Universal Stadio Japan 3 – アトラクションの感想

個人差あるので、参考にはなりません。これから行く人は読まない方が良いかも。

と断って勝手な事を書きます。

ところで、整理券の話、ジュラシックパークなどはアトラクションの整理券でしたが、ハリーポッターだけは、エリアの整理券でした。つまりこれがないとエリア自体に入れません。もちろんショップで買い物とかもできません。

■ ハリー・ポッター・アンド…なんとか (名前長過ぎ)

これは面白かったです。ものすごい臨場感。箒で空を飛ぶってこんな感じかなって思いましたが、自分の意思で飛んでいるわけではないからでしょうけど、クイックで怖かったです。荷物はわざわざ下駄箱のようなロッカーに入れます。その手前ででっかい券をもらいますがこれはロッカーから入場するのに使うのでロッカーに仕舞ってはダメです。

■ フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ

花やしきですな。メガネを落とさないように紐を付けていたのですが、そのメガネは落としても良いけど紐がついているとひっかかるので、紐を取ってくださいとわけわからないことを言われました。で、紐をとってポケットに入れたのですが、その後失いました。どこかに落としたのでしょう。荷物は一旦反対側へ降りて棚に入れて戻ってくる感じ。ここが今回のワーストワン。

■ ジョーズ

いまひとつ。リアル感が無いなぁ… 船長がトークでなんとか持たせている感じ。荷物は足元。これ以降ライド系は全部荷物は足元。

■ ジュラシックパーク

これもリアル感に乏しい。富士サファリパークの方が迫力ある感じ。恐竜がいたずらっぽく、しかし思いっきり水かけてくれます。最後にドンと落とされますが、Dランドのスプラッシュマウンテンのが楽しいね。

■ バックドラフト

3列になっていて、一番右が良いです。我々は真ん中でした。前の方に並んで中央の良い位置を確保しないと迫力が今ひとつです。こんな屋内で派手に火を使って大丈夫なんだろうかと思うくらい火は派手で、ちょっと面白かったのですが、並んだ後に立ちっぱなしのアトラクションは辛い。

■ バック・トゥ・ザ・フューチャー

好きです。でも酔います。8人乗りのデロリアンってどうなのよ?って感じですが、動かない割には結構迫力があります。フライトシミュレーターがでっかい球体スクリーンの中にある感じでしょうか。球体ってわけでもないのか。ここでは横は見ないほうが良いです。デロリアンがずらっと並んでいるので興ざめです。

■ ターミネーター2:3-D

2だか3だかわからない変な名前だと思っていたのですが、ターミネーター2の3Dって意味なんですね?きっと。 シアター形式で座って3Dムービーを見る感じです。良いです。迫力あります。でも、待つのが辛い。シアター形式は入れ替え制なので、1時間以上同じ位置に立ちっぱなしで待っている間動きがありません。ライドであれば少しずつ進むのですが、動きが無く座れもせずに立たされるのは想像以上の修行です。前のインド人の子どもたちは地面に座ってましたが、その分スペースをとってしまうので、みんながそれをやっちゃうとはた迷惑になりますねぇ。

■ スパイダーマン

これは最高でした。待ち時間も最高。待ち時間がなければもう一回乗りたい。

カテゴリー: 旅行 Trip | Universal Stadio Japan 3 – アトラクションの感想 はコメントを受け付けていません

Universal Stadio Japan 2 – 整理券について補足 –

私たちは、整理券が何かもわからないで行ったのですが、

http://www.usj.co.jp/enjoy/

によれば、とにかくハリーポッターは整理券が必要だとありました。

で、ここには、「代表者の方がグループ全員分のスタジオ・パスを用意して、発券してください」とあります。

でも、これ真面目に守らない方が良いですよ。たぶん。

少しでも早く整理券を取りたいとなれば、代表が全員分のスタジオ・パスを持って発券機まで走っていくというアイデアにたどり着きますよね。ここが罠なんですよね。

ツアーなどでなければ、スタジオ・パスはスマートフォンに入っているQRコードの画像だったりしますから、全員分のスタジオ・パスを用意するということは、グループ内での連絡手段が無くなってしまうということです。 その状態で、予定通り事が運べば良いですが、不測の事態になってしまうとかなり悲惨です。何しろ連絡手段が無いのですから。

今回遭遇したのは、整理券を取りに行ったら突然最初の一定人数までは整理券が必要無いという事になっていて、我々はそのまま引き返して入場すれば良かっただけですが、悲惨なのは全員分のスマホ持って走ってきた代表。ハリーポッターの前で後のメンバーが来るのを待つしか無く途方に暮れてました。連絡できないし、後のメンバーは代表にまかせて安心してゆっくり歩いてくるだろうし、もしかしたら、通りすぎて発券機まで行ってしまうかもしれない。(凄い人数ですからね)

整理券発行にスタジオ・パスが必要だと言っても、別にスキャンされるわけでも厳密にチェックされるわけでもなく、ただ、ちょっと見てOKって言うだけなので、もし代表が走っていくという計画であれば、QRコードをスマホだけにせずプラインターで印刷して、印刷した方を持って走るようにして、連絡手段は絶対にキープしておくべきですね。私たちは前日ホテルで購入したのでプリンターがありませんでしたが、私は念の為に自分のスマホに二人分のQRコードの画像を保存していつでも両方使える様にしておきました。入場に使えるのは1回だけですが、それ以外では同じQRコードがいくつあっても全然問題無いようです。

http://www.usj.co.jp/ticket/guide/use.html

カテゴリー: 旅行 Trip | Universal Stadio Japan 2 – 整理券について補足 – はコメントを受け付けていません

Universal Stadio Japan

神戸旅行中のイベント?としてUSJへ行ってきました。

初めてのUSJだったので、いろいろ気苦労が多かったですが、実際行ってみると面倒な事は何一つなかったように思います。ということをメモしておきます。

■ 事前準備

情報がありすぎて、見ているだけで滅入ってくるので、たいした事は調べませんでした。開園時間とチケットの買い方だけは調べた方が良いでしょう。

■ 持ち物

必須なのは、ポンチョ。ライドに乗るときは脱ぐものと、逆に着るものがあって頻繁に脱ぎ着するのでレインコートよりポンチョが良いです。私たちが行った時は午前中は結構な雨だったので、袖があるものの方が良かったのですが、私が持って行ったのは100円ショップの半袖くらいのものでした。各アトラクションの入り口の自動販売機とかショップなどで1000円くらいで売っていますので、忘れても大丈夫です。いいなぁと思ったのは、ハリーポッターの生徒が着ているローブみたいなやつで、販売しているところを見つけられなかったのですが、結構高いかも。(調べて見たら現地では1万円以上するみたいなので、Amazonで2000円くらいのを買っていった方が良いかも)雨の時は、折りたたみ傘とそれを濡れたままバッグにさっと仕舞えるようなビニール袋もあったほうが良いです。

レジャーシートもあったほうが良いということで持って行きましたが、雨だったせいもあって使いませんでした。

■ 食事

200円でコカ・コーラ系のペッドボトルの自動販売機があるのは評価できますが、軽食系はポップコーンとお菓子くらいしかありません。それも並んでるし、高かった。予想はしていたので、前日にパンを買って持ち歩いてたのでそれを食べました。ジュラシックパーク前のターキーの肉は面白半分で食べましたがあとは、自前です。飲み物はお茶のペットボトル一つだけ持って行ったので、コーラのペッドボトルを1本だけ買いましたが、それで1日すませました。アトラクションに並んでいる時など、あちこちに水飲み場がありますが、むちゃくちゃ不味くて飲めたものじゃありませんでした。

■ アクセス

神戸からだいたい1時間ほどでしょうか。乗り換えで戸惑わないか心配でしたが、超簡単でした。大阪駅で、改札を出ずに1番線の電車に乗り換えて、西九条駅で同じホームの向かいの電車に乗り換えるだけでした。運が良ければ、西九条で乗り換えないで済む直通があるらしく、帰りは直通でした。

■ 入場

優先入場という仕組みがあるらしく、1時間以上前にさっさと入場している人たちが居ました。8:30の会場だったのですが、なんとなく早目にホテルを出たので、7:30頃には到着していましたので、「優先入場の人達はこちら」とアナウンスされていて、ゲートの少し手前のところで待っていたのですが、優先入場の場所は違うらしく、ゲートの最前列まで行って待っていてもよさそうでした。

とにかく、ハリーポッターを見るには整理券を取りに行かなければならない!というのが最初の司令でしたので、雨の中、屋根も無いゲートの前にびしょびしょになりながら並びました。ポンチョだけでは足りず傘もさしていましたが、前後の人も傘なので、傘の先が目に刺さりそうで怖かったです。

このまま1時間も待つのかと思ってうんざりしていたら、8時ころには入場開始になりました。私は8:30ゲートオープンだからそのくらいに行けばいいか程度に思っていたのですが、みかこさんの意見で早目に到着していて良かったです。

チケットは、前日の夜にスマホで買ったもので、QRコードを表示するタイプでした。QRコードがちゃんと表示できて認識されるのか不安でした。案の定手間取りました。私もみかこさんもブルーライト軽減アプリを入れていたのでそれで反応しなかったようです。あと屋根がないのでスマホが雨で濡れました。みかこさんのは防水ですが、私のは水に濡らせないので嫌でしたけど、紙よりは良かったのかな。ゲートは何箇所かあり、私たちの様に手間取る人がいるとその列はかなり不利になります。私たちの列は前の方の人も結構手間取っていたので他の列より相当不利だったかもしれません。

■ 整理券

入場して最初にハリーポッターの整理券の場所へ向かいました。結構めんどくさい場所にありますが、事前にWebで誰かが写真付きでブログに行き方を書いているのを見つけて見ていたので、簡単でした。整理券の場所のおねぇさんに聞いたら、整理券はこちらですが、今なら整理券なしで入れますとの事。慌てて引き返してハリーポッターのところに入りました。そして流れにまかせて歩くとすごく人が並んでいる列があったので一旦後ろについたのですが、みかこさんが「これじゃない」と言うので列から出てしまいました。しかし怪しいと思って近くに居た係の人に聞いたら、やはりそれで、列の最後尾に慌てて引き返したのですが、引き返すスピードより、最後尾が後ろに延びるスピードが長くて焦りました。仕方ないので、派手にスライディングして最後尾に割り込みました。(単に雨で滑っただけですが、スライディングしなかったら最後尾にたどり着かなかったと思うほど列が延びるスピードが速かったです)この時点で1時間待ちだとか。なにはともあれ、最難関のハリーポッターに乗れる事になり、ハリーポッターに乗り終わった後は、もういつ帰っても良いかなぁといった気楽な気分になれました。

他は、ジュラシックパークだけ整理券が必要でした。どうしても乗りたいもの以外は、あまり整理券を気にしなくても良いかもしれません。整理券を取ってまで乗りたいものがあるなら、優先的に入れるチケット(高いですけど)を買ったほうが良いかもしれませんね。整理券を使うものでも最低でも1時間待ち、その他は2時間とか、3時間とか。修行の世界です。特に小さなお子さんとかお年寄りがいらっしゃる方は、並んでいる間にぐずったりトイレに行きたくなったりして、あとちょっとってところで列を離脱するような事になったら残念すぎます。もう一回並ぶ気力を持っている人は居ないでしょう。せめてトイレくらい待っている列から気軽に行けるようにしてほしいものですね。

■ トイレ

激混みです。特に女性のトイレは大変。ただ、空いているトイレというのもあるらしく、Googleで調べたらそんな情報を公開している人が居ました。対策としてはあまり水分をとらないようにしました。体に悪そう。

■ コスプレ

私たちはノーマルでしたが、顔にペイントしたり、キャラクターのコスチュームを来たり、グループで揃えたりと、若い人たちは楽しそうでした。街中だったらあれですけど、USJでは、むしろそうしている方が自然なくらいで、レインコート代わりにハリーポッターのローブくらい考えておけば良かったなぁと思いました。

■ アトラクション

列に並ぶという修行系アトラクションが最も多くの時間を必要としましたが、コスプレしている人たちとかを見ていたりして、そこそこ楽しめました。みながノーマルだったら飽きちゃたかもしれません。いや実際後半はかなり辛くて、スパイダーマンは自分との戦いでした。でもスパイダーマンが一番面白かったです。その次がハリーポッターかな。メイズ系はエイリアンVSプレデターだけ行きました。数名単位で区切って10秒置きくらいに入るのですが、みかこさんがどんどん行ってしまうので、前のグループに追いついてしまって、前のグループが脅かされているところ見る様な感じになってしまってあまりおもしろくなかったです。こういうのはゆっくり歩く方が吉です。今回はハロウィーンの時期で18:00から園内をゾンビがうろつきまわるのですが、そちっの方が面白かったので、敢えて並んで見なくても良いかも。正直エイリアンVSプレデターの意味というかそういうのはよくわからなかったです。

何に乗るのかとかあまり考えていなかったのと、どれも同じ様に長蛇の列なので、ハリーポッターから左回りに順にまわりました。公式アプリで待ち時間がわかるのですが、あまり変動は無く、ハリーポッターさえ見てしまえば、どういう順番でまわっても、トータルは変わらないように思いました。

マップは必要だと思いますが、ゲートに無かったか、整理券を取るのにそれどころではなかったか入手できなかったので、ガイドの人に聞いたらその場で一つくれました。アトラクションの位置はもちろん、トイレの位置やジュースの自動販売機の位置などを探すのに必須です。ただ、私の場合はアトラクションがどういうものかもわからなかったので、アトラクションの説明も読みながらだったのですが、説明を読んでも良くわからないので、最初のページの地図だけあればいいかなと思いました。

■ ショップ

高いし、欲しいものは無かったので、ほとんど行きませんでした。ディズニーランドのショップの方が良いように思います。

■ 写真

いくつかのアトラクションでは写真を撮ってくれます。最初はハリーポッターでしたが、写真を見るだけでも結構並ばされて、あまり写りの良くない写真なのに、2800円という法外な金額だったので買いませんでした。ジュラシックパークとスパイダーマンは結構良く写っていたし1500円くらいだったので買いました。デジタルなんだからもうすこし安くしてくれても良いのではないでしょうかね。写真は乗り物全体の写真と自分達の席のクローズアップのセットになっているのですが、クローズアップの方の写真はかなり粗いです。スマホだってもうちょっとマシな写真が撮れる時代なのですから、もう少しなんとかならないのでしょうか。

■ 夕食

パークを出たところ、要するに駅前ですが、に結構レストランがあります。パーク外なのでそれほど高くないと思われます。私たちは、神戸まで帰らなければならないし、かなり疲れていてホテルの部屋でゆっくり飲みたかったというのもあって、大阪駅の改札を出たところのマルシェでテークアウトの惣菜を買ってホテルに帰りましたが、ちょっと寄って何か食べてみたい気もしました。

■ 再訪

おそらく無いでしょう。体力的な問題もありますけど、今回結構見たかったものは見れて満足してしまいました。私はやっぱりディズニーランドの方が好きです。

カテゴリー: 旅行 Trip | Universal Stadio Japan はコメントを受け付けていません

結構大変 でも やってよかった スマホのリセット

先週末に Galaxy S4 の Google カレンダーが同期しなくなってしまって、数ヶ月前から Chrome がエラーを多発するようになってDevバージョンを使っていたこともあって、思い切って、一旦 Google アカウントを削除して再度アカウント登録しようと試みたのだが、アカウントを削除した途端に認証どうこうではなく、0.5秒毎にエラーが出るようになってしまった。

怪しげなアプリは全てリセットをかけようとしたが、なにしろ0.5秒ごとにエラーアラートが出てOKボタンを押しながらの作業ではじっくり作業することもできず、諦めて「工場出荷時に戻す」することにした。

まず頭に浮かんだのは、二段階認証。 Google 自体の二段階認証は当然として、その他いくつかの二段階認証可能なサービスで Google の認証アプリを使っていたので、まずは全て二段階認証を一時的に解除。あとはデータやアプリの設定はほとんどGoogleのクラウド上にあるだろうし、ローカルのデータなんてたいしたことないだろうと思ったので、リセットを実行。

実行して、「あ、おさいふ携帯…」と思ったが後の祭り。不安を抱えながらリセット待ち。 「あ、じぶん銀行…」とか「あ、◯☓△…」とか認証系のアプリが次々と思い出されて非常に心配な時間を過ごした。

起動したら、Googleアカウントを登録すると、バックアップされていたアプリやアプリの設定がほとんど戻された。大量にアプリをインストールしていたので、復活までに結構時間がかかった。一部失われたアプリの設定などは順次登録することにして、ついでに不要アプリの整理やらなんやらで半日はかかったかな。

ある程度落ち着くのをまってから、恐る恐るおさいふ携帯を起動。WAON / Edy / Suica それぞれ認証を試みる。 Suica だけタイミング悪くサーバーメンテナンス中で翌日になってしまったが、認証成功して金額も復活。おさいふ携帯は工場出荷時に戻すをしても、失われないんだってことがわかった。逆にデバイスを他人に売ったり、紛失したりした時には、出荷時に戻すだけではダメだってことだから、気をつけないとね。 ま、そういう時は新しデバイスに移動してからになるから大丈夫だろうけど。

その他のアプリ関係も認証さえさせれば特に問題無く復活。カレンダーも同期するようになり、使えなかったChromeも使える様になり、なんとなく全体の調子が良くなったのでまずは、成功かな。

以前は、こういう時に結構大変なのが、MP3 の戻しだったのだけど、iOS系はiTunesで同期しなおせば良いだけだし、android でも Google Play Music を使う様になってからは、何もしないでOK。あとから外出時用にお気に入りのプレイリストだけダウンロードボタンを押してほったらかしておけば良い程度。今は車で Stream で Google Play Music のラジオ?を聴くことも多いのだけど、月に数日であれば3Gで十分収まる程度。

結構大変ではあったが、大きなトラブルもなく、リセットして良かった。

カテゴリー: スマートフォン | 結構大変 でも やってよかった スマホのリセット はコメントを受け付けていません

adb shell pm block にご注意

Bluetooth共有というのが、沢山バッテリーを食っている事があって、終了もできない。

Bluetooth は使っているけど、共有なんて使わないから止めたいんだけどなぁと思ってGoogleで調べると、沢山出てくるのが、「adb shell pm block」による、無効化

さっそくやってみたら、確かに Bluetooth 共有は止まったけど、Bluetooth自体ONにできなくなってしまった。

改めて見てみると、パッケージ名は、 com.android.bluetooth だものね。

しかし、Windows も android も、要らなそうなのが沢山動いていて気持ち悪い。本当に必要なものだけにする方法はないものだろうか。

先日サーバーリプレース用に買った VAIO TAP21 だけど、HDDが遅いこともあるけど、見ればI/O が100%張り付き状態。いったい何やっているのかと調べたら、VCAgent だかなんだか、Sony 関係のサービスが沢山動いていて、それが原因らしいので、サービスマネージャーでことごとく止めたらかなり静かになった。VCAgent とか VUAgent とか、そんなもの1日1回動いてWeb確認する程度で良いと思うんだけど、常駐して頻繁にI/Oアクセスし続けるという理由が何かあるんだろうか?

当然ながら、おまけでついてきた、どこぞのセキュリティソフトとかバックアップアプリはすぐにUninstall。負荷が高い上に一ヶ月の試用とか全く意味が無いと思う。セキュリティはMSの無料ので十分だし、バックアップは、EaseUS Todo Backup Free で十分。

カテゴリー: - | 1件のコメント

底床の掃除とプロホース

水槽を始めた頃は、水質検査キットとか、熱帯魚の薬とか、産卵箱とか沢山のものを買ってしまったが、そんなものは水が安定してしまえばどれも一切不要になってしまった。特に産卵箱は3-4種類買ったけど、今じゃ増えすぎて困っているくらいなので、この先使うことは無いだろうと、古いものは先日プラスチックゴミに出してしまった。

この時期になると、週1回の水換えと、そのうち何回かに1回のフィルター掃除もしくは取替とエアレーションの維持程度。エアレーションは底床濾過の水槽では単なるエアレーションにあらず、バクテリアの状態、すなわち水質を正常に保つ為には必須のメンテナンスとなるので結構気をつけている。

もうあまり新しい事をする必要は無いかなぁと思っていたのだが、先日「いくら底床濾過だといっても、これじゃぁあんまりだ」と魚達に言われたような気がした。気がつけばナウシカの腐海状態。 実は少しは気になっていて、電池式の掃除道具とかを試したりしてみたのだけど、超面倒な上に、あまり綺麗にならない。水中ポンプを改良して自作したりしている人もいるようで、真似しようと思っていたのだけど、問題は、ポンプ側ではなくてポンプで汲み上げた汚水の処分の方。バケツに汲み上げると掃除が終わる前に水槽の水が無くなってしまうのでたいして掃除ができないから、何らかのフィルターをかまして水槽に戻し循環させながら掃除をしたいのだけど、細かいフィルターだとすぐに目詰りするし、粗いと単に汚水を循環させているだけになってしまうので、適当なものが無い。上述の電池式の欠点もそこにある。

そんなわけで、循環式は諦めて、基本に返り、バケツ排水式の掃除の延長で考える事にした。実は今までも、クリーナーポンプというサイフォンの原理を利用した排水ポンプ?を使ってはいたのだが、クリーナーと名前がついていてもほとんど排水用途だけであまり綺麗にはならないし、すぐに排水終わってしまうので諦めていた。 で、こういうものはダメなんだろうと思っていたのだけど、今回ものは試しと、昔から評判が良い事は知っていたけど、諦めていたがゆえに手を出せなかったちょっと高いプロホースという同様の商品を買ってみた。サイズがいくつかあるが、まずは60cm水槽をなんとかしたかったので、Mサイズ。これが思っていたより断然良い。ホースが太いからあっという間に水が排水されてしまうのかと思ったら、組み上げ部分は太くて排水部分は細いので、広い面積でゆっくり掃除&排水ができるし、もし稚魚を拾ってしまっても、太いパイプ部分で気づくので、稚魚ごと排水してしまう危険が無い。更に太いパイプの上部にはプラスチックのスリット付きの弁があって、水が逆流しないし、途中で止めてもまた吸い上げる必要が無く、排水側の細いパイプを摘んだり離したりして水量をコントロールしながら、落ち着いて掃除ができる。バケツ側にはクリップがついているので掃除に夢中になって気がついたら床に排水していたなんて事故も無い。それと今回購入したものには吸い上げ用のポンプ(スターターポンプ)がついているので、以前から知っている水の中で振ってスタートするものに比べると断然使いやすいはず。(推測)

時々、「もっと早く買えば良かった」と思うことがあるが、これはまさにそんなものだった。毎週の掃除で底床が綺麗に維持できるとすれば、年一回の重労働のリセットも不要になるのではないかという期待もできる。

 

カテゴリー: アクアリウム | 底床の掃除とプロホース はコメントを受け付けていません

ギガフレッツ初日

今朝の5時頃に切り替わったらしく、ネットアクセスが今朝からすこぶる快適です。

5倍かどうかはわかりませんし、スピードテストの結果は、昨日ルーターを入れ替えた時より遅くなっていたりもしますが、体感的にはかなり快適になりましたので、+200円の価値はあると思います。

image

http://www.speedtest.net/my-result/4537251130?fb_ref=Default

変更前にこのサイトでテストしていないので、このテストサイトで速くなったのかどうかわかりませんけど、とりあえず、記録して貼っておきます。

カテゴリー: Computer IT | 2件のコメント

ギガフレッツ

全然知らなかったのだが、月額+200円でギガになる(といっても宅内は100Mという話だが)らしいので、ミカカに申し込んでみた。

先日11ac対応の無線LANルーター買ったばかりだし、しょぼいWifiに月+300円も払うのはバカバカしいので無線LANなしのラインタイプにした。工事費は2000円らしい。

https://flets.com/next_giga/mn/fee.html

ギガといっても、我が家のレンタル機器はRT200で今どきLANポートが100Mだからどれだけ効果あるのかと思っていたら、今日RT500というルーターが送られてきて、取り替えろとの事。設定しなおしは面倒だなぁと思いつつ取り替えたら、それだけでかなりインターネットのアクセス速度が向上してしまった。自宅内は、100MのLANポートを嫌ってもともと全部無線LANルーターのギガ対応のLANポートに接続してあるので、シンプルにWAN回線接続ルーターの違いのみ。

特にアップロードが劇的に早くなったが、いままで頑張っても5MBPSしかなかったのが、ルーター交換だけでいきなり、50MBPS超えってなんなんだろう。同じ電話代+レンタル機器代払っててこんなに違っても良いのだろうか。

結局RT200は激遅だということが判明。ONUからギガハブで分岐することも考えたのだけど、電気代が馬鹿にならないし、なんだかめんどくさくてやっていなかったのだが、RT500との交換でその必要も無くなって、スッキリ。

電気代節約の為には、ONU一体型が良いとダダをこねてみたのだが、それはできないと言われた。ONU交換は工事扱いになるので、1万円くらいかかるそうだ。

さて、ギガの切替は明日なので、今の段階で実はまだギガにはなっていない。ギガになったらもうすこし速くなるのかな?

カテゴリー: Computer IT | 2件のコメント

PCメガネ ブルーライト対策

仕事でほぼ1日中 PCの液晶画面を見ている上に、オフでもスマホ等液晶画面を見続けている為、最近目に相当負担がかかっているように感じている。

以前クリップオンタイプのものを購入した事があったのだが、自分のメガネに合わなかった為使っていなかった。クリップオンタイプはメガネとの相性が微妙で、仮にサイズ的に合ったとしても見づらかったりするようだ。

その点今回購入したオーバーグラスタイプはかなり見やすい。重さも気にするほどではなく、むしろ自分のメガネ自体に重さが乗らないので軽く感じる。

効果は感覚でしか説明できないが、TVを見る時もPCの液晶を見るときも余計な反射がカットされる感じですっきり見えるようになった。色もほとんど変化が無いので、目の負担がかなり軽減されるのではないかと期待できる。

普段メガネをかけていない人はオーバーグラスでなくても良いかもしれないが、家族で共有したりもできるし、左右からの余計な光をカバーしている点、眼鏡なしでかけてもそれほど違和感の無い大きさと軽さでもあるので、お勧め。

カテゴリー: ZAKKI, Computer IT, スマートフォン | PCメガネ ブルーライト対策 はコメントを受け付けていません

IIJmio(みおふぉん)のバースト転送

IIJmio はわりと初期の頃から知っていて、今回のみかこさんのスマホ用に買ったSIMは、3つ目なのだが、買う度に毎回何か新しい機能が追加されている。 前回は、確かちょうどSMSが付く数日前に購入して、まだSIMが家に届く前だったので、IIJに泣きついてSMS付きに変えてもらった記憶がある。SMS付きじゃないとバッテリーの減りが半端ない。

今回はというと、一番安いやつで3Gという容量だけでも、十分すぎるのだが、やはり目玉機能としては、「バースト転送」だろう。 OCNのSIMと迷ってやっぱりIIJにした理由もこの存在が大きい。

3G超えてしまったり(みかこさんは絶対に超えないと思うが…)、自分で低速モードに切り替えていたりしても、通信開始から225Mbpsの間は高速で、そこから200kbpsになるというもの。この通信開始っていつ?というのが謎だが、おそらくTCPのコネクションを張ってからなのかな。スマホの電源を入れてからとか、ロック解除してからとかではなく、1画面読み込み中にも、HTML読んでJavaScript読んで、画像読んでといった単位に近い形になると思う。

今日、初めてその威力を実感してみたが、高速モードをOFFにして、Facebookのアプリを起動したら、最初の画面がサクサクっと表示された。流石に大きい画像をダウンロードするとかになると、遅いと感じるけど、メール受信とかタイムラインをサッと読むとかツイッターとか、全然高速モードと変わらないじゃないか!と思えるほど快適そうだ。(長時間試していないのであくまでもそんな感じがする程度だけど)

しかも低速といっても200kbps 。 以前IIJMioのSIMを使っていた時は、128k くらいだったかと思うけど、それでも、激遅のUxxx に比べてずいぶん速くて、IIJMioなら、ネットラジオ聞きながらドライブできると喜んでいたものだが、200kbpsともなれば、月の後半で3G使いきったとしても、翌月まで十分我慢出来るレベルだと思う。

更に凄いのは、クーポンの繰越。毎月3Gで使い切れないうえに、残ったら翌月に繰り越せるのだから、例えばみかこさんの場合なら頑張っても1G超えないくらいなので、最初は3G、翌月は、5G、その次からは月に6G!

これじゃせっかくのバースト機能もまったく使わない事になりそうだ…

やっぱりIIJmioは、庶民の見方な良いサービスだと思う。

カテゴリー: スマートフォン | IIJmio(みおふぉん)のバースト転送 はコメントを受け付けていません