Golden week in Hokkaido in Japan.

Golden week this year is April 29 to May 6.
“Golden Week” is translated into English as “early-May holiday season in Japan”.
Unluckily、it still cold in Hokkaido.
So like most years, I do some housework instead of going traveling.
I’ll clean up the garden that was messed up by the snow during winter.
And I will replace my clothes with spring and summer clothes.
In my home.
My wife is a piano teacher.
So, I help her with the selection of music for her presentation in September.
I’m 50-year-old, and I am beginning to study English again.
This time, I will continue properly.
I would like to be able to do daily conversation.

I thank my Lang-8 friends’ help.

カテゴリー: 英作文 | Golden week in Hokkaido in Japan. はコメントを受け付けていません

Talk about Yoichi.

Today, I would like to talk about Yoichi District, in Hokkaido.

Yoichi is located at the base of the Shakotan Peninsula.

Here you will find moutains, rivers and the sea.

Shrimp, crab, sea cucumber, and sea urchin are fished from the sea.

In the moutains, we can harvest wild vegetables.

And, many kinds of vegitables grow in the fields.

Asparagus, tomatoes, cucumbers, eggplants, potatoes, carrots, lettuce, cabbage, pumpkins, and … Stop me please.

Seasonal vegetables and seafood tastes so good.

And they are so cheap.

It is very interesting that fruit can be harvested in Yoichi, Hokkaido.

Apples, cherries, grapes, plums, strawberries, blueberries can all be harvested.

Many people think that, Hokkaido is so cold, that the roots of fruit trees will freeze and the trees will die.

In fact, the snow keeps them warm and protects the roots.

But too much snow crush the trees.

Luckily, in Yoichi, the amout of snow is appropriate.

In recent years, several wineries have been built.

My joy grew.

Have you been able to imagine Yoichi?

I thank my Lang-8 friends’ help.

カテゴリー: 英作文 | Talk about Yoichi. はコメントを受け付けていません

英会話レッスン始めてみました

中学に入学した時に、小さい頃から何かと面倒をみてくれた従姉妹から、お祝いの品とともに、学校でのノートの取り方や、「これからの時代英語は話せるようになった方が良い」とアドバイスされ、今でもありがたく思っているのですが、ノートの方はともかく、英会話の方は、リンガフォンやらなんやらといろいろ手を出したものの、どれも「発音はそこそこ良いね」と言われる程度にはなれども、会話の中身の方がちんぷんかんぷん。自分の言いたいことがさっぱり出てこないという状態で、未だに、満足に挨拶もできず、天気の話題すらついていけない、初級以下。

実際、日本に住んでいて、海外旅行にも行かず、英語を話す友人も居ないわけで、インターネットが普及して、また仕事がら英語の資料を読むことは極端に増えたのだけれども、英会話となると洋楽やTVや映画の英語のセリフを聞く程度で、それも聞き取れないから結局字幕見てしまったりなので、こんな環境では英会話のスキルなんて無理だよなぁと思ったいた。

これは我々の世代だと多くの人が似たような感覚を持っていて、「日本で生活していて使わないものはできなくても仕方ない、いざ海外へ行って使わざるおえなくなればなんとかなるさ」的に言われる事が多い。50歳にもなって今更英会話?みたいな事もあったりするし…

  • モチベーションが継続できない。
  • 日本語の会話だって結構いい加減な感じで会話しているのに、英会話になると、聞き取れなかったりいい間違ったりすることに対してまじめに考えすぎてる。
  • そもそも英語以前に、初対面の人と会話が苦手、知らない人に気軽に話しかけられない
  • ボキャブラリが貧弱で、言いたいことがあっても単語が出てこないし、それをどう言えば良いのかわからない。
  • ちょっとした気持ちを表すにしても、日本語=>英語の文化の違いから、日本語=>英語の直訳ができないので、単純に単語を知っているだけでは通じないとか違った意味になってしまうのではないか?という恐れ。

なんてのが原因としてあると思うが、結局のところ、どれも、経験が無いので、自分で勝手に作り上げてしまっているバリアじゃないかって気がしてきた。良く若い頃は怖いもの知らずで何にでも挑戦できるみたいな事を言う人がいるけど、私の場合は若い頃は心が弱くて傷つくのが怖くてむしろ尻込みすることが多かったのが、この歳になって、多少の事では傷つかない程度に枯れてきて?思い切ってやってみようかと思える事が多くなった様な気がする。

そんなわけで、最近結構増えているオンライン英会話というものに挑戦してみることにした。講師は、海外在住の学生さんだったりするわけで、50のオヤジが相手にしてもらえるのか、笑われないかという恐れもあったのだが、そのときはその時、とりあえずやってみようと思う程度にはなったんだな。>自分

やってみるにあたって、とりあえず、どうなろうとも、平日毎日1レッスン(25分)を3ヶ月は続けてみようと決めた。 実際に始めてみて、今日で8回め、丁度200分のレッスンを受けたところだが、相変わらず英会話と呼ぶには程遠い状態ではあるが、結構心理的なバリアは減ってきた。とりあえず知っている単語を文法とか考えずに並べれば文脈から何を言いたいか察してくれて、正しい英文を教えてくれたりして、助かる。レッスンは私のレベルだとフリーだとすぐに会話が行き詰まるので、初級の教材を使っている。ただ、教材の通りやるのではあまり意味が無いような気もするが、そんな事では許してもらえず?すぐに教材には無い突っ込んだ質問とかをされたりして、ドギマギ。だいたいは、何を質問されているのかはわかるのだが、質問自体わからなくて聞き返す事もしばしば。でも辛抱強く質問してくれる。質問がわかったら今度は答えるのに一苦労、Google翻訳とかで単語を調べたりもしながら、単語を並べていくって感じなんだけど、どう並べていいかわからず沈黙とかも良くある。それでも答えを待っていてくれるので、必死になって何かをひねり出すみたいな感じ。それでもうまく説明できなかったものは、レッスン後に調べて翌日のレッスンで説明させてもらう感じにしている。こういうところは、絶対にCDや書籍などの教材だけではできないし、添削タイプのレッスンでも補えない。いわば臨場感が全然違うわけで、それがモチベーションにつながっていると感じる。

最初は本当に、長く苦しい?25分だったが、ようやく慣れてきて(諦め?)、レッスンがだいぶ楽になってきた。文法とか過去形とかそんなものは全くめちゃくちゃなんだけど、必死に単語並べてると、案外わかってもらえる(かも?)。

これからどうなっていくかわかりませんが、なんとなく前進しているような気がするので、楽しみです。

それと、Skypeの英会話レッスンを始める時に、相乗効果?を期待して、EQ英会話というのを申し込みました。これ、いわゆる英会話教材とは全然違っていて、ほとんど日本語のDVDを見るだけみたいなものなのですが、これがSkype英会話と合わせ技でやると、「なるほどそうかぁ」と思える話が沢山でてきて、面白いです。

お酒を飲めば英会話が上手になるなんて、のんべーには嬉しい話も多いので、こちらも3ヶ月以上を目標に続けてみることにしてます。

お酒を飲めば英語力が上がるって本当ですか?本当です。

カテゴリー: 英語 英会話 English | 英会話レッスン始めてみました はコメントを受け付けていません

許可だか拒否だか allow,deny

Apacheのアクセス制限設定の基本ではあるが、なんだか考え出すとわかんなくなっちゃう人が多い。自分もそうだったので整理。

  • Order allow, deny
  • Allow from all
  • Deny from xxxxx

というパターンが割と一般的だが、これは

  • Order deny,allow
  • Deny from xxxxx

と書く場合もある。(Apacheのデフォルトは deny, allow みたいなのでこっちが普通?)

この2つが同じだよって言われると、「え?なんで?」って事なってくる。

誤解ポイントは2つ

  1. Order A,B を、 Aを評価した後に、Aでなかったものに対してBを評価すると考えてしまう。
  2. Allow, Deny の記述上の順番に意味があると思ってしまう。

例えば、一番失敗しそうな勘違いは、

  • Order deny,allow
  • Deny from xxxxx
  • Allow from all

これだと、xxxxx が、Denyで弾かれて、その他は、Allow from all で許可されるような印象を持つけど、実際は、こんな記述をしたらオール通し!になってしまう。

これでダメなら、次のはどうか!ってやってみる人もいるかもしれない。

  • Order deny,allow
  • Allow from all
  • Deny from xxxxx

Allow from all で全許可しておいて、後ろのDenyで、xxxxx だけ拒否! しかし、残念ながら、Order の事忘れちゃってますよね。記述上 Deny をAllowの前に書こうが、後ろに書こうが関係ないわけです。

これらがうまくいかない理由は次の通り

  1. Order A,B は、 Aを評価した後に、Aだったものに対して、Bを評価する
  2. Allow, Deny の記述上の順番には意味なんかない

つまり上の間違い例だと、 最初に deny を評価するので、 xxxxx が一旦 deny になり、それ以外は、allow になる。この allow になったものは、それ以上チェックされないので、許可。 deny になったものは、更に Allow リストでチェックされるのだが、Allow from all なので、結局 allow になってしまう。で、xxxxx も許可。 ということになってしまうわけです。

from all という記述がよく見られるのは、「とりあえず全部許可」とか「とりあえず全部拒否」みたいな意思を明確にする意図があって、フィルタ設定では、そういう明示的な設定が推奨されるからだと思いますが、Apache の Order 設定だと、処理的には、「とりあえず全部許可、だけど、やっぱ xxxxx はダメ」みたいな感じで、処理的にはややこしくなってしまう。日本はOKだけと、北海道はダメみたいな設定をしたい場合には必須の設定なんだけど、私的には、from all を使うより、Order をヒックリ返して Deny だけ書くとか Allow だけ書く方がわかりやすいような気もします。

正しくはありませんが、とりあえず、「Order deny, allow」を、「deny でなければ、allow(なのでDenyだけ書けば良い)」と読んでしまうのも手かもしれませんね。

カテゴリー: Web, Techinical | 許可だか拒否だか allow,deny はコメントを受け付けていません

スタイラスペン次第でタブレットは紙の代わりになるのか

結論から言うと、現時点では紙という目標はかなり高く、タブレットを紙の様に使うのは難しい。

要因としては

  • 一口に紙といっても、実際にはいろいろなサイズ、罫線、閉じ方の紙を使い分けていて、ノートであったり、新聞広告の裏であったり、メモ帳であったり、方眼紙であったりという多様なものを、いくらアプリで頑張ったとしてもタブレット1つで置き換えるのには無理がある。特に大きさの面では、拡大することで書いている部分を大きなサイズにすることはできるが、その時周辺は隠れてしまい一覧性が悪く、大きな紙に全体を見渡しながら書き込むというような事ができない。
  • 鉛筆であれ、ペンであれ、紙と筆記具であれば、書いた通りの線が残るが、タブレットの場合はサンプリングされた点をベジェ曲線で繋いでいるだけなので、デフォルメされてしまう。特に速く書いた場合には、サンプリングが追いつかず、自分が書いたものとかなり違う線が描かれる。これが文字であれば、かなり汚いもじとなる。例えば「る」の丸まった部分など、同じ字でも高いサンプリングレートが必要なところはかなり崩れてしまう。
  • 紙と筆記具では好みの下記味をかなり広範囲から選べるが、タブレットはタブレット側は殆ど選べず、スタイラスペンも限られている。
  • スタイラスペンは、その性質上、どうしてもペン先が一定以上太くなってしまう。工夫して細くなっているものもあるが、完全ではなく、やはり反応が犠牲になってしまっている。
  • 筆記具はペン先だけが描く部分だが、タブレットは手自体も反応してしまうため、常に手を浮かせた状態で書かなければならない。対策しているアプリもあるが、紙の様な自由さが無くなる。

というような事があると思う。

しかし、アプリが頑張っている事もあって、Note Anytime や Mazecのような素晴らしいアプリも登場してきているので、紙のようにとはいかないものの、1-2年前よりかなり状況は改善されている。おそらく、今後数年たってもやはり、「紙の代わり」にはならないだろうが、使い方を工夫すれば「紙より便利」になる可能性はあると思う。つまり、今まで紙でやっていた事を置き換えるのではなく、紙を使っていた目的を別の形で、それより便利に達成することができるのではないかと思う。

それがどのような形になるのかは、今はまだわからないが、Note Anytime の機能の進化などからぼんやりと見えてきているのかもしれない。

さて、アプリは優秀な開発者が開発してくれるのを待つとして、タブレットもそう簡単に取っ替え引っ替えできないわけで、今自分にできることといえば、書きやすいスタイラスペンを探す事くらいだろうと思い、ここ最近はいろいろと試している。

100円均一のでもそれなりに書ける。小型のであればキーホールダーに付けておいていざというときに忘れたなんてことは無いかもしれない。ヘッドフォンジャックに差し込む超小型のものもある。が、ゴム先ので一番使いやすいのは、Acaseのものだ。

これは、ゴムの硬さが適当に固く(とはいっても触るとふにゃふにゃ)、書きやすく反応が良い。これで結構十分かもとも思ったが、最近はゴムではないものが結構人気なので、探してみた。Su-Pen が有名だが、常に品切れで売る気が無い様子。品薄なのでAmazonでも定価よりずっと高く売っている悪徳業者も出てきていて、あまり近寄りたくない感じになってる。こういうのはいくら良くても入手困難では話にならない。仮になんとか入手して、それが良かった場合でも壊れて替えが入手できないのではダメなのだ。しかし、ゴム以外のものはなかなかなく、ようやく見つけたのが、プリンストンのナノテクタッチペン。これは値段も手頃だし、入手もAmazonで送料無料。

というわけで、早速買ってみたところ、結構良かった。

ゴムの様にひっかかる感じが無く、非常になめらかな書き味。だからといって、Galaxy Note 2 のスタイラスペンの様に、つるつるしすぎるわけでもなく、ペン先はある程度太いものの書きづらいというほどでもなく、タブレットの反応もかなり良い。質感も、高級感は全くないがそう悪くもない。重さも重すぎず軽すぎず(どちらかというと軽い)バランスが良い。

先日札幌に出た時量販店で何本か見てきたスタイラスペンのどれよりも良かった。

私はNexus7 と SC-06Dで使っているので、他のデバイスはわからないが、ゴム先のスタイラスに不満があって、Su-Penは入手困難で、何か適当なものはないかと考えられている方は、試してみる価値はあると思う。

カテゴリー: ZAKKI, スマートフォン | スタイラスペン次第でタブレットは紙の代わりになるのか はコメントを受け付けていません

後味の悪かった小樽ビールの醸造体験試飲会

今までは結構楽しい集まりだったのですが、今回は、ちょっと後味の悪いコンテストでした。

 既に一部の席では乾杯で盛り上がっているなか、長時間立ちっぱなしで並び、
ようやく席に着けたと思ったら料理が無い。

 ようやく料理が出来たと言われて行ってみれば列ができていて遅々として進まない。

 列の先頭についてみれば料理の皿は空っぽで、仕方なく残っているサラダとかパンばかりを持って帰るしかなく。

 一人料理が来るまで、列の先頭で待っていたら、ようやく持ってきた料理を列の中央に置かれて全く取れず。

 なんとか手を伸ばして人数分を確保したら、列の後ろの人から「そんなに持ってっちゃうの~」の冷たい視線。特に欲張って取り過ぎているわけでもないのに、罪悪感。

 今回から会費があがったのだが、大好きなピクルスも無く、料理の内容は明らかに低下。昼食時間に空きっ腹でこの仕打で、席についてビールを飲めるころには、かなり精神的にダメージを受けていた。

この人数で、狭いテーブルでバイキング形式で、料理も間に合わないって、どう考えても無理ある。ビールが主体で、食事は普通に1人前食べれれば良いので、席に配膳してくれたほうがよっぽどスムーズに行くと思う。

 そんなこともあって、会場全体が、どことなく殺伐とした雰囲気で、せっかく集まった仲間と会話とビールを楽しむという感じではなくなってしまった。

コンテストはコンテストで、これは仕方ないのかもしれないが、いつも関係者っぽい人のグループが入賞する内輪盛り上がり、頑張ったで賞は、ちっとも頑張ってなかった人たちが受賞したりと、毎年がっかり。

Sさんが仕切っていた頃も、やり方は今とそう変わらないやり方だったけど、こういう後味の悪さは全くなかった。Sさんが会場全体をうまくまとめていたんだろうと思う。入賞した人たちに素直におめでとうと思えたし、料理にしても、気を配っていたんだろうな。

夏のビアガーデンもやはりSさんが仕切らなくなって雰囲気変わってしまった。

痛風の友の小樽ビールではあるが、参加して楽しめなくなってしまったイベントは、そろそろ潮時かもしれない。

なんて、こんなことをブログに書くのも、結構しんどいんだけど、今日の残念な気持ちをメモとして。

カテゴリー: ZAKKI | 後味の悪かった小樽ビールの醸造体験試飲会 はコメントを受け付けていません

増税前のお買い物

今日100円ショプへ行ったら、いつもは、「1つ105円の商品が1点…2点…」というところを、「1つ108円の商品が…」と言われて、あぁ増税は夢ではなかったのね。と改めて思った。そういえば、一昨日乗ったJRの運賃も値上がりしてたなぁ。

我が家では、ふたりとも忙しかったせいもあってあまり増税前の買いだめみたいなことはしなかったのだが、それでも、いくつか買ったものがある。ただほとんどは丁度購入タイミングだったのをいつもより少し多めに買ったものだったり、増税は単なる購入の言い訳だったりするような気がする。

購入したものはだいたい次のようなものだった。

■ 言い訳系

●ウクレレ

 これは言い逃れはできないなぁ。でも、限定生産品で、おそらくネットで購入できる最後の1台だったし、実際思った以上のものだったので、思い切って買ってよかった。

Nexus7

 これも、まぁ、言い訳だと思う。ずっと欲しくて我慢してたんだけど、つい。
しかしこれも買ってよかったと思っている。旧機種だけど、先日ヨドバシカメラで最新機種を触ってみて、ちょっとショックを受けたりもしたけど、まだまだ十分な性能。ポケットに入るぎりぎりの大きさで、持ち歩きも苦にならず、家の中、外で活躍中

■日用品

●野菜ジュース

 銘柄とかそういうのは問わず、ビタミン補給の為、毎朝何かしら一本飲むようにしている。年末頃から切れていたので、この際だと、amazonでまとめて購入。24本セットを、6種類ほど。

●ウイスキー

何を買ったかは、バレルと誰かに飲まれちゃうかもしれないので、内緒。

●珈琲

ドリップバックを少々(200杯分)+粉を60杯分

●入浴剤

入浴剤は毎日入れる派で、数種類を日替わりで使ってますが、一番お気に入りの、バスハーブを5本セットで。

●ところてん

楽天の高千穂工場というお店で、いつも買っているもの。これ一度食べると、他のところてんは食べれなくなるので要注意。こんなに旨いのは食べたこと無い。

●炭酸水

これも無くなると買い足しているものだが、白ワイン+炭酸水 とか、 鏡月+炭酸水とか、ちょっと飲むのに良いです。

■その他

●蛍光灯型LED

これは、値段が上がるからということより、生活が厳しくなるので、レッスン室の蛍光灯をLEDに変更するために購入。40Wx2 の3台の蛍光灯のうち、1台は数年前に壊れて、灯具ごと交換してしまったのだが、残り2台はまだ現役。ただ、もう20年近くなるのにランプは交換していないので、そろそろ寿命。壊れた1台が発火寸前の状態で壊れていたのも気になるので、この際交換予定。

●水槽関係

水槽を始めた頃は、産卵箱やら試薬やらバクテリア?やらと、無駄なものを結構買ったものですが、水が安定してからは、PH測定もせず、適当に、ただし毎週の水換えだけきっちりやって、ほとんどエアポンプとフィルタの維持費だけしかかかっていません。ライトも早期に普通のLED電球に切り替えたので、これもコストが安いです。そんなわけで、最近はあまりこの関係の買い物をしていなかったのですが、そろそろ水槽がボロっちくなってきたので、リニューアル用に購入。ただいつリニューアルできるかはまったくの未定。

●炊飯器

これは、買ったのは少し前だったし、今まで使って最安炊飯器がそろそろダメになりつつあったので、近所の電器屋の閉店安売りで、型落ちのを半額で購入。定価3万円程度のものだけど、ご飯がすごく美味しくなって、ついついお代わりしてしまう程。太りそうで困っている。

●電動歯ブラシ

歯医者通いが趣味のみかこさんのために購入。増税はあまり関係無いかも。

以上。だいたいこんなところかな。こうして再チェックしてみると、たぶん、増税騒ぎに踊らせれて無駄に買ったものはなさそうで良かった。

カテゴリー: ZAKKI | 増税前のお買い物 はコメントを受け付けていません

IIJ音声通話付SIM開始と、MNPでDoCoMoから脱出について計算してみた

みかこさんの携帯(Note2)は、10年以上前に私が契約したDoCoMoの契約をずっと引きずっているものなのだが、3GになったりPHSになったりしながら、結構続いているが、DoCoMoは、MNP転入者に対してはいろいろ特典を与えているものの、継続利用者にはたいした特典はない。みかこさんは(私もそうだが)ほとんど自宅にいるので、電話もしなければ、パケット通信もしないので、毎月7000円近くの維持費は非常に無駄。

というような話は前々から書いているが、先日151に電話して解約について聞いてみたら、Xiの契約と月サポの月は違っていて、Xi(2年縛り)の方は最初の契約からひきずっているため、11月満期、月サポはスマホ購入時なので2月満期となるそう。

つまり、今年11月に解約すると、月サポ(1900円)x4ヶ月分が損。逆に2月まで月サポを受けて解約すると、違約金が発生するのだそう。うーん。なんだか悪意を感じるよね。

ところが、更に聞いてみると、10年以上使っているので、2年縛りではなく、毎年1 1月に解約可能で、違約金が発生する月でも3,000円で済むのだそうだ。更に、解約ではなく、Xi->FOMA の変更であれば、違約金は発生しないとの事。

いったいどうするのが一番良いのか迷うのだが、迷っているうちに機を逸してはならぬと、すこしだけまじめに計算してみた。

まず、前提となるのは、この4月から、IIJMio が、ついに音声通話機能付きSIMを出すということだ。NNPにも対応するそうなので、電話番号を変えずに、DoCoMoから引っ越しできて、月額も、2052円に押さえられる(データ通信は1Gもある上に翌月繰越できるので十分だし、仮にオーバーしても、200kbpsになるだけなので問題無し)

4月は様子見として、計算したパターンは2つ

1)5月にMNPで、IIJに切り替えた場合
2)11月にMNPで、IIJに切り替えた場合

この他に、FOMAに切り替えた上で、IIJも使うパターンもあるのだが、スマホの電話番号が変わるのでやめた。また、1)2)の計算は、来年2月までDoCoMoだった場合に対する計算なので、2月に切り替えにすればよいかどうかは自ずと結論が出るはず。

DoCoMoは、なんだか割とかごちゃごちゃついていて計算が面倒なのだが、基本的には、Xiの基本料金とパケット料金で計算すれば良いはず。パケットは、ダブルで2,000円ですむのはたった5Mまでなので、さすがのみかこさんでもダブルを考える意味はなく、ライトプランで計算。

結局DoCoMoの場合は、月額は、Xi2年とパケホライトで、5,443円/月

これに対して、IIJMioの音声通話付きは、2,052/月

結果、ひと月の差額は、3,391円 となる。

違約金とか月額無料とか月サポとかなければ、4月からMNP切り替えすれば 3391円/月お得ということになる。あとは、しがらみサービスの恩恵を、3391で割れば良い。

しがらみサービスは、

  • 月サポが、1900円/月
  • 基本料金無料が、743円
  • 11月以外の場合は、違約金が3,000円

となる。端末の残金については考える必要が無い。いつ解約するかに関わらずどうせ同じ額を払わされるのだ。(分割になるかどうかだけ)

計算すると、11月解約の場合は、10572/3391 = 約3ヶ月でトントン。5月解約の場合は、40730/3391 = 約12ヶ月でトントンとなる。

ということは、5月に解約するメリットは無く、11月に解約してもたいしてメリットは無く1ヶ月分程度だということになる。来年2月までひっぱると、違約金11月に解約した時のメリット分と違約金3000円となるが、思った程の違いは出ないなぁ。

ただ、確実に言えることは、来年2月以降もDoCoMoだった場合は、3,391円/月が確実にデメリットとなってくるということ。

そう考えると、ベストは、今年11月ということになる。慌てて決める必要は無くなったので一安心だが、さて11月になって状況がどうなっているか。2年以上の利用者かつ今まで毎月のパケットが低い人限定でも、1G/月かつ超えたら200k程度の安いプランを出してくれれば乗り換えなくてもすむのになぁと思う。実際、そういうプランをDoCoMoが出せば、MNP転出しようなんて考え人はずいぶん減るんじゃないかなぁ。だって、月サポの2年縛りが無くなった途端になんだか割も減って月額料金が上がるんじゃ出てけって言っているようなもんじゃない?2年我慢すれば、その後は安くなりますよって方が良いと思うんだけどなぁ。

転入者ばかり優遇しないで、長期利用者にも愛を!>DoCoMoさん。

カテゴリー: スマートフォン | IIJ音声通話付SIM開始と、MNPでDoCoMoから脱出について計算してみた はコメントを受け付けていません

Amazonで車を買うとでっかいダンボール箱で届くらしい

Amazon で、NISSAN デイズが買えるそうです。

ただ買えるというだけではなくて、あのAmazonの段ボール箱(の超巨大なやつ)で届くのだとか。

これ、アフェリエイトに設定するとどうなるか、知りたいので、誰か、上のリンクから買って下さい。 (^^;

段ボール箱引き取ってもらえなかったら、資源ごみの日に大変な目にあうかもしれないなぁなどと、隔週の火曜日に幾つものAmazonダンボール箱を崩して、紐で縛ってと苦労している私は、余計な心配をしてしまいます。

カテゴリー: ZAKKI | Amazonで車を買うとでっかいダンボール箱で届くらしい はコメントを受け付けていません

iPod touch + iM2X(マイク)

iM2Xの説明に、iPod touch では、イヤホンジャックが使えませんと書いてある件

やはり、単純に物理的に干渉しているという理由だったようだ。

今日ようやくスペーサーが到着したので、試したら、ちゃんとヘッドフォンがジャックにさせて、録音中のモニタや、マイクを装着したまま録音後の再生ができるようになった。

めでたしめでたし。

CameraZOOM-20140321240929667-001

カテゴリー: MUSIC, ウクレレ | iPod touch + iM2X(マイク) はコメントを受け付けていません