金魚草とスマートフォンのバッテリー節約

GPSはフル活用だし、EyeFiで写真撮れば一眼でもスマホでも、サーバーへ送るようになっているということもあって、やはり旅行中のバッテリー消費の激しさには頭が痛い。

いままで、JuiceDefender など、いくつかのバッテリー節約アプリを使ってきたが、結局はタスクを停止させるか、通信を停止させるかしか無く、タスク停止は殆ど効果を感じず、通信停止は確かに効果はあるものの、通知がリアルタイムで受けられないとか、復帰にもたつくといった問題で使い勝手が極端に悪くなる為、最近ではほとんどOFFの状態だった。

今まで一番の対策は、車に乗ったらすぐに(こまめに)充電開始すること、予備のバッテリーを持ち歩くことという、当たり前の方法だが、何が面倒くさいって、バッテリーを持ち歩くことではなくて、いちいちUSBを抜き差しするのが面倒だ。SC-06Dとが、無線充電に対応していて、シガー接続の充電器(親機)とモバイルバッテリー型の充電器(親機)があれば、車に乗ったら置くだけで充電開始、カバンの中でも無線で充電なんてできて良いのだが、まだそんな製品は無い。

そんなわけで、半ば諦めていたところに、すっごいアプリを見つけてしまった。

その名も 金魚草電池導師 だ。

いや、本当の名前は、 Snapdragon Battery Guru です。

Snapdragon を直接制御するので、このCPUを積んだデバイスしか対応しないが、SC-06DとXperia mini pro は対応している。

で、何が凄いのかって事なんだけど、実は、”さっぱりわからん”。

4日くらいユーザの使用パターンを学習して、良きに計らってくれるので、何やっているのかもわからないし、ほとんど手出しができず、またインストールしていることも忘れてしまうほど(スマートフォンの使い勝手に)変化がないのだ。そして、それは裏返せば、小難しい設定とか、細かくいろいろ考えなくても、インストールしておくだけで、バッテリー節約になって、しかも、今のところ、通知が遅れるとか、ロック解除から遅れるとかそういうことはまったく感じられない。

あ、ただ、私は、セキュリティーロック画面面倒だし、スワイプロックは面倒だと思っているので、ロック画面は使っていない。ロック画面を使うようにすると、ロック時の節約機能がONにできるので、その状態だともしかしたら復帰時にもたつくとかがあるのかもしれないが、試していない。もっとも、OFFの時にデータ通信OFFにするか全アプリの同期をOFFにするかという設定なので、私の場合は使わない気がする。

Qualcomm自体が出しているし、無料なので、対応CPUのデバイスを持っていてバッテリーを節約したい人は試してみる価値あると思います。

カテゴリー: スマートフォン | 金魚草とスマートフォンのバッテリー節約 はコメントを受け付けていません

Pandora radio

Pandora radio が始まった頃、その頃はまだ日本でも普通に聴けたので、すぐにアカウントをつくてPCで仕事のBGMとして聴いていた。

苦手な曲はあまりかからず、しかし自分のライブラリのようにマンネリ化することもなく、新しいアーティストや曲の発見があった。

今はお気に入りのアーチスである Rosa Passos なども、Pandora で知った記憶がある。

ところが、しばらくすると、著作権の問題だかなんだかで、日本からはアクセスできなくなってしまった。

iTunes などのインターネットラジオなども試してみたし、Tunes In なんかも使っているが、コマーシャルが入るし、ラジオというのに、一ヶ月も聴いているとかなりマンネリになってしまって、チャンネルを渡り歩かざるおえなくなる。

世の中には沢山のアーティストが居て、日々沢山の曲が生み出されているというのに、非常に狭い世界に閉じ込められているような気がして、息苦しくなってくるのだ。

それは、Google Play Music も、解決できなかった。12000もの曲をアップロードしてあるし、Instant Mixes を使ったりもしているのだが、やはり、新しい発見はなく、せいぜい、そういえば最近聴いていなかったなぁという曲がかかって、ちょっと嬉し懐かしだったりする程度だ。

新しい発見があれば、どんなアーティストだろうとか、どんな曲だろうと興味を持つし、その人の他の曲も聴いてみたいと思ったりして、アルバムを購入するきっかけになるのだが、日本に居てはそういう機会が、ことごとく、某著作権協会に奪われているように思える。

そんな状況で、日本の音楽をほとんど聴かなくなってしまって久しいが、唯一日本の音楽に触れる機会がTVドラマの主題歌。ここだけは、リスナーを洗脳して音楽を法外な値段で売ろうとする姿勢が緩く、あくまでも主体はドラマなので、そのドラマを際立たせる力を持った音楽が使われているように思える。 NHKの朝ドラの主題歌(曲)なども、そんな出会の一つだろう。

今やっているあまちゃんは、主題歌ではなくてインストなんだけど、これもなかなか良いねぇ。

というわけで、某著作権協会に怒り心頭な人は、Chrome に、Media Hint拡張をインストールして、https://www.pandora.com/ へ Go! ですな。 残念なのは、Buy Amazon すると、.com 行っちゃう事。 日本のAmazonに飛んでくれればすぐポチってしまうかもしれないんだけどね。何しろ、ラジオなんで、「おっ」と思った曲は、とりあえずメモるかポチってダウンロードしておかないと次いつ聴けるかわからないからね。

カテゴリー: MUSIC | Pandora radio はコメントを受け付けていません

ScanSnap排紙抑え

ScanSnapは高速なので、マシンガンのように排紙される。

ところが、プリンターの様な排紙トレイが無いので、放置すると、排紙された紙がスタックされずにぐちゃぐちゃになってしまう。

で仕方ないので、こんな感じに…

CameraZOOM-20130622111054644

その辺にあった、メジャーをブロックに使えば、排紙がスタックされて綺麗に揃う。

これで解決! と思ったら、

CameraZOOM-20130622162243747

ありゃ。排紙トレイついてたののね。

…今まで気づかなかったん…

カテゴリー: 自炊 | ScanSnap排紙抑え はコメントを受け付けていません

頭皮ケア

いつの頃からか、髪より頭皮のケアの方が大事だといわれるようになったが、確かに髪の毛にはあまり関心がない私でも、最近では頭皮が気になるお年頃である。

これが結構やっかいで、清潔に保っておかないと、フケだけではなく、頭皮ニキビと呼ばれるような炎症が起きたり、かといって、あまりゴシゴシ洗いすぎると逆効果だったりで、なんとかならないものかと思っていたのだが、ふと思い立ってボディ用ローションを使ってみたら、かなり良好なので、メモ。

使うことにしたのは2つ。

 

1つは、もともと持っていたボディ用ローションで、頭皮だってボディだってことで、試してみたら、かなり具合が良い。おまけに、首筋や背中など本来の目的でも使えるので、一本あると重宝する。特にこれからの季節、汗かいた時に制汗スプレーより、こちらの方が肌によさそうだ。

もう一つは、冬頃から使い始めている椿オイル。 とは言っても、あの黄色いベタベタするやつではなく、それを更に精製したという、スキンオイルだ。 昔ながらの椿オイルはどちらかというと髪の毛用といった感じだが、これは、スキンオイルなので頭皮用とも言える。もちろん顔にも使えるし、手足でもOKだがもったいないので、顔と頭皮だけ。付ける時はちょっとベタベタするかなっと思うのだが、すぐにサラサラになってしまうのが不思議。

風呂あがりに、ローションをシュッとやって頭皮マッサージをしたあとに、スキンオイルを顔と頭皮につけている。風呂あがりが良いのは、髪がまだウエットなので、オイルが良く伸びるのだ。

頭皮や肌のトラブルで困っている人には、お勧めだと思う。

カテゴリー: ZAKKI | 頭皮ケア はコメントを受け付けていません

立水栓

家を建てた頃はまだ若かったので、内装とか電気関係で一杯一杯で、庭の事とかまで全然気が回っていなかった。 そのため、散水栓の位置も、玄関脇の無難な位置ではあるものの、今となっては、非常に不便な位置になっている。 それもごくごく普通の地面の中に蛇口があるタイプだ。北海道は冬は使えないし除雪の邪魔になったりするので、地面の中にある事が多いが、ちょっと良いものだと、春になったら引張だしてそれなりの高さで使えるものもあるようだが、今更変えると結構な値段になるので、諦めている。

私はほとんどホースしか使わないので、ホースをつけっぱなしで良いのだが、みかこさんは花の水やりなどは、ジョウロなので、散水用のガンがついたホースでジョウロに水を汲んで、それから..といった感じで、見ていて不便そうだ。庭仕事をして手を洗うにもホースだと片手でガンを持って片手に水をかける形になるので、手をこすって洗えない為、これは私も不便だった。

庭で焼肉などをするときも、ちょこっと水を使ったり、洗いものしたりといった事があるが、そんな時もホースだとやっぱり不便。

そんなわけで、家を建てた頃に一度挑戦して失敗した経験のある立水栓に再挑戦した。

以前失敗したときは、高さが変えられる様にとか、余計な事をいろいろ考えたので、とりあえず水は出たけど、水漏れの連続だったり、倒れちゃったりと、大変だったので、今回はシンプルに。

しかも、柱を作るのが面倒だったので、去年まで寄せ植えに使っていた、Box付きトレリスを流用することにした。

20130616_175050

で、完成したのがこれ。結構雑なところもあるけど、今のところ水漏れ無し、それなりに使えそうだ。蛇口は、ブロンズっぽくしたかったのだが、ホーマックにそれっぽいペンキが無かったので、カー用品売り場にあった、ダイハツ車用の塗料で、メタリックローズ。 ホース接続用のアタッチメントは実はガーデン用のもので青いプラスチックなのだが、同じ色に塗ってしまったら、つけっぱなしでも気にならなくなった。排水桝は無いので、下のBoxに軽量砂利を入れただけ。ま、基本的には排水しないのでよしとする。

これで、庭の水回りも少し便利になったに違いない。

と、みかこさんに、「どう?」って、聞いたら、「あぁ~そのプランターに、ひまわりの種まいておいたのにぃ…」だって。olz 。  昨日、これ使っていいか?って3回も念を押して聞いたのに、全部生返事だったようだ…

DSC_4276_1

カテゴリー: ガーデニング Gardening | 立水栓 はコメントを受け付けていません

ScanSnapドライバーアップデートで、PCとWifi接続

http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg61.html

ScanSnap iX500 は、WiFi が使えるのだけど、何故か今までスマホとはWiFi接続できたが、PCとは、USBでしか繋げなかった。

我が家のプリンターはWiFi対応のもので、USBのケーブル不要でとても便利だったので、ScanSnapがPCとの接続にはWiFiが使えないと知った時はかなり残念だったのだが、今回のアップデートでそれが可能となった。

これで、iX500の置き場所が電源さえ確保できれば自由となった。 ま、私の場合は既にUSB接続でも困らないように置き場所を作ってしまったので、当面はUSBで良いのだが、いつか場所を変えるときには良いだろうし、もしかしたら、リビングへ移動してスキャンなんて事もあるかもしれないから、やはりありがたい。

ただ、一つ残念なのは、1台のPCにしかつながらないらしいってこと。

プリンターがWiFi化されたメリットは、USBケーブルが不要になったということより、どのPCからでも直接プリンターへ出力できるようになったということが大きいのだ。今までは、自宅サーバーにプリンターを接続しておいて、他のPCからは、自宅サーバーのプリンターを共有して印刷していた。当然Windowsのプリンター共有の設定が必要だし、スマホから印刷するなんてことも難しかったわけだけど、WiFi化されたおかげで、そのあたりが劇的に改善されたのだ。

これは、例えば事務所なんかでプリンターを共有するような場合でもかなり便利だと思う。

ScanSnapも、複数のPCから使えるとスキャン専用PCではなく、それぞれのPCから使えて便利だと思うのだが、どうやらそれはまだ先の話らしい。 プリンターと違って、スキャナのボタンでPC側の操作なしでスキャン開始できちゃうので、専用PCでもそれはそれで便利なんだけどね。

カテゴリー: Computer IT, 自炊 | ScanSnapドライバーアップデートで、PCとWifi接続 はコメントを受け付けていません

Windows 8

みかこさんの誕生日プレゼントに、ちょっと色気は無いが、Windows8のノートPCをプレゼントすることにした。

VGN-TZ90S (VISTA) を6年も我慢して使ってくれていたのだが、とにかく何をするにも遅い。遅すぎる! な状態で、おまけに、例のAC問題なんかもあって、ほんとSONYには苦労させられたので、今度は他のメーカーで検討。 いろいろ候補が有った中で、lenovoのG580に決定。 最後まで迷ったのは、ASUSのX202E だったが、どうせ持ち運ばないので、少し大きい方が良いだろうと思ってG580にしたんだけど、X202EがCorei3 なのに対して、Celeronってところでかなり迷った。 ディスプレイもX202Eはマルチタッチってのは魅力だったけど、おそらくみかこさんはマルチタッチなんて使いそうも無い。結果は正解かな。やはり大きいだけあって、取り回しが良い。裏蓋を開けてメモリを8Gに増設。これで 4Gx2 の Dual Channel 。 X202Eは直付4G Singleで拡張性無しだからね。 更に、ノートPCであとあと問題が出てくるHDDとバッテリー。これも、X202Eは簡単には交換できない。ほとんどiPad みたいな不便さだ。

最近は、ほとんどのデータがクラウドに置けるので、以前に比べるとPCの引越しは楽ちん。みかこさんは私ほどいろいろなアプリを使うわけではないので、IEのお気に入りとかを移動してしまえば、あとは、DropBox / Evernote をインストールして完了。

面倒だったのは、癖のあるWindows8を、VISTA の使い勝手にいかに近づけるかだ。私だったら、そんなことするより、Windows8に慣れてしまえばOKって感じなんだけど、A型人間は環境変化に弱くてダメ。ちょっとでも変わると使えなくなっちゃうというか、「前のが良い!」って怒り出すんだよなぁ。

ってことで、まずは、スタート画面をパスして、スタートメニューを出すために、Classc Shellをインストールして、デスクトップに各アプリのショートカットなどを配置。それでだいたいOKだったんだけど、一つ落とし穴が…デスクトップガジェットとサイドバーが無い! そういうのはアプリでやってねってのがWindows8らしいんだけど、そのアプリが全画面になっちゃってヤダって人なんで、無理。 ガジェットと言っても、カレンダーだけあれば良さそうなのでデスクトップに置くカレンダーを探してみたんだけど、使えそうなのは無かった。で、ちょっと探して、ちょっと迷ってから、8GagetPack をインストール。良い感じだ。

それで大体G580の方が落ち着いたので、TZ90S の、OSアップデートをしてみた。 まずは、Windows 7 に。 x64にもできるみたいなんだけど、ドライバー関係とかちょっと怖いので、32bit で。 これが結構あっさりいけちゃった。 Bluetoothのドライバーがダメみたいだけど、使わないからいいや。そのうちどっかから拾って来ようってことでOK。

そしたら、TZ90S が、あれだけ激遅だったのに、結構使えそうなレベルまでになっている。 やはり、Me と良い勝負な失敗作だっただけに VISTA が原因だったのね。 メインマシンだった時は怖くてアップデートできなかったんだけど、今回思い切ってアップデートしてみて、やっぱりなぁって感じ。 メインじゃなくなってアプリを削除しまくったのと、OSのアップグレードで、レジストリ関係が整理されたりしたのも原因かもしれないけど。

で、気を良くして、更なる改善を期待して、Windows 8 にアップデート中。 なんだが怪しげなエラーがいくつか出てるけど、とりあえず、OS自体はアップデート完了して、Wifiも使えて、それなりに動いている状態。 おそらくあとWindows Update が完了すればもう少しましになって、ドライバー関係で怪しげなのを対策すれば、みかこさんに、サブマシンとして引き渡せるかな。

カテゴリー: Computer IT | Windows 8 はコメントを受け付けていません

旨いウイスキーはショットグラスで

余市には世界に誇るニッカウヰスキーがある。

我が家からニッカウヰスキーまでは丁度良い散歩コースだ。

というわけで、週末に時間ができると、みかこさんとふらっとニッカへ行く事がある。

歩いて行くと、二人で試飲ができる。 無料で。

ただで飲めるから良いという事ではなく、ちょっと散歩がてら一杯というのが好き。

でも、頻繁に行くのはなんとなく気が引ける。

そういうわけで、ニッカについたらまず、売店へ行って、家飲み用のお酒を買う。

その袋をぶら下げて、試飲会場へ行くと、なんとなくどうどうと試飲できる。

何度も飲んでいるので試飲する必要があるかどうかは疑問が残るところだが、酒の味なんて、いろんな要因で毎日変わるものなのだ。という事にする。マッサージチェアに座りに家電量販店に通うおばさんとは違うのだと。思いたい…

最近は、有料試飲なんかもしてみる。とても家呑み用には買えないものを、1/2 ショット(15cc) 500円くらいで飲ませてくれる。

30でなくて15cc というのは寂しい気もするけど、計算すると、ボトル買うよりもかなり格安なのだ。(普通お店で飲んだらボトルより全然高いよね) それに散歩がてらだし、有料試飲の後は無料試飲があるので、15ccで満足なんだな。

なんてことが最近多くなってきているのだが、無料試飲の方はロックで飲む事が多いけど、有料試飲は、ニッカの売店でも売っているショットグラスで出してくれて、この飲み方がかなり美味しい。ただしある程度熟成されたウイスキーでないとならない。

実は、このニッカの試飲散歩がきっかけで、家でもウイスキーを飲むことが増えてきていて、「ニッカのショットグラスいいねぇ」という事になったのだが、このグラス一つ1700円もする。おみやげには良いけど、散歩で2つ買うにはちょっと高い。

で、例によってAmazonで注文 

ダブリノ ショットグラス 57ml 6個セット

こちらは、イタリア製で、6個で1195円

 

ついでに、雰囲気で、メジャーカップも買ってしまった。

カクテル作るわけじゃないので量る必要無いんだけど、飲み過ぎ防止のため。

 

お酒は何がお勧めかというと、このあたり。

 

あまり高いのは飲めないのでなんとか買えるのがこのあたりかな。

竹鶴17年は、昨年賞を取っている(それまでは21年が取ってた)ので、今年は買いです。 12年に比べるとかなりコストパフォーマンスが良いと感じる美味しさで、21年寄り。

ピュアモルトのホワイトは、もっと買いやすい値段なのに、結構いける。それと、こちらは竹鶴よりスモーキーなので、我々の好みに合っている。

「余市蒸溜所のヘビーピートタイプのモルトが主体。海草やヨードに似た強いピート香。コクのあるやわらかな味わいが特徴です。」

最近出た、ブラックニッカのリッチブレンドも美味しいけど、同じくらい(容量がちょっと違うけど)の値段だったら、こっちのがいいかな。

フロム・ザ・バレルなんかも美味しいし、十年浪漫倶楽部で送られてきたシングル・カスクも美味しいんだけど、ショットグラスで飲むには、それらよりも、この2つの方が合っている感じがする。

あまりお酒は詳しくない者の、個人的な感想だけどね。

カテゴリー: ZAKKI, お酒 | 旨いウイスキーはショットグラスで はコメントを受け付けていません

スマホの充電と仕事のBGM兼用お手軽ステレオシステム

GooglePlay Music で、今までiTunes で管理していた曲をすべて、クラウドで管理(無料)できるようになった。 かつ、Android 用プレイヤー(無料)で、スマートフォンに曲を入れることなく、どこでも、そのクラウドの曲を聴けるようもなった。更にインスタントミックスというおまけまでついている。

新しい曲は、Amazon MP3 で買えば、専用ダウンローダーでお手軽にダウンロードして、そのまま、Google Play Music のアップローダーで自動的にクラウドに登録される。

このタイミングで、iTunes が半端無く使いづらくなって、もともとやたらに動作が重たくて限界を感じていたこともあり、普段用途では、まったくiTunesを使わなくなった。

という状況で、自宅で仕事している時も、外出時の音楽も、すべてスマートフォンのGoogle Play Music プレイヤーに集約されている。

さて、外出時はヘッドフォンで聴くので良いとして自宅ではどうするかであるが、私のお気に入りは、格安、コンパクト、ミニコンポのスピーカーもドライブできて、音質もそこそこで、BBE付きで、それなりに鳴るコンパクトスピーカーまでついている iBUFFALO スピーカーシステム BSSP10だ。

 

私は、ミニコンポのスピーカーを使いたくていろいろ探しているうちに、これを見つけて、2011年に買って使っている。 もともとはある程度大きなスピーカーで小さな音で長時間聴ける感じでBGMを流したかったのだが、先日仕事の作業環境の整理をしていて、残念ながらミニコンポのスピーカーの置き場が無くなり、これに付属のコンパクトなスピーカーに切り替えたのだが、それでも十分良い音がしている。

もしいま買うなら、Blurtooth 対応のものを買っていたと思うが、机上に置いて使うので、多少コードがじゃまな事を我慢すれば、今でも十分いけてると思うし、当初の目的であったミニコンポのスピーカーを接続するということを考えると、この価格帯とサイズでは今でも他に選択肢は無いように思える。

Bluetoothのスピーカーは、SONYのがスタンバイ機能がついていて、スマホのBluetooth-ONで自動で電源が入るため、ノータッチで使えて良いと思う。ただ、球体の小さいやつ(NFCの方)をお店で聴いてみたが、とても聴けた音じゃなかった。大きい方は一体型ばかりなのだが、机上で使う場合センターには液晶モニタが2台並ぶので、一体型のスピーカーの置き場所が無いという悩みがある。もちろん最大の問題は、いつ壊れるかわからない上にサポートがまったくあてにならないSONY製品であるということなのだが…

カテゴリー: MUSIC, スマートフォン | スマホの充電と仕事のBGM兼用お手軽ステレオシステム はコメントを受け付けていません

自炊でのオルファ ロータリーカッターの使い方

いろいろ試した結果、今のところ次がベスト

  • 椅子に座る
  • しっかりしたテーブルの上にカッターマットを置く(と言いつつ私は机のサイドワゴンの上でやってます) A4が収まればOK。
  • カッターマットの上に切断したい本を置く
  • アル助(定規)を当てる
  • ロータリーカッターは、上からではなく、縦にガシッと握る
  • 上から握ると、力の方向が真下に向かわず、カッターの往復回数が増えるし、定規からカッターが外れて危険です。それとカッターを支える為に人差し指を伸ばしたりしがちで、これも危険。
  • 切断箇所の下端の少し上あたりから歯を当てて、軽めの力で線を付けるような感じで一往復
  • 切れ目が入って切断位置が確定したら、下(カッターマット)に向かって力を入れて、数往復
  • 切断箇所の端(上と下)は、ゆっくりとしかし念入りに
  • カッターマットを切断してしまうことを恐れない。ページブロックを1cmくらいに調整しておけば定規で止まります。もちろん多少は傷つきますが、その為のマットですし、恐れて力を緩めてしまうと、下まできちんと切れません。
  • 慣れてくると感触でわかりますが、下まで切れると切断時の音が変わりますので、切れたと思ったら、カッタの歯で、切断した部分をちょっと押してやれば確認できます。軽い力で押して切断した部分が動かなければ切れてないです。
  • どの程度切断するかは、カッターマットのメモリなどで判断しても良いと思いますが、多少サイズが違ってもスキャナが適当に処理してくれるので、私は目分量で適当にやってます。ただし、切断部分の幅が一定になるようには注意しています。このあたりは、厳密に測っても結局ずれてしまいますし、目分量って結構当てになります。1mm以上は狂わないし、ヘタすると測って位置決めするより正確

最初は、上から握っておっかなびっくり切っていたのですが、縦に握るようにしてからは、怖さもなくなり、往復回数も格段に減りました。 1cm程度なら、4-5回といった程度です。(上から握りの時は、10回とかざらでした)

それと、熟練者は無いかもしれませんが、どうしても多少はずれるので、切断部分の他に、細い切れカスが出ます。 ゴミ箱とか卓上ちりとりとか欲しくなりますね。

カテゴリー: 自炊 | 自炊でのオルファ ロータリーカッターの使い方 はコメントを受け付けていません