広告
なまらer
- Chonpapa's blog ちょんぱぱさんのブログ あ~そのまんまじゃん… 0
- FROM*YAMAGATA SOTOさんのブログ 0
- きらの宿すばる(北海道弟子屈町) 友人がやっている素敵なペンションです。リピーター多数。是非訪れてみてください。 0
- きままなひとりごと♪ Mikako's Soundwalking 0
友人
-
最近の投稿
- アウトドアコーヒー 2024年11月23日
- 株式投資に踏み出す為の簡単な計算 2024年11月20日
- 株はハロウィーンに買え 2024年11月1日
- SOTO Gストーブ ST-320を車内で使う 2024年10月29日
- パワフルなトヨトミ君とあったまるキャンプ 2024年10月20日
- モーニング・グローリーの倒し方 2024年10月20日
- モーニング・グローリー 初めてのシェルター 2024年10月15日
- 車中泊時のゴミ問題に対応 2024年9月28日
- 米国株の評価損益はドルで確認 2024年8月29日
- ずぼら投資の為に 2024年8月28日
カテゴリー
アーカイブ
メタ情報
「ZAKKI」カテゴリーアーカイブ
ポーチライトのスマート電球化
使われていなかったポーチライト 新築した時に、明暗センサーを南側の壁に設置する形で、自動点灯のポーチライトを付けてもらいました。ピアノ教室をやっていることと、防犯の為に付け忘れ・消し忘れが怖かったので、そうしたのですが、 … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
ポーチライトのスマート電球化 はコメントを受け付けていません
蓄電池の変換ロス
また ほくでんかよ! 契約をLOOOPでんきに戻そうとしたら、お宅のメーターはスマートメーターではないから契約できんと言われて、実際スマートメーターであることは間違いないので、ちゃんと確認してってお願いしたら、メーターは … 続きを読む
祝 再エネ賦課金 廃止 … にはならないけど
廃止までにはならなかったけど、5月から再エネ賦課金が減額されます。 1月まではあまり意識していなかったのですが、1月の急な電気料金上昇で、あれ?前と違うぞとなって、調べたら、基本料金と従量料金とは別に2種類の追加料金が& … 続きを読む
冷蔵庫の電力使用量はわかりづらい
こちらが、古い冷蔵庫の時のグラフ。この日は札幌泊まりだったので、朝7時台に調理の為に電気を使って、8時以降は家にはだれもいなくて、ウオッシュレットのコンセントや空気清浄機の電源もOFFにしてでかけています。 こちらは、新 … 続きを読む
FusionSolar のコントロール (2)
FusionSolar アプリでできる設定 スマートロガーのWiFiに直接接続すれば、結構いろいろな設定もできるのですが、IPアドレスの設定以外は業者向け設定で、下手に変更すると、グリッド側に迷惑をかけたり、システム全体 … 続きを読む
太陽光発電とブレーカー
配電盤には、ブレーカーがあって、上流から、サービスブレーカー、漏電ブレーカー、安全ブレーカーとなっている、50A契約の 50A を制御しているのがサービスブレーカーで、その後ろに漏電対策用の漏電ブレーカーがあり、最後は、 … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
太陽光発電とブレーカー はコメントを受け付けていません
再エネ賦課金について、ChatGPTと話してみた
常に中立でいようとする ChatGPTは、考えを整理するのには便利だと思ったと同時に、Google検索で同じことをしようとすると、自分の意見に近い情報だけを拾ってしまうという問題があるなぁと気づいた。 同じインターネット … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
再エネ賦課金について、ChatGPTと話してみた はコメントを受け付けていません
寒さとはなにか?
セントラルヒーティングのボイラーのパワー設定を下げる実験中ですが、 メモリ1はきつかったので、2にしているのですが、部屋の温度がだいたい、18度から19度くらいで安定しています。そのくらいだと、そこそこ効率が良いらしく、 … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
寒さとはなにか? はコメントを受け付けていません
電気毛布最強!
灯油ボイラーのセントラルヒーティングというのは、北海道では一般的ですが、内地ではそうでもないみたいですね。いろいろ計算してみると、これが一番安くて快適なようです。我が家の場合は灯油代が年間12万くらいで、給湯でも使ってい … 続きを読む
カテゴリー: ZAKKI
電気毛布最強! はコメントを受け付けていません
セントラルヒーティングのコストを抑える
灯油代 冬だけでなく、給湯にも使っている上に、タンクは400Lくらいあるので、年間の灯油コストを計算するのは難しいのですが、11月~12月ごろの満タンを区切りとすれば、次のようになりました。2018年/2019年はおそら … 続きを読む