ヘッドフォンと及川浩治の気迫

 

何か関係があるのかといえば、そうでもないのであるが…

長い間さんざん迷ったあげく、仕事用のヘッドフォンとして、オーテクのATH-EP700を購入した。

AD400とかも魅力があって最後まで迷ったのだが、AD400がシリーズ最軽量で230gなのに対して、EP700は、なんと140g。 お気に入りの3Dウイングサポートを諦めても、この90gの差は大きい。

しかもEp700は楽器モニタ用というだけあって、コードが後ろ出しになっていたりして、仕事用にもよさそうだ。そういう点ではコードレスヘッドフォンが良いのだけれど、重かったり音が悪かったり(BlueToothは音が悪い)なので、コード後ろ出しは魅力。音質も癖の無いバランスの良い音みたいだし、電子ピアノ(グランタッチ)でのピアノの練習時にも使えるということもあり、EP700に決定。

まだ慣れていないせいか、ちょっとおさまりが悪く、やはりウイングサポートにすればよかったかと少し思うこともあるが、140gはものすごく軽い。締め付けもあまり無く、仕事中などの長時間利用にはこのライトな感じはありがたい。

軽さで言えば、インナーイヤータイプの方がずっと軽いし、それでなんの問題も無いとも言えるのだが、こうやって聴き比べてみると音が全然違うなぁ。スピーカーの大きさが全く違うのだから、当然なのかな。

で、このヘッドフォンにして、一番感動したのが、先日コンサートへ行った時にみかこさんが買ってサインまでもらってきた、及川浩治のショパンバラード。
みかこさんがCD買ってサインもらうなんてことは珍しいのだが、それだけコンサートもとっても良かったんだけど、このCDもそのコンサートの熱さがそのまま真空パックされているような熱い内容だった。それが、PCのスピーカーで聴いているうちはあまり伝わってこなかったのだが、このヘッドフォンで聴いたらびっくり。いやぁ、うなるうなる。(^^) 特に好きなのは、バラードの4番。 12分15秒聴き終えたら、やる気がわいてきて、思いっきり気持ちが元気になった。

ただね、次の夜想曲も、いきなりうなり声から入るのには笑っちゃうけどね。夜想曲なんだから、こっちはもう少し肩の力抜いてもいいんじゃない?なんて思ってしまう。

いずれにしても、このCDは良いと思う。クラッシックが好きな人も、そうでない人も、普段オーケストラが主体で、ピアノソロはあまり聴かないという人でも、ちょっと良いヘッドフォンを買ったんだけどその良さを実感したい人とか、自分に気合を入れたい人とか、どんな人にもお勧め。

ジャケットも格好良いし、音も良い。及川浩治のコンサートへ行ったことある人なら感じていると思うけど、彼の真摯な音楽への情熱が伝わってくるCD。

カテゴリー: - | 2件のコメント

デジタル一眼雑感

写真はやはり、ファインダーだと思う。
慣れた人は、設定と状況で出来上がりを想像して撮影する。それが面白い。
液晶モニターは嘘っぱちだ。だいたい老眼で見えやしない。
銀塩との最大の違い、メリットはISOの選択の自由度では無いだろうか。
そのメリットを生かすためにも明るいレンズを選びたい。
フラッシュはほとんどOff。
液晶モニターを使わなければ、バッテリーの心配は無用。
D90の最大の欠点は動画を取るのにファインダー撮影が使えない事。何故?
私にとって望遠の写真は嘘っぽい。マクロも同様。
D90買って、新しいカメラが欲しい病が止まった。
ただしそれは今のレンズのおかげでもある。
このレンズと出会えたのは友人のおかげだ。
ありがとう。ありがとう。
あとは腕だが、難しい理屈はやめよう。
フィルターなんてUVだけで十分。それ以上使いこなせないや。
感じたままに撮ろう。
そのほうが楽しい。

カテゴリー: Camera | タグ: | デジタル一眼雑感 はコメントを受け付けていません

iTunesの曲をステレオで聴く

一昔前では、絶対にできないんじゃないかと思うような事、しかし、今ではできないのはおかしいと思ってしまうような事が、PCの世界には沢山ある。

その中の一つに、音楽を聴くということがある。

レコード、カセットテープ、CD、MD(私はMDは一回も使った事が無く過ぎてしまった)、そして、MP3を代表とするデジタルと、記録方式が変わるにつれて便利になってきたが、便利があたりまえになると、なんでこんなことが出来ないんだ?と思うことにしばしば出くわす。

そのうちの一つがステレオで聴くということ。 ウォークマンの頃から、音楽を聴く方法が次第に、ステレオから携帯プレイヤーに変わってきたためか、ヘッドフォンで聴く手段は豊富にあるものの、ステレオ(この場合はコンポ、ミニコンポじゃないよ)で聴く手段が無い。iPodのこんなに小さなbodyの中に数百枚のCDが入っているというのに、ステレオの前でヘッドフォンでiPdfの音楽を聴くというのは変なのだが、いくら最近のヘッドフォンの性能が高くなっているにせよ、大きなスピーカーには全然敵わないのだから、やはりスピーカーで聴きたいのだ。だったら、ヘッドフォンジャックとステレオをミニプラグで接続すれば良いと思うが、それはダメだ。ここで音質がどうこうと言うつもりは無いのだが、それでは、iPodをステレオの隣に置かなければならない。曲を変える度に毎回ステレオのところへ行く? はたまた使いづらいiPodのリモコンを使うのか?どちらもノー。このすばらしいユーザインターフェースで選曲したいし、多くの曲の中から検索で目的の曲を見つけたいのだ。そのために、毎回ステレオの隣に置いたiPodに足を運ぶのは嫌だ。

などと思いつつ、何も方法が見つからないまま数年が過ぎた今、Appleさんのおかげでようやくそれが実現できた。 初め bluetooth を考えて見たのだがNG。距離の問題もあるし、音が汚いとか途切れるといった問題がある。

というわけで、次の構成になった。

iPod touch 4G —> 自宅サーバーの iTunes —> Air Mac Express (Air Tunes) —> ステレオ

iPod touch では、Remote というApp.を使って、自宅サーバーで起動している iTunes をコントロールする。 (普通のiPodでは無理だった) iTunes では、PCのインターフェースではなく、Air Mac Expressにデジタルで音楽を送る。 AirMacは、本当はデジタル出力にしたいのだが、ステレオがデジタルINに対応していない(古いものです)ので、アナログ出力でステレオへ。 (デジタル出力だともっと良い音になるらしいが、これでも十分とも言える)

なんだか大げさな構成な気もするが、とりあえず、これで、ステレオの前で、iPod touch を操作して、持っている全CDの音楽の中から、聴きたい曲を選び出して、ステレオで聴くことができるようになった。 iPod Touchにはもちろん線は接続していないし、自宅サーバー(2F)とステレオ(1F)の間も無線LANなので、配線の面倒はない。

ただし、この贅沢な仕組みで音楽を聴くのは、おそらく私ではなく、みかこさんであって、私はというと相変わらずPCの前で仕事しながら、EDIROL MA-10 なのだが。

カテゴリー: Computer IT, MUSIC | iTunesの曲をステレオで聴く はコメントを受け付けていません

コード・和音・和声の弾き方

少しいい加減な事を書くことになると思うので、あらかじめ断っておく。 今年は発表会で、ショパンのノクターンを弾かせてもらえるということになって、生まれて初めてショパンの楽譜に取り組んでいる。 少し弾ける子なら小学生でも弾くような曲ではあるが、私にはいろいろ勉強になっている。 その曲を練習していて最近思うことだが、クラシックであっても、左手は伴奏として、和音を弾くことが多いと思うのだが その弾き方は、ジャズやロック、フォークソングといったものとは全く異なる。 異なるということはなんとなくわかっていたのだが、ではどう異なるのかという事になると、こうだと言えるところまでわかっていなかった。 私は小学生の頃から、フォークギターを弾いていて、中学・高校・大学とも、あまり本気にはやらなかったにせよ ギターに関わっていた。 そのせいか、無意識のうちに、コードとかコード進行という形で伴奏を捕らるくせが付いてしまっている。 例えば、フォークの歌本だと、歌詞が書いてあって、そこに、 Am とか G7 といった具合にコードネームが書いてあるだけ。 そのコードをどのポジションで弾くといった指示は書いていない。 ポジションによって、響きや雰囲気が変わる事は理解していても、コードの構成音の流れといった捕らえ方はしない。 もしかしたら、ギターでそこまで考えて演奏するのはすごく難しいのではないかと思う。 そういう癖が付いてしまっているので、ピアノを弾いているときも、よく考えると、左手は手の形(パターンとかポジション)で 覚えてしまっていることにはっとすることが多い。 この方法の利点は、パターンで覚えるので非常に暗譜が楽だということなのだが、 残念ながら欠点が多すぎる。

パターンで覚えるのはまずいと気づき、ではどうするかなと思って、次に思いついたのは、和音で覚える事。 つまり、ここは、ドミソ だとか、レファラ だとか のコードの構成音をキチンと意識して、 その音を、どういう展開形で弾いているのかということも意識するということだ。 みかこさんが調性を意識して弾けと口をすっぱくして言うのは、こういう意味もあるのだろう。 パターンで覚えてしまう最大の欠点は、音を出してみないことには音がわからないということだと思うが、 和音を意識することで、実際に弾かなくても、頭の中で音が鳴ってくれる。 これは、演奏においてはとても大事で、自身を持ってその音を鳴らすためには必須のことだ。 和音で弾くことにくらべると、パターンで弾くことは、やま感で弾いているようなものなのだ。

さて、私はまだ、この和音で弾くということすら満足に出来ていないのだが、 最終目標は和音ではなく、和声で弾くということになる。 つまり、伴奏を単純な和音の連続として捕らえるのではなく、 和音のそれぞれの構成音が、それぞれ旋律(声部)を持っている事を意識する事が大事だと思う。 そこから、内声の認識が生まれる。主となるメロディーに対して、伴奏の中にあるメロディーだ。 単に和音の連続として弾いていては絶対にこれは表現できない。 声部を意識するということは、指一本一本の音量やニュアンスをコントロールすることであるが ほとんどの場合において、指ごとに声部が存在するわけではないのだ。 つまり、小指はこのくらい、とか、中指はこのくらいといった演奏は不可能であって、 きちんと、声部をイメージして演奏することで、初めて次々に異なる指で弾いたものが、 声部ごとの流れとなって現れてくるのである。 みかこさんの発表会では、ピアノの発表会なのに、毎年コーラスという演目がある。 3声から4声のコーラスなのだが、これが、和声を勉強するのにとても役立つのだ。 ピアノの曲も、単に複数の声部からなっているというだけではなく、 コーラスの様に、男性・女性とか、ソプラノ・アルト・テノール・バス といった人間的な声部で構成されるのが通常だからだ。 そう感がると、あ、今自分の小指はソプラノの歌を歌っているのだなとか、ここはバスが支えるところだから もうすこし深い音をだそうとか、ここで、旋律が、アルトからソプラノへ移るとか想像しながら 楽みながら、声部を弾き分けられそうな気がする。 今のところ、自分の演奏では、レッスンでみかこさんに指摘されたところがなんとか出来ているかどうかといったところなのだが、 人の演奏を聴くときには、そういう意識で聴くことが多くなっているように思う。 ここはもう少しバスの音が欲しいなとか、ソプラノがギャンギャンうるさすぎ!とかね。

カテゴリー: MUSIC | コード・和音・和声の弾き方 はコメントを受け付けていません

iPadとiTunes

iPodは、PCとUSBで接続している時に、そのままUSBを切断してしまっても、おかしくなることはあまり無かったのだが、これは、直接管理にしていない場合は同期しているとき以外は自動で切断されるからだと思う。(もちろん同期中にUSBを抜くことはやっていない)

iPadは、必ず切断操作をしてからUSBを抜かなければならないのが不便だ。

そうしないと、iPadでiPodアプリを立ち上げても、何も曲が存在しないと表示されてしまうのだ。(何回かやってしまった) 同期しなおせば直るので、iTunesのある環境であれば問題無いが、出先でいざ音楽を聴こうと思って曲が無いなんて事になると、いやなので、結局出かける前にiPodを立ち上げて確認しなければならない。

そして、今日は、iPodを立ち上げようとしたら、画面のフレームが表示された瞬間落ちてしまうという現象が出た。 この現象は iPhone とか touch でも起きるらしく、ネット検索したらいくつかヒットした。

iTunesと同期しなおしたら直ったとか、同期しなおしても、ダメだとか。 リセットしても、バックアップを戻したらダメだとかの情報がありました。

実際私の場合も、iTunesと同期しなおしてもダメで、(スリープではなく)電源OFF/OFFでもダメ。リセットかなぁとおもいつつ、そういえばビデオはどうなのだろうと思って、ビデオを表示してみた。(何故か、iPadのiPodは音楽だけで、iPodとは別にビデオというアプリがある) こちらは問題なく表示されているが、途中まで見ていて止めてしまったようで、ビデオが途中の状態になっている。

で、念のため、そのビデオを終了させて、iPodを起動したら、普通に起動しました。

どうも、ビデオが再生中の状態で、同期したり、何かやった場合に何かのタイミングで、iPod が起動しなくなるというバグがあるようです。

iPadのiPodが起動しなくなったら、ビデオをチェック!

ということを、忘れそうなので、ブログにメモ。

カテゴリー: iPad | iPadとiTunes はコメントを受け付けていません

iPadケース

 

iPad のケースにもいろいろあるが、だいたい5千円前後するようで、ちょっと高い。

いろいろな機能が付いているようだが、よくよく考えてみれば、私としては、単に持ち運ぶ際に保護してくれればよく、ケースに入れたまま使いたく無いし、キーボードスタンドなどの余計な機能もいらないなぁ。

というわけで、少し探してみた結果、こんな風にすることにしました。

DSC_4068

昨日、たまたま、SONYから届いた、サッカーのBlue-Rayディスクが入っていた封筒です。サイズがちょうど良いしクッション性があるので、これに決めました。(^^;

適当にガムテープ(がなかったのでクラフトテープで我慢)で補強しておしまい。

ちょうど良い封筒が無い場合は、こんなのもあります。

Bubble Wrapper
http://www.reudo.co.jp/bubble_wrapper/

サッカーのBlue-Rayは、たまたまSONYのサイトを見ていたら、応募できるとあったので、応募して当たったもので、うちでは、Blue-Rayなんて無いし、サッカーに興味ある人も居ないので、友人にあげることにしました。

カテゴリー: Computer IT | iPadケース はコメントを受け付けていません

ケータイ版楽天のメルマガ登録解除

ケータイ版楽天のメルマガ登録解除: 何の変哲もない新婚生活….

かなり苦労している人を発見。

楽天購入時のメルマガ解除はもはや儀式となっていますが、

それでも時々忘れてしまいます。

PCはまだ、一括削除もやりやすいし常時接続なので気になりませんが、

携帯となると大騒ぎになりますね。

私も以前ポイントに釣られて携帯で購入してしまいましたが、

続々届くメルマガに閉口しました。

10件くらい解除したところで嫌気が差して、結局メールアドレスを変更しました。

メルマガはこなくなりましたが、仲間内のMLに投稿できなくなるなど弊害もありました。

それ以来絶対に携帯で楽天にアクセスしないと心に誓いました。

まる。

カテゴリー: ZAKKI | ケータイ版楽天のメルマガ登録解除 はコメントを受け付けていません

バラの剪定

毎年GWは、雪に荒らされた庭の片付けなんかをして過ごすのあるが、今年は仕事の為、土日も含めて本日1日しか休めず、また、例年より寒いこともあって、雪に倒されたフェンスを起こす作業と、伸びきったバラたちの剪定作業を行った。

剪定というより、メッタギリといった感じなのだが、あまりにも邪魔なので、かなり短く切り詰めてしまった。

もともとバラは伸びるし・痛いし・虫がつくしで反対だったのだが、みかこさんが世話をするのでどうしてもバラを入れたいということで、入れたはずなのだが、結局みかこさんは何もせず、私が毎年痛い目に合っているだけなので、いっそのこと全部刈ってしまおうかともおもうのだが、四季折々に綺麗な花を咲かせるものだから、なかなかそれはできずに居る。

まずは、血だらけになりながら、雪に押しつぶされたり、フェンスやどうだんに絡みついたりした枝をガンガン切り落として庭と、庭の下の斜面に積み上げたのだが、問題は、この枝をどう片付けるかだ。

数年前からごみが有料化になり、また、バラはトゲがあって、袋を突き破るしでどうにも始末が悪い。いっその事ガーデンシュレッダーを買ってチップにして庭に撒けば枝の始末と庭の雑草予防の一石二鳥かと思うのだが、ガーデンが趣味というわけでもないし、シュレッダーを使うほどの大量の枝が毎年出るわけでもないのに、2万円以上もするものを買うのはためらわれ、手で細かく切ることにした。

そんなバラの剪定作業であったが、今年はちょっとした武器を用意した。

いつもは普通の剪定ばさみ(下手したら100円ショップで売っているようなやつ)でチョキチョキ切っているのだが、バラは結構太いところから細いところまであるし、今年の様な思い切った剪定となるとどうしても太いところをかなり切らなければならず、普通の鋏では太刀打ちできない。そこで、今年は、何か良いものが無いかとホーマックで探して、写真のラチェット式剪定ばさみ(¥980)を購入した。 更にこれでも駄目なときのために、折りたたみ式ののこぎり(¥380)を買った。 ノコは最初園芸コーナーで¥580のを手に取ったのだが、クラフトコーナーへ行ったら¥380があったので、そちらにした。趣味でやっているひとが買うのは¥1000~¥3000くらいのが主流のようだが、切れればいいやの最安品。 ラチェット剪定ばさみも、後でネットで調べたら、5千円前後するのが普通みたいで、¥980はラッキーだった。

DSC_3638

このラチェット式剪定ばさみというのが、ブログを書こうと思ったきっかけなのだが、「非常に良い!」 と感動ものだった。 最初は使い方がわからず、全く切れない???と思ったのだが、車で言えばオートマといったもので、細い枝は一発でスパッと切れ、硬い枝になると自動でギアが切り替わり、最初に握った状態だと1/2とか1/3まで切れて、一旦グリップを戻し(刃は戻らずそのまま)握りなおすことで、ほとんど力を入れずに、2回とか3回グリップを握るだけで、硬い枝も楽に切れてしまうのだ。いまだにどんな機構なのかよくわからないのだが、ここ数年無い驚きの仕掛けだ。 おそらく1.5cmくらいの枝までは楽にいけるのではないかと思うが、力を要れずに握りなおすだけで、太い枝に、刃がスッと入っていくのは、なかなかに気持ちが良いものだ。ギアは3段~4段くらいあるようだが、流石に2cm近くなると、グワっと力を入れる必要があるが、普通の剪定ばさみだと逃げ腰になる枝でも、バンバン切れてしまう。 この鋏でも駄目だと思ったら、のこぎりなのだが、ノコを使ったのは10回ほどで、普通の剪定作業であれば、まずこれだけで済んでしまうだろう。

というわけで、本日の作業終了後、ホーマックへ行って、予備用にもう一つ購入してきたのが上の写真だ。 刃も作りもしっかりして、簡単には壊れそうにないが、ネットで5千円も出して買うのは高いので。

楽天で、ラチェット式 剪定 で検索すると、結構ヒットして、そのうちの一つだけ私が買ったものより安いのがあった。 安い順で多いのは、MACと書いてあるものだが、それは握りの形状がいまいちで、手が痛くなりそうだ。この形状が使いやすいのだが、どうも、これもコピー品のようで、元は、ドイツ・マスター社製のものなのかもしれない。
http://item.rakuten.co.jp/laboratory/senteihasami/

最後にもう一つ今回バラとの格闘で活躍したものがあるのだが、それは皮手袋。と言ってもこれも安物で、普段七厘を扱うときにつかっているもので、ホームセンターで一組200円程度のものだ。以前も、バラの剪定でこれを使ったのだが、これを使っても痛かったので、今回は厚手の軍手をして、その上にこの皮手をしたら、かなり強く握ってもトゲが手まで届かず、作業が非常に楽だった。痛くなければバラのトゲも敵ではない。ガシっとつかんでバリバリと切ることができた。高くて強力?な皮手で、トゲを通さない様にするより、トゲが手に届かないように厚手のものをしたほうが良いということにいまさらながら気づいた。

欠点は、厚手ゆえ両手にしてしまうと、鋏が使えないので、左手だけだということ。右手は軍手だけなのだが、左手がまったく痛くないので、うっかり右手も使って枝を握ってしまうと、油断しているだけに思い切り握ってしまったりして、強烈な痛みに襲われることになる。 このうっかりを3回くらいやってしまってしまった。

とりあえず、なんとかバラは片付いた。 今週末は1日かけて土作りをしたり、枯れ草などを片付けたりすれば、あとはみかこさんにバトンタッチ。私は夏と秋で3回から4回くらいの草刈だけとなる。 今年は、春先に主要箇所には除草剤やらオルトランを撒き終えている。 雑草防止用の黒い敷物?も買ってあるので、気が向いたら実験的に使ってみようとは思っている。

カテゴリー: ガーデニング Gardening, ZAKKI | 2件のコメント

天然湯の華

久しぶりにふらっとサツドラへ寄ったらこんなものが置いてあった。

yunohana

余市・古平の山奥(いったいどこ?今度採りに行ってみるか…)で採取した泥が原料だとか。 売れているらしいし、地元の泥が原料というのは面白いと思って、話の種に2L入りのものを一つ買ってきた。

これどうみても車のウォッシャー液の入れ物にしか見えないし、1回90mlだそうだが、キャップで計るようにもできていないので、かなり眉唾ではあったが…

90mlをどうやって計るか考えた末に、もっともシンプルな結論として、キャップに5-6杯とした。(軽量カップに90ml入れてそれがキャップに何杯になるかか計った結果)

そんなわけで、昨日これを入れて風呂に入ってみたが、色はちょうど我が家の浴槽の色に似ているせいか普通。匂いも特に無く、入浴剤が入っているのかな?といった程度。入った感じも、どんな入浴剤でもそうだが、入った瞬間にゥオーというものは無い。(だったら成分強すぎて怖い…)

だが、なんとなく入浴中から温泉に入ったときのようなじんわり温まる感じがしてきて、体をあらっているときも寒くない。入浴後も、「やっぱり温泉は良いなぁ」と言ってしまいそうな清清しいような気分になれた。

我が家は入浴剤好き?で、毎日いれているが、(高価なミルキーなやつの肌触りがあきらかに違うのは別として)どれも似たようなものだろうと思っているので、毎年楽天やらアマゾンやらで安いのを大量購入しているのだが、これからは、天然湯の華にしぼろうかと思ってしまった。

サツドラでは5個買ったら1個おまけらしいので今日買ってこようと思うが、ネットでも2つから道内送料無料で値段もサツドラと同じなので、おまけがつかなくなったら気軽にネットでも買えるというのが良いなぁ。

天然で変な成分も無く、アトピーなどにも有効でネットの評判もなかなか良いようです。

良いもの見つけました。(^o^)v

カテゴリー: ZAKKI | 天然湯の華 はコメントを受け付けていません

float:left と margin-left の熱い関係

ちょっと気になって調べたので、メモ。

2つの<div>要素を、float:left 指定で、左右に並べたいということが良くあるのだが、これがブラウザによって微妙に挙動が違うのでやっかい。

問題のケースは、

<div class=”xxx”>1</div>
<div class=”yyy”>2</div>

で、両方とも幅指定などがされている前提で、xxx に float:leftを指定した場合

IE8だけ、xxx の div の右に yyy の div が表示されるが、firefoxもsafariも yyyの左端が、xxx の左端と一致する。(つまり yyy が xxx に重なってしまう)

これに対処するのに、yyy に xxx の幅分の margin-left を指定する事で対処しようとしている人が結構多いようだ。

その対処方法で、一見、IE8を含めてほとんどのブラウザでそれっぽく表示されているように、「見える」から、話がややこしい。

実はこの設定は正しく無い。もちろん、margin-leftの指定をしない場合に、IE8だけが正しく表示できている、というわけでは決して無い。 IE8のバグ(m$仕様?)が2つの現象として出ているだけなのだ。 margin-left を指定しない場合に、重なってしまうのが正解なのに、重ならないというバグ。margin-left を指定した場合に、そのマージンが正しく反映されず、xxxとyyyの間に隙間が開いてしまうというバグだ。

では、やりたいこと(divを並べたい)に対して何が正解か。

正解は、yyy にも float:left を指定する

です。右に置くのに left ですか? といわれそうですが、float:left は左に置くとか右に置くとかの指定ではなく、float 状態で左詰で並べるという指定。なので、floatを指定していないと、このfloat軍団に参加しないので、一つ上(親)の要素に対してfloat軍団とは別に配置されるので、重なってしまう。 float 指定をする場合は、順次左へ左へ詰めることになるので、xxxもyyyも left が正解。というわけ。

では、<div class=”zzz”></div> をその下へ配置したい場合は? これもfloat:left にしても良いけど、ブラウザの幅を広げたら yyy の右に来ちゃうよね?

そういう場合は、 ご存知 clear:both ですね。ボス。

float実験 

上から
・float指定なし
・左だけfloat指定
・左にfloat指定で、右にmargin-left指定
・両方とも float 指定

カテゴリー: Computer IT | 1件のコメント