近視老眼の強い味方 アップダウンパット

遠近両用眼鏡は、上の方が遠用、下の方が近用になっていて、遠くを見るときは上の方を使って、手元を見るときは、下の方を使うということになっているが、遠くはともかく、近くを見る時だって視線を下に下げるのは結構つらいのだ。

結局、めんどくさくなって眼鏡をつけたりはずしたりすることになって、遠近両用の意味が無くなってしまう。

特に、旅行の時のように、スマホで地図や情報をみながら目的地に向かうとうような場合に、頻繁に眼鏡の付け外しを行う事になってしまって、ついに先日の九州旅行では、眼鏡が壊れてしまって、大変な目にあった。

これはなんとかならないものかと、例によってGoogle先生に聞いたら、アップダウンパットというのが、手頃な値段で手に入るようなので、試してみることにした。

跳ね上げ式眼鏡というのも考えたのだが、眼鏡を一つ作るのは結構投資が必要で、それが、「やっぱりダメだ」となった場合はショックが大きいのである。 特に私は眼鏡は軽ければ軽いほどよいと思っているので、跳ね上げ式で重たくなるようならNG。

さっそくAmazonから、パットが届いたので、眼鏡のパットを交換してみた。精密ドライバー一つあれば簡単に交換できる。

構造は至ってシンプルで、パットが手で上下できるようになっているだけ。なれないうちは一旦眼鏡を外して指で上下する事になると思うが、慣れてくれば眼鏡をかけたままぐいっと上下できそうである。

似たようなもので、パットを鼻に押し付けるようにして上下できるような商品も出ているようだったので、そういうのも良いのかもしれない。(Amazonで気軽に買えないので今回は、買わなかった)

実際試してみると、これがなかなか良い。パットの上下と眼鏡の付け外しが変わっただけと言われるかもしれないが、実際に上述の旅行の時などでは、それほど遠用は重要ではないので、遠用と近用を使い分けるというより、真ん中より下を使う方が眼鏡の付け外しをせずに済むので楽なのだ。つまり付け外しは視線がスマートフォンの地図とリアルで切り替わる度に行わなければならないが、鼻パットはシチュエーションに応じて設定すれば良いという感じになる。 車を運転するときや、近くをあまり見ない時は鼻パットを上げておいて遠用中心、手元を頻繁に見るようなときは、鼻パットを下げておいて、近用中心というような使い方になると思う。

鼻パットとしての質感もそこそこなので、合わなかったら普通の鼻パットだと思えば良いだけの話なので、鼻パットの交換を考えている方は、こういうのに変えて見ても良いかもしれないと思った。

カテゴリー: ZAKKI | 近視老眼の強い味方 アップダウンパット はコメントを受け付けていません

15年目を前にしてスタッドレス交換

私の友人には、裕福な方が多いせいか、「15年なんてまだまだ」とか「俺なんて20年目だぜ」と言ってくれる人がとうとう現れなかったので、仕方なくスタッドレスタイヤを新調しました。

タイヤが原因で事故った時に後悔しないための保険ってところです。 でも、事故というのは、ほとんどはタイヤとかハード原因ではなく、運転の問題だとも思えますが…

今までのでも、去年までなんとか走れていたので、高性能なものは必要無く、先立つものも無いので、オートバックスのN3というのにしました。 ナットを取り替えないとタイヤ交換しませんと、うるさいので、新品のナットを買って、締めて4.8万円也。 今日の新聞だと10組だけ昨年のN2が残っていて1万円やすかったのですが、もう在庫ありませんでした。

一番近いオートバックスは、小樽なので、小樽まで走って行ったのですが、「溝もあるし、普通に走れるし、このタイヤまだまだいけるんじゃないか?」、やっぱりもったいないなぁという気持ちで一杯だったのですが、タイヤ交換して走り出したら、そんな気持ちは吹っ飛びました。

スタッドレスがどうこうという以前に、ホイールバランスがきちんと取れたタイヤってやっぱりいいです。 非常に車の挙動が素直になって、運転が楽。 ぼーっとしててもまっすぐ走ります。 これからはタイヤ交換は自分でやるとしても、交換前にホイールバランス取ってもらおうかなと思ってしまうほど、違いました。

スタッドレスの性能の方は、実は、昨日までは路面に少し雪もあって、やや凍結気味だったのですが、今日はドライだったので、全然わかりませんでした。

北海道は、道路状態が良いので、峠などにいかなければ夏タイヤでもなんとか走れてしまうくらいですから、無茶な運転や飛び出し(人間に限らない)で急ブレーキみたいな事でもなければ、そこそこのタイヤで大丈夫だと思いますし、黄色い帽子と違ってオートバックスは一応ブリジストンなので、おそらく必要十分だと思います。

それにしても、今回オートバックスで交換してみて思ったのですが、ナットについてとってもナーバスになっているようです。 トイレにも書いてあったし、実際新品買わされたし、交換終わったあとも、車一周ナット締め付け確認ツアーに付き合わされたし、更に念押しで、しばらく走ったら自分で締め付け確認してくださいとも言われました。

まだ、東京に住んでた時に、スタッドレスを買った後、走っていたら交差点を曲がる度にカラカラいうので、おかしいと思ってお店に持って行ったら、「ナット全部締め忘れてました。すみませーん」 なんてことがありました。 冷や汗ものでしたが、確認せず、ナットの緩みだとも気づかなかった自分の問題でもあるんですよね。 そのせいで、自分で交換するときは、必要以上に確認するくせがついていますので、オートバックスも締め忘れが原因で何かトラブルでもあったのかなぁ。

ちなみに、自分でタイヤ交換する人にとっては、「そんな事当然」かもしれませんが、タイヤ交換の時に、ナットを緩めてもタイヤが外れない時がままあります。たいていは、足で蹴れば外れるのですが、頑固にくっついている状態だと、どうやっても外れなかったりします。ジャッキアップしている状態なので、あまり蹴ったりするのも怖いですしね。 それが面倒なので、私は、タイヤ交換のときは、全部のナットを少し(少しだけです)ゆるめておいて、家の回りを一周して戻ってきてから交換しています。これでタイヤが外れない~という事は無くなります。

余談2: 小樽に行く途中 FIT3の実車を見ました。 カタログなどで見て、格好いいなぁと思っていたのですが、後ろから見たら、かなり不細工でがっかりしました。 新型のデザインについて不満を言っている人が多い理由が分かった気がします。 私は、あまり車のエクステリアには拘らない方だと思いますが、これは乗りたくないなぁ、と思ってしまった…せっかく欲しい車が出てきたかと思っていたのですが、参ったなぁ。 シャトルが出る頃には改善されていますように。

カテゴリー: 車 car | 15年目を前にしてスタッドレス交換 はコメントを受け付けていません

Jango Radio

ネットラジオはいろいろ試したけど、しばらく Jango を使ってみようと思う。

私の場合いくつか条件があって、

  • PCでもandroidでも使えて、相互に連携できる
  • 洋楽で好みの曲がかかりやすい
  • 広告が無い方が良い
  • 特に音の広告は、英語であっても、仕事中はきつい
  • オンデマンドの場合、キーとなる曲やアーティストに対して、あまり無茶な選曲をされると辛い
  • 邦楽は要らない

といったところだ。主に仕事中のBGM用途なので、仕事の邪魔になるようなものはできるだけ排除したいのだ。それに、日本だと、Jなんとかという団体が煩くて音楽が不自由極まりなく、その関係は全く期待できない。

音楽は、聴いて、気に入って、CDを買ったりするものであって、聴いてみなければわからないものにお金を払わなければならないのは嫌だし、BGM用途だと、逆にあまり「気に入っている曲」は、意識がそっちに行ってしまうので、かえって避けたかったりもするので、BGMとして聴くことがなんらかの収入源となるビジネスモデルが合っている様に思う。その為に本当に良いラジオ曲であれば、月額料金を払っても良いと思うのだが、Pandora は日本ではサービスしていないし、Androidアプリはインストールできないし、日本のネットラジオは、ろくなものが無い。

Jangoがどういうビジネスモデルになっているのか良くわからないが、広告の類は一切ないし、Androidアプリもインストールできるし、適当に良い曲がかかるので、数日で気に入ってしまった。おまけに一切無料の様だ。

ネットラジオアプリとしては、Tunes In をずっと愛用しているが、しばらくは、Jangoがメインになりそうである。 ただし、Tunes In は、録音ができるという大きなメリットがあって、車旅行のBGMとしては、自宅でOTTAVAなどを録音しておいて車で聴くというスタイルが気に入っている。

普段は、以前ブログにも書いたが、車にのってエンジンかけると、自動でスマホとカーステがBluetooth接続されて、GooglePlayMusicのプレイヤーが再生されるので、数千曲を保存しあるカーステを装備しているのとほぼおなじ状態。最近ではスマホの曲を再生しているのだということすら忘れてしまうほど楽ちん。電話もハンズフリーでできる。

カテゴリー: android | Jango Radio はコメントを受け付けていません

スタンディングディスク

CameraZOOM-20131103164005709

長時間椅子に座っているのは体に悪いということで、スタンディングで仕事する人が増えてきている。

私もプログラマのような仕事をしているので、1日中座り仕事で、冬になると腰痛が酷く、医者にはもう治らないと言われている。 

できるだけ負担を減らそうと思って、椅子を変えてみたり、筋力強化の為にウォーキングをしたりといろいろやっているが、それでも忙しくなるとなかなか時間が自由にならず、結局PCに張り付いて、トイレに行く時間すら惜しむようにプログラムに没頭していたりもして、ここのところ少し寒くなってきたせいもあって、腰の状態があやしい。

そんなわけで、少し前から試してみようと思っていた、スタンディングディスクに挑戦することにした。

スタンディングを考慮した机もあるが、続くかどうかわからないものに、あまり大げさなコストをかけたくないので、今の机の上に小さな机を置くことにした。

その小さな机だが、座った時と立った時の高さの違いは、個人差があるが、伸長170の私だと、約40cm。PCのディスプレイとキーボードだけを嵩上げすれば良いので、サイズは、90x60x40程度のものと思って、いろいろ探したが、安くても4千円前後で、ちょっと躊躇っていた。

昨日、小樽へ行ったついでにニトリに寄ったら、ローテーブル1990円というのがあって、80x60x36 と、少し小さいのだが、まぁなんとかなるだとろうと、買ってきてしまった。

で、今日試したら、やはり横幅がちょっと足りず、右側のディスプレイの高さのかさ上げに使っていた台は使えなくなってしまったが、まぁこれでも問題なく仕事ができるレベル。 高さも4cm程低いのだが、もともと素の机の方が標準よりちょっと高いせいもあって、これでも少し高いくらいだ。座っている時より、キーボードの高さの影響が大きくて(椅子の高さは調整できるが、自分の足の長さは変えられないのだ…)、肘の高さを考えると、あと5cmくらいは低い方が良かったかも。肘は90度か、それより少しキーボードが下になるほうが楽かもしれない。 机は、32cmで良かったなぁ。

しばらく仕事してみないと、なんとも言えないが、こうやってブログを書いている分には、なかなか良い感じだ。結構ふくらはぎにキテいるので、足の筋力強化にはなりそうで、ウォーキング不足を補えるかも。

椅子は完全に取っ払ってしまったわけではなく、PC作業以外では座るつもり。これはあんまり考えていなかったのだが、2階建てになったので、机の有効面積は1.5倍くらいになって、細々としたものが結構置ける上、書類スペースなどは下を広く使える。

また、もし、このスタイルに断念するような事があったとしても、この机のサイズだと、今度は机の下に置いて、足元の収納拡張などに使えそうなので、結構良い買い物をしたと思う。

最近、義母の引っ越しでベッドを買ったり、昨日は、みかこさんのレッスン室に置くスツールを買ったり、その前は、今気に入ってメインで使っているお皿を買ったりと、ニトリを利用することが多くなっている。以前はあまり考えたこともなかったのだが、良く見ると、手頃な値段でそこそこなものがいろいろあって、便利だ。

ただ、品質はやはりそれなり感があって、梱包とか製品の状態含めて、明らかに新品とは思えない状態だったりする。 新品として売っているので信じようとは思うのだが、細かい事を気にする人はちょっと考えてしまうかもしれない。

カテゴリー: 腰痛, Computer IT | スタンディングディスク はコメントを受け付けていません

iTunes の App更新エラー

たまにiTunes を起動すると、App の更新がありますと表示されて、「すべてのAppを更新」を押すことになるのだが、50も60もの更新を待つだけでも結構ストレスなのに、その更新が、ほぼ毎回、途中でエラーになる。

一つのアプリでエラーになると、その後全部エラーだし、何度やり直してもエラーなのだが、何故か、一度iTunesを終了させてから再起動するとうまくいったりする。 しかし、それも確実ではなく、何度もiTunesを再起動しなければならないこともしばしば。 

通信ができなくなったとか、切断されたとか、接続がリセットされたとかのエラーメッセージなので、iTunes自体がおかしくなるのかと思っていたのだが、どうも、どこかでタイムアウトを起こしているらしい。

試しに、右上のダウンロードアイコンをクリックして、ダウンロードダイアログを出して、「すべてを一時停止」ボタンを押して、「すべてを再開」を押すと、しばらくの間エラーにならずにダウンロードできるようになる。 また、エラーになったら、同じ事をすればOK。これで、再起動よりかなりストレスは減るが、やはり「使えねぇ」というのは同じだ。

初期型 iPad も、更新の途中で止まったり、どうしても更新できないアプリがあったりと、Appleにもほんと困ったものだ。 新しい薄くて軽いiPadは魅力的だけど、なんだかなぁ。

カテゴリー: iPad | iTunes の App更新エラー はコメントを受け付けていません

これはありがたい。 Evernoteプレミアムパック3年分

Evernoteは特にプレミアム会員にならなくても、結構使えるのだが、ScanSnapで自炊PDFをアップロードするときは、確実に容量が足りなくなるし、各種家電製品の操作説明書なんかも登録しているので、PDF内の検索とかをする場合は、プレミアム会員の方が便利だ。

しばらく、スマホのおまけのプレミアム1年分で使ってきたが、そろそろ切れるので、継続することにした。

プレミアム会員は、Evernote本家の価格だと、450円/月 または 4000円/年(=333円)なのだが、ちょっと高いなぁと思いつつ調べてみたら、ソースネクストから、プレミアムパック3年分というのが出ていた。月額にすると、222円とかなり安い。この金額ならずーっと使い続ける気にもなる。

で、即購入したら、実は更に便利だった。

ライセンスコードを入力したら、いきなり3年分延長されるのではなく、Evernoteポイントというのが、360ポイント追加された。

image

なるほど。3年分というのはそういうことだったのか。

で、ポイントを使う場合、1ヶ月でも、1年分でも、月10ポイント。

ということは、プレミアム会員として使いたい時だけポイントを使えば良いということになる。
私の場合は常時プレミアム会員である必要は無いので、自炊を時間に余裕がある時に集中的にやることにすれば、年に3ヶ月分だとして、360/30 = 12年分ということもあり得る。

Evernoteは、プレミアム会員の期限が切れたからといってアップロード容量は制限されるが、既にアップロードされているものの容量は関係無く、削除されたりすることも無いので、こういう使い方もありですよね。

カテゴリー: - | これはありがたい。 Evernoteプレミアムパック3年分 はコメントを受け付けていません

風呂掃除

何のひねりもなく、風呂掃除。

普段は、風呂に入る前と後とかにワンダービートシャワー

をマッサージモードにして、ジャジャーっと流すだけで綺麗になるのだけど、やはり、半年もそれだけだと、結構水垢がたまってくる。

水垢には、こするのが一番。

重要なのは何でこするかなんだけど、過去、様々なブラシやスポンジなどを試した結果、他を圧倒してダントツ1位なのが、CanDoのメラミンバスクリーナー。

DSC_4840

100円。取り替え用のスポンジは、2個で100円と、超お買い得なのだが、その性能は数百円から千円以上もするホームセンターなどで売っているものを凌いでいる。ケミカルを使わずに水だけで簡単に落とせる点では、豆腐みたいな形で売っているメラミンスポンジと同じなのだが、あの豆腐に土台と柄がつくだけでこれほど使いやすくなるのかと感動モノである。

なので、いつもならこれとデッキブラシの柄のない様なやつ(これも100円)で、ゴシゴシと掃除するのであるが、今日は試しに、車用に買った高圧洗浄機を使ってみた。洗浄機の先端にはいくつかのアタッチメントが付くのだが、その中にサイクロンジェットノズルというのがあって、これが強力。メラミンバスクリーナーは強力なのだが、流石にすべり止めを兼ねた微妙な凹凸がある床の細かい隙間は苦手なので、いつもならブラシでゴシゴシといくわけだが、今日は、サイクロンジェットノズルでバババババーッとやってしまった。ついでに風呂の椅子やら洗面器なんかの水垢もバババババー。

ただ、高圧洗浄機を風呂の中で使うとパワーがありすぎて、結構大変だった。

それで結構綺麗になったのだが、やはりどんなに強力でも、バババババーには限界があって、最後は擦らないと綺麗にならない。

で、ブラシ登場!となるかとおもいきや、今日は、秘密兵器があるのだ。

先日TVの調整中にたまたまやっていたTVショッピングでやってたやつ。に似ているやつ。

この手のブラシって、落ちることは落ちるんだけど、やってみるとわかるけど、結構手が疲れる。長い柄の先のブラシを押し付けるようにしてこするので、手首が痛くなるんだよね。

でも、これ電動。スイッチ入れれば、ギュイーンと回るので、先端をちょっと当てておけば良いだけで楽々です。ちなみに、強く当てると止まります。(^^;

使ってみた感じとしては、こういう「一気にやったるぜ」的なシチュエーションより、毎日とか毎週くらいで、ちょこちょこ使うのに良い感じ。 特に鏡とか、床の凹凸部分なんかはかなり良い感じ。

しかし、高圧洗浄機を使っても、電動ポリッシャーを使っても、やはり最後は、メラミンバスクリーナーに登場してもらわなければならなかった。壁とか平らな面は、バババババーよりも、ギュイーンよりも、バスクリーナーでさっと拭きあげたほうが楽で綺麗。

というわけで、風呂掃除の話題でした。

カテゴリー: ZAKKI | 風呂掃除 はコメントを受け付けていません

Google Cloud Printが便利

http://www.google.co.jp/cloudprint/learn/

恥ずかしながら、今まで、クラウドプリントそのものを知らなかったのですが、対応プリンターもいくつか出ていて、結構使えるようになっているようです。

単にスマートフォンとかiPhoneから印刷出来るようになるというだけでなく、Google Drive へPDFとして保存したり、Acrobat などプリンタードライバーに対応しているアプリへ送ったり、Fax送信したりといったこともできるので、いろいろと使えそうです。

今までは、iPhone や Android から印刷しようとしたら、結構大変だったのが、スマートに印刷できるようになりました。

非対応プリンタでも、Chromeの詳細設定で登録しておけば、PCさえ立ち上がっていればPC経由で印刷できるので、そこそこ使えます。

私の場合は、スマートフォンやiPadから印刷したいと思うことは殆ど無いのですが、見ているWebページなんかを、PDFとして Google Driveや、そのスマートフォン自身に保存できるのは便利に使えそうです。

カテゴリー: Computer IT, iPad, スマートフォン, クラウドサービス | Google Cloud Printが便利 はコメントを受け付けていません

車の買い替えの検討

今の車に、車としての不満が全く無いのと、ほしいと思える車が全く無いのだが、そろそろあちこちガタが来ているので、万が一の為にいろいろ計算してみた。

新しい車の償却については、我が家では頑張っても300万くらいが限度なので、10年乗るとして、30万/年

税金は、3ナンバーや軽にでも乗らない限り、たいして変わらないからとりあえず無視。

下取りは期待できないので0円。

まず消費税増税が買い替え動機になるかどうかだが、5%->10%になったとして、単純に車の価格に対する消費税分だけUPすると考えると、300×5% = 15万の違いとなる。 登録時期がちょっと違うだけで15万の違いは大きい気もするが、年単位で考えると、年間30万の償却だから、購入を1年遅らせるだけで、15万プラスになる事を考えると、増税は買い替えの動機にはなり得ない。

次に燃費だが、仮に今の車が、10km/L だとして、燃費の良い車にしてこれが、20km/L だとして計算してみる。 Odoメータで判断して単純計算すると、我が家の場合年間1万km なので、1000L/年 が 500L/年 に減らせる事になる。 L=150円とすれば、500Lで、7万5千円。なので、燃費の良い車に買い換えたとしても、車両価格を考えると 30 – 7.5 = 22.5万のマイナスにしかならない。しかし、年間15万もガソリン代払っていたなんて、計算してみて改めて驚いたのだが、ここ数年は以前ほど距離を乗らないので、感覚的には5-6万/年くらいかと思ってたし、実際のところ10万くらいかも。ってことで、エコカー買い替えも環境的にはともかく、経済的にはあまり意味が無さそう。

売る側としては、消費税増税とかエコカーとかを理由として売りたいのだと思うが、結局、我が家の買い替えの動機としては、今の車の維持費と信頼性ということになる。

一番の困るのは、旅行中の故障で、これは金額的なものよりも、精神的なショックが大きい。ただ、旅行は普段と違って、長距離・長時間、それに車中泊と結構車にとってはストレスになることが大きいので、旅行中に故障する確率は、買い物中に故障する確率より高いかもしれないが、しかし新車を買っても、今の車を乗り続けるのに比べてそれほど確率が下がるわけでは無いのかもしれない。

というわけで、年間10万円平均の(車検時や臨時の)修理代で維持できる範囲であれば、気に入っている今の車を乗り続けた方が良さそうである。

悩むところは、ディーラー車検にするか、地元のクルマ屋の車検にするかだけど、車両としては枯れてるのでマイナーな不具合は無いとしても、あちこちガタ来ているので、責任持ってちゃんとチェックしてくれて、万が一トラブル出た場合に車検を理由にできるディーラーの方が良いのかもしれない。

カテゴリー: 車 car | 車の買い替えの検討 はコメントを受け付けていません

車で音楽 Bluetooth 感想

道の駅一泊で、京極の花火を見て来ました。

花火は期待以上で、良かったです。

Bluetoothのレシーバーの初利用でしたが、こちらも期待通りで、買ってよかったです。

スマートフォンは持っているだけ。正確には、運転中は充電していることが多いので、コンソールに置いてるだけで、エンジンをかければ曲がかかるし、止めれば止まる。 まさにカーオーディオそのものでストレス無し。

Google Play Music の、インスタントミックスもなかなか良い仕事してくれて、10ccの曲をキーにしたら、ホール&オーツ、サイモン&ガーファンクル、ビリー・ジョエル、STING、などなど、懐かしい洋楽が次々にかかって、楽しめました。

P泊ではiPadで映画を見ることが多いのですが、iPadの音だとちょと足りないので、ミニスピーカーを付けたり、カーオーディオにつなげたりしてました。 今回は、やはりBluetoothです。 iPad のバッテリーは映画一本くらいは楽々なので、完全にiPadのみの紐なしで見ることができました。

沖縄に行った時には、適当にCD-3枚くらい作って持っていったのですが、カーナビ付きのレンタカーはもう当たり前になったけど、オーディオに関してはせいぜいCDプレイヤーってとこ。近い将来Bluetooth対応が当たり前になってくれるといいなぁ。逆にカーナビはGoogle Map があるから車には付いてなくて、スマートフォンの置き場が用意されていた方が良いかも。

カテゴリー: 携帯ガジェット, スマートフォン, MUSIC, カーナビ CarNavigation, 旅行 Trip | 車で音楽 Bluetooth 感想 はコメントを受け付けていません