Samsung 純正 Dock

Galaxy シリーズには、おそらく多くの機種で共通に使える、純正のDockがあるのだが、何故か、DoCoMoでは売っていない。

このDockの存在は前から知っていたのだが、DoCoMoで取り扱っていないし、Amazonでは、4千円以上もする高価なものなので、結局私は、Glaxy S3(SC-06D)用には、KiDiGiのクレードルを購入した。

これはこれで、ケースを付けない主義の私としてはぴったりして、充電も同期もできるので結構気に入っていたのだが、先日みかこさんのNote2用に、同じメーカーのNote2用のを買おうとしたところ、Amazonでの評価が良く無かったので、困ってしまった。なかなか評価の良いドックが無いのでいろいろ調べたら、Samsung純正のがS3でもNote2 でも使えるらしいということがわかった。 しかし高いので、躊躇っていたら、実はAUでもGalaxy S3 を売っていて、AUは純正のDockを売っているのだそうだ。しかも、2千円と格安である。

なお、AUのDockは、SCL21PUA という型番で、調べた範囲では送料無料のヨドバシで買うのがよさそう。AUのショップ行っても取り寄せになるらしい。

Glaxyには、設定メニューに、「ドック設定」というのがあって、USB接続では意味が無いのだが、ドックだとこのメニューが使えるので、単純なUSB充電とは違うと認識されるのだろう。 たいした事ができるわけではないのだが、Dockに置いたら自動で卓上時計を起動してくれるのと、Dockのラインアウトが使えるのがありがたい。

卓上時計は、自分でもアプリアイコンを叩いて起動できるし、タスカーを使えば、USB充電の時に自動で起動させることもできるが、家でPCの横のDockに置いた時は起動させたいが、外出先での充電時には起動させたくないので、そのへんが不十分になる。ラインアウトは、ヘッドフォン端子でも良いのであるが、ステレオにつなぐのに上からコードが出ているのは格好わるいし、音量が別々に設定できる分、やはりDockのラインアウトの方が便利だ。

それと、3rdパーティーのクレードルとの違いは、USB端子の刺さり具合で、非常に軽く、ほんとにポンと乗せる様な感じで置けて、取るときも、クレードルを押さえて引っこ抜くのではなく、携帯だけすっと持ち上げれば良いのだ。KiDiGiのはいちいちクレードルを押さえながら操作しなければならないので面倒だった。

そんなわけで、みかこさんのNote2用に買ったDockが結構良かったので、急遽自分用にも買ってしまった。なにしろヨドバシでも、品薄みたいなので、もたもたしていると買えなくなってしまうかもしれないので。

2013-01-20 10.43.28

カテゴリー: スマートフォン | Samsung 純正 Dock はコメントを受け付けていません

除雪の道具たち スノーダンプ

■  スノーダンプ

俗称?ママさんダンプであるが、雪がドバーッと降って、見ただけでめげそうになる状態の時にとりあえず、それを排雪場まで運ぶのに使う。 あるいは、ブル(町の除雪用ブルドーザ)が、家の前に幅1m、距離にして15mくらいも置いていく重たい道路の雪を片付けるのにも使う。

基本的な使い方は、雪にズボッとさして、ぐわっとすくい取って、ウォッシと押すのだが、ズボッと挿す時に片足をヘリにかけて蹴りこむとか、5cmくらいの雪をすくい取りながら押すとかもする。

幅が50cm程度あるので、入っていけない場所や、ウッドデッキなどの高い場所の雪の場合は、スコップでダンプに入れてから運ぶが、ダンプ自体は自立しないので、ある程度雪が入っている状態で自立させてから、その上に雪を入れるか、一旦雪山を作っておいて、そこにぐさっと挿して運ぶといった使い方をする。

ぐさっと刺す事については、本来、運ぶための道具なので、実はあまり得意ではなく、雪壁を片付けたい場合は、垂直方向に崩すのはある程度できるのだが、水平方向に削り取るような使い方はできない。また、ブルが持ってくる雪は、道路で圧雪された非常に重たい雪なので、それを片付ける時に、ぐさっと刺した後、無理にこじると、ダンプが破壊されるという、意外と脆い一面もある。下手な人は毎年壊して買い換えるので、ホーマックでは、1つ買ったら壊れたやつを1つ無料で引き取ってくれるサービスがある。

バリエーションは大きさだけでなく、先端を金属とか強化プラスチックにして、ぐさっと刺す威力をましたやつや、イボイボがついて雪離れが良いものなどがあるが、正直どれもたいしてかわらないので、大きさで選べば良いと思う。 アルミのものもあるが、結構高いので、買ったことは無い。

注意点として、湿った雪はなるべく避ける事が必要で、最初に湿った雪を運んでしまうと、内側と底面に雪がくっついてしまって、滑りはわるくなるし、雪捨場で雪を投げる時に、勢いで放てず、自分でダンプから出してやるという情けない状態になる。こうなると除雪の労力は3倍必要になる。 対策として、シリコンスプレーをかけるという方法が取られるが、効果は一時的だし、玄関でやろうものなら、玄関がつるつるになって、家族全員の顰蹙を買う。かといって、寒くて雪が降っているような屋外では、雪がじゃましてスプレーをうまくかけられないので、雪の降っていない日にあらかじめかけておく必要がある。しかし、そんな日は除雪道具なんて見たくないものだ。それからシリコンスプレーの缶は絶対寒い場所に置かないこと。理由はやってみればわかる。

いずれにせよ、ある程度まとまった雪を片付けなければならない場合には、これはもう絶対必要な道具である事は確かだと思う。

カテゴリー: - | 除雪の道具たち スノーダンプ はコメントを受け付けていません

Galaxy Note2 を選んだ理由

最近文句ばかり書いているような気がするので、じゃぁなんでNote2 にしたのって事も書いておこ。

いろいろ検討した末の事なのだが、正直買ってしまったらもうどうでも良い話で、ちゃんと覚えていなかったりするため、思いつくままに列挙

  • DoCoMoであること。:今まで言ってきた事とすっごい矛盾してそうな気もするけど、これは大事。これは、DoCoMoの契約というはなしではなく、DoCoMoのSIMが使えるという意味で、いずれMVNOでの運用とかも考えると、現状では、SIMフリーか、DoCoMoの白ロムか、DoCoMo正式契約かしか選択肢が無い。
  • 画面がでっかい事。:GlaxyS3にして良かったと思える一番の理由がこれ。もう小さい画面でちまちまする気になれない体になっとります。iPhone が選択肢としてあがってこなかった一つの理由でもある。 携帯である以上、携帯しやすいってことも重要なんだけど、スマホはノートPC+携帯みたいなところもあるので、スマホとノートPC(あるいはタブレット)の2台持ちにならないための妥協点がこのあたりかと思う。 FOMA(FP)+7インチタブレットの2台持ちも考えてみたけど、仕事でならともかく、ちょっと出かけようとか思った時に果たして持ち歩きたくなるかかな。私の場合は、GalaxyS3買ってから、iPadをほとんど持ち歩かなくなってしまった。
  • 大きな問題が出ていないこと。:これも大事。SONYのAXみたいな地雷機種掴んじゃったら泣くしかないからね。 Note2 はこれといった不具合報告も無かったし、GalaxyS3使っていて大きな不満が無いので、印象が良かったってのもある。ホームボタンの問題はあるが、泣くほどじゃないかな。実際に使うのは、みかこさんなので、特にこの項目は大事。
  • ユーザの満足度が高いこと:さすがに最新機種だし、初代Noteのユーザの声が反映されているのでかなり満足度が高いようだ。実際手にしてみてなるほどと思う。初代Noteの在庫がオンラインショップにあったら、買ってしまいそうだったのだが、買わないで良かったと思う。Note2 使った後だと、GalaxyS3がやたらに小さく、遅く感じてしまうほど、スムーズだし、大きさへの抵抗が思ったよりぜんぜん少ないのだ。これを耳に当てて電話する姿は異様か?とも思ったが、思えば、昔は、スマホなんて平らなものを耳に当てて電話するなんて格好悪いと思っていたわけで、結局は慣れの問題みたい。
  • ありがとう10年Xiスマホ割:780円x24=18720円程度であるが、MNPでキャリア乗り換えをする前提で計算しても、これがボディーブローの様に効いてくる。 例えばAUの場合、MNPでのお得は、女子割とか男子割とか意味不明な名前で、980円x24だけみたいなので、Xiスマホ割を含めて考えるとあんまりお得に思えなくなってくる。 SBは、キャリアとして選択肢から外れていたけど、MNPですっごく安くならと計算してみたが、そんなこともなかった。 実質負担金が0円になるまで待とうかなという気持ちが打ち砕かれたのもこれのせいか。
  • 普通のスマホ?にしたくなかった:iPhoneもそうだけど、もう普通になってしまったスマホを敢えて買いたいとは思わなかった。 仕事がらスマホというものを経験しておく必要があるのだが、それは自分のGalaxyS3で十分。タブレットはiPadがあるし、iPhoneに対してはiPod touch があるしで、だいたい感触は掴んでいるつもりなので、どうせなら、持っていないもので、かといって一発ものじゃなくて、これから伸びていきそうなものを実際に触ってみたかったってのはある。ペンってのも面白そうだったしね。
  • みかこさんが使う前提であること: 未だにVAIOを使っているくらいなので、私に比べればずっと辛抱強いとは思うが、今まで私のお下がりとか問題機種とかが多かったので、今回は満足度の高いものにしてあげたかった。正直セットアップを終える頃には、GalaxyS3と取り替えっこしたくなるほどだったが、ダメだって言われてしまった。(x_x)
  • ケースとかアクセサリー類がいろいろ出ている機種であること:これも、自分だったらどうでもよかったりするけど、女性が使うとすれば大事かも。「そんな機種有ったんだぁ」ってのより、店に行ってずらーっと対応ケースが並んでいるような機種の方が楽しいよね?
  • 携帯補償サービスがあること:月額380円?かかるけど、万が一壊したりなくしたりしても5250円で新品が買えるのは安心。もしこれに加入していなかったら、8万円もするものをこわごわ使わなければならない事になる。SIMフリー版だったら同程度の金額で補償は受けられないし、白ロムだって、今5万くらいで、徐々に下がってくるとは思うけど、結構痛いんじゃないかな。 これDoCoMoで正規契約したとき(正確には購入から14日以内)じゃないと申し込めないってところがミソだなぁ…
  • おサイフ携帯と着信ランプ:国際版にはついてないからね。 ワンセグはおそらく一度も使われうことは無いと思うけど、それ以外はあったほうが良い。ちなみに、みかこさんのVAIOはフェリカポートがついていて、おサイフ携帯でログインできるのだ。最近は体重計とかもフェリカで通信するらしいし、タッチでなんとかってのは意外と便利だ。

といったところかな。他にもあったかもしれないけど、もう思い出せない。

カテゴリー: - | Galaxy Note2 を選んだ理由 はコメントを受け付けていません

Galaxy Note 2(SC-02E)のバグ(不具合)

昨日セットアップしていて、いきなりバグを見つけてしまった…

—–
本件アップデートで修正されました。http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sc02e/index.html

改善される事象 :画面が消灯後にホームキーでスリープ復帰すると直前の画面が表示されない場合がある。

ロック状態から、HOMEボタンで復帰できるのは良いのだが、この時、ロックからの復帰だけでなく、HOMEボタンのイベントが発生するらしいのだ。

HOMEOボタンを押したのだから、HOMEボタンのイベントが発生するのは当たり前といえば当たり前なのだが、実は、Galaxy S3 ではそうなっていない。 というか、HOMEボタンでロック解除できる機種はほとんど、そうなっていないはずだ。

わかりやすい再現方法としては、何か適当なアプリを起動している状態で、電源ボタンを押してロック。その後すぐにHOMEボタンでロック解除すれば良い。 本来なら、ロック前の状態で復帰スべきだが、SC-02Eの場合は、ホームボタンのイベントも出てしまっているので、ホーム画面になっているはずだ。これはが付くほど使いづらい。例えば、Facebookのアプリとかを使っていて、ちょっと時間が経ってしまってロックされたとして、HOMEボタンを押すと、Facebookの画面に戻って欲しいのに、ホーム画面が表示されてしまうことになる。 私はロック画面は使わない派なので特にだが、スワイプロックとかロック画面を使っている人でも、(電源ボタンではなく)タイムアウトから5秒以内でHOMEボタンを押した場合にはロック画面は表示されないので、同様の問題が起きる。Facebookのコメント読んでて、あ、タイムアウトしちゃったで、HOMEボタンを押すと、HOME画面が表示されちゃう。

ランチャー(ホームアプリ)でも同じ。私はNOVAというランチャーを使っているのだが、このランチャーの設定では、ホーム画面でHOMEボタンを押した時の挙動を設定でき、デフォルトは、「プレビュー表示」というものになっているのだが、SC-02Eの場合は、ホーム画面でロックし、HOMEボタンで解除すると、このプレビュー表示になってしまう。

Googleで調べてみたら、価格コムでこの現象を報告していたひとがいた。タスカーで解決できるとコメントしている人もいたが勘違いしているらしい。多分他の機種のユーザだろう。

結局のところ、SC-02E のHOMEボタンでのロック解除は、今のところ使いものにならないので、DoCoMo様には、早くバグ修正とアップデートをお願いしたいものだ。

対策としては、電源ボタンでロック解除する癖を付けるしかない。

—- DoCoMoからの回答

DoCoMoにこのバグはいつ直るのか?と質問したら、次の回答が来ました。どうやら仕様だと開き直るつもりらしいです。

なお、本端末において「HOMEボタン(ホームキー)」を押した場合、
操作中の画面をホーム画面に戻します。

今までのGalaxyシリーズの挙動とも違うし、こんな使いづらいものを仕様と言い切れる神経が信じられないです。 それとSC-02Eは、電源ボタンでロック解除するのに比べてHOMEボタンで解除した場合はディスプレイがONになるまで謎なタイムラグがあります。もしかしたら、ホームボタンでの解除を後から無理やり実装してイベントまわりがおかしくなっているのかもしれないとも感じます。

一応メールの全文を載せておきます。 はぐらかしのプロって感じですね。 ちなみに、約5秒後というのは、実はスワイプ以外のロック設定の詳細設定で変えられて「すぐ」にもできるのですが、そんなことも全く書いていなくて、約5秒というのが仕様みたいな書き方ですから、この担当者はこの機種の仕様をちゃんと理解していないものと思われます。

———-

いつもドコモをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
ドコモ メール受付担当の松永と申します。

このたびは、「GALAXY Note II SC-02E」のご利用にあたって
当方までお問い合わせいただく次第となり、大変恐縮に存じます。

メールでは、お客様の設定状況やご利用状況の詳細はわかりかねますが、
「GALAXY Note II SC-02E」においては、画面ロックを設定し、
タッチスクリーンやキーの誤作動を防止することが可能です。

また、画面ロックの設定に加え、画面のタイムアウトを設定している場合、
画面の表示が消えると、約5秒後に自動的に画面ロックが設定されます。

なお、本端末において「HOMEボタン(ホームキー)」を押した場合、
操作中の画面をホーム画面に戻します。

そのため、恐れ入りますが、画面ロックを設定されていない場合や、
画面ロックを設定されていても、画面のタイムアウト時間を経過して
約5秒以内にホームボタンを押した場合、ホーム画面が表示されますことを、
あらかじめご了承ください。

このたび頂戴したお声につきましては、お客様からの貴重なご意見として承り、
今後の製品開発などの参考とさせていただきたく存じます。

ご参考までに、「画面ロック」や「画面のタイムアウト」については、
以下の操作で設定することができますので、
お客様のご都合にあわせてご活用いただければ幸いです。

【画面ロック】
 ◆「設定」アプリを起動→ロック画面→画面ロック
  →画面ロック方法を選択
【画面のタイムアウト】
 ◆「設定」アプリを起動→ディスプレイ→画面のタイムアウト
  →表示が消えるまでの時間を選択
このたびは、お忙しい中お問い合わせいただき、ありがとうございました。
今後ともドコモをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

————————————————————————
株式会社NTTドコモ
メール受付担当:松永
————————————————————————
■ドコモのホームページ
http://www.nttdocomo.co.jp/

■よくあるご質問(FAQ)
http://faq.nttdocomo.co.jp/

■総合お問い合わせ先
 ドコモ インフォメーションセンター
 ・ドコモの携帯電話から 局番なしの『151』(無料)
 ・一般電話などから   0120-800-000
 (受付時間 午前 9:00~午後 8:00)
————————————————————————

———-

カテゴリー: スマートフォン | 1件のコメント

Galaxy S3(SC-06D)の問題

コピーで100%落ちる問題だが、DoCoMoに言っても対応できそうにないので、結局初期化せざるおえなかったのだが、実際スマホの初期化というのは、クラウドやSDカードへのバックアップを使うことでかなり楽になるのだが、やはり何かと大変であって、何かの拍子に、普段あまり使わないアプリを使おうとすると、認証されていないだの、なんだのと一手間増えたりする。これが、PCの前ならスムーズに行くものでも、出先だとセットアップするための情報を忘れていたりするので、家に帰るまで使えないなんて事もある。出先でしか使わないアプリなんかもあるので、初期化した後は、数日かけてひと通りチェックしなければならない。

さて、この問題の原因について、今まで得た情報から考えると次のようなものではないかと思う。

私は結構コピペを使う方なのだが、コピペで落ちる様になったのは、最近の事だ。原因はクリップボードのファイル(メモリじゃなくてファイルに書き出しているのか…)が壊れているとの事、そのファイルはrootでないと削除できないものだということなので、アプリも手が出せないわけで、壊れているとすれば、OS(Android)が壊したとしか思えない事、本家Galaxy S3 では起きていないらしい事、など、などから考えて、おそらく、原因は、昨年末のDoCoMoのアップデートだろうと思う。(注:あくまでも個人的な推測です)

必ずしもすべての個体で起きているわけではなさそうなので、アップデートのタイミングで、問題のファイルが特定の状態になっていた場合に発生するのだろう。DoCoMoで修正できない(基本的にソフトウェアというのは現象を再現させられないものは修正できないのだ。)のは、アップデートが原因だという推測に至っていない為かもしれない。

実際、アップデートが原因だとすると、この現象を再現させようとすれば、まずはソースを十分理解して問題のファイルが壊れる(あるいは、何らかの情報と整合が取れなくなる)可能性をいくつか探った上で、アップデート前の機種の状態を変えながら、アップデートを適用して、再現するかどうかを探るという事になるので、かなり地道な作業になるが、最近の若い開発者はそういうことをしたがらないというか、出来ない人が多いような気もする。

というわけで、おそらく次のDoCoMoのアップデートを適用するまでは、私のスマホではこの問題は再現しないと思う。(再現したら、この推測が間違いだってことだ) また、次のDoCoMoのアップデートの時は、一旦デバイスを再起動するなどして、クリップボードをクリアしてから、適用しなければならないと思う。たぶん、こういう事に慎重な人は前回のアップデートでも一旦再起動してから適用くらいはやったのかもしれない。 昔からTVとかが調子悪い時に電気屋を呼ぶと問題が出ないなんてことがあるが、機械もソフトウェアもハサミも使いようって部分は確かにあって、上手な人は無意識にトラブルを避けてしまうものだ。(開発者がテスターとして向かない理由はここにある)

カテゴリー: スマートフォン | Galaxy S3(SC-06D)の問題 はコメントを受け付けていません

脱DoCoMo 失敗

脱DoCoMo宣言から一週間。 結局、SC-02E を買ってしまった。 2年縛りっす。

訳はおいおい。 

ただ、ありがとう10年なんちゃらで2年間基本料金無料ってのが影響したのは確か。 それから、IIJMioのSIM+白ロムだと、どうしてもセルスタンバイ問題が残るし、Fusionだと、みかこさんが慣れ親しんでいる?電話番号が変わるので悪いなぁというのもある。

とりあえず、パケホダブルにしたので、データ通信しなければ今までとほとんど運用費は変わらないはずです。 みかこさんには、iPod touch 同様 Wifi運用してもらいますが、IIJMioを残すか、私の携帯のテザリングを使うかは少しの間様子見。

脱DoCoMoで大騒ぎしておいてなんだって話ですが、そこまで検討した上で、結局DoCoMoになってしまう事もあるのだということで、ひとつお許しを。

カテゴリー: スマートフォン | 脱DoCoMo 失敗 はコメントを受け付けていません

Androidの音楽同期

Google Play Music を使う様になってから、Android のSDカードにMP3を入れる必要が無くなってしまって、すっかり使わなくなってしまった、Media Go なのだが、先日Amazon MP3 で買った千住真理子のCDがどうやっても Google Play Music に同期できないので、仕方なく、これだけSDカードに直接入れようと思ったのだが、Media Go でのMTP同期もできなくなっていて、途中でエラーになってしまう。

SC-06Dを初期化したせいなのか、不要と思われるアプリを徹底的に無効にしたせいなのか、あるいは、PC側で SamsunKies を削除しために、独自ドライバーが削除されてしまったためか、はたまた、PC版の、ESET NOD32を買ったらおまけでもらったAndroid版を入れたためなのか、ぜーんぜんわからず、結局全部試してもダメで、悲しくなってしまったのだが、

ふと思い立って、やたら長いアルバム・タイトルを短くして、フォルダ名を変えたら、あっさり同期できてしまった。おまけに、Google Play Music にも同期されて、結局 Media Go でSDカードに入れる必要すら無くなってしまった。

というわけで、32Gもある、Class10 の microSDカードは、ほぼ空っぽ。 ちなみに、Class4と10の違いはAndroid だとよくわからない…デバイス自体のI/Oが遅そうだし、そもそもPCとMTP接続すると、MTPが悪いのか、MTPアプリってやつがわるいのか、やたらに遅い。 このあたり、ソニエリのデバイスの方が、Samsungより一歩進んでいる感じがする。

音楽同期のお手軽さから言ったら、やっぱり iOSの方が洗練されているのかもしれないなぁと思うが、それも、クラウド前までの話。 Google Play Music が日本で普通に使えるようになって、DRMフリーのMP3ダウンロード販売が普及してくればiTunesの時代も一つの区切りになりそうな予感。

ちなみに、Google Play Music の Music Manager は、設定で普通のフォルダ監視に切り替えれば、特にiTunesなくても動いた。 Amazon MP3 のダウンローダーもダウンロードフォルダにダウンロードした後に、iTunes にあえて登録する仕組みなので、iTunes登録をOFFにしても良いのだが、自宅LANのメディさサーバーがiTunes だし、AppleTVあるので、iTunesに集約しておいた方が便利。

ただ、今までは、iTunes が中心だったのが、Google Play Music 中心に変わって、iTunesにも同期させておくというように、流れが変わったのは確か。ということで、おそらく、DRMフリーじゃないし、フリーだと極端に高い iTunes Store も、ここのところすっかりご無沙汰になってきている。

なんだかすっかり最近はGoogle / Android 贔屓になってしまっているが、それにはもうひとつ理由がある。 Apple の製品は、基本的にはApple しか作れないので、それが売れれば売れるほど日本メーカーは困ってしまうと思うのだ。 一方Android デバイスは日本メーカーでも作れるわけだから、Androidが普及した方が日本のメーカーにとってはチャスだと思う。今のところ日本のメーカーは開発力が衰えているのかまともな製品を出せないでいるので、結局Sumsungが一番売れていたりするが、それはメーカーの努力次第。

今のDoCoMoの冬モデルで考えれば、次のような状況

・ ZETA : IGZO採用でバッテリーが長持ちは超魅力だが、デザインがダサすぎる
・ ARROWS : スペック的には良さそうだが、前モデルの影響もあって、信頼性が足りない
・ REGZA : 東芝色なのかなぁ。使ってみたら長く使えそうなものだったりするかもしれないけど、なんとなく欲しくならない。
・ ELUGA : どこのかと思ったら、Pって書いてあるからPana? 知らんかった…Pは最近落ち目なのか、ぱっとしないなぁ。
・ MEDIAS : だんだん影薄くなってない? N-02Eのデザインは結構好き
・ XPERIA : AX(SO-01E)は、国内製品の中では最有力だと思っていたのだが、すっかり地雷機種になってしまった… それでも、的確なアップデートかリコールでの対応をすればまだ信頼性は維持できそうな気もするが、DoCoMoの対応が悪すぎなので、ヘタすると今後の XPERIA も危ないなぁ。

こんな状況じゃ、Galaxy ばかり売れても仕方ない様な気がする。 Galaxyってデザイもスペックもそんなに凄いって気はしないんだけど、大きな問題も無くバランスは良いし、実際にはたいして使いものにならないけどアピールするような機能なんかもついているんだよね。こういうの本来は日本メーカーの方がお得意だと思ったんだけどなぁ。

カテゴリー: - | Androidの音楽同期 はコメントを受け付けていません

Android の住所録と Googleの連絡先の同期について

■ Android 住所録 : 特に DoCoMo版は、DoCoMoの住所録と Googleのアドレス帳が混在して、わかりづらいので、あらかじめ運用方法を決めた方が良い。
  ・ とりあえず、SkypeとかFacebook とかのSMS系の住所録同期は止める。(ややこしいものが更にややこしくなる)
  ・ ずーっと携帯使ってた人は、携帯の住所録が充実しているはずなので、Googleのアドレス帳は同期しないほうがハッピーかもしれない。同期してもメールアドレスしかはいってなくて、悲しい思いをするだけかも
  ・ Googleのアドレス帳に「お気に入り」というグループがある場合、同期に失敗することがある。この場合はお気に入りグループをGoogleの方から削除すればOK
  ・ Android標準の住所録はなんだか使いづらいので、人気のある住所録アプリを入れた方が良いかも。g電話帳はよさそうだけどデザインセンスが☓。無料ならConTacTs 、有料か広告あり無料でよければ、Garlic電話帳あたりがお勧め。ポイントは起動が早いこと。

電話帳をどうこうする作業の前にやること

・ Google は GMail の連絡先のところで、Myコンタクト全部を選択して、Google形式CSVでエクスポートしておくこと。ただし、この作業の前に、「お気に入り」というグループがあったら、削除しておいた方が良い。(あとでインポートした後で削除してもOKだけど。) なお、ここでグループ整理とか始めちゃうと泥沼になるので、とりあえず我慢して、まずは、今の状態でエクスポートしておくこと。今の状態で一回エクスポートした後はご自由に。

・ Android は、標準か、DoCoMoの住所録を開いて、SDカードにエクスポートしておくこと。 DoCoMoの住所録お預かり?サービスとか契約してたら、そこにも預けておくこと。

作業

・ Google の連絡先から、全削除。グループも全部削除

・ Android の同期をして、Google 関係の住所が全部、同期によって削除されたことを確認

・ 私の場合は10個くらい残っていたので、それは個別に削除して、同期した

・ 一度に10個とか削除すると、ステータスバーに、「沢山削除してるみたいだけどいいの?」って出るので、「へい!かまわねーから、やったんさい」と答える。

・ Android は、アプリ一覧から、住所録サービスとか、関係がありそうなアプリを選んで、データ削除。 DoCoMo関係のアプリは複雑でよくわからんけど、住所録DBみたいなアプリもあった。3つくらい削除した記憶がある。

・住所録が綺麗になったら、Androiid の同期設定で、Googleの住所録の同期を停止

・ Android の住所録を開いて、SDカードにエクスポートした、DoCoMoの住所録をインポート

・ これでスマホには、DoCoMoの住所録だけになる。 ここで、Googleのアドレス帳データなんか使わないって人は、Googleアカウントの同期で、メールは止めておいたほうが良い。

・ Googleとの同期を再開(Google側の連絡先を、インポートしたあとに整理したい場合は、整理が終わってから、同期再開の方が良いかも)

・ GMailの連絡先で、(全削除したわけだから)ほぼ空っぽになっている事を確認して、前作業でエクスポートしておいた、Google形式CSVをインポート。 くどいようだが、ここで、「お気に入り」グループがあれば、削除。

・Android に同期される。

おしまい。

おまけ:

住所録を混在して使う場合に、一番問題になるのが、グループの扱いだと思う。 DoCoMoはDoCoMoで、家族とか会社とか友人とか分けているし、Googleの方もそうしているのが普通だと思うけど、Android の住所録で、標準含めてこのグループのマージをサポートしているものが無いのだ。結果、どの住所録アプリをみても、同じ様なグループが2つずつあることになる。これでどうやって使えというのだ。各住所録の関連付けなんて高級な機能なんて面倒だから不要だけど、せめて、グループ名・分類名が同じ場合は、一つのグループで混在表示してくれれば良いのだが、そんなアプリを見たことが無い。(知ってたら教えて欲しい)

Garlicは、結構良いと思うのだが、ちょっと試しただけだけど、Googleの住所録をDoCoMoのグループに分類できたりするみたいで、一見良さそうなんだけど、データ的には、更にややこしくしてしまうようで怖い。それに、アカウントのフィルタリングで、Googleの方を止めても、グループ一覧には、Googleのグループが出っぱなしってのがダサい。Googleをフィルタリングしたいってんだから、Googleの方のグループも非表示にしてくれなきゃ…

カテゴリー: スマートフォン | Android の住所録と Googleの連絡先の同期について はコメントを受け付けていません

Galaxy S III (SC-06D) 初期化

コピーペーストで落ちるようになってしまった、SC-06D。明らかにOSまわりのバグではあるが、噂では、DoCoMoは、知らぬ存ぜぬを通しているらしい。 本家 Galaxy S3 では再現しないという噂もあって、DとSで責任のなすりつけ合いをしているのではないかとも思う。

これだけ大きな問題を放置して一向に対策を打ち出さないDoCoMoにも困ったものだが、かといって、root 取って壊れたクリップボードファイルを削除するわけにもいかない。 Sk17みたいに、国際版であれば root 取るのも躊躇わないのだが、さすがにDoCoMo純正だと、後の事が心配になるから。

というわけで、最終手段である端末初期化を行った。 どうせ Google からアプリも設定も復元できるからと、適当なバックアップだけとって(一応2重にとったつもりではあるが)初期化した。

ただし、WAONとSUICAだけは、当然しっかりと、機種変更の手続きをした。(これ無くすと痛いからね)

最近はほとんどデータがクラウドだったりPC管理だったりするので、こういう作業は本当に気が楽になった…と思って、サクサクと初期化して復元したのだが、途中で復元があやしくなってきた。「アプリがインストールできませんでした」のエラーが頻発。

こういうときは、慌てず騒がず、もう一回やればいいやと思って、再度初期化したら、これがドツボ。 結局全くの初期状態からやりなおしになってしまった…

とは言え、アプリの設定なんて面倒なだけだし、いろいろインストールしてごちゃごちゃになりつつあった端末の整理にもなっていいやと思うようにした。

ってことで、結構スッキリした。そしたら、気のせいがレスポンスも良くなった気がする。

DoCoMo系のアプリとかサービスとかを、可能な限り「無効」にしまくったからかもしれない。余計なものが沢山動き過ぎだよね。>DoCoMoのスマホ

もちろん、コピペもできるようになって、めでたしめでたし。

と、思ったら、今度は、Googleの連絡先との同期エラー。

Googleの方から、2つもあったお気に入りグループと、 Starred in Android グループを全部削除して、なんとなりました。

カテゴリー: スマートフォン | Galaxy S III (SC-06D) 初期化 はコメントを受け付けていません

脱DoCoMo

最近のDoCoMoは何をやっているのかわからない。iPhoneは出さなくても良いと思う様になったけど、既存ユーザを大切にしないで、MNPユーザばかり優遇するのはどこかおかしい。(他のキャリアやNTT東日本なんかも同じだけど…) MNPを優遇することで他のキャリアからの転向を狙っているのかもしれないけど、実際には、MNPを優遇することがDoCoMoから他のキャリアへの転向を促進しているとしか思えない。だって、いつまでもDoCoMo使い続けていてもちっとも良い事が無いし、FOMAからスマホに変えようとしたら、10年以上も使っていても結構な差額になるうえに、MNPユーザが差別的に月々サポートが優遇されている状況では馬鹿馬鹿しくなってくる。他のキャリアでもMNPユーザは優遇されるので、結局、DoCoMoの契約は、MNP-BOMにしかならない。
 LTEエリアが全く広がらないとしても、DoCoMoのエリアは魅力だけど、DoCoMoのエリアだけに魅力を感じるなら、白ロムかSIMフリー買って MVNOという選択肢もある。MVNOがいつまで今のような価格・サービスを維持できるのか不安はあるけど、既存ユーザを大切にしないDoCoMoであるから、MVNOが使えなくなった時点でDoCoMoを再契約しても良いような気がする。

というわけで、どう考えてもDoCoMoの契約を維持する意味が見いだせなくなってきたので、今年は解約を考えている。実は私自身の携帯は会社に持たされているもので、DoCoMoの契約は、みかこさんに貸している状態。で、みかこさんの携帯といえば、滅多に携帯されることがなく、充電スタンドの上に鎮座している。メールなどは、iPod Touch を使っているので、通話も通信もほぼ0。タイプSSだかで2,100円/月程度の維持費で、いくらiPod touch との2台持ちをまとめられるとしても、これをスマホの 8000円/月に替える気にはならない。ちなみに、iPod touch の方は、IIJmioが950円で、光ポータブルが315円なので、1,295円/月で維持しているので、トータルでは、3,365円/月。
 仮に、6万円の白ロムを買って2年で償却すれば2,500円/月+iijmioが950円/月だから、3450円/月 で、今とトントン。ライトスタートにしても、4500円くらいだろう。(IIJの128kbpsはU300なんかに比べて変な制限もなく安定しているし、月1Gなんて絶対使い切れないと思うけど)

という計算で、まずは、移行準備として、SK17を再度ポータブルルータ化する事にした。前回は失敗したが、その理由は、みかこさんがメールなどを見るデバイスとして、このちっちゃいやつを全く認めてくれず、iPod touch を選択した上に、SK17でテザリングをすると、光ポータブルに比べて、バッテリー消耗が極端に早いという点が問題だった。つまり、SK17 1台でクライアントとして不十分で、かといってiPod touch との2台持ちした場合にバッテリー問題があって、どっちつかずだったのだ。

というわけで、今回は次の作戦を立てた。

最終目標は、iPod touch の廃止(そろそろ古くなってきたしね)で、DoCoMoの白ロム+IIJmioとして、その前に、iPod touch + SK17 の2台持ちで、そこそころ現状と同じような運用ができるようにして、かつ、DoCoMo携帯を解約する。

そのために、考え方を変えて、 iPod touch + 光ポータブル => SK17 とするのではなく、DoCoMo携帯 + 光ポータブル => SK17 への置き換えを行う。 一応SK17をメールやTwitterのクライアントとしてセットアップするが、それはあくまでも補助として、SK17は、通話+テザリングをメインとして、クライアントはiPod touch を維持するというものにした。

そのための対策は、次の通り

  • Fusion IP-Phoneの番号取得(月額維持費が0円なので、滅多に使われない携帯には最適)
  • テザリングでバッテリーの消耗を抑える為、5分で自動で切れるようにする。

Fusion IP-Phoneは、SIPクライアントアプリが必要だが、実はAndroid標準SIPクライアントというものがあって、一部の機種には最初から電話機能をSIP対応に切り替えられるのだ。SK17はその対応機種なので、アプリをインストールしなくても、それ自体の電話機能をそのまま使えるため、VoIPであっても、まったく違和感無く使える。実際に試したところでも、さすがに若干の遅延はあるが、IIJMioでも十分会話ができるレベルだった。

テザリングのバッテリー節約は、タスカーに2つのタスクと1つのプロファイルを追加して対応。

タスクは、テザリングオンとオフの2つ。ただし、テザリングオフの方は、5分間の遅延実行を設定し、テザリングオンは、テザリングオフタスクを停止してからテザリングをONとする。 プロファイルは、スクリーンロックで、テザリングオフタスクを実行する。とした。 その上で、ホーム画面に、テザリングオンのタスクをウジェットとして置く。 これで、テザリングオンウィジェットでテザリングをオンとできて、その後SK17のスクリーンロックになってから5分後にテザリングが自動でオフになるので、長時間テザリングしっぱなりという事がなくなり、バッテリーを気にしなくても良くなる。5分が短いようならもう少し伸ばしても良いけど、テザリングの切り替えは、ネットワークの切り替えに比べればわりと早いので、SK17で再度テザリング開始ボタンを押しても良い。SK17がロックにならないように維持していても良いし、オフになるまでにロック解除してテザリングオンにしてもオフタスクがキャンセルされる。最終的にはいつかの時点でスクリーンロックになって、オフタイマーが起動して、5分でオフになるので、いずれにしてもオフし忘れは防げるはず。

さて、設定は整った。 結果はいかに…

カテゴリー: スマートフォン | 脱DoCoMo はコメントを受け付けていません