tasker にハマる

良い意味で、tasker にはまってます。 すごく便利。

image

Androidユーザで、tasker 知らない人はいないと居ないと思いますが、一応説明すると、Androidの様々な「状態」や「イベント」をきっかけとして、自動操作をするもので、非常に多様なイベントと操作がビルトインされていて、広範囲の用途に使えるものです。

OS自体の標準機能として組み込まれていても良さそうなものですが、Android自体にはそのような機能がなく、「あ、こういう時は、自動でこうなったらいいのになぁ」といった事が多いですが、taskerを使う事で、結構実現できてしまう事が多いです。

日常的に使うものですから、ストレスから解放されるためにも、もはや必須アプリと言えるでしょう。

私は次のような設定をしています。

■変数系
  ・自宅のWifiに接続したら、%ATOHOME を 1
  ・自宅のWifiとの接続が切れて、かつ、自宅Wifiの圏外なら %ATHOMEを0 ※自宅でもWifi切ることがあるので
  ・2:00 になったら %NIGHTTIMEを1
  ・8:00 になったら %NIGHTTIMEを0

■状態系
  ・AC接続中
     >ディスプレイ回転ON
     >ディスプレイのタイムアウトを5分
     >ディスプレイオフ(AC接続された時)
     >=>AC切断で restore
  ・%NIGHTTIME が1 でかつディスプレイオフ
     >同期停止
  ・スマホを垂直に立てた場合
     >輝度を100%にする ※通常はautoだが、屋外で画面が見えない時などの為
     >輝度を100%にしてから5秒だけ待つ(Resotoreですぐに元にもどらないように)

■アプリごと
  ・ロングブレスサポートアプリ
     >起動時に、マルチメディア音量を最大に ※アプリの仕様で音量調整に不備がある為
  ・動画系アプリ
     >起動時に、回転を自動に ※通常はうっとぉしいので回転は止めている為

■イベント系
  ・%ATHOMEが 1 になったら
     >「帰宅しました」と通知
     >3Gデータ通信OFF
     >山旅ロガー起動(本当は停止させたいのだができないので画面表示)
  ・%ATHOMEが 0 になったら
     >「家を離れました」と通知
     >3Gデータ通信ON
     >山旅ロガー起動(本当は自動ログ開始としたい)
  ・%NIGHTTIME が 0になったら
     >同期開始(状態系のRestoreでそうなるはずだが念のため)

■その他
  ・自宅及び、みかこさんの携帯からの電話に出られなかった時
     >・端末紛失を想定して、画面ロックをするとともに、みかこさんの携帯にSMSで位置情報を送信

カテゴリー: android | tasker にハマる はコメントを受け付けていません

PCにLEDライト

 

ふと思い立って、LEDライトを買ってみました。以前考えた時は、暗くて、せいぜいベッドの中でノートPCを使う程度のものだと思っていたので、結局買わずに、デスクライトを使っていたのですが、しばらく気にしていなかったら、最近ではLEDの高輝度化がすすみ、デスクライトの代わりとして実用に耐えるものが出てきているようです。

なかでも評判が良いのが面発光で400Lxの明るさを誇る?ELECOMのライトです。高級感とかはまったくありませんけど、ぱっと見のデザインもまぁまぁです。

色は黒と白を買ったのですが、黒はUSBコネクタが黒ではなく白なのでダサいです。一つ買うとすれば白がお勧め。

一つ難があって、スイッチがありません。PCのUSBポートなのでPCと連動すればいいやと思っていたのですが、今時のPCのUSBポートはスリープ時も常時給電状態みたいで、OFFになりません。

そこで以前(SANYOの時)購入して、最近はほとんど使っていないモバイルブースターを、ライトスタンド兼スイッチとして、PCのUSBポートとの間に挟み込みました。

image

これで、USBポートも傷めず、スイッチもついて、なかなか使いやすくなりました。

それと、もともと、USB接続タイプのLEDライトを探していたのは、最近モバイルバッテリーを持ち歩いても使うことがほとんど稀になってしまって、結構重いのに勿体無いと思ったからです。このセットでライトごと持ち運べば車中泊の時にも使えますし、ホテルでの読書灯などでも使えるので便利そうです。ビジネスホテルだと、欲しいところにライトが無かったりして結局部屋全体の電灯を付けなければならないとかになって不便な時がありますが、これで解決でしょう。

カテゴリー: - | PCにLEDライト はコメントを受け付けていません

もうスマホに音楽を、入れない! で、持ち歩く?

スマホの使い道は無限大だが、私の場合大きな用途としては、

  • 電話
  • メール
  • ブラウザ
  • 音楽プレイヤー
  • ラジオ
  • 地図
  • カレンダー
  • etc.

といったところかと思う。このうち音楽プレイヤーは、仕事している時、ベッドで寝っ転がっている時、一人寂しく食事している時、出張時、旅行時、車の中 など、使用頻度は高いと思う。

私の場合は、今まで長い間ずーっとiTuneを使ってきていて、おそらくこれからも Appleが何かやらかさない限り使い続けると思うが、iPodで音楽を聴いていた時は良かったのだが、スマホに代わって、iTuneとダイレクトに同期できなくなってしまい、今は、SONYのMedia Goを使って同期させている。これが無料な上非常に良く出来ている。

問題は

  • iTunesが主体なので、一手間かかる
  • スマホへの転送にUSB接続が必要で、めんどうで、新しい曲を転送するのを忘れて寂しい思いをすることがある
  • スマホのメモリカードの容量が一杯になりつつあって、全曲転送できず、転送する曲をいちいち厳選する必要がある。(旬な曲はかなり絞られるのでそれだけを持ち歩けば良いのだが、時々思い出して聴きたくなった時に聴けないのは寂しい)

といったところ。

というわけで、音楽をスマホに入れないでも聴ける方法は無いかと思っていて、AudioGalaxyなど、いくつか知ってはいたのだが、それらは、自宅サーバー上の音楽を、ネット経由で聴けるようにするというもの。我が家はたまたま自宅サーバーが24H-365D 動いているし、AppleTV用に多くの曲や動画をシェアしてあるのだが、ほとんどみかこさんが、レッスン室で観たり聴いたりする用途だったりするしサーバーのHDD容量の制限もあるので、すべてが入っているわけではない。メインは、私のPCだが、これは当然外出時は電源OFF。

それと、ほんとに3Gとかでストリーミングで実用になるのだろうか? という疑問もあった。

その疑問を払拭してくれたのが、最近、ドライブ中の音楽は、みかこさんがiPod TouchをUSBで車のデッキにつなげて、Tune Inで、OTTAVAを聴くようになって、iijmioの、128kbで十分実用になってしまっている事だ。以前U300で全然ダメだったので考えもしていなかったのだが、128kbでラジオ聴けるなんて正直ビックリだった。最初録音したのを再生しているのかと思ったが、「あれ、ライブだ!」って…

というところに、Google Play を眺めてたら、あれ? Google Play Musicが、インストールできるじゃん。どうやら日本でもインストールできるようになったらしい。で、早速インストール。当然ながら、スマホのメモリに入っている音楽は聴けるけど、これじゃ単なるプレイヤー。 

これの凄いところは、クラウドにアップロードした音楽を聴ける事、そのためには、まずクラウドに音楽をアップロードしなければならないのだが、ここがちょっとやっかい。こちらがわはまだ日本では使えないのだ。 Google Play Musicにアクセスしようとすると、ダメよんって拒否されちゃうんですよね。

で、Chrome起動して、ウェブストアで、Stealthy プラグイン入れて、

とかで、ごにょごにょやって、ログインしてやると、以降、日本でも接続できるようになる。一回ログインできちゃえばあとは普通にOKみたいだ。

早速PC用のMusic Manager をダウンロードしてインストールすると、これがまた秀逸。

iTunes の曲を勝手に探して、アップロードしてくれる。私は迷わず全曲アップロード開始。現在228/11411 完了しているところ(こりゃ全部終わるには1日かかりそうだけど、おそらくPCの電源落としても、再起動したら自動再開してくれるだろうと思っているので、放置) 更に、今後iTunesに追加した曲を自動でアップロードもしてくれるらしい。

さて、アップロードした曲は本当にスマホで聴ける?ということを確認するために、SC-06Dでアプリを起動したのだが、もともとSC-06Dにはかなりの曲が入っているし、ネット上の曲とメモリカードの曲をシームレスに表示するので、どれがネット上の曲かわからない。(^^;

そこで、以前使っていて既に殆ど空状態の、XPeria Mini Pro にアプリをインストールしてみたところ、おぉ。ちゃんと聴けるじゃないですか。念のため、SC-06DでテザリングしてみてもOKだし、光ポータブル+iijmioでも無問題。いやぁよくできてるなぁ。

これで、持ち歩かないけど、全部聴ける環境が完成だ。

気になるのは、3Gのデータ通信だが、ダウンロードとかキャッシュとかの機能があるので、普段自宅で聴いている曲は勝手にダウンロードとかキャッシュとかされるので、通信データ量はかなり抑えられるはず。それに、私の場合は、そもそも Max 3G/月のところ300Mとかしか使っていないので、全然気にする必要なしだし、iijmio 併用だとそっちは無制限。(ただし3日連続で336MB以上つかうと制限がかかる場合があるらしい。)

あとは、プレイヤーの出来かな。結局良いけど、SC-06D標準搭載のプレイヤーが結構良くて気に入っていたから、どうかなってところですね。 iTunes からはプレイリストも同期しててくれるので、問題無いと思うけど。

いよいよ、Apple離れが進んでいるような気がするけど、日本の企業が大変な時に、Appleばかりが儲かるってのはなんだか悔しいし、少しづつでも日本企業の製品にシフトしていく予定。(と、言いつつ、Galaxy S3なんだけど…)

ちょっとおもしろいなと思ったのは、Google Play music は、PCでは他力本願な感じなところ。 MUSIC MANAGER は、その名前から想像するものと違って、単に、PC上で、iTunesなどで管理している音楽をネットにアップロードするだけの機能に特化していて、管理機能を持たない。管理は、アップロードしたあとに、Webでやれって事なんだよね。もちろん聴く事もできるんだけど、ブラウザって仕事で頻繁に起動停止を繰り返すので、プレイヤーとしては不向き。だけどこれで良いと思う。最近PCでは再生せずに、スマホをアンプにつないで聴いてるからね。GMailでメーラーが不要になったのと同じように、これからは、PCの音楽管理アプリ+プレイヤーは不要になっていくのかな。このあと、どうやってiTunes が不要になって、Googleオンリーになっていくのか、興味津々。Nexus Q なんてのも出てきたら、AppleTVも置き換わっちゃうかも。

カテゴリー: MUSIC, android, Computer IT | もうスマホに音楽を、入れない! で、持ち歩く? はコメントを受け付けていません

腰痛にはバランスボール椅子が良いか?

遅ればせながら、バランスボールを椅子代わりに使ってみることしました。

腰痛がひどくて椅子に長時間座っていられなくなってしまったのですが、いろいろな椅子を試しても、椅子である以上、どんな椅子でもダメみたいなんで、椅子を諦めてボールにしてみることに…

先日北海道整形記念病院へ行って、みてもらったら、「レントゲン見ただけで腰が悪い人だなってわかるような写真です」「一生なおりません」と言われてしまったので、もう一生腰痛と付き合っていく覚悟を決めないとならないらしい。

座るのが一番良くないんですよ…って言われてもさぁ、この仕事座らなきゃ出来ないんですよ、そんなわけで、対策としては2つ。なるべく腰痛に負担がかからない椅子を選ぶこと。(これはずっと探し続けているけど無いなぁってことでボールでお試し)、もう一つは、いわゆるコアの筋肉を鍛えることで、こちらは、TVでいろいろやってるけど、一番はできるだけ歩く事なのでしばらくサボっていたウォーキングを復活させる。ただし、昼休み入れても1時間とか2時間とかのウォーキングを毎日ってのは時間確保が難しくて、それがストレスになって結局続かなくなってしまうので、しばらくはノルディックポールは持たずに、散歩程度にすることした。それでも歩かないよりかはずっと良いだろうと。それに加えて、家の中でできる方法して、ロングブレスに挑戦だ。

バランスボールは、以前買ったものがあったのですが、小さくて子供用の椅子にしか使えそうもなく、おまけに、しばらくしまいこんでいたら空気穴の栓を紛失してしまいました。膨らませばなんとかなるか?と思ってカメラのエアダスターの先っちょを突っ込んで、プシュっとやるぶぶんをはずして、一生懸命口で膨らませたのですが、栓がないとどんどん空気がぬけちゃうんですね。(あたりまえか…)

で、例によってAmazonで探したら、以前は4-5千円はしていたと思うのですが、2千円程度で買えるようになっていて、数万円もする腰に良いという椅子よりずっと安いので買うことにした。サイズは、椅子にするなら65cmが良いとのこと。でもこの価格帯で結構選択肢があるので、数日迷ったあげく、ポンプが付属していて、バースト対策がしてあって、耐荷重がなるべく高いもの、できれば、中国は避けて台湾製のものって事で、耐荷重300kgで(おそらく今なら)台湾製で、メーカーもそこそこ信頼できるALINCOのにしました。

実は、同じメーカーでエクササイズクッションという、バランスを鍛えるクッションを以前購入していて、デザインがお揃いってのもこれにした理由。このエクササイズクッションはなかなか思い白いので、時々乗ってます。

ロングブレスの方は、本がいくつか出ていますが、DVD付きで一番人気のものにしました。

 

基本は3秒吸って7秒を全身に力を入れながら吐くってもので、Youtubeでも確認できるのですが、Androidアプリで、ロングブレスをサポートするアプリがいくつか出ていて、それを使ってしばらく試したところ、なんか続けられそうなので、ちゃんとした説明も見ておこうと思って書籍購入。

ちなみに、Androidアプリでお勧めなのは、てぃろる ロングブレスさぽーと というもの。アイコンとかデザインとか、なんかちょっとふざけた感じなのですが、音が良いです。普通のビープ音みたいなのだとつまらないのですが、これはちょっと良いですね。ただ、音量がマルチメディアの方の音量になっているのか、スタート前に最大音量にしても、全然音がでなかったりして、スタートしてから音を上げなければならなかったりするのが、なんか変。

カテゴリー: 腰痛 | 1件のコメント

液晶やメガネを綺麗にしましょう

小学生の頃からメガネをかけているので、様々なメガネ拭きを使ってきた。 昔は、クリーナー液を垂らして、ティッシュとか、メガネ屋でもらった柔らかい布で拭いていたように思うが、東レだったかの小さくて高いメガネ専用の布?が出たときは、それだけですっきり落ちるので本当に驚いた。で、最近ではメガネ屋でもそれをくれるので使うことが多いのだが、長いこと使ってるとだんたん布の方が汚れてくる。洗濯できるみたいなのだが、小さいし忘れちゃうのでなんとなくそのまま使っていると、なんとなく精神的にたまってくる…

それに加えて、最近では、iPadとかスマホとか液晶ものが増えている。仕事用のPCも大画面液晶が2画面もあるのを、時々拭かなければならないのだが、上述の通り汚れている事もあってなんとなくメガネ拭きで拭くのはためらわれるし、結構なホコリとか手の脂がついていたりするものだから、逆にメガネ拭きが汚れていない場合も考えてしまう。

で、ここ数年使い続けているのが、ドライタイプの液晶クリーナー。

CD-DT4B60_PK

これ、めちゃくちゃ便利です。

たっぷり60枚も入っているので気兼ねなく使えるし、メガネだろうが液晶だろうがばんばん拭けて、汚れたらポイ。出張や旅行の時は、ポケットかカバンに1枚だけ入れておく。まったく嵩張らないし、旅行中汚れてもポイするだけで家に持って帰って洗わなくても良い。たいていそんなに汚れないので、最近では私のカバンとかジャケットにはたいていどこかのポケットに1枚入っていて、持っていくのを忘れてもポケットを探ると出てきたりする。机の上にも常に1枚出ていて、メガネでもスマホ画面でも気になったらちょっと拭いて、汚れたらポイである。ポイは勿体無いという意見もあるかもしれないが、上述のクリーナークロスよりコスト的には安い。

この手の商品ではウエットタイプもあって、そっちの方が人気があるようだが、私が使ってみた感想では、断然ドライタイプだ。ウエットのは、高いし、1枚を気軽に出しておけないし、持ち運べないし、すぐに乾燥してしまって結局ドライタイプになってしまって長期使用ができないなど、まったく気軽でなかった。メガネというものはしょっちゅう拭くものなのだが、クロスは数回、数十回は平気で使えるので、ウエットタイプは合わない。スマホの画面も同じようなものだ。

ウエットタイプの利点は、汚れによってはドライタイプより落ちる(かもしれない)ということと、メガネや液晶を傷つけにくい(かもしれない)ということかな。しかしよほど汚れていない限りドライタイプでもいままで傷つけたなと感じたことはないなぁ。スマホは保護フィルムを張っているし、メガネのレンズは安物でない限り結構硬いしね。それと通常の汚れは脂なので問題は、砂埃のようなものだけど、その場合は、メガネだったら普通いきなり拭かずに洗うよね。

ちょっと話がそれるが、メガネを洗う時に便利に使っているものが2つある。

一つは、メガネのシャンプー

 

最初にこれを使った時は感動して、以降洗面台においておいて時々使ってます。1つあれば1年以上もつと思う。しゅっと吹きかけて水で流すだけで驚くほど綺麗になる。

もうひとつは、レンズだけでなくて全体のクリーナー。超音波の洗浄機なんてもあるけど、場所とりそうだし、気軽じゃないので、私はこっち。

洗浄ケース付きなんてのもあるけど、私は500mlのペットボトルの上の方をカッターでちょんぎって使ってます。ダメになったらまた作ればよいしね。 これはあまり使用頻度は高くなくて、最初に買ったものがまだ残っていて、これだけあれば一生持つんじゃないかと思えるほど。鼻あての部分とかも綺麗になってヨシ。最近は高速のSAの案内所なんかにも超音波のがあったりして外出中に綺麗にしてしまうこともしばしば。メガネ屋の店先にも無料で置いてあるしね。

というわけで、メガネも液晶も綺麗にして、今日もすっきり。がんばろう!

カテゴリー: ZAKKI | 液晶やメガネを綺麗にしましょう はコメントを受け付けていません

AC充電の再整理

少し状況が変わったので再整理

状況変化の理由は、携帯をFOMAからスマホに変えたのと、Androidが4になってバッテリーの持ちが劇的に改善された事が大きい。

  • AC → USBx4  BSIPA0xBK ※これがあると個別のUSBアダプタを持ち歩かなくて済むので楽。
  • 車の場合は、シガー分岐ソケットにUSBx1、必要時はUSBx2のシガー直結アダプタ

◎ 必須 / ○ 準 / △ レア

出張時ホテル

  • ◎ USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • ◎ USB → MiniUSB 光ポータブル
  • USB → Doc iPad
  • USB → MicroUSB モバイルブースター

車旅行時ホテル

  • USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • USB → MiniUSB 光ポータブル
  • USB → Doc iPod touch(み)
  • USB → Doc iPad
  • △ USB → FOMA 携帯(み)
  • USB → MicroUSB モバイルブースター

車以外旅行時ホテル

  • ◎ USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • ◎ USB → MiniUSB 光ポータブル
  • USB → Doc iPod touch(み)
  • USB → Doc iPad
  • △ USB → FOMA 携帯(み)
  • USB → MicroUSB モバイルブースター

光ポータブルは、移動が中心で、あまりネットにアクセスしない時は、なんとか1日持つが、短い時は半日くらいでバッテリー切れ。(どれだけスリープ状態に入れるかによってかなり違うようだ)、バッテリー切れしても、KBC-L27D が1つあれば、特に問題無い。ただし、こいつはちょっと古くてMiniUSBなんでうっかりケーブル忘れるとアウト。まぁ携帯のバッテリーとW定節約の為に、使っているので、最悪SC-06Dでデータ通信をONにすれば良いので、FOMAの時より、ずいぶん気が楽になった。

IIJMioの利用は、基本945円+100Mクーポン/月なので、1470円/月程度だけど、忘れちゃいけない光ポータブル 525円/月。9末からLiteプランが出たら+1000円くらいでDoCoMo使い放題になるので、解約しても良いんだけど、1年に2~3回あるかどうかの、みかこさん単独移動とか、スマホのバッテリーとか、テザリングon/offの煩わしさを考えるとどうするかなといったところ。ほとんど使わないのに、2,000/月と、スマホの他に持ち歩く不便さや充電とか考えると、やはり解約方向で検討中。あと、最近、あまりにも、光ポータブルのクレードルを忘れる事が多くて、先日の出張時にWN-G150TRW買ったんで、ホテルでのWiFi確保でも使わなくなったんで、光ポータブルの出番が減ったというのもあるな。

カテゴリー: 携帯ガジェット | AC充電の再整理 はコメントを受け付けていません

車のバッテリーの充電

ガソリンが高いせいもあるが、健康の為にも、近所の買い物などはなるべく歩く様にしているので、昨年あたりから、日常車に乗る機会が激減している。

それまでは、すぐ目の前のイオンにも車で行っていたのだが、今考えるとなんと不健康だったかと思うので、車を使わなくなったのは良いことだとは思っている。

しかし、車にとってはあまりよろしくないようで、冬ごろからバッテリーの調子が今ひとつ。春の車検では、ディーラーが充電してくれるっていうから、ありがとうとお願いしたら、2千円くらいとられた(;_;)

実は、その前に一回バッテリーはダメになって、とりあえずでいいやと、容量の小さいのを買ってつないで、ネットで安いリサイクルバッテリーを買って使っていたってのがあって、所謂安物買いの…みたいなところもあるんだけど。

それでも騙し騙し使っていたのが、つい先日、翌日ドライブに行くという前日、ちょっとした用事で車に乗ろうと思ったら、ドアも開かない! キーの電池切れかと思ったんだけど、完全にバッテリー上がってました。で、前につなぎで使っていた小さいのをつなげてみたんだけど、当然ながら、こっちも上がっててどうにもならない。慌ててホーマックまで歩いてバッテリーを買いに行って、交換して上がってしまったバッテリーはあとあと面倒なので、交換で廃棄してもらうことにした。(今思うとちょっと早計だったかな) しかし。バッテリーは高い。1万円もかかってしまった。

小さい方は、1個しかひきとってもらえないってこともあって、手元に残った。とは言え、空だし…さて、どうしたものか考えた末に、結局充電器を買うことになった。バッテリー延命機みたいなものも考えたんだけど、なんだか怪しいというか、そんなものずっと付けておくのもどうなんだろうと思うし、だいたい小さい方は空だからね。

せっかくなので、リフレッシュ機能付きのを買おうかと思ったんだけど、人気のエーシーデルコAD-0002は、高い。バッテリーよりも高いんだよね。オメガ・プロ OP-002も同じくらい。そりゃ高すぎるよなぁって思っていたら、メルテックPC-200があるじゃん。半額以下で、リフレッシュ機能もついている。きっと何か性能が違うんだろうけど、評判も良いし、ある程度のリフレッシュ機能がついていてフルオートならもう十分だという事で、これに決定。

今日届いて、早速小さいのをリフレッシュ充電。4-5時間かかったかな。電圧や電流がデジタル表示されて良い感じ(ただし、リフレッシュ中は何も表示されない) で、そのあと通常の充電をするんだそうだが、その前に、除雪機のバッテリーがあったのを思い出して、先にそっちの充電をすることにした。何しろ冬しか使わないので、常に空っぽ(もちろん完全に空じゃないけど)。除雪機自体一冬に数回しか使わないのだが、毎回初動はバッテリーは使えずハンドスタートで、セル用というよりプラグ用って感じ?でも、バッテリー自体まだ新しいので、こんどのシーズンは、フル充電でスタートさせよう。こっちは、充放電を繰り返していたというわけでも無いので、リフレッシュせずにそのまま充電。最初6Aくらいから開始して、半日ほどかかって、今は、1.2A程度。もうすぐ完了じゃないかな。寝る前に完了したら、リフレッシュした小型(と言っても内地だと普通自動車用なんだけど…)のバッテリーの方を充電してみようと思う。こっちはリフレッシュ後に試しに充電開始したら3A程度だったので、数時間かな。 この充電器はフルオートなので、過充電の心配が無く、充電しながら放置できるのが楽だ。

うまく充電されたら、一回車の新品バッテリーと交換してみて、よさそうなら、新品バッテリーを少し充電しようと思う。あとは、各バッテリーを、2-3ヶ月サイクルで充電して、年1回程度リフレッシュすればうまくまわせるんじゃないかと期待。我が家は青空なんであれだけど、コードの長さもそこそこあるので、天気さえ良ければ、車に積んだままで充電できそう。(半日かかるのでちょっとこわいから、実際には下ろして充電するとは思うけど)

この値段だし、中途半端なチャージャー買うより良かったと思う。 既にもとはとれたかなといった感じだ。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

Android (自分のGalaxyS3で)必須アプリ

SC-06D購入から1ヶ月ほど経って、落ち着いてきたので、メモ。

■ランチャー

 DoCoMoのは速攻で削除したいところだが、削除できないので、別のものに切り替え。Xperiaの時にいくつか購入したものもあるので試したが、しっくり来ないので、Go Laucher EXにしました。一番は、SC-06Dは画面がでかいので通知バーのプルダウンが大変なんだけど、Go Laucherだと、画面上どこでもプルダウンできるんで便利。それとデフォルトのタスククリア機能と、 GO TaskManager EXかな。

■タスク関係

 Go Launcherと、Go TaskManager EXで十分なんだけど、一応FMR Memroy Cleanerも入れている。 Go TaskManagerは、ブラックリストに入れとくと画面ON/OFFとか、タイマーでアプリ落としてくれるずなんだけど、キャッシュまではクリアしてくれないのか、いまいちな感じ。要らないのに削除もできず、気がついたら立ち上がってくるDoCoMo系アプリさえなければ、もう少しすっきりするんだけど、並行輸入のXperiaと違って、DoCoMoの携帯だからroot取るのがためらわれる。

■バッテリー関係

 BatteryMix(これは完全に必須)。 CPUSpy(DeepSleepにどの程度入っているか確認する程度)

■カレンダー

  • ジョルテ(定番)
  • カレンダーステータスバー(必須) クリックで、ピンポイント天気起動
  • Smooth Calendar(ウィジェット / クリックでジョルテ起動)

■トグル系

  • Toggle On Powered(AC刺している時だけスクリーンOFF停止の為)
  • ヘッドセット着信音マネージャ(Androidでヘッドフォンで音楽聴く時は必須)

※Androidはボリュームがややこしくて、ヘッドフォンで音楽聞いている時に着信があったり通知音がなったりすると、ヘッドフォンではなく本体が鳴ってしまいます。これは電車の中などでは非常に迷惑です。特に、なんだったか忘れたけど一時使っていたプレイヤーアプリだと、着信音が鳴る前に聴いている音楽が本体スピーカーから鳴ってしまうという最悪な仕様だったので、なんとかならないものかと思ってました。それを解決してくれたのが、ヘッドセット着信音マネージャ。これを入れておくと、移動中に気兼ねなく音楽を聴けます。(ヘッドフォンの音漏れには注意)

■FEP

  • mazec : 手書き入力可能なFEP.超便利。 SC-06Dにおまけで付いてた。
  • Galaxyなんとか:標準の入力
  • マッシュルームパック(ほとんど要らないけど、なんとなく)

■音楽

  • TuneIn Radio Pro(ラジオ / iPpone版はタイマー録音できるのになぁ…)
  • SC-06D標準のプレイヤー(有名どころはほとんど試したけど、Galaxy S3のはかなり良いです。バーチャルサラウンドもついてます)
  • Media Go(iTunesライブラリを、MP3に変換しつつ、同期) これもいろいろ試したのですが、これより便利なのは無かったです。 ジャケットがちゃんと表示されなかったり、日本語が文字化けしたり、どっか変ってのが多いですが、これはばっちり。(おまけに無料)
  • 音楽スリープタイマ(ラジオやプレイヤーに機能として付いているので最近は使ってないが、何でも止められるのは便利)

■情報入手

  • Chrome(Flash使いたい時は、Dolphin)
  • GMail
  • Google Reader(ニュースとブログ)
  • ついっぷる Pro(低俗な広告が無ければProじゃないほうが安定性は良い)
  • DropBox(旅行とか出張とかの資料とか諸々)
  • EverNote(あんまり使ってない)
  • Pocket(あとで読むってやつ)
  • PowerNote(Diigo)
  • CamiApp(ノートをパシャッと撮影してそのまま保存。やっぱ仕事では手書きノート必須です)
  • QRコードスキャナ(なんだかんだ言って、これが便利)

■コミュニケーション

  • Skype(必要な時だけ起動。待受はしない)
  • HeyTell(こちらも待ち受けはしてない)

■位置/移動関係

  • GoogleMap(超・超必須)
  • Foresquare(遊び)
  • 乗り換え案内(旅行時・出張時に必要。特に東京はわけわからん。)

■ユーティリティ

  • Alarm Clock Xtream(超必須)  標準のアラームもあって、機能的には事前アラームとかあって便利そうなんだけど、ロック画面との関係なのか、鳴ってもすぐ止まってしまったりとかしてダメだった。目覚まし代わりに使うので、万が一鳴らずに起きられないと大変なので、アラームは信頼出来るアプリでないとね。Alarm Clock Xtreamは、Xperiaの時から使ってますが、はずした事が無く、信頼しています。Android2.3の頃は、朝バッテリーが無いって時が何回かありましたけど、Android4になってそれも無くなり、ようやくスマホの目覚ましだけで済むようになりました。長い間携帯のアラームを絶対的に信頼していたので、スマホに変わって、ここが一番切り替えが心配だったところです。
  • 壁紙ぴったん(自分の写真を壁紙として使う場合に必要。標準の壁紙機能だとスクロールしないので)
  • メトロノームのビート(ピアノの練習用)
カテゴリー: - | Android (自分のGalaxyS3で)必須アプリ はコメントを受け付けていません

無線LANルーター切り替え ようやく11n

5年以上前に、11b –> 11g に切り替えて以来、ずーっと11gの無線LAN AP を使ってきました。

11nが出てから、切り替えたかったのですが、それほど無線LANを使うデバイスも多くないし、新しいものは消費電力も大きいので躊躇していました。

そうこうするうちに、プリンター,iPad, iPot touch, XBOX360, AppleTV, 液晶TV、スマホ(電話機能無いけど)と、あれやこれやと無線LANデバイスが増えてきて、今や、有線LANより多くなってしまいました。

11nを使ったことが無いし、無線LANデバイスはたいていそれほど速度を要求するものでもないので、消費電力を考えてやっぱりしばらくは躊躇していたのですが、スマホ関係は家の中で持ち歩くので、電波が届かなかったりぶつぎれになったりすることがあって、特にラジオ関係は使いづらいということもあり、重い腰をあげることとしました。

消費電力の問題は、いままでは、光フレッツのルーターの後ろに8ポートのGのスイッチを入れてそこに、有線LANと、無線LANのAPをブリッジ接続していたのですが、今時の無線LANルーターは4ポートくらい持っているし、プリンターまで無線LANになってしまい、有線がなんと2つになってしまったので、スイッチを抜いて、ルーターをハブにすることで、スイッチの消費電力が浮くということで良しとしました。(計算してないけど…)

機種選定は、最初バッファローのを考えたのですが、でっかいし、スループット悪いし、管理画面がいちいち再起動して長々待たされるし、人によっては週一で再起動必要?(たぶん使い方がわるいんでしょうけど)で評判悪いので、かなり評価の高いNECにしました。

しかし、安くなった!

これだけの機能のものが、こんなに安く買えるようになったんですねぇ。以前のしょぼいやつだって1万円はしたと記憶しているのに…

おまけに、残っていたポイント使ったら500円になっちゃった。

で、今朝届いて早速設定したんだけど、いやぁ、もっと早く買えば良かった。いや、早く買ったらきっとバッファロー買って後悔していたか…なんて感じ。

無線LANが速くなったのは当然として、追加アンテナ無しでも到達距離も伸びだし、快適そのもの。スマホ(xperia mini pro)が遅い遅いと思っていたら、11nだとこんなに速いんだって感じました。もっとも、つい数日前に、Android 4.0にアップデートしたばかりなのでそのせいもあるかもしれませんけどね。

で、おどろいたのは、有線LANが速くなった事。ちゃんと測ってないけど、体感的に速くなってる。これはつまり、バッファローのGスイッチのスループットが悪かったってことですかね。

あ、設定ですけど、超簡単です。ただ、うちの場合は光フレッツのルーターに接続するのでルーターではなく、ブリッジじゃなければならないのですが、出荷時設定は当然ルーターになっていて、説明書には、ブリッジって書いてない(アクセスポイントモードって書いてある)ので、ちょっと探してしまった程度。

今後の計画?が一つあって、この機種はSSIDを2つ持てるんですが、最近はスマホを持っている人が多くなったので、もう少し様子を見て安定したら、実験的にお客さんとかみかこさんの教室の生徒さんに開放できるかなと思っています。

これは、めっけもんでした。

カテゴリー: Computer IT | 2件のコメント

はちみつ リベンジ

はちみつは、糖分ではあるけど、体に良いものとされている。

小学生の頃の給食で、パンに塗るものとして、小さなプラスチックの容器に入ったものが良く出た事を覚えている。頭のところが丸くなっていて、その部分をくるくると回して引きちぎって使う様になっていた。 子供の頃から、特別好きだというわけでは無いが、どちらかというと好きだったのだが、おとなになってからはあまり食べる機会は無かった。

一番の理由は、「べたべたな感じ」で、どうも子供の頃に家にあった、赤いキャップの蜂蜜イメージがいけないような気がする。あぁいうのを最近では雑蜜などと呼ぶらしいが、純粋な蜂蜜ではなく、かなり混ざりものが入っているそう。そのせいか、あるいはあの容器のせいか、家の中で常にベタベタしていて、しかも、あまり誰も食べないものだから、いつまでもあって、そのうち白くなるか硬くなってしまって捨てられてしまうという運命にあるように思う。あれを、何回も買う家庭ってあるんだろうか?

そんな感じでイメージはあまり良くないのだが、それは、はちみつそのものというよりも、容器による影響が大きいし、はちみつだと思って食べていたものが、実ははちみつではなかったと言うことによる影響も大きいのだ。

なにかの機会に改めて本物の蜂蜜を食べてみると、これが実に美味い!で、蜂蜜買おうかなと思うのだが、ベタベタの記憶が蘇ってきて、躊躇しまうのだ。

それを打ち破ったのが、固形蜂蜜なるもので、これを見つけた時はすごく嬉しかった。これぞ蜂蜜といった味が、ベタベタの心配を全くすることなく食べれるし、保存してもベタベタになったり硬くなったりする問題無い。それ以前に美味しいからいつまでも保存されているなんてことは無いのだ。

で、固形蜂蜜で壁を破った私としては、次なるステップとして、やはり、リベンジ (非固形)蜂蜜である。リベンジの作戦としては2つ。

  1. 本物の蜂蜜であること
  2. ベタベタにならないこと

1)は、最近ではインターネットのおかげで手軽に本物の蜂蜜が買えるので問題はない。あるとすれば、いくら本物だといっても、あんまり高いのは買えないってことくらい。となると、問題は2)をどうするかである。 本物ならあれほどベタベタにならないのかもしれないが、念には念を入れる必要がある。 まず、スーパーで売っているような容器は除外しよう。こんな自体である、何かベタベタにならない特殊な容器に入った蜂蜜が売っているかもしれない、などと思いながら探していると、最初に見つかったのが、蜂蜜スプーン(ハニースプーン)なるもの。容器ではないが、容器から蜂蜜をうまく取り出す為のものらしい。棒の先にとぐろを巻いた針金がついているだけのシンプルなもので、どこかで見たことがある。ある程度の量を瓶から取り出すのには良さそうだが、ちょっとだけ使いたい時にはいまいちな感じ。それに瓶から取り出すときに蜂蜜が糸を引くように切れずに結局容器がベタベタになりそう。こういうのを使う場合、容器の蓋は缶とかプラのキャップになっているものなのだろうが、その蓋はいかにもベタベタになりそうだ。

で、次に発見したのが、ハニーディスペンサーなるもの。これはすごい。容器から直接蜂蜜を使いたいだけ出せるのだ。これこれ。こういうのが欲しかったんですよ。で、調べてみると大きく2種類あって、上から出すのと下から出すの。洒落た感じのものは下から出すものが多いのだが、構造上本体の他に台のようなものが必要だ。食卓に置きっぱなしの場合は良いが、ちょっと別の部屋で使いたい時とかは不便そう。それに結局台がベタベタになるんじゃないの?という疑問あり。逆に、上から出すタイプは、そういう心配は無いものの、本当に綺麗に出せるの?という根本的な疑問がある。口のところがベタベタになるんじゃないかという心配だ。で、レビューを読んでみると、「シュパッと切れます」との事。そういうコメントをしている人が何人か居たので、それを信じて買ってみることにした。

さて、いろいろあるけどどれを買おうかな。最初陶器のものがよさそうだと思ったんだけど、中身が見えないってのもなぁ…それに蓋がプラスチックでがっかりしたってコメントもちらほら。ガラスのは洒落ているんだけど、取り扱いに必要以上に神経使いそうだなぁとか思ってると、すごいものを発見してしまった。プラスチックではあるがディスペンサーになっていて、しかも、本物の蜂蜜が入っているもの。要するに、ディスペンサー付き蜂蜜なのだ。なんで簡単に見つからなかったかというと、ディスペンサー付きではなく、ピッチャー入りって書いてあったから。しかも、値段も1000円という安さ。ディスペンサーだけでもそれより高いのに、蜂蜜つきでこの値段は買いでしょう。と、ぽちっとしてしまった。

さて、商品が届いて、思った以上に良かったです。まず蜂蜜が美味しかった。そして、ディスペンサー(ピッチャー)がすごく使いやすいし、まったくベタベタにならない。ほんとうに、「シュパッ!」と蜂蜜が切れるので、小匙半分とかでもピタっと使える。例えばクラッカーにちょこっとのせたいなんてことも難なくできてしまうし、ちょっと喉が痛いような時に、ティースプーンにちょっとだけ取って舐めるなんてことも簡単。もちろん、トーストに蜂蜜で線を書く事もちゃんとできます。(絵も描けるかも)

ちなみにこれ、蜂蜜が無くなったら、付け替え用の蜂蜜だけってのも売っているんだけど、20円しか違わないから、絶対ピッチャー入りを買っちゃうと思う。それに、空になったら、他の蜂蜜を買ってこれに移し替えて食べる計画なんだよね。眉唾なんだけど、ダイエットに良い蜂蜜とかいろいろあるらしい。

ちなみに、もっと気軽に蜂蜜を楽しみたい人には、杉養蜂園の、ゆず蜜がお勧めかも。純粋な蜂蜜ではないけど、蜂蜜自体は本物で、それに柚子の果汁が入っている。容器がよくできているのか、蜂蜜の固さが丁度良いのか、ベタベタになることもない。我が家ではみかこさんが、これをお湯で割って飲んでいる。(仕事柄喉に負担がかかるので、これが良いらしい)

カテゴリー: ZAKKI, ホーム indoor | はちみつ リベンジ はコメントを受け付けていません