床の楽々ワックスがけ

毎年恒例?の、大掃除ネタ。

今年は短く。床のワックスがけに絞ってレポート?

いままで床のワックスがけには、毎年いろいろなものを試してきたんだけど、ようやく今年でこれ以上楽にならないだろうってところまでたどり着いた感じ。

では、簡単に手順

  1. 掃除機でホコリを掃除する
  2. シャークスチームモップで、べたつきや古いワックスをざっと落とす
  3. AUROフロアー用ワックスをかける

昨年と同じっちゃぁ同じなんだけど、違いは、3の部分。
昨年までは、AUROはフローリング用のワックスシート(ウエットティッシュの大きいのみたいなやつ)を使って、床に這いつくばって、手で拭いていたんだけど、腰は痛くなるし、手はベタベタになるし、服は汚れるしで、他のワックスに比べてずっと楽ではあるけど、今ひとつスマートじゃなかった。だけど、雑巾絞ってAURO使うより、シートの方がなんとなくスマートな気もしてた。

で、今年は、新たに、回転モップというものを採用。いろいろネットの評価を見て、足踏み式はボツ。それから、脱水だけで洗浄機能の無いのもボツにした結果、必然的に手回しタイプになった。

このバケツに、水を4Lくらい入れて、AUROを60mlくらい適当に入れてから、まずは、洗浄モードでモップを数回回してワックスを攪拌してモップに染み込ませて、脱水モードで3-4回脱水して、レバーを固定に切り替え水拭き&ワックスがけを一度に行うと、いやぁ、楽チンです。あっという間に、1Fの床全部終わってしまって、調子にのって1日で階段や2Fの廊下も終わってしまった。今まで2日かけていたのに、2時間くらいで完了。手も服も汚れず、疲れず、腰も痛くならず。

家の中もさっぱりして、快適。 AUROは香りもなかなか良いです。

カテゴリー: ホーム indoor | 床の楽々ワックスがけ はコメントを受け付けていません

SIMってなんでこんなに抜き差ししづらいんだろう?

Xperia mini pro のテザリングを使うか、光ポータブルにSIMを差し替えて使うか。

バッテリーのことや、みかこさんが私にいちいち断らなくても、ポタチでネット使えるということを考えると、SIM差し替えるのが良いとは思うのだが、

Xperia mini pro で使えば、通信量が管理できる。 Fair は1Gまでというリミットがあるので、通信量を常時監視して、急に一定量以上の通信があるような時は緊急停止できるような仕組みが欲しい。ほんとは、そんなことあまり気にしたくないのだが、先日の iTunes 映画事件依頼、気になって気になって…

それに加えて、決定的に問題なのが、Xperia mini pro のSIM の抜き差し。

この小さくてつるつるのプラスチックの板を抜くのに、何の引っ掛かりも無いし、なんの仕掛けもないのだ。 例えば、マイクロSDカードの方は、バネになっていて、押すと飛び出してくるのだが、SIMはもう、ひたすら、指先の摩擦力でずりずりと引き出すしかない。

光ポータブルの方は、ずっと抜き差ししやすいものになっているのだが、xperia mini には参った。 SIMは入れっぱなしが前提なのかな。

ってことで、結局、今のところテザリングオンリーで使ってるんだけど、オンにすると、みるみるうちにバッテリーが減っていくんだよねぇ。

閑話休題

なんとかならないかFONとかソフトバンクのWifi!

まだ android  のwifi の仕組みをよく理解していないだけかもしれないけど、設定としては、Wifiが使えるところは積極的にwifi を使い、そうでないところは、3G になると、思っていて、自宅だと、家に居る時は家のwifi で、買い物に出ると勝手に3Gに切り替わって便利なのだが、札幌では全然便利でなかった。

FON(以前やっていたがルーターが速攻で壊れたのでもうやらん!)含めて、契約しているWifiは無いので、街歩きでは常時3Gになっているはずなのに、FONとかソフトバンクとかのWifiに捕まってしまう。 WifiをOFFにしておけば良いのだが、A-GPSがあるから、地図を良く使う街歩きでは、ONにしておきたいのだ。で、こいつらに捕まると、どうも、ネットワーク的には接続できてしまうらしい。認証画面みたいなのが出て、コードを入れるとかすると繋がるのかな? 羽田とかではメールアドレス入れると使えて、これはこれで便利なんだけど、勝手にそっちにつながってしまって、3Gではなく、Wifiモードになってしまうために、結局通信ができなくなってしまう。

先日札幌に一泊したときは、これに何度もやられて、非常に面倒な思いをした。

iPadとかだと、一度接続したところは自動で接続したりするけど、そうでないAPには勝手に繋がらないんだけど、android はダメなのかな。 もうちょっと様子見。

カテゴリー: - | SIMってなんでこんなに抜き差ししづらいんだろう? はコメントを受け付けていません

ブリッジ

まずは便利な方、光ポータブルがソフトウェアアップデートでブリッジ接続に対応した。

これで、ほとんどのホテルのLANに接続できるはずだ。

ただし、ブリッジだと、当然光ポータブル自体のIPアドレスがホテルのLANからリリースされるものになるので、デフォルトの 192.168.11.1 では接続できない。通常は出先で設定を変える事はないので、不便というほどではないが、知らないと焦るかも。そんなときは、ホテルのLANから一旦切り離してしまえば、192.168.11.1になるので、その状態で設定してから、再度LANに接続すればよい。 というわけで、常時ブリッジ接続モードで良いと思う。

次、やっかいな方。

以前ブログに書いたが、我が家は地下水融雪。

だが、ポンプ1台でかなりの面積の融雪に対応させているので、絶対的に水量が足り無い。

そこで、2008年から、パテジソンという特殊なシートを使って、水量不足分を補っている。

これが、調子良い時は、こんな感じで、良い感じに溶けてくれるのだが、(まぁ、こんな状態はかなり恵まれた状態であることは確かで、普段はもうちょっと雪溜まってるけどね)、ドカ雪といって、雪がドカーッと降る時が年に数回あって、その時は結構たいへんな状態になる。

その大変な状態になる原因が、ブリッジ。つまり、雪が橋のような状態になってしまって、シートに触れている下の部分だけが溶けて、水が雪に触れずにぜんぜん融けない状態になってしまう。で、更にその上に雪が積み重なって隣との塀を一気に超えてしまうのだ。

シートはプラダンという板に貼ってあるのだが、風で飛ばないように、ところどころブロックで押さえているため、どうしてもそこがブリッジの足になってしまう。

なにか良い手は無いものかと思うのだが、いまのところ、思いっきり体重をかけてブリッジを潰すくらいしかできない。かなり強固なブリッジになってしまうと、私の体重でもダメで、スコップなどで少しづつぶち壊していくしかないのだが、これが結構重労働だったりする。

パテジソン導入でかなり良くなったのだが、もう一工夫必要みたいだ。

カテゴリー: ホーム indoor | ブリッジ はコメントを受け付けていません

テザリングについて

今日、初めて まともに xperia mini pro のテザリング機能を使ったので、感想。

例えば、mini pro だけ持ち歩くのであれば、当然手テザリングなんて不要なわけだから、相棒が居るわけだが、今日はみかこさんのiPod touch。

今までなら、iPad と iPod touch と、光ポータブルの3台を持ち歩いていたわけだが、今日は、mini pro と、touch だけ。 でも、iPad を持ち歩かなくて済んだのは、別にテザリングのおかげではなくて、mini pro が結構やるなぁって事だから。 最近はiPadの出番がどんどん減っている。

こんな小さいので、Twitterのタイムラインがちゃんと読めるのかとか、メールに返信できるのかとか思っていたのだが、Twitterはどうせ読めないから読み飛ばしぃ~の、メールは面倒だから返信しないか、短い返信。結局、小さい分逆に効率的になったというのはメリットだと思う。

で、テザリングか光ポータブルかということなんだけど、最初に結論を言ってしまうと、このパターンが多い場合は、光ポータブルに軍配が上がる。

理由はバッテリー。光ポータブルはさすがに専用機だけあって、かなりちゃんと対策がしてあって、我が家の使い方なら1日平気でONのまま持ち歩けるが、テザリングは節電機能が無いに等しいので、ミュージックプレイヤーで音楽を聴き続けるような割合で、バッテリーが減り続ける為、数時間でアウトだ。

我が家の場合、私もみかこさんも、移動中頻繁にデータアクセスするわけではなく、どちらかというとメールやTwitterの着信待ちが多いので、Wifiの電源(テザリングの場合はmini pro )がONになっている時間に対して、それを使っている割合が極端に低いのだ。つまり、ほとんどが無駄な電力なわけ。なので、mini pro しかなくて、それが定期的に3Gに接続するのであれば良いのだが、テザリングの為に常時電源を消費しているのはNG。 光ポータブルの場合は、このあたりがほんとによくできていて、適度に節電モードに入ってくれるらしく、相当バッテリーが持つ。

それともう一つ、mini pro のGPSは、A-GPS もあるのだが、テザリングをONにすると、WiFi機能はOFFになるので、A-GPSが使えなくなる。これもなんだかなぁな状態だ。 GPSはその仕組上、ゼロからだとものすごく効率が悪いので、それをWiFiで大凡の位置を出して、衛星情報を衛星からではなくネットから収集してしまうA-GPSはとっても大事。 ま、GPSに関しては、必要になったら、blutooth を on にして、m-241 と接続してしまえば良いのだが、せっかくGPS内蔵なのに面倒だよね。

結局、テザリングのメリットは、Wifiルーターの分1台減るってことと、mini pro 1台の時と、touchなどがあってWifiルータを使いたい時とで、SIMの差し替えが不要って事だけだ。 となると、私の場合は、普段は、mini pro にSIM刺しておいて、みかこさんと出かける時は、光ポータブルに差し替えるくらいでも十分かもしれない。

テザリングでバッテリーを消費しない方法としては、通常OFFにしておいて、みかこさんがネットにアクセスしたいときに声をかけてもらって、その時だけONにするってのがあるけど、それってSIMの差し替えよりめんどくさそう…

カテゴリー: android | テザリングについて はコメントを受け付けていません

android 雑感 for xperia mini pro

仕事柄、どのようなものかという感触だけは掴んでおきたかったので、1台欲しかったのだが、ずっとiPadを愛用しているので、その1台をどうしようか、あれこれ考えていた。

プライベートでは、やはり徒歩地図を使いたいのと、そのためにm-241とbluetooth接続したいということと、Twitterやちょっとメールを見る時に、大きなiPadをいちいち鞄から取り出すのが面倒なので、ポケットに入るようなものが欲しいというような事を考えていた。

ふと、イーモバイルのホームページを見ていたら、Sony Ericsson mini というのが出ていて、これは、Pocket Wifi というような位置づけの商品らしく、なるほど、SIMフリーでテザリングができる小型の Android だったら、光ポータブルの代わりになるなぁと思った。ただし、光ポータブルはホテルなどでは、3GではなくホテルのLANに接続できるのだが、さすがにスマホでは、それはできない。しかし、P泊とかちょっとした外出では光ポータブルを持って行く必要もないし、Android の出来次第で、iPadだって置いていけるんじゃないかと思った。そしてテザリングができるので、みかこさんのiPod touchもしっかりネットにつなげられるわけだ。

というわけで、ようやく Android スマホを手に入れたのが、2日前。

イーモバのは、キーボード無しの mini だが、ハードキーボードがかなり便利だということで、キーボード付きの、mini pro (SK17i)にした。

断っておくけど、これはソニー製品ではない。ソニーエリクソンの製品なのだ。完全子会社になるとかならないとか、なったとかの話があるが、それは知らない。

それから、いろいろいじって、そろそろセットアップが出来てきたので、こうしてブログを書いている。

とりあえずファーストインプレッションということで、箇条書き。

○ 良いと思った点

  • すっごく小さいし軽いので、持ち運びが楽だし、iPadみたいに手が痛くなったりしない
  • これ自体が3G通信できてテザリングもできるので、これだけ持っていけばなんとかなるという気軽さ。
  • 動作は軽快
  • 通信系は問題無く使える
  • GPSも内蔵(m-241いらないじゃん…) GPXをはき出すロガーアプリもある(けど動きが怪しいかも) バッテリー考えたら、miniのGPSは使わずにm-241メインで、必要な時だけbluetooth接続が良いと思うが、面倒になって、モバブー持参前提で、miniのGPS使いそうだなぁ
  • やっぱAndroidのGoogleMap (NAVI)はいいなぁ。
  • 画面ちっさいけど、結構なんとかなる ちょっとしたお出かけなら iPad を置いていける
  • POBoxの出来が良い。ハードキーボード
  • iOSでは許されそうも無い様な事が結構できるようで、いろいろなアプリが出ている
  • カメラがついてる。 iPadにはなかったから気軽に写真付きのTwitができなかったんだよね。
  • キーボードが付いているので入力しやすい。

× 悪いと思った点

  • OSの機能はiOSと同等な感じであるが、その機能へのアクセスが極端に面倒 というか、OSの機能にアクセスしている感が強い。 そのため、結果的にかなり沢山のウジェット類などをインストールする羽目になった。たとえばテザリングのON/OFFだけでもデフォルト状態では結構大変。
  • OSの使いづらさを補完する為に、多くのアプリを入れなければならないが、似たようなものが沢山あって、選ぶのが大変。好みに応じて設定可能と言えば利点であるが、自分好みにするのに時間がかかるのは×。アプリはだいたいそれなりに動くが、フリーのものは広告がうっとぉしい。ガジェットやタスクバー?系のものは、動いているのか止まっているのか、なんだかよくわからない
  • iPadはデスクトップだけだが、Androidは、ホーム画面アプリというのがデスクトップの代わりになるらしく、アプリ一覧とは別。このアプリ一覧が使いづらい。起動すると前回見ていたところではなく、必ず最初から表示される。
  • ホーム画面も、使いやすいとは言えないが、iPadはアイコンでせいぜいバッジが表示出来る程度だが、ガジェットが置けるので面白い
  • マルチタスクなのだが、標準でタスクスイッチャーが無くて、アプリを入れなければタスク切り替えもままならない。(アプリは沢山出ているので問題にはならないけど、最初とまどった)
  • ソニエリ限定かもしれないが、ゲームだのなんだのと、不要アプリが沢山入っていてしかも消せない。消せるものもあるが、削除しても、電源OFF->ON で復活していたりする。そのうちのいくつかはサービスとして動いているようで、メモリや電池の無駄だなぁ。特に Games By PopCap というやつと、お楽しみダウンロードってのがガン。 root をとらないと削除できないらしい。
  • ATOKなどのIMEが使えない。 実際には使えない事は無いのだが、ハードキーボードの事が考えられていないので、ハードキーボードだとFEPの切り替えが出来なかったりする。標準のPOBoxの出来が良いので問題は無いがちょっと寂しい。
  • 反応が良すぎ? スクロールしているつもりが選択してしまったり、iPadでも似たような事があるけど、なんかAndroidはそのあたりが敏感というか、もうすこしこっちがどうしたいのか判断して欲しいって気がする。確かにスワイプするには始めにタッチするわけだけど、そのタッチをスワイプの最初とするかシングルクリックとするかの判定が厳しすぎるんだろうな。
  • バッテリー消耗が激しい。 iPadだと2-3日とか、下手したら一週間とか充電しなかったりするけど、これは毎日充電しないと辛い感じがする。 80%近くがディスプレイなので、まぁ、今だけかもしれないけど。
  • 音が悪い 携帯ミュージックプレイヤーもなるけど、音が悪いなぁ。ヘッドフォンジャックからステレオに接続したときに、iPod touch に比べて、こもる感じがします。本体の音はこのスピーカーじゃ仕方ないよねって音。 ガラケーのSO903iはすごい良い音なんだけどなぁ。

とまぁ、こういうの書くと不満点が多くなってしまうのだけど、全体感としては、小さいくせに出来るやつって感じ。

いま、ちょうどSIMが切れていて肝心のテザリングの確認とかができないんだけど、それは後日。

今後の活躍に期待。

カテゴリー: android | android 雑感 for xperia mini pro はコメントを受け付けていません

座骨神経痛とダイエット

一日中座り仕事なので、いろいろと体に問題が出てくる。

私の場合、どうもふくらはぎが弱いらしく、最初に不調になるのがふくらはぎ。

このふくらはぎが、もう我慢できないほど痛くなってきて、それが腰まで上がってくる感じ。

痛みが出ると仕事が続けられないので、いろいろな事をやってきたが、実際のところ一番効果があったのは、ノルディックウォーキングだ。

なので、ウォーキングを続けていれば問題無いのかもしれないのだが、雨やら雪やら仕事が忙しかったり、などと、なかなか続かなくて、最近では、函館とか中札内とかの旅行先で歩く程度になってしまっている。

そんなわけで、家の中で、時間をあまりとられない対策が必要なのだが、もともと運動不足とかそんなのが原因なわけだから、そんな都合の良いものは無いんだよなぁ。

でも、何かあるだろうと思って挑戦し続けているのだが、

かなり効果があったのが、椅子。

アーユルチェアという、骨盤で座る椅子だ。腰痛に有効な椅子で検索すると、主に海外ブランドの大きくて体をサポートする仕掛けがたくさんついている椅子が見つかるが、日本人は農耕民族で欧米人とは体のつくりが違うので、対策も違うらしい。で、海外の椅子とアーユルチェアと両方買って試したところ、なるほどアーユルチェアは良いようだ。何が良いって、座っている時だけ楽とかではなくて、日常の姿勢までもが良くなってくる感じ。つまり欧米の椅子が、悪い姿勢でも支える(つまりサポートする)感じなのに対して、この椅子は、悪い姿勢を許さないぞ~というか、この椅子に座ったら、自然と背筋が伸びてしまうといった不思議な椅子なのだ。

ただ、残念な事に、もともと運動不足なので、この椅子に座っただけで、完全に治るということは無い。

ってことで、登場するのが、Xbox 360 キネクト。

「体まるごとコントローラー」な家庭用ゲーム機で、フィットネスやダンス系のソフトがある。

いくつかソフトを試したが、今やっているのは、ダンセン2。 フィットネス系は一人でやるものが多いのだが、これは二人同時にできるので、みかこさんと一緒にできるってのが、これに落ち着いている理由。

もともと、我が家には中古で買ったり頂いたりしたプレステ2があって、ダンスダンスレボリューションというゲームを5つ(入っている曲が違う)くらい持っていて、足で踏むコントローラ?も3つもあって、もう、何年もの間みかこさんとやっていたのだが、どうもあれは、汗はかくものの足ばかり酷使するので、通風発作が起きやすいのだ。それにくらべて、ダンセンは体全体を使う感じなので良い。ま、体全体を使うといっても、腰を落としたり、反ったりといった動きはあまりなく、運動として見るとまだ偏りがあるが、そのあたりは、フィットネス・エボルブなどで補っていければいいなぁと思いつつ、最近は、ダンセンばかりやっている…

ちなみに、Xboxは、4Gを買って16GのUSBメモリか、250GのHDDを増設するほうがお得。250G HDDは、あまり品質が良く無いので、それしか入っていない250Gモデルはとっても不安。4Gモデルはメモリ内蔵で、更に250Gモデルでは最初から入っているHDDのスロットが空いていて増設できるので、大事なデータは4Gメモリに入れて、ゲームのプログラムとかは、USBメモリかHDDに入れれば良いのだ。金額的にも、増設HDDが安くなったので、私が買ったときは4G+増設HDDの方が安かった。なお、一緒に買ったHDDは初期不良で、何度もデータが吹っ飛んだので M$ に電話したら、即交換してくれた。 USBメモリかHDDかは、沢山ゲームをやるひとはHDD、我が家の様に2つとか3つしかやらないとか、取り込まずにDVDのままゲームをするって人はUSBで十分だと思う。 DVDのままだとうるさいって言うけど、それほどうるさくも無い気がする。(ただし読み込みが遅い)

 

さて、今日最後に、登場するのは、ストレッチャーだ。

なんとかバンドとか、なんとかリングとか、今や体を動かす為のグッズは沢山の種類があるが、どれも正直続かなそう…

汗をかく事は、キネクトで確保したので、ストレッチ系で、たとえばヨガとかピラティスとかそっち系のものを探していたのだが、行き着いたのがこれ

すっごく昔からありそうなもので、温泉とか病院とかにおいてあったりするやつ。

なんでこれにしたかというと、「乗れば良いだけだから」だ。何をしなければいけないとか一日どのくらいとか、それをする為のスペースを確保するとか、そんな面倒な事は一切無い。

適当に目に付くところにおいておけば、気づいた時に乗るだけ。 って、超簡単。

今は、洗面台の前に置いてあって、これに乗りながら、朝晩の歯磨きをしている。

これが、意外や意外、効くんだよなぁ。 最初に書いたように、私はふくらはぎが弱いので、そこにばっちり効いている感じ。 のびる~、ほぐれる~、おぉーすっきり~って感じかな。 おまけに、これ背筋まで伸びるのだ。つま先を上げてこれに乗るには、どうしても背筋を伸ばしてしまう。で、背筋が伸びると、おなかが引っ込むんだよね。

アーユルチェアの説明にもあったけど、日本人は農耕民族的生活の名残で、どうしても猫背になりがち。肩が前にまるまりがちで、それが肩こりとか腰痛の原因になっているらしい。

読んだだけで、肩こりが治ってしまうという不思議な本にも、そんな事が書いてあった。

 

以上が、現在の座骨神経痛対策メモなのだが、

結局のところ、姿勢を正す、運動をするという事につきるので、これって、ダイエットの本質と共通しているよね。 最近、食ったり飲んだりしても、体重が思ったほど増えないのは、これらの対策のおかげかもしれない。

カテゴリー: ZAKKI, ウォーキング | 座骨神経痛とダイエット はコメントを受け付けていません

モバイルに関してちょっと思った事

車で旅行することが多いのだが、ときどき、飛行機などで旅行する事があり、車の時とモバイル環境に対する期待が異なるのだが、実際にその時になってみて初めて、あぁこういうところが良かったとか不便だったとかがわかるものだ。

今回甲府旅行をしてみて思ったことをメモっておくことにする。

環境としては、ガラケー2台(私と妻)、iPad(WifiOnly)、iPod touch、光ポータブルWifiルータ、U300 SIM、b-mobile Fair SIM、予備バッテリー(モバブー)、GPS(m-241)、エネループ単三x2 + USB充電器 といったところ。

まず、ハード面の過不足だが、バッテリーに関しては十分。モバブーもほとんど使わないで済んだ。 これは、iPad, touch、WiFi ルータとも結構バッテリーが持つので、ホテルで朝までに100%にしておけばだいたい1日持ってしまうのだ。1日使ってぎりぎりなのはWiFiのみで、iPadもtouchも半分以上残っていた。(もっともこれは使い方にもよると思う) GPSは単三一本で1日丁度くらいなのでこちらも途中で電池交換は無し。

充電に関しては、10cmくらいの延長ACケーブルと、薄型の3又タップ、iPadのACアダプタ、あとは、モバブーACアダプタ、iPad/touchのDOC-USBケーブル、モバブーについてくmini-USBケーブル(最近のはMicroになってしまったらしい)、FOMA-USBケーブル、WifiルータACアダプタ+ドック といたものを使った。

接続順は、壁のACコンセント=>AC延長=>3又タップ
タップ口1=>モバブーのACアダプタ=>モバブー(充電しながら給電)=> touch 、携帯充電、エネループ単三充電など
タップ口2=>iPadACアダプタ=>iPad充電
タップ口3=>WifiルータACアダプタ=>Wifiルータドック=>WiFiルータ充電

数は多いが、どれも小型なので荷物としてはそれほど多く無い。 カメラ(D90)は、私は液晶をほとんど使わないので、一月くらいは持ちそうな感じで、電池一つで充電器も持たないが、まったく不安が無い。

ホテルに付いたら、WifiルータをLANに接続して、あとは、上記の配置ですべての充電を開始しておけばOK。モバブーのUSBが2口しか無いが、携帯などはすぐに充電できてしまうので、入れ替えながら充電する。 最近の高出力モバブーや2A対応のAC-USBアダプタを使えばもっと荷物が減らせると思ったが、今回は手持ちのものだけでまかなった。

以外と活躍するのが、モバブーおまけのminiUSBケーブル。長さも適当で、モバブーの充電もでき、モバブーから、WiFiルータやGPS(m-241)への給電もできる。スマホはマイクロUSBらしいので、スマホになったら新しいモバブーを買ったほうが良いかもしれないが、我が家ではマイクロなのがありがたい。

今後欲しいものは、次のようなもの。モバブーはあまり出番が無いので小型のものにして、ACアダプタは、BAFFALOのアダプタに集約。エネループのスティックブースターがUSB給電だけでなく充電もできるなら、モバブー要らないんだけどなぁ。

ネットワーク系は、念のため巻き取り式のLANケーブルを一つ持ち歩いているが、最近のホテルはケーブル出しか、LANケーブルくらいは置いてあるのでほとんど使わない。WiFiルータのドックさえ忘れずに持っていけばOK。ただ、今回の甲府のホテルは、古いシステムだったようで、WiFiルータが、DHCPサーバーを認識できず、何をやってもLAN接続できなかった。 ホテルの説明書には、Windows XP と Mac の設定が書いてあったが、ごく普通の設定でPCなら接続できるのか? DHCPサーバーが見つからないならノートPCでもダメなんじゃないかなぁ。WifiルータのLAN側とかぶっているのかな?とも思うが、192.168.11.0 なんて使っているとは思えないし、ここで下手に設定変えてしまうと、iPadからWiFiルータの設定ができなくなるとヤバイので怖くてできなかった。このホテルのLANは、TVについているセットトップボックスからLANケーブルが出ているやつで、かなり昔はこういうタイプが多かった。もっと古いのは同軸ケーブル使うやつとかもあったなぁ。 ホテルのフロントに聞いてもおそらくさっぱりわからないだろうから、今回は諦めて、U300使った。

さて、ホテルでの充電などで話が長くなったが、モバイルユースではこれは準備段階で、本番は移動中にどうかということだ。

モバイル時の3G環境は、U300をずっと使っていたが、今回少し欲を出して、Fair を購入してみた。 U300にくらべるとかなり快適で、GoogleMapも比較的ストレスなく見れるのだが、1Gという上限があるのがどうも気になる。でも、気にしながら使うのは性に合わないので、気にせずどこまで使えるかというテストも兼ねて今回お試しだった。 で、結果、初日に玉砕。初日にホテルのLANで iPad でiTunesの映画をダウンロードしてみたのだが、このダウンロードが終わっていなかったらしく、なんと、翌日移動中に Fairでダウンロードしやがった。 iPadのこのダウンロードは中止する方法も無く、LAN接続中にダウンロード完了していればよいが、そうでない場合は非常に危険だと思う。 映画自体はダウンロードできなくてもストリームで最後まで見れてしまうので、ダウンロード完了したかどうかなんて気にしないのも危険。

これは、Fairが悪いわけではなく、iTunesの映画の方の問題だが、こういう事があった場合に、ストップが効かない Fair は、私には使えないと思った。例えば、1日に最大このくらいとか、自分で上限を設定しておけるなら良いのだが、使いきるまでストップできないのでは怖い。ただ、今回のこの事故でわかったのだが、Fairが切れた時には、b-mobileのMy Pageだけは表示できるみたいだ。なので、普通に使っていて限度に達した場合で継続して使いたいときは、特にU300などを予備に持っていたり、あらかじめ予備チャージをしておいたりしなくても、切れた時点でカード登録してチャージもできる。これは便利かもしれない。 ただし、私のように、WifiルーターのDHCPリリース時にDNSサーバーとしてGoogleの8.8.8.8 などを指定していると、当然名前解決はできなくなるので、アクセスできない。そのときは、DNSサーバーを、空欄にするか、ルーターのIPアドレスにしてしまえばOK。

ま、いろいろ面倒な事もあるが、多少でも快適に使いたいなら、値段もあまり変わらないFairが良いかもしれない。でも、U300でも、メールとかTwitterとかなら十分だし、GoogleMapだってなんとか見れるから、欲を出さなければ、上限を気にしないで良いU300で十分。なぜか、SmoothJaz.comだけラジオも聴けるし(^^;

最後に一番の問題であるGPS。

GPSには写真を撮影した場所を記録する目的があるので、いわゆるロガーでなければならないので、その意味では、m-241をGPSにするのは正解なのだが、問題は、せっかくこれにBluetooth がついているのに、iPadが全然認識してくれない(プロトコルをサポートしていない)事。

JBすれば使えるんだけど、iOS5のJBはまだ不完全で、モバイルには使えない。

そこで、m-241が表示している緯度・経度を叩きこんで、GoogleMapを表示するページを作ったんだけど、実際道に迷ったりしている時、特に夜で、しかも時間が無いというような切羽つまった状況では、そんなことヤル気にもならなかった。(今回の旅行では、バス停がとんでもないところにあって、そこから温泉まで歩いて行くのに、サバイバル状態だった。)

要するに徒歩ナビが欲しい事が多いのだが、やはりリアルタイムに地図表示ができないとかなり辛い思いをすることがわかった。で、手持ちのリアルタイム地図は、ガラケーのGPS機能とiアプリの地図。画面は小さいがこれがあれば大丈夫だろうと思っていたので、最終兵器とばかり取り出したのだが、地図は曖昧だし、GPSの位置情報や追従(更新?)が甘いし、地図をキャッシュしないので、拡大縮小するたびになんだか時間がかかるしで、実際のところ役立たずだった。

ってことで、今後、この徒歩ナビ機能をなんとかしなければならないのだが、どうしたものか。

地図は、今回迷ったあたりをロガーの情報から調べた限りは、GoogleMapで十分いけそうなので、あとは、GoogleMapが表示できるデバイスに、リアルタイムに位置情報を送れるかどうかということ。 しかし、どうも、ガラケーとかスマホのGPSはあまり当てにならないので、やはり、m-241から位置情報を取りたい。(バッテリーの問題もあるしね)

となると、選択肢は次の3つか…

1) DoCoMoの、Android スマホを買う
2) iPadをJBする
3) Androidタブレットなど、電話機能の無い Android端末を買う

iPad は手放せない体になってしまっているし、携帯は必要なので、3)はなんとなくあり得ない選択肢だし、2)は、まだダメだし、結局1)なのかなぁ。

などと思いつつ、結局は何もしないんだろうな。次の徒歩ナビ必要な旅行はずっと先になるだろし、今何かしなければならない事でもないしね。

カテゴリー: - | モバイルに関してちょっと思った事 はコメントを受け付けていません

iOS5 JB 諦め

たぶん、iOS5の紐なしJBは出ないのではないかと思う。 スマホのセキュリティ問題が取りざたされていて、不注意なユーザが意味もわからずJBして問題が起きたとしても、Appleは何らかの被害を被る事になるわけだから、Appleも必死で止めにかかっているんだろうね。 JB関係の有力なハッカーがAppleと契約したというような話もあるようだし、もうJBにはあまり期待しないほうがいいかな。

私の場合、m-241 をどうしても iPad で使いたかったんだけど、iOS自体で、Blootooth で GPSと接続するようにはしてくれそうに無いので、しょぼいWiFi-GPSで我慢しようかなと思っている。

ただ、いざとなった時に位置が取れないと旅行中とか不安なので、緯度・経度指定で、GoogleMapを呼び出す簡単なページを作成しておいた。

http://hajimesan.net/gmap.html

例えば、札幌ドームだったら、 43度0分55秒 141度24分35秒 くらいなので、

43.0.55    114.24.35   と入力して、submit すれば、GoogleMapで表示してくれるというだけのもの。 シンプルだけど手で計算するのは面倒だからね。

iOS5のiPad でも、仮JBすれば、BT Stack GPSが使えることは確認したんだけど、仮JBだと万が一出先でiPadの電源が落ちた時に、PC無いと起動できなくなってしまうわけで、起動用プログラムは、USBなんかで持っていたとしても、iPadとノートPCを一緒に持ち歩くなんてことはしたくないので、怖くてできないね。

今、ふと思ったんだけど、DOCコネクタに接続して、仮JBで電源OFFからの起動する為のちょっとしたハードでもあると売れそうな気がする。DOCに刺して、DFUにしたら、iPadを起動してくれるだけのちっちゃなもの。 誰か作ってくれないかなぁ。

カテゴリー: iPad | iOS5 JB 諦め はコメントを受け付けていません

iOSのアップデート

だいぶアプリ側の対応が進んできたみたいなので、iPadのiOSを 5 にアップデートした。

脱獄していた事もあるかと思うが、iTunes もイマイチ不安定で、何度か失敗したが、Windowsの再起動などしながら、とりあえず、OSは無事にアップデートされた。

なにやらいろいろ便利になっているようで、楽しみ。

ただ、アップデートすると、GPSとの Bluetooth接続が使えなくなるので、まだ仮ではあるが、脱獄もしてみた。 仮なので電源を切ると脱獄しなおしとなるが、まぁ、電源を切る事は滅多に無いし、戻ってしまってもGPS以外は特に問題無いのでよしとする。

で、脱獄して、Cidiaを起動したら、アップデートの途中で、落ちてしまい、それ以降、loading… までいって落ちるということの繰り返しで、いっこうに起動しない。

Cidiaを起動して、AptBackupを入れないことには、前の状態が復帰できないので、困って、Google先生に聞いたら、言語環境を英語にすると良いというお告げがあったので、さっそく試したら、あっさり起動した。

で、AptBackupで、リストアして、再起動中なのだが、リンゴマークのままいつまでたっても起動しないぞ…うーむ。 ここで電源切るとやりなおしになりそうなので、しばし放置することとする。

(その後)

放置してもうんともすんとも言わないので、ごちゃごちゃやっていたら、案の定、アップルマークから抜け出せなくなってしまった…

仕方ないので、JBやりなおしたら途中でエラーになってしまって、一瞬途方にくれたのだが、Just Boot だけやったら起動したので、iTunesで復元。とりあえず、iOS5にアップデートした状態にまでは戻ったが、さて、再度JBするのはどうしようかな。

たぶん、AptBackup で戻そうとしているJBアプリのどれかがiOS5未対応とかそんな感じなんだろうか。だったら、JBして、とりあえず必要なBTスタックだけ戻せばいいかな。なんて考えていたらお腹はすいてきたし、めんどくさくなってきたので、しばらくこのまま。

(その後)

結局アップルマークのままなのは、JBが仮だったからで、仮の間は、電源再投入時に毎回 JustBootが必要だってのはそういう事だったわけか。

更に、AptBackupは、JBアプリだけでなくて全部のアプリを戻そうとするのか?AptBackupを使うとほとんどのアプリが消えちゃう(^^; で、BTStack GPS は使えるんだけど、AptBackupは使わない方がよさそうって事がわかってきた。

カテゴリー: Computer IT | iOSのアップデート はコメントを受け付けていません

函館大沼一周

DSC_8042

http://hajimesan.net/map/oonumaaround.html

ノルディックウォーキングで、函館大沼を一周してきた。

詳しくは、http://soundwalking.com/blog/ にいずれ載ると思われるので、簡単に感想を。

1周約14km で、普段 余市川 を歩く距離の倍ほどの距離だが、アスファルトの上であったり、夏のしかも、12:00~16:30という暑い時間帯でだったので、運動不足の我々は、ものすごく汗をかいてかなり大変だった。

諸事情があって、平均時速は、4km未満。途中写真を撮ったり休んだりしながらということもあって、3時間少しのはずが4時間半。でもまぁ、健康的なペースかな。

4km地点あたりで、ほぼ同時にスタートしたマラソン選手?に周回遅れにされました。(^^;

スタート地点は、いろいろ考えたが、車の置き場もあるので、東大沼キャンプ場。ここからだと、丁度一周の距離看板が、0kmから始まるので、目安として便利。

他にスタート地点候補としては、左回りに

  • 東大沼キャンプ場 今回のスタート地点 トイレあり
  • 森林公園の駐車場 中まで見に行かなかったのでトイレ等不明。ここからスタートしていた人も居た。ただし、夜は時間制限がありそう…~17時 なんと、中にノルディックウォーキングコースがあるらしい。
  • 小沼のR43 踏切横の駐車場 トイレは無いが少し歩けば沢山ある 10台は停められると思うのでほぼ確実に停められる。
  • 大沼公園駅前の駐車場 有料。国際交流プラザの駐車場は無料だが、利用者のみだし、長時間禁止なので使うべきではない。トイレなどはいたるところにある。
  • 流山温泉入り口のP 4台くらいだが周りに何かあるわけではないので停めれる可能性は大。トイレも何も無いが、キャンプ場まで1km程度
  • 流山温泉の駐車場 到着後すぐ温泉に入れる(500円) トイレあり 周遊道路から少し入ったところなので、1kmくらい余計に歩くことになる

気がついたこと

  • 周回コース上に、コンビニは無い。自販機は大沼公園駅周辺にしかないので、ペットボトルなど買いたい場合は注意。
  • 暑いときはあらかじめコンビニで凍らせたスポーツドリンクを買っておくと良いかも。
  • 大沼公園駅から流山温泉あたりまでは、観光の自転車が後ろから突っ込んで来るので怖い。ベルはついているようだが、鳴らす人は稀。 普段自転車に乗らない人が多いのでしょうけど、マナーが悪すぎ。
  • キャンプ場から小沼までは、歩道が沼と反対側(右側)なのと、景色が良くないので、あまり楽しくない。虫にストーカーされるので、虫除けがあったほうが良い
  • 森林公園は今度行ってみたい
  • キャンプ場にトイレがあるはず(今回未使用)だが、たぶん駐車場から遠い
  • キャンプ場駐車場は時間帯によって入り口で交通整理の人が居るが、無料で、キャンプ場利用者でなくても気軽に出入りできる。
  • 大岩園地のトイレは、このあたり唯一のトイレだが、ペーパーもあるし比較的綺麗。ただし、水道が無く、手を洗えない。電灯も無いので暗い。
  • 地図はいい加減だし、情報もごちゃごちゃしているわりに揃っていない、使えないサイト=> http://www.onuma-guide.com/index.shtml
  • 池田園駅のあたり、丁度 11kmの看板を挟んで 500mくらい、道幅狭く歩道が無い。飛ばしている車、バイク、ロードバイク、観光客の自転車等々で、この間は怖い。徒歩の場合は右側通行で対向車を確認しながら、いざとなったら道路脇に飛び込む覚悟で歩く必要あり。
  • 流山温泉はサウナは無いが、ロケーションが良く、露天は最高。 癒し系の音楽がかかっている。 料金は、800円が 600円になる古い割引券を持って行ったら、それより安い500円になっていて、しかもシャンプー・リンス・ボディーシャンプーも置いてあった。風呂場や脱衣所に飲料水が無いので、歩いた後は事前に水分補給をしておくこと。待合室にウォータークーラー(手動)が置いてある場合はそこで飲める。貴重品は受付脇の貴重品ロッカー(コイン不要) キャンプ場と運動公園が隣接しているので、時間帯によっては混むかも…
  • こだわらなければ風呂は数箇所ある。我々の候補としては、チャップ林館と流山温泉のみだったが、近さで流山温泉を選択。サウナ希望なら、ちゃっぷ林館。
  • 駒ケ岳は、大沼公園駅前を過ぎてから、流山温泉あたりまでが沼を挟んで見れる。(反対側は全く見えない) この間にビューポイントは2箇所だが、流山温泉少し手前の緑のオアシスという観光施設?の前の木道の先がベスト。
  • 国際交流プラザはちょっと期待してしまうが、水飲み場も無いので、トイレだけ。 トイレはあずましい。
  • 駒ケ岳が一番綺麗なのは、函館からR5を走ってきてトンネル抜けたら右に折れたところの橋の上ではないだろうか。ただし駐車場は無い。鉄道写真を撮っている人がいるが、橋から少し降りたところの駐車スペースを利用して、そこから歩いているようだ。

一周して思った事

結構楽しかったし、我々には達成感もあった。 でも、もう一度行く事は無いように思う。理由は歩きながら楽しめる要素が少ない事。夫婦でおしゃべりしながら歩いたが、一人だったら途中で飽きちゃったかも。 運動目的であれば良いと思うが、自然を楽しむみたいな感じにはならない。街中を歩くよりかはずっと良い。 大沼公園は、一時リゾート化が進められたのか、別荘の看板みたいなものがあるが、看板のイメージと実際とがかなりかけ離れている。大沼公園駅前は観光目的で多少綺麗になっているが、少し離れると、屋根も壁も老朽化した民家?が目立つ。 カヌーツアーなんかもあるようだが、今回は一艇も見なかった。 キャンプ場あたりから漕ぎ出しするのが良いと思うので、キャンプ&カヌーというのも良いかもしれないなぁ。

カテゴリー: ウォーキング | 函館大沼一周 はコメントを受け付けていません