ボウリングレッスンDVD

DISCASでDVDをレンタルするついでに、ボウリングのレッスンDVDというのがあったので
借りてみた。
入門編と実践編。
なにか面白いことでも言ってないかなと思ったのだが….
すっごいDVDでした。 ここまで期待を裏切られると怒る気にもならないほどの。
酒井美佳が練習している映像が最初から最後まで。他には何もなし。
その映像を見ながら、酒井親子が二人でぶつぶつ雑談しているだけ。
視聴者への意識はまったくなし。 父ちゃんはずっと下を向いてぶつぶつ言ってるし
娘は、もうちょっと考えたらという服装だし。
AMAZONでの評価も絶好調なので、ま、ゲテモノ好きなら一見の価値ありかも。
ただし、ずーっと関西弁なので、関東の人には…..

カテゴリー: -, ZAKKI | ボウリングレッスンDVD はコメントを受け付けていません

SPAM増殖な日

今日はどうしたことか、SPAMがやたらに多い。 GMailのフィルタをかいくぐってくるやつもかなりあった。

感覚的には、昨日までの3倍くらいだったろうか。気がつけば100通くらいSPAMがたまっているという事が今日1日の間に3回はあったと思う。

おまけに、WindowsUpdateもあって、しかもノートPCの方は2回も再起動させられた。
さらに、Avast(ウイルス対策ソフト)の更新で1回。計3回も再起動に付き合わされてしまった。

ノートはCPUが1世代前で起動が遅い(といってもVISTAよりはずっとまし)ので、3回の再起動は辛い。

デスクトップの方は1回で済んだが、それでも再起動が必要なUpdateだった。

インターネットが異常事態?かと思ったが、単に私宛のSPAMが何らかの理由で増殖したのと、Windows-Updateの時期が同じだっただけかもしれない。

SPAMがいきなり増えた理由がどうもわからないのだが、どこかからアドレスが漏れたのだろうか…

続きを読む

カテゴリー: Computer IT | SPAM増殖な日 はコメントを受け付けていません

2008年初自転車



DSC00173, originally uploaded by hajimesan.

めずらしく中途半端な休み。
することが無いわけではないが、ただ家に居ると結局仕事してしまいそうだったのと、
外が少し暖かくなってきたので、半年振りに自転車を物置から引っ張り出した。
かなり抜けたタイヤの空気を入れて、路肩に雪が無いことを祈りつつ
昨年良く走った然別のコースへ。
雪は無かったが、さすがに自転車で走ると結構寒い。
おまけに、体か思いっきりなまってしまっているので
今日はコース半ばで折り返し。もう歳だからね。無理は禁物。
かなり足が辛かったが、やっぱり外で体を動かすのは気持ちいいね。
骨折がまだ完治しないみかこさんと一緒にいけるのはいつになるかな。

カテゴリー: 自転車 bycicle | 2008年初自転車 はコメントを受け付けていません

おぉぉぉ いびきが止まった!

何といびきが止まった。
止まったというより、消えてしまったといった感じだ。
おそらく私のいびきの被害にあった方、被害とは言わなくてもご存知の方が
この話を聞いたら、どんなにすごい事なのかお分かりいただけると思う。
昨日書いた、「イムニタス・マスク」を付けて寝たところ、
みかこさんから、まったくいびきをかいていなかったとの報告あり。
苦節○十年。数々の対策グッズにお金を使い、
札幌の病院で1泊入院していびきの検査と治療を行うところがあり、
そこへ行こうとしていた時期もある。
しかし、それが何と、わずか1500円のこのマスクを付けるだけで!
まったく驚きであった。
そして、たった1日ではあるが、
このマスクの効能はそれだけでは無い様に感じた。
マスクをはずしても、自然と鼻呼吸になりつつあるようなのだ。
つまり、つけている間だけいびきが解消されるというグッズではなく、
いびきをかかないように改善するためのグッズではないかと思われるわけ。
一つには今朝、ちょっと喉が筋肉痛?であったこと。
マスクの説明にも書いてあったが、これを付けることによって、
喉が自然と緊張するして、のどちんこが落っこちない状態になるらしい。
それでいびきがかかなくなるわけだが、その状態を朝まで継続する為に、
喉が筋肉痛になるのではないか?
とすれば、いびきをかかない人は、こののどの力がある程度強く、
いびきに悩まされている人は、弱いのかもしれないところ、
それが鍛えられるのではないだろうか? もちろん全部推測でしかないが。
今まで試してきた対策ぐっずは、どれも、「それがあるからいびきをかかない」
という理屈のグッズばかりだった。
私ならは、それであってもいびきが解消されるなら良いが、
例えば、若い女性でいびきに悩まされている人が居たと仮定して、
彼氏とお泊りデートなんて事になったら、結構大変なことじゃないかと思う。
いびきをかいて彼に幻滅されるか、朝鼻にクリップがついているのを見られて
幻滅されるか…どちらも怖くて朝まで寝られないとか。
いずれにしても、そんなときに、いままでの対策グッズは何の役にもたってくれそうもない。
しかし、このイムニタス・マスクは、継続してつけることで
喉の筋力が強化され、自然といびきをかかない体質になるという可能性を持っているとすれば
これは、画期的なものだといわざる終えない。
もしかしたら、このマスク。今年は大ブレイクするかもしれない。
入手困難になる前に、予備のをもうすこし買っておこうかな。
さて、いびき・いびきと、いびきの事ばかり書いているが、
本来、このマスクは、鼻呼吸を促すためのマスクだ。
鼻呼吸にする事による効能は、いびき以外にも沢山ある。
・顔が引き締まる
・感染症予防
・ゆる口病防止
・口臭予防
・出っ歯/受け口解消
・むくみ/くすみの解消
等々。試しに鼻呼吸でぐぐってみればわかるが、女性がうれしくなることのオンパレードだ。
もちろん男性だってうれしい。
ま、たった1日で、ここまで言うかという内容になってしまったが、
逆に言えば、いままで1回使用しただけで、これだけ効果を実感できる対策グッズが
ただのひとつも無かった事を考えると、
今後継続して使うことでどうなるのかわからないが、
とりあえずは画期的なものだと言えるだろう。

カテゴリー: ZAKKI | 1件のコメント

いびき対策

実は私はいびきがひどくて、少なからず周囲に迷惑をかけているのだが、
特に、みかこさんには多大なる迷惑をかけているらしく、
酷いときは、殴る蹴るの仕打ちを受ける事もしばしば…
若い頃ユースホステルなんぞに泊まると、そういうところはたいてい雑魚寝なもんで
同行の友人に夜中に叩き起こされることもあった。
その友人は慣れているのだが、たまたまそこで一緒になった人に悪いというのだ。
といっても、朝まで起きているのでは、何のためにユースに泊まっているのか
わからないし、翌日バイクでこけたりしたら大変なので、
やっぱり寝てしまい、なんとなく気まずい思いをしたこともある。
同様の悩みを持つ人は多く、いびき対策グッズは結構いろいろあるが、
以前、腕に付けて、いびきを感知(マイクで音を拾うだけのような…)して電気ショックを
与えるという、かなり非人道的なものを買って使った事があるのだが、
その時の友人の話では、その装置を付けたことによって、いつもより安心して
よりいびきをかいていたに過ぎないとの事であった。
そのほか、寝る前に鼻から入れるいびき抑制剤とか、鼻にするクリップとか
マウスピースとか、口に貼るテープとか、様々なアイテムを試してきたが、
一番効果があったのは、10kgのダイエットだった。
他のアイテムは多少どころか、全く効果なし…と思える。
「思える」と書いたのは、残念ながら、この問題に関しては、
自分自身でその効果を確認する術が無いのである。
ましてや、いびきそのもので迷惑をかけている相手に、
更に、そのいびきがどの程度になったかを定量的に報告してくれ
なんてことは、逆立ちしてもお願いできない。
結果、朝のどの調子がよかったとか、その程度でしか判断できない。
さて、そのいびきだが、掛け布団を羽毛布団にかえてから、多少良くなったようだ
と、みかこさんから報告を受けた。
羽毛布団にはそんな効果もあったのかと、思っていたら、
風邪をひいてしまった。
鼻がつまると、口呼吸だ。口呼吸はいびきの原因だ。あーあ。
なんて考えていたら、ひとつ思いついた。
最近店で売っている、加湿マスク。
これは風邪のときにも効果があるらしいが、いびきにも有効かも。
マスクしていれば、多少は音も軽減されるし….
なんて事でネット検索していたら、「イムニタス・マスク」を発見。一つ購入してみた。
今、このマスクをしながらこれを書いているが、特に意識しているわけではないのに、
口呼吸はストップしている。違和感もそれほどない。
これは良さそうなので、しばらくこれをして寝てみることにしよう。
ちなみに、風邪ひいて鼻が詰まった時に一番効果があるのは、
鼻の下にメンタムをちょんと塗ること。
子供の頃に母にそうしてもらってから、ずっとそうしているが、
鼻かぜにはメンタムはかかせないアイテムだ。

カテゴリー: ZAKKI | 5件のコメント

iTunesSetup 7.6.1.9 リリースされるも…

iTunesSetup 7.6.0.29 がDRMのバグでアップデートできなかったので、
次のバージョンを待っていたのだが、どうやら新しいバージョン 7.6.1.9 にもバグがあるらしい。
CDからのリッピング時に最後の方のトラックのお尻が数秒カットされてしまうとか。
WAVEで取り込むと無問題という話もあり、どうやら、エンコーダの問題のような感じ。
別ソフトでMP3とかで取り込んでいる人には影響ないかもしれないが、
私はiTunesで直接AAC取り込みしているので駄目だなぁ。
ということで、またしばらくiTunesのアップデートはお預けになってしまった。
既に「iTunesの更新を自動的に確認する」は、チェックオフだ。

カテゴリー: MUSIC | 1件のコメント

羽毛布団

先日羽毛掛け布団を買った。
羽毛布団といえば、高級布団のイメージだが、今はネット通販で良い物がかなり安く買える。
実は家を建てたときに、羽根布団(はねぶとん)を買ったのだが、
機密性の高くセントラルヒーティングの今の家には合わず、つまり保温性が高すぎて
暑くてあまり使っていなかった。
かわりに、毛布やら結婚したときのお祝いだかにもらった古い羽毛布団などを使いまわしていた
のだが、あちこちやぶれて羽毛が飛び出してきたりして、どうにもイメージが悪くなってきたので
そろそろ良い羽毛布団が欲しいねとみかこさんと話していたのだ。
ネットでしらべてみると、1万円を切る価格で羽毛が手に入るとの事で、さっそく注文した。
ついでにユニクロの掛け布団カバーも注文。
というわけで、羽毛布団で寝られるようになったのだが、これがとっても良い。
薄いし軽いし暖かい。なんだか寝るのがとても楽しくなるのだ。
もっと早く買っていればと後悔しているほどだ。
ちなみに、羽根布団の印象は、分厚い・重い・あつぐるしいなので、まったくイメージが違う。
もっともこれは羽根布団の反省から、今回肌がけ布団(普通の羽毛布団の半分程度の薄さ)
にしたせいもあるのだが、それにしてもこの羽毛のふんわり感は、羽根とはずいぶんと異なる。
もしこれから買われるという方がいれば、羽毛を勧める。そして室温が常時20度以上あるなら
間違いなく肌がけがお勧め。(そういう意味では変な話だが東京の住宅より、
北海道の家のほうが冬ははるかにあたたかいのだ)
さてほとんど使わなくなった羽根布団であるが、これは、後日ばらして作り変える予定でいる。
今の大げさな生地が嫌なので、ユニクロで500円で買った高密度セミダブル掛け布団カバーに
押し込んでしまうつもりだ。本当は押し込んだあとキルティング加工をしなければ偏りが生じる
かもしれないが、別に常時使う予定は無いので、ためしにやってみるかってところだ。
それとかなりボロボロになった今まで使っていた羽毛の肌がけ布団の方は、
同じユニクロのカバーに入れたら、それで十分美しくなったので良しとする。
こちらは、圧縮して車旅行の時に毛布の代わりに積み込もうと考えている。
春・秋のP泊ではシュラフに加えて毛布を持っていくことが多いのだが、羽毛のほうが
コンパクトになってよさそうである。
実際山登りなどでもそのコンパクトさと保温力で、羽毛のシュラフにいきつくのだろう。

カテゴリー: ZAKKI | 羽毛布団 はコメントを受け付けていません

インターネットの果て

世界の果てには何があるのか….
地球が丸いという事を、特別実感したわけでもなく、
いつの間にか常識として身に付けてしまってから、
そんな子供じみた発想ができなくなったわけだが、
実は、3Dの果ての他に、時間軸の果てというものも存在する。
こちらは、あまり良いイメージが浮かばない。
現代社会におけるもう一つの世界、インターネットにもまた果てはあるのだろうか。
インターネット(ここでは狭義にWWWの世界であるが)はリンクという仕組みで
情報が相互に接続された、バーチャルな世界だ。
現実世界との最も大きな違いは、距離の概念が無い事、
そして時間を自由に行き来できることだ。
内容はよく知らないが、ジャンパーという映画が 3/7 から始まるが、
これは、バーチャルの世界では、今や誰もがやっているネットサーフィンそのものではないかと思う。
ただし、未来を作る(新しい情報を入力する)事はできても、未来に飛ぶことはできないが…
さて、ここ数年で、インターネットの中核がホームページから、Blogに移ってしまったように思うが、
Blogになって便利なことと言えば、簡単に情報を追加することができるようになったこと、
そして、簡単に情報にアクセスできるようになったことだ。
後者は、RSSとブログリーダーというものの存在が大きい。
私が便利に使っているリーダーは、GoogleリーダーというGoogleが提供するサービスであるが
これは、ダウンロードして使うものではなくネット上に存在するので、いつどのPCからアクセスしても
使えるという事に尽きる。Googleのサービスは全部そうなので、もうGoogle無しの状況は
考えられないところまできてしまった。
GoogleはインターネットのOSになってしまったのだ。
そのGoogleリーダーの追加機能に、ブックマークレット というものがある。
その正体は、ある特殊なURLなのだが、これをブラウザのリンクバーにドラッグしておけば
「次へ>>」というリンクをクリックする度に、自分がGoogleリーダーに設定したBlogの
未読の記事を連続して読むことができるというものだ。
そのブックマークレットで、全ての未読記事を読み終えた時に表示されるのが、
次の1文。

そうか、インターネットに果てがあったのだ。そして、今まさに自分はその果てに辿り着いてしまったのだ。あぁ感動なのであった。
もっとも、私の場合登録しているBlogは4つほどしかないので、あっという間に果てについてしまったが…
しかし、「未読はありません」とか、「最終ページ」なんて表示されるのに比べて、
なんとも楽しい表現だと思う。
日ごろネットワークを仕事場としているので、ついつい忘れがちになってしまうが、
こういう部分で楽しむという事が大切なのだとも思う。
さて、この「インターネットの果て」であるが、なぜかリンクになっているのでクリックしてみる。
「果てとは何か」なんて説明が出てきたら興ざめだと思ったのだが、
さすがGoogle、笑わせてくれる。

おめでとう!
もうなーんも無いから、PCの電源をOFFにして何か生産的なことをやってください。
後生だから本でも読んで! (…ってところかな)
だって。(^o^)

カテゴリー: ZAKKI | インターネットの果て はコメントを受け付けていません

iPod のバッテリー復活

最近 4G iPod のバッテリーが持たなくなってきた。
先日も、札幌往復の間、車で聴こうと思って持っていったのだが、
以前は楽々往復聴けたのに、片道でダウン。2時間持たないといった感じだ。
しかも、バッテリーメーターは中間くらいを示しているのに、
バッテリーが無いとかアラートが出ている。
以前はこんなアラートなんか出なかったし、メーターが赤になってもまだまだ再生できたのに…
ビデオも見られる新しいiPodを買おうかと思ったが、安くないし、最近出費が重なっているので
なんとかならないかネットで調べてみた。
すると、バッテリー復活術なるものを発見。
1)短い MP3 をバッテリーがなくなるまで再生し続けてメモリ効果をキャンセルする
2)iPodをこじ開けてバッテリーをはずし、そのまま再起動してバッテリーをつなぎもとにもどすだけで、なぜかバッテリーが復活する。
という2つの方法。
1)は短いMP3(別にAACでもよいのだが…)がミソで、要するにバッテリーを一気に消費するHDDアクセスをしないでリピート再生し続けられる様に短いMP3というわけだ。
2)は、かなり有効な手段らしく、どうやらiPod自体が持っているハード的な問題があり、それを強制的にリセットするとう事の様だ。
せっかくなので両方を試すことにする。
まずは、iPodの開腹。ラミネートされた薄いカードを右側の淵から滑り込ませ、多少の隙間を空けたあとに、少し薄手のカード(BOOK OFFの会員カードを使ってしまった…)を強引に押し込んでこじると、割と簡単に(右下の爪でちょっと苦労したが。)iPodの右側の爪がはずれて開けることができた。
それからバッテリーのコネクタをはずすのだが、あいにくピンセットもラジオペンチも物置の中で、これが結構苦労しながら、無理やりはずした。
で、ネットの情報では、USBでPCにつなぎリセット(MENU+中央ボタン同時押し)せよとの事だったか、私のPCのUSBはパワーが足りないのか、バッテリーをはずした状態では、ローバッテリーマークが付くばかりでリセットもできない。
仕方ないので、USBをPCではなくACアダプターに接続して、リセット。
バッテリーのコネクタを元に戻し、iPodを閉じて短いAACを作成してiPodへ転送して、1曲リピートで延々と再生。
ちなみに短いAACは、メディアレコーダーで1秒くらいの無音録音をしたWAVをiTunesにドラッグしてAACに変換して作成した。 iPodはその1秒のAACを律儀に何度も何度も再生していた。
数時間再生したところでバッテリー切れ。例のアラートは出なかった。
念のため、ACアダプターにつないで、わずかに充電をしておいて、再度同じことを行う。
30秒くらいしかつないでいないのに、1時間くらいは再生したかもしれない。
そのあとは、フル充電して、今度は普通の曲を再生を行ってテストしてみたのだが、
何と9時間も持つようになった。
出費は抑えられたが、どうやら、当分iPodでビデオはお預けになってしまった。 複雑な気分。

カテゴリー: ZAKKI | 3件のコメント

排雪

排雪(はいせつ)なんて言葉は北海道に住むようになるまで知らなかった。

割と昼間に入る事が多いのだが、昨晩は夜中に外が騒がしいと思ったら、ブルやらトラックがうごめいていた。

R0012904 

普段は、山の様に家の前に雪を置いていく悪魔の様なブルも、排雪のときはヒーローだ。綺麗に雪を取って行ってくれる。

 

R0012906

R0012907

眼前に迫るブルはなかなかの迫力だ。

R0012909-1

しかし、排雪の主役は、こちら。ロータリー除雪車と、その雪を待ち受けるダンプの列。
ブルは、その前後で準備と後片付けをする裏方に過ぎない。

R0012914

30分くらいだろうか、綺麗に雪を片付けて、暴れん坊達は去っていった。

[ブルの動画] (wmv)

ロータリー車が通ったあとの片付け。

T字のわき道の入り口をふさいだ雪をブレードの裏側を使ってバックで取っている。なかなか丁寧だ。(でもまだ雪が残っていたりする)

 

カテゴリー: ZAKKI | 排雪 はコメントを受け付けていません