Coffee



R0010339, originally uploaded by hajimesan.

みかこさんの服を選びに新札幌へ行った。
お店の店長さんからチケットを頂いて、喫茶店で飲んだコーヒーが
とても美味しかった。
可否茶館というお店で、実は小樽で豆を焙煎しているチェーン店。
今回はみかこさんが選んだフレンチローストを飲んだのだが、
深い味で、気持ちがとても落ち着いた。

カテゴリー: -, ZAKKI | 3件のコメント

花カイドウ



R0010252, originally uploaded by はじめ.

もう何年も前に庭に入れたものだが、ほとんど手入れなどしていないのに、毎年綺麗な花を咲かせる。
枝は結構細く、毎年雪でバリバリ折れてしまう。
我が家では、桜でも梅でもなく、この愛らしいピンクの花が
一番春を感じさせてくれる存在かもしれない。

カテゴリー: -, ZAKKI | 花カイドウ はコメントを受け付けていません

庭のムスカリ



R0010237, originally uploaded by はじめ.

flickrから投稿のテストを兼ねてGX100で撮影した写真をアップロードしてみる。 flickr側では、投稿エラーになるのだが、実際には投稿されているようだ。 自宅サーバーがあまりにも遅いからかもしれない。

カテゴリー: -, ZAKKI | 庭のムスカリ はコメントを受け付けていません

GX100購入

ついにGX100を購入した。
しかし忙しくてBlogを書いている暇が無いので、購入した事だけ書いておこうっと。
忙しい理由の一つに、今まで撮りだめていた写真を、flickr にアップロードしている
というのがある。仕事も忙しいが、こっちも結構大変なのだ。
ローカルだけで管理していても良いのだが、やはりサーバーに置けるというのは
安心でもある。
もちろん、無制限に置くためには、Proライセンスが必要だが、
写真だけとはいえ、年間3000円で、容量無制限のストレージサービスというのは、安いと思う。
(ストレージサービスととらえてはいけないのかな?)
本当は、picasaみたいなクライアントが有って、そこで整理した結果を、
一発でサーバーと同期できれば(その同期に半日かかったとしても)便利なのだが、
そういうクライアントが無いので、フォルダ分けした写真をフォルダごとに
せこせこアップロードしているものだから、とっても時間がかかるわけ。
肝心のGX100だが、これは良い。本当に良い。
まだまだ撮影枚数はほんの少しだが、バランスの良さを感じる。
ただし、うわさどおり、AFは甘い。
GRDユーザの同僚は、こんなものだと言うが、甘すぎる気がする。
勿論、合うときはぴったり合うのだが、合わない時が多い。
IXYディジタルほどではないかもしれないし、手ぶれ補正もあるし
いざとなったら、Fnボタン一発でマニュアルに切り替えられるから
今までより失敗作品は減るとは思う。
IXYは、液晶も小さいから、良い写真が撮れたと思ってPCで
拡大したら、ぼけぼけなんてこともあって、ショック大きかったんだよね。
今度はそういう事が少なくなりますように。
液晶View-Finderは、持ち運びにはじゃま。ひっかけやすくて、壊してしまいそうだ。
しかし、屋外撮影には必須だし、これがあるからGX100を買ったという
ところもあるわけで、悩ましい。
持ち運びのケースとかストラップとかが気になるのだが、
純正のケースはあまり良さそうじゃないし、両づりストラップに至っては、
GR-Digitalのお古のようだ。
(GD-Digitalってでっかく書いて有るのを純正というのはおかしくないか?)
もちろん、ワイコンやそれを付けるためのアダプターなんかも気になるのだ。
というわけで、いろいろ考えた結果、何も買わない事にした。
どうしても必要だった、液晶保護シートと、Class6のSDカードと、
予備バッテリーだけ買っておしまい。
たまたま持っていたポシェットにつっこんで、レンズキャップもちゃんと付けて
同梱品のハンドストラップを使う事にした。
IXYディジタルでは、SILKPIXで補正していたJPEGも、GX100は補正しても変わらないくらい
結構良い感じに仕上がるので、GX100買ったら買おうと思っていたRAW現像ソフトも
当分お預け。
なんだ、これで十分じゃん。っと思ったら、ますます気軽に写真が撮れそうなきになった。
そう。なんだかんだ言って、これ一台でなんとかなってしまいそうなところが
GX100の良さなのかもしれない。
電源のON/OFFとそれにともなう、レンズのせり出し速度も速い。
IXYディジタルより早い。
傾きセンサーは無いので、縦撮りした写真をPCに取り込んだら回転させなければ
ならない手間はあるものの、しばらくは1:1で撮るつもりなので、縦撮りしないし、
マクロは、なかなか綺麗にボケてくれるし、
マニュアル、絞り優先、プログラムも、ここぞって時にちゃんと使えるし、
言うことなしのカメラだなぁ。
さぁ、パシャパシャ撮るぞ~

カテゴリー: Camera | GX100購入 はコメントを受け付けていません

flickr Pro ライセンス取得

flickr の Pro ライセンスを取得した。
年間3000円程度で、写真サイズもアップロード数もストレージのサイズも無制限
とくれば使わない手は無い。
というわけで、今まで撮りだめていた写真をどんどんアップロード中。
現在2年分アップロードしたところ。 2,014photos となっている。
特にシェア目的ではないので、全部 Private Family Only として、
みかこさんのIDを取得して、自分とみかこさんしか閲覧できない状態だが、
良い写真が撮れたら、公開設定もしてみようと思う。
友人限定公開もできるが、YahooIDを取得しないとならないので、
あまり使えそうもないな。日本のYahooIDじゃSignIn不可。
写真の整理は、Picasa でやりたいけど、流石にそれは無理だな….
しかし、flickrのOrganizerも結構使いやすい。
一つ不便なのは、バッチ処理で、タグを追加する事はできるのだが
あくまでも追加で、変更ではないので、タグを削除する事ができない。
アップロード時にタグを付けてしまうと、取るのが大変。
一旦削除して、再アップロードしたほうが早いほどだ。
良くわからないのは、自分の写真の検索が貧弱だって事。
撮影日で検索したいのだが、キーワード検索しかできそうもない….
なんでだ?

カテゴリー: Camera | flickr Pro ライセンス取得 はコメントを受け付けていません

ファインダーが欲しい

IXY DIGITAL L2 を使う様になって、2年ほどだろうか。
デジカメという事もあるが、とてもコンパクトで使いやすいので、
確かに撮影枚数は増えていると思う。
しかし、どーも納得いく写真が撮れない。
「撮影する気持ちよさ」というものが無い。
何故だろう。
という事で、ちょっと考えてみることにした。
一つは画素数の問題、このカメラは結構な画素数で撮れるのだが、
Webに載せて、せいぜいL版で印刷すればいいやと思って、
1600ピクセル程度で撮っていたのだが、後で縮小するにしてもやはり
最高解像度で撮っておいたほうが綺麗なようだ。
次に、ホワイトバランス。
最初はオートだったのだが、これは昨年オートはあまりよくないということがわかり
マニュアルに切り替えてみたのだが、ホワイトバランスを合わせれば
合わせるほど、なんか違和感が出てくる。
結局人間の目だって、蛍光灯の明かりでは白っぽく見えるし、
白熱灯では黄色っぽく見えているのだから、ま、いいやと、
太陽光に固定してしまったところ、これが一番良さそうだ。
そして、ISO。
これはつい最近までオートだった。っていうか気にしていなかった。
そもそも、銀鉛の時は、ほとんどISO100しかつかってなかったし、
たまに室内撮影目的だったりすると、ISO400を使う程度だったかな。
フィルムカメラは1本撮り終えるまで変えられなかったわけだから
無難なところで、ISO100固定になっていまうのは仕方ないところだ。
それがデジカメでは1枚ずつ変えられるわけだけど、ほとんど気にしていなかった。
で、とりあえず、ISO50に設定しておいて、あとは状況に応じて変える事にした。
これは解像度を上げるより効果がある。ISOは低いほど綺麗だ。
あとは、カラーモードの設定。
このカメラには、「すっきりカラー」だの「くっきりカラー」だのという設定がある。
怪しげな設定なので、まったく使っていなかったのだが、
デジカメは、カメラの中で現像処理(JPEG化)するわけだが、
その処理のパラメータがある程度変更できる様になっているわけだ。
所謂記憶色というやつに関係してくると思うのだが、撮影者が期待している色は
実際の色とちょっと違うわけで、カメラは実際の色を忠実に記録できれば良いという
ものでは無いのだな。
RAWで撮れるカメラであれば、忠実に記録すべきであろうが、
カメラ内で現像してしまう普通のデジカメでは、このパラメータの設定が重要に
なってくる。
そこで、私は「くっきりカラー」に固定する事にした。
やっぱり、緑はより緑に、青はより青く、くっきりが好みなのだ。
なんか、そんな事最初から考えて撮れよって事ばかりなのだが、
2年目にして、これだけ設定して、ようやく、「まぁまぁ綺麗」な写真が
撮れるようになってきた。(芸術性の話じゃないよ)
というところで、このカメラの問題点が見えてきた。
まずは、角度……思いっきりずれている….これは実は不良品だったのかもしれないが、
カメラを水平に構えると、斜めに写るのだ。水平になものを水平に写すには、カメラを
少し時計方向に回転させなければならない。
どうりで、撮るもの撮るものみんな水平が合っていないわけだ…
しかし、ちゃんと構図を見て撮っていれば自然に補正してしまうような気もするのだが、
何故だ…….という事で、ようやく思い当たったのが、
ファインダーが無い!
って事だ。こんな当たり前な事に気づくのに相当時間がかかったのは、
すっかりデジカメに慣れてしまっていたせいだろう。
それに気づくと、他のことも納得がいく。
こんな小さな液晶モニタを身ながらでは、被写体とお友達になるなんて事は
出来ないし、気持ち的にも、「まぁそれなりに撮れていればいいや」って事になる。
それじゃ、写真撮ってても楽しくないんだよね。
なんか構図が決まらないのも、決まらないんじゃなくて、決めてなかったって事だな。
多少のこだわりは持って撮影していたつもりなのに、良く考えればいい加減に
撮っていた部分が多かったと思う。
それと、もう一つ。
ピントが、AFのみってのが辛い。
そのAFがちゃんと合わないときが多いんだよね。
「なんでこんなにピンがボケてるんだぁ。ちゃんと合わせたつもりだったのに」
って写真が異常なほど多い。
これは、ピンボケだけでなくて、手振れもあるが、コンパクトである上に、
普通こういうカメラは三脚なんて使わないから、多少暗くても無理して手持ちで
撮ってしまうものね。
以上の理由により、
新しいデジカメを購入することを決意いたしました!(きっぱり!)
条件は、
・ファインダーがある事
・AFがそれなりに優秀であること
・マニュアルフォーカスが使えること
・水平に構えて水平な写真が撮れること(あたりまえだが…)
・できれば、RAWが取れること。
それから、
・広角が撮れること
なんてところかな。
で、こんな条件を満たすコンパクトカメラなんて無さそうだから、
デジタル一眼にしようかとも思ったのだが、
撮影の自由度や気持ちよさは格別だが、やっぱり大きくて重いのは辛そうだ。
旅行スナップがほとんどの私の場合、いちいち一眼を構えている時間は無いのだ。
はい。ようやく、ここまで来ました。
そうです。カメラに詳しい人はもうお分かりかと思いますが、
私の欲しい機種は、リコーの GX100 なんです。
私の要求は全部満たせます。
この機種をおいてほかにはありません。
別にこの機種を見て要求を考えたわけではありません。
この方のBlogを読んでも、やっぱり欲しいです。良さそうです。
(でも水平に関してちょっと不安になりました。買うのは、そこんとこ自分で確認してからにしようっと)
ところが、最近価格.comでも話題ですが、GX100は初期不良が多い様です。
AFが合わないらしい。いくらMFモードがあったって、やっぱり普通はオートでしょ。
そんな不具合があるんじゃ駄目だよね。
出たばかりだというのに、ファームもアップデートが出ているらしい。
対応が早いのは良いが、アップデートの内容を見ると、
十分なテストをしていないのではないかと感じてしまう。
さて、私はGX100が購入できるのでしょうか….それともその前に他の機種が出たりするのでしょうか。
乞うご期待。

カテゴリー: Camera | ファインダーが欲しい はコメントを受け付けていません

紐付き音楽を解除

もはやiTunes/iPod無しで音楽を聴くことは考えられなくなってしまったが、
iTunesの検索ボックスでの入力がやったらに遅い事を除けば
大満足といったところだ。
CDなんかは、まだAmazonで買ってもいるのだが、すぐに聴きたい曲や
CD中の一曲だけ聴きたいものなどは、ITMSで買う事も多くなった。
まだまだ、ITMSで買えないものも多いので、もっと充実させて欲しいとは思う。
特に、既にCDが廃盤になってしまっていて、買えないものとか、
買えたとしても、オークションやAmazonで、とんでも無い値段が付けられている
ものを、適正価格で、ダウンロード販売してくれれば、ITMSの株も上がると思う
今日この頃である。
今聴きたいのは、Rosa Passos の古いCD。手に入らないんだよねぇ。これが。
そんなこんなで、知らないうちに、「保護されたなんぞや」という曲がiTunesライブラリに
結構たまってきたのだが、これ、iTunesとiPodで聴いている分には良いのだけれど
携帯(SO903i)に転送できないのがちょっと困りもの。
ま、保護されちゃっているんだから、勝手にXXしたらいけないんだけど、
自分で買ったものを自分で聴くだけだからなんとかしてって気持ちもある。
一旦iTunesでCD-Rに焼いてからインポートすれば解除できるけれど、面倒。
というわけで、これの出番だ。
似たようなものが他にもあるけど、iTunes7には対応していなかったり、
変換に、再生時間分フルにかかったりして、いまひとつ。
これは、起動したら一気に保護を解除してくれる…らしい。
使い方も簡単だし、解除もあっという間….らいい。
これがあれば、気兼ねなくITMSでバンバン曲が買える….らしい。
私は、このような違法性のありそうなものは使ってないから、
ほんとのところは良くわからない…らしい。:-P

カテゴリー: MUSIC | 紐付き音楽を解除 はコメントを受け付けていません

開票率0%当選確実

選挙の結果速報がTVで流されているが、やはりおかしいと感じるのは、
「開票率0%、なのに、当選確実」というやつだ。
出口調査などで、明らかに「もう、これは決まりでしょ」との判断からだそうだが、
「確実」とは、そんなものなのだろうかと疑問に思う。
一票を投じた立場とすれば、その票を一票も開かずにして当選確実と
喜ばないで欲しいと思うし、落選した人に当選したとすれば、
その票には全く意味が無かったのか?と突っ込みたいところである。
当選した人は、しかし、その人に一票を投じなかった人も確かに居るのだという事を
きちんと受け止めるべきではないだろうか?
それは当選した本人だけでなく、当選した人に投票した人もまた、同様ではないだろうか?
当選かどうか、それは確かに最重要な事だとは思うが、
どのくらいの割合の票を獲得して投票したのかといった事も実はとても大事な
事ではないだろうか。
それなのに、0%の開票率で当選確実などと報じる事にマスコミはしのぎを削っている。
いきおいTVを見た人も、当選かどうかだけに着目してその背景を知ろうとは
しなくなるのではないだろうか。
ここにもあまりにも低俗な選挙活動が飽きることなく繰り広げられる一つの
要因があるようにおもう。勝つことだけが全て。自分が何を主張するかではなく
選挙に勝てば良いのだ。難しい事を言っているより、拡声器という時代遅れの
テクノロジーにしがみつき、住民の迷惑などなんのその、名前を連呼した方が
はるかに効率がよさそうである。
当選したらどうしたいかなんて、後から適当にでっちあげれば良いのだろうと思っている
のではないか?と疑いたくなる候補者も居る。
実際候補者のホームページを見てみても、あたりさわりの無い、小学生でも
考えつく事ばかり書いてある事も多いし、
ひどい候補者ともなると、ホームページに「選挙戦の間はホームページは一時閉鎖します」と
書いてある。その候補者の選挙カーは単に名前を連呼するだけ。
どうやって、その主張を知れば良いのか….
開票率0%に話を戻すが、有権者の中には、どうせ0%で当選確実が決まるのだから
投票には行かないという、勘違い人間も出ているようだ。
これを選挙ではなく、オリンピックで考えてみたらどうだろう?
予選でもダントツ、安定性もピカ一の選手が居て、競技前に誰が見ても金メダル確実
だったとしても、競技をする事に意味はないと言えるだろうか?
例え二位の選手でも、あるいは、入賞さえできなかった選手であったとしても
何か感動を残してくれるかもしれないし、その競技の中で、その人の努力、その人らしさ
を感じる事はできるのではないだろうか?
結果は大切だが、結果だけが全てではない。我々はその過程の大切さを実は知っている
はずでは無いのだろうか。
そして、そういう感動を与えてくれた人に、「あなたは金メダルこそとれなかったかもしれないが
私にこんな感動を与えてくれた」と伝えたいと思う事は無いのだろうか。
「開票率0%当選確実」という報道の背景に、それを報じる側と報じられる側双方の
選挙というものに対する、あきらめというか、「所詮我々庶民は庶民でしかないのだ。
“あなたの一票が大切”というのはきれい事に過ぎないのだ。」という絶望感が現れているように
思えてならない。
そしてもう一つ、後援会という組織のメンバーに問いたい。
あなたは、あなたが後援している候補者の政治理念を正しく理解しているのだろうか?
対立候補との違いを、正しく把握しているのだろうか?
単に自分がたまたま関わったというだけで、その候補者が当選すること「だけ」を
望んで活動をしていないだろうか?
町民、市民の日々の生活を脅かしてまで、平気で拡声器や電話で選挙活動を
行う事になんら疑問を感じないのだろうか?
「大変なのはわかりますが、仕事のじゃまをしないで欲しい」と訴えている人間に
平気で、「我々も必死なんです」というばかげた台詞を吐く前に、申し訳無いとは
思わないのだろうか?
どんな世界にも、たとえスポーツマン精神に則ったオリンピックであったとしても
裏表はあるものだとは思う。 本音と建て前はどこにでも存在するのだと思う。
しかし、選挙ほど開き直ってしまっているものは無いと思う。
「そんなものだよ」
で片付けてしまっても良いのだろうか….

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

内容の無い奴ら

選挙の時期は、ここ余市でもやたらに選挙カーがうるさい。
昨年もBlogに書いた様な気がするが…
うるさくても内容があればまだ、その意味というものもあろうかと思うのだが、
ただ、名前を叫ぶだけでは、パチンコ屋の宣伝カート変わりない。
たまに名前以外の事をいったとしても、「がんばります」「みなさまの声を行政に反映させます」
といった、中身の無い事ばかりだ。
地域の人の為に、何かを改善する意欲があるなら、
まず、この選挙カーの無意味なお騒がせを無くして見てほしい。
それができたら、あなたに一票を投じてあげよう。
これだけ世の中が便利になって、いろいろな手段が使えるのだから、
古くさい、選挙カーやDMや電話に頼らずに、我々の生活をじゃやまする事無く、
本当に自分が当選したらどういう事をしたいのかを訴えるだけの方法を考えてみてほしい。
そういう事を考えられずに、「がんばります」を繰り返している勘違い政治家には
絶対に私の一票はあ・げ・な・い!

カテゴリー: ZAKKI | 内容の無い奴ら はコメントを受け付けていません

2003 SP2

2007/3/26 Windows Server 2003 R2 がリリースされた。
さっそくアップデートしたのだが、Windopwsアップデートに半日ほどかかった。
こんなOSを動かすのは無謀と思われるACアダプターで動くファンレスPCが
我が家のサーバーなので、遅いのは仕方ないのである。
アップデートして何か変わったかといえば、なーんにも変わらなかったといった印象。
サーバーなので、画面を見ることもなく、というより、ディスプレイそのものがついていなくて
時々ターミナルでメンテナンスする程度なので、なにか見た目が変わったところで
わからないし、HTTPサーバーやSMTPなどのサービスもIISは止めて、気に入ったものを
使っているので、むしろ、変わったとわかるような変更があったら困るのである。
しかし、ほんの気持ち程度ではあるが、パフォーマンスが良くなったような気がしないでもない。
ちょっとしたバグが修正されたり改良があって、それが影響しているのかな。

カテゴリー: Computer IT | 2003 SP2 はコメントを受け付けていません