ゲルギエフ

ちかいうちにみかこさんのコンサートノートに書かれると思うが、
今日はPMFオケ、ゲリギエフ指揮というコンサートに行ってきた。
いつもながら、コンサートはみかこさんにお任せ状態で、私はただついていくだけなのだが、
とにかく素晴らしいコンサートだった。
ゲルギエフの人気は、あの、紙袋持って上野公園あたりをぶらついていたら
勘違いされそうな風貌ではなく、やはりその音楽性にあるという事がはっきりわかった。
それに応えたPMFの若き演奏家達もすばらしいが、その力を引き出したのは
やはりゲルギエフという指揮者なのだろう。
アンサンブルとか連弾で、よく、みかこさんが呼吸を合わせるというような事を
言うが、音を合わせるでもなく、リズムを合わせるでもなく、呼吸を合わせるとは
こういう事なのかと改めて思うほど、オーケストラ全体が一つの呼吸をしていた。
考えてみれば音というのは波だから、大きな音と大きな音がぶつかったときに、
その山と谷がぶつかってしまうとかえって小さな音になってしまう。
呼吸を合わせるという事は、ある意味位相を合わせるという事に近いのかもしれない。
などと、例によって、ヘ理屈めいた事を考えている…
ま、そんな事どうでも良いけど、思えば、今日のコンサートの感動は、
映画館でスターウォーズのロードショーを見た時の感動に近いかもしれないとも思う。
地面を揺るがすような振動に近い感覚、スケールの大きさ、劇的な展開、甘美なメロディー
これだけ多くのドラマを一つの曲に詰め込めることができるのだろうかと思うくらい
充実していて、そして飽きさせない。
恐るべし、ゲルギエフ。タダモノではなかった。
ところでスケールの大きさと言えば、みかこさんも負けずと劣らない。
今日のコンサート、あれだけ楽しみにしていたものなのに、開演時間をすっかり勘違い。
キタラについたら、すでに前半が終わっていて大拍手状態。
このドジのスケールの大きさ。やはり、みかこさんもタダモノデハナイ。

カテゴリー: MUSIC | ゲルギエフ はコメントを受け付けていません

投稿テスト

いつの間にかMovableType日本語版の正式版が出ていたので差し替え。
今までは、英語版にパッチ当てて使っていましたが、とりあえず
正式版を素のまま使ってみる。
バグはなおっているのだろうか…

カテゴリー: Computer IT | 1件のコメント

容器

つまらない話題で恐縮なのだが、
実は風呂場にあるひげそり用石鹸?の容器が
どうも気に入らない。
泡状のものではなく、ゲル状のものなのだが、
缶に入っている泡のものより、プラスチックの容器の方が
錆びないし捨てるのも楽かと思ってそちらにしたのに、
もう長い間捨てられないでいる。
容器をいくら押しても石鹸はまったく出てこないのだが、
透明な容器には1cmくらいブルーの中身が残っているように
見えるのである。
実は過去にその容器を無理やりこじ開けて中身を使った事
があるのだが、ゆうに1週間分くらいあった。
この容器をこじ開けるのがまた大変で、手では蓋の部分がくるくるまわる
だけ。実にイライラものの容器なのである。
はさみでは硬くてきれず、風呂場にわざわざニッパーを持ち込むのも
どうもめんどうで、結局かれこれ半月以上この中途半端に中身の
残った容器が風呂場に鎮座している状態である。
困ったものだ。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

帯広の豆腐

帯広のスーパーで買った50%引きの豆腐。
食べてみてびっくり。おいしいね。これは。
最近みかこさんに付き合わされて、豆腐三昧の日々だから、
豆腐の味が良くわかるんだけど、
味が濃いし、とてもしっかりした豆腐なんだよね。
藤丸デパートのデパチカで試食に出していた豆腐なんて
小さく切ったものが楊枝にささって置いてあるんだけど、
あのサイズで楊枝に刺さって崩れずに試食できるって
すごいことじゃないかなぁ。
地元の友人の話では、十勝は豆が美味しくて水が美味しいから
当然だそうだけど、別の友人は生まれてからずっとそれを
食べてきたから言われて初めて気づいたって。
余市は海の幸も山の幸も豊富で、旅行中ご馳走を食べようと
思っても、なかなか余市より美味しいものがなくて寂しい思いを
するんだけど、ご馳走って考えずにもっと広い視野で見ると
美味しい食材はいろいろありそうだね。
その土地土地で普段何気なく食べているものの中に隠れた特産品
があるのかも。
そう思ったら、またあちこち旅行したくなってきた。

カテゴリー: ZAKKI | 帯広の豆腐 はコメントを受け付けていません

コンサート

今日はPMFの関係で、キタラにコンサートを聴きに行ってきた。
2~5人くらいの小編成での演奏だったのだが、
キタラの会場が素晴らしい音で満たされていた。
ふと思ったのが、絵画というのは色を使う事で結果的に
光をあやつる芸術であるのに対して、音楽は、音を使う事で
空気をあやつる芸術なのかなぁと思った。
あれだけ大きな空間を音の波で自在に彩る事ができるとしたら
それはとっても幸せな事なのだと思う。
もちろんそれを聴いている我々もとっても幸せな気分だった。
しかし、相変わらず演奏中にごそごそとカバン開け閉めしたり、
平気で咳きをしたりと、無配慮な人が居るが、
演奏家が美しく満たした空間で異音を発するのは、
絵画に泥を付けるようなものだという事を本人は自覚
していないのだろうな。

カテゴリー: MUSIC | コンサート はコメントを受け付けていません

文字化け対策

メニューのエントリーの名称(タイトル)に日本語を使うと文字化けするので
修正してみました。
修正したファイルをアップしておきます。
この修正はいまいちでした。
結局 mt.cfgのNoHTMLEntitiesを1に設定すればすむ話でした。
最初から1で書かれていてコメントアウトされていたので
デフォルトかと思ったのですが、そうではなかったようです。
ちなみに文字コードはUTF-8にしています。
ソースを眺めていて気づいたのですが、改めてNoHTMLEntitiesで
ググッてみるとかなりヒットしました。
文字化けとかで検索しても全くヒットしなかったんだけどな…

カテゴリー: Computer IT | 文字化け対策 はコメントを受け付けていません

ライブカメラ

20040709082740.jpg
画像のアップロードはこうやるのか。
これは、我が家の庭のライブカメラの画像。
サーバーの動作監視の為にやっているんだけど、旅先で自宅の状況が確認できるので便利。知らない人が写っていたらどうしよう?

カテゴリー: ZAKKI | ライブカメラ はコメントを受け付けていません

HDD録画

かなり古くて使いにくいVHSをずっと我慢して
使い続けている我が家ですが、時々録画の設定ミスを
したり、使いまわしのテープが駄目になって
トラッキングミスで見れなかったりするにつけ、
HDD録画装置が欲しくなってきました。
調べてみると、HDDレコーダーではなくて
DVDレコーダーとして売られているものがほとんどで、
ま、確かにそのほうが便利なのでしょうね。
HDDだけなら安いのかと思ったら、かえって高いみたいです。
しかし、ビデオデッキが2万円以下で手に入る時代に
10万ものものは買う気になるわけもなく、
手ごろな値段で探してみると、満足のいくものはぜんぜんありません。
あるメーカーのはアナログBSがなかったり、あるものは予約が不便
だったり、HDDがいっぱいになったときに自動で古いものから
上書きする機能がなかったり、DV端子がなかったりといった具合。
特殊な編集機能を望んでいるわけではないつもりですが、どれも
中途半端な感じがします。
そんな中で、8月に東芝から発売される製品はかなり私の望みを
満たしてくれそうで期待感があります。
ただ、チューナーが2つついていて2つの時間帯がかさなった番組が
同時に録画できる機能など、私には不要な機能もあって、
値段が高いんですよね。これではせっかく買う気になっても
妻に反対されるでしょうねぇ。

カテゴリー: ZAKKI | 1件のコメント

Blogなるものを作ってみた

自宅サーバーにしたんだから、何か新しいことでも
やってみるかという事で、今流行りのBlogなるものを
インストールしてみた。
そもそもBlogが何かもよくわからないんだけど…

カテゴリー: ZAKKI | 1件のコメント