7で「Windows」フォルダーを削除する方法 by audiofan.net さん

http://blog.audiofan.net/archives/691193.html

言われた通りに試したら、簡単に削除できました。

この情報を得る前に、所有者自分にして、アクセス許可の変更しようとしても、できなかったんだけど、Usersにするのがポイントなのかな。

とにかく、ありがとさんです!

さぁ、次は、インストール途中で失敗して、その後二度とインストールできなくなった、SQL Server 2008 をなんとかしなくちゃ…あーM$は手がかかる。

カテゴリー: Computer IT | TrustedInstaller の バカヤローーー はコメントを受け付けていません