Windows7 & Vista & XP LAN共有

セキュリティの強化だかなんだかしらないが、MSのネットワークは本当にめちゃくちゃだ。 めちゃくちゃというか、勝手にどんどん仕様が変わっていく上に、既存OSとの互換性も無く、そのサポートも無い。Windows7のヘルプなんて、みんな英語でさっぱりわからん!

と、みかこさんのVAIOが我が家のLANに参加したときに、かなり頭にきながら共有設定した事は記憶に新しいが、このたび私のPCのOSをWindows7にアップデートして、またもや同じ思いをするとは…

そもそも、インストール時に聞かれる、あれは、何だ?

ホームネットワーク、社内ネットワーク、パブリックネットワークだぁ?ネットワークにそんな分類があるかってぇの! 普通に考えると、自宅のネットワークだから、ホームネットワークを選ぶのが正解じゃないかな?って思うけど、説明には、「すべてのコンピュータが自宅にあり、全機が認識されている場合」なんて書いてあるわけ。 言葉通り考えたら、インターネットに出られなくなってしまうじゃないか….ってんで、もしかしてパブリックかなぁ、なんて思ったりもする。おまけに、迷ったらパブリック選べばぁ?なんて書いてあるから、パブリック選んじゃう人多いと思う。 ノートPCだったら特に、主に自宅で使う人でも、パブリック選びそうだよね。

でもって、このホームだなんだって言葉が、VISTAと微妙に違うわけ。確かVISTAは、プライベートとパブリックだったかな…設定ダイアログの表示も違うし、いい加減にしてって感じだなぁ。

というのが第一の難関。いろいろ悩んだあげく、VISTAの方はプライベート、Windows7の方はホームネットワークにする。

実は、Windows7の場合は、もう一つ落とし穴があって、「ホームグループ」ってやつ。 これ、ホームネットワークと全然関係ないから! 説明を読むと、これにすると、ファイル共有も、プリンター共有も実にスムーズに、簡単に設定できるような事が書いてあるけど、これって、Windows7同士だけの話で、VISTAもXPも使えないから、まったく意味の無い話。家中のWindowsを7にしろってかぁ?

しかし、ようやっとここまでたどり着いても、相互に見つかったり、見つからなかったり、アクセスできたりできなかったり。なんじゃこりゃ。 さっきまでアクセスできていたのに、いったん設定を変えて戻したら、もうアクセスできない。 不安定なんだよねぇ。 1時間ほったらかしたら、接続できるぞぉ~なんてお話もあるけど、ネットワークってそんなにいい加減なのかぁ?

で、思うに、これは、どうやら、コンピュータ名をちゃんと見つけられないんじゃないかなと思う。 PC同士ってのは、LANの中では、MACアドレス(Appleのじゃないよ)というアドレスでお互いを認識しあっているわけだけど、そのMACアドレスはレイヤー2と呼ばれる下層で使われるもので、我々が良く目にするのはその上の、レイヤー3で使われるIPアドレス。LANなら、ローカルIPアドレスと呼ばれるものだ。このIPアドレスとMACアドレスは、特殊なものではないので、Windowsのネットワークでも特に問題は起きないのだが、その上が問題。

インターネットでは、host.hajimesan.net みたいなホスト名・ドメイン名で通信先を示して、それを、DNSという仕組みでIPアドレスに変換しているのだが、WIndowsは、LANの中ではコンピューター名とIPアドレスを結びつけて、相手を示している。この名前解決を行うのが、WINSってやつだ。こいつが、どうもまともに動かないわけ。誰がWINSサーバーになるかがころころ変わるし、情報はキャッシュされるから、古い情報が残っていたりすると、おかどちがいのIPアドレスが返ってきて、全然つながらないんだよね。 これに、DHCP と呼ばれる、IPアドレスを自動的に割り当てる仕組みが加わると、更に混乱してしまうわけだ。

というわけで、まずは、ルーターのDHCPの割り当てアドレスを制限しましょう。たとえば、192.168.1.20 ~ 192.168.1.30 くらいまでに制限しちゃう。こうしておけば、192.168.1.1 はルータだとして、.2 ~ .19 までは、自由に使える事になる。で、LAN内のPCは、DHCPは止めて、全部IPアドレスを振る。 もしそれが面倒なら、ルーター側で、このMACアドレスのIPアドレスは、DHCPでこのアドレスを固定的に振ると設定しておけば、PC側はDHCPの設定のままでもOK。

でもって、お次は、DNSに対して、hosts ファイルを書くように、WINSなんて使わねぇって気持ちで、LMHOSTSファイルを書く。なんて書くか?そりゃ固定的に振ったIPアドレスと、LANの中のコンピュータ名をペアで書くのだ。書き方はGoogle様に聞けばすぐにわかる。おっと、楽天ツールバーで検索した方が、楽天ポイントが溜まって良いかも。

ここまでやれば、いつでも安定して、LAN内のPCがお互いに認識できて、かつ、プライベートだとかホームに設定しているので、お互いに信頼している前提でWindowsが処理してくれるので、ファイル共有もプリンター共有も問題無くできるようになる。

が、たぶん、落とし穴があるかも。うちでは全PCに私とみかこさんのアカウントを設定して、ちゃんとパスワードも設定しているから問題無いけど、アカウントを設定していなかったり、面倒だからってパスワードが設定されていなかったりすると、たぶん、もっと苦しむ事になる。 Windows7のデフォルトでは、確か、ID/パスワード管理ではなくて、Windowsが管理する みたいなのがデフォルトだったので、そのままではダメかもしれない。私は、Windowsに管理してもらいたいとは夢にも思わないので、速攻変更してしまったので、わからないし、もう共有できちゃったから、今から確認したいとも思わない。

パスワードは、今時、パスワード無しのアカウントなんて作るの止めようね! そういうの、オジサンって呼ばれちゃうよぉ~。

あ、それから、なんちゃらHOMEエディションとかの、中途半端なエディションのOSの場合も、もっと苦しむかもしれない。 使ったことないからわからないけど、ネットワークでつながってナンボのこの時代に、こういう制限するかいな?という酷い制限がされているらしい。全部のPCに同じIDとパスワードを設定すれば大丈夫なのかな?

最後に、NASとかのSAMBAね。  (SMBではなくてUSCの設定でした。)これはVISTAの時は、レジストリ変更とかしなければならなかった記憶があるけど、Windows7は、アカウントのところの設定で、スライドバーで一番甘い設定にすれば大丈夫だった。 VISTAで相当たたかれたんだろうね。

SAMBAに関しては、うまくいかない場合は、河野さんのブログに丁寧な説明がありました。

以上。 WIndows7 にして、WIndowsファイル共有、プリンター共有に苦労して憂さ晴らしに書いてみました。 あーだこーだやっているうちに、なんとなくつながったぜ!みたいなところもある(プロにあるまじき話しだなぁ)し、きっと、嘘八百な部分があると思うけど、つながらないで夜も眠れない人は、試してみたら?

1つ大事かもしれない事を書き漏らしたので、追記。

システムのプロパティの、コンピュータ名タブに、「変更…」ボタンってのがあって、これを押すと、「所属するグループ」というのがあるんだけど、我が家の場合は、これを「ワークグループ」にして、全PCで同じワークグループ名を設定している。
同じにしておくと、きっと良いことがあるに違いない。

カテゴリー: Computer IT | 6件のコメント

Safari4 Widnows 文字化け

Widnows7 x64 に Safari4 を入れてみた。 いきなり文字化け。

解決策 もあるようだが…..

仕事上、HTMLの表示確認の為 仕方なくインストールしてはいるが、これじゃ、使う気にはなれない。
Safari3の頃から嫌いだが、相変わらずひどいブラウザだ。
IE8 もけっこう頭に来ることはあるけど、IE6の頃に比べたらずいぶんとましかな。
ということで、常用は、Chromeと、IE8 というのが、現状。

カテゴリー: Computer IT | Safari4 Widnows 文字化け はコメントを受け付けていません

WordPress の Feed

私のブログに引き続いて、みかこさんのブログも、WordPressに変更した。
これで、遅くて、基本有料で、めんどくさい MovableTypeとは、晴れておさらば出来そうである。

MTが悪いってわけでは無いが、そう思ってしまうほど、WPは良くできている。
何をするにも、お手軽。
セットアップは、LAMP環境があれば、一瞬で完了。
MTからの移行もあっとい間だし、デザインテンプレートの差し替えも楽ちん。
プラグインや、ウィジェットで簡単に拡張できるし、拡張してもデザインが崩れにくい。
もちろん、index テンプレートに直接手を入れる事もできる。
そして、何より。速い。 毎回、毎回の再構築から解放されたというのは最大のメリットであるが、
管理画面そのものも、Gears をインストールしておけば、
我が家のスーパー遅いAC電源Edenサーバーでも、MTに比べれば、ずいぶんとストレス無く利用できる。

そんな、良い事づくめのWordpressだが、
みかこさんから、苦情が殺到。
そのうち、Windows Live Writer で記事が書きづらい というのは、MovableTypeでも同様であって
ただMT用の記事書きに慣れていただけなので、WPに次第に慣れてもらうとして、
RSSが配信されないという問題は、ちょっと困りものなので、対応した。

WordPressも、ブログである以上、RSSは配信しているのだが、
/blog/feed  という、URLでの配信となるところが、まずい。

Counterize II を入れて、アクセスチェックしてみると、ほとんどが、 atom.xml を取得しに来ている。
他、index.xml とか index.rdf といったお決まりのURLも見られる。

MTの時は、バージョンアップ時にすったもんだあったが、これらURLで配信していたが、
WPで、/feed 一本に絞ってしまっては、さすがにまずいわけだ。

というわけで、RewriteRule にちょっと以下を書き足してみた

  • RewriteRule atom\.xml /wordpress/?feed=atom [L]
  • RewriteRule rss\.xml /wordpress/?feed=rss [L]
  • RewriteRule index\.rdf /wordpress/?feed=rdf [L]
  • RewriteRule index\.xml /wordpress/?feed=rss2 [L]
  • RewriteRule index\.html /blog/index.php [L]
  • RewriteRule index\.htm /blog/index.php [L]

これだけ書いとけば、きっと、おそらく、たぶん…なんとかなるだろう。

ちなみに、一番下の2行は、 怪しい。

我が家の場合は、 /wordpress にWPをインストールして、 /blog で公開しているので、

もともと、WPが、 RewriteRule . /blog/index.php という行を記述していた。

でも、 RewriteRule の、 第一パラメータは、正規表現なので、 .(ドットのみ)ってのは変?

おそらく、Baseに設定されている /blog/ そのものへのアクセスを、index.php へ飛ばす設定だろうけど

(どうも、WP-Supre-Cacheの設定らしい。正規表現で . は、任意の1文字。ん~これはどういう意味なんだろう…)

そのままにしてRSSの設定を追加すると、何故か、/blog/ にアクセスした瞬間に Apacheのエラーが出る。

仕方ないので、index.html に対してルールを書いておいた。あとはApacheがヨロシクやってくれるであろう。

 

記事が書きづらいって方だが、正直みかこさんは、記事のレイアウトに懲りすぎ。
ブログの記事ってのは、どんな端末で読まれるかわからないので、あまりレイアウトにはこだわらない方が良い。
写真と文字が、ある程度の関係を保って並んでいる程度の柔軟さが必要ではないかと思う。
そうしておけば、ネットブックや、携帯端末の様に幅が足りない画面で、改行してしまったとしても、大きく崩れる事は無いだろう。
読んでくれる人のところで、自分と同じ様に見えているなんて保証はまったく無いのだから。

カテゴリー: ZAKKI, Computer IT | WordPress の Feed はコメントを受け付けていません

WordPress

MovableTypeの面倒さにいい加減嫌気が指してきたので、WordPress に移行しました。

ちゃんと?フリーだし、設定は簡単だし、再構築は無いし、文字化けは無いし、

いいことずくめのように思える。

しばらく様子をみて良さそうなら、MovableTypeを Uninstallしてしまおうっと。

カテゴリー: ZAKKI | WordPress はコメントを受け付けていません

バースデー

誕生日を喜ぶ歳ではないのだが、それでも誕生日はやってくる。

毎年律儀にひとつづつ増える歳を思う度に、もう来なくても良いのにと思うのだが、

ほんの少しだけ良い事もある。

今日の良い事。

みかこさんが、大好きなシフォンケーキ(オレンジ)をホールで買ってきてくれた。

DSC_0531-2

http://www2.enekoshop.jp/shop/fruitfactory/

 

まだまだあるので、夕食後にまた食べよう。

カテゴリー: ZAKKI | バースデー はコメントを受け付けていません

余市川 ノルディックウォーキング

もう2ヶ月以上、ノルディックウォーキングをしていると思うのだが、我ながら良く続いている。

みかこさんも巻き込んで?なので、これだけ続いているのだとは思うが…

何しろ、みかこさんには、何かにつけて、B型人間と呼ばれていて、

B型の評判を落とすことばかりしている私なので、

なんでもやりたがるくせに、飽きっぽいという事にかけてもやぱり、それなりの実績があるのである。

もちろん、エバル様な話じゃないんだけど。

しかし、何故か先日の健康診断で、しばらく調子が良くて、忘れていた尿酸値が、10.5もある!

と言われたとたんに、痛風発作に見舞われて、

ウォーキングが続けたくても、続けられない状況になってしまった。

私の万歩計は、毎週の目標が出るようになっているのだが、その日あるかないと、

つけが溜まるかのように翌日のウォーキング目標時間が増えるのだ。

毎日平均的に歩いていれば、1時間弱。 毎日余市川へ行けば週の半ばくらいで目標を達成してしまうのだが、

今日は、154分歩けと表示されている。

残り3日。目標 23.0エクササイズ(つまり今週は0歩)。

家の中でも、例え痛風でも、歩いてはいるのだが、そういう歩き方は、エクササイズとしてはカウントしてくれない。

まして、今週はさっきまで、万歩計を身につけることすら忘れていた。(^^;

そういう状況なのだが、昨日、みかこさんが余市川を歩くから伴走して欲しいと言われた。

この足でそれは無理だと思ったが、どうやら、車でサポートしろという事らしい。

だいたい、ウォーキングなんだから、伴走じゃなくて、伴歩かな? まぁいいや。

車でといっても、右足が痛いので、アクセルもブレーキもままならないのだが、

みかこさんの、たっての頼みだということで行ってきました。(本当は、D90を使いたかっただけだよん!)

http://fotologue.jp/hajimesan/#/10397744/10397752

DSC_0264

川沿いに咲いている。そう、ドラマ北の国からにも登場したあの花。

DSC_0228

蜘蛛の巣が目立つ季節になりました。

DSC_0260

途中、土手を降りたところに公園があります。 子供が遊んでいるところは見たことがありません。
だって、ここ、どうやって行くかわからないほど、変な場所にあるんです。

DSC_0261

公園には、何故か、ゴリラの胸像が…
公園を作ったのは、町のはず。役場の人は何を考えているのか???

DSC_0263

ウォーキングコースは、余市川沿いの土手。片道約 2.5km。
春先は雑草でめちゃめちゃでしたが、今は歩くところはこの程度で、歩きやすいです。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

殺菌灯導入

しばらく治療用のプラケースに入っていたプラティ1匹とグッピー2匹は、

尾ぐされの進行がおさまってきたので、本水槽に戻したが、

本水槽(60cm水槽)全体の、尾ぐされが一進一退の状態で、1週間ほど、

水槽全体を、グリーンFゴールドリキッドで、治療中だ。

最初の右も左もわからない頃の

ぱく&みく(グッピー)の投入直後の尾ぐされ以降、水質も安定し、病気とは縁がなかっただけに、

アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の濃度を低くおさえていれば、病気は起きないと錯覚していたが、

夏になって水温があがったせいもあるだろうし、効果がわからないと判断して

ヨウ素ボールを入れなかったせいだろうか、30cm / 35cm の経験を踏まえて立ち上げて、

水質には自信を持っていた、60cmでこれだけカラムナリスが猛威をふるっている状況には

かなりショックを受けている。

カラムナリスは常に水槽の中に居る菌だということだが、魚の体力が弱っていたり、

怪我をしたりした時に、抵抗力が弱まって感染(発祥?)するのだそうだ。

また、水質が良いといって、定期的な水換えをしないと、条件が整えばカラムナリスが増えて

いくら体力がある魚でも、菌だらけの中で泳ぐ事になるから、感染率は高くなるのだろう。

要は様々な要因を総合して考え、感染の確率を下げることが大事だということらしい。

さて、一旦水槽に蔓延してしまうと、治療は難しい。特に水草やバクテリアや稚魚の事を考えると

荒っぽい手はつかえないので、我が家の様に長期化してしまうのだろう。

とりあえず、以前使っていた水中フィルターにヨウ素ボールをセットして回しつつ、

薬投入で様子見をしていたが、状態としては、先にも書いたように一進一退。

こういう段階になってしまうとヨウ素ボール程度では殺菌効果が薄いのかもしれないなぁ。

ということで、とうとう、殺菌灯導入を決めました。

DSC_0388 殺菌灯

 DSC_0389 外部フィルタ

殺菌灯には、ポンプが内蔵されているものと、外部フィルター(あるいは簡易的に水中フィルター)

と接続するタイプのものと2種類あるが、ポンプ内蔵のものは良いものが無いので、

良い機会なので、エーハイムの外部フィルタとセットで導入することにした。

どちらも定番商品で、非常に良くできているうえ、導入もとてもスムーズにできた。

殺菌灯のINにエーハイムのホースを接続するのが少し固かったが、ドライヤーで熱をあたえて

柔らかくしてから何とか押し込んだのが少し大変だったくらいだ。

 

外部フィルタのフィルター効果と殺菌灯の殺菌効果で、水質安定、コケ抑制、病気抑制を一気に狙ってみる。

ただ、殺菌灯は、病気の治療効果は全く無いので、

昨日は、この準備の為に、20Lの水換えを行い、薬を規定量まで追加。

これで、尾ぐされが収束傾向にあれば、あとは、様子を見ながら、水換えを行い、

薬の濃度を下げていこうと思っている。

この病気で、ルーツの”ぱく”(グッピー♂)を失ってしまい、ダメージは大きい。

なんとか解決したい。

カテゴリー: アクアリウム | 殺菌灯導入 はコメントを受け付けていません

NIKON D90

足が痛くて思うように動けないでいるのだが、せっかくの休日なので、全水槽の水換えをして、

ピアノを少し練習してから、庭に出てみた。

もちろん、D90の試写がしたかったからだ。

D90であるが、昨夜とうとう みかこさんに気づかれてしまい、恐怖の一夜を過ごすことになったが、

しかし、机の上に堂々と置いてブログにも書いているのに、気づいているのかいないのか何も言われないという

先週の状況は、蛇の生殺し?状態で、生きた心地がしなかった。

 

まずは、D90についてだが、これはもう絶賛に値するカメラだ。

欲を言えば、フォーカシングスクリーンの中央がスプリットタイプになっていて欲しかったのだが。

D90に最終的に決めたのは、先日健康診断の折、札幌のヨドバシカメラで、最後まで迷っていたX3, D5000
それと、SOTOさんの話でちょっと興味を持った、E-620と比べた時だった。
一番気になっていた MF の感触であるが、X3は私にはピントは合わせられず、ファインダー覘いて5秒でペケ。
D5000はそこそこ良かったが、D90には及ばずといったところだった。

それにしても、デジタル一眼は人気があるのか、ヨドバシではどのカメラも電池切れってのには閉口した。せっかく置いてあっても電池切れじゃ何も確認できないので、電池が入っているのを探し回わらなければならなかった。店員に言っても、全然頼りにならないし。結局、D90は、シグマだったかタムロンだったかの長いレンズを付けたやつしか触れなかったが、それでも、その「カメラ」らしさは十分に魅力的で、持った瞬間にそれに決まった。

ちなみに、E-620 は、MFは全然期待できなかったので、まぁ、参考までに触れてみたのだが、AFのフォーカス時とシャッターの音にまったく馴染めなかった。 腕が有れば良い写真は撮れるし、軽量さを生かした使い方があると思うが、そもそも ”その気にさせる何か” が全く感じられなかった。

GX100との使い分けは、前にも書いたが、当面は、練習兼ねて、D90は30mm F1.4 のみで、それ以外の画角は、GX100で補うという事にしようと思っている。 というのは、私は芸術的な写真ってのは撮れないし、1枚をじっくり時間をかけて切り取るという感じではなくて、旅行のスナップが中心になる。 望遠側を使う事はあまりなく、足を使えば、ほとんど 30mm(35mm換算で45mm)あたりでカバーできると思われ、時々、風景や、どうしても寄れない場合にGX100でカバーできればいいかなと思ったからだ。

極端な話、30mmで撮れないものは撮らないってのでも良いのだが、Webに載せる前提で考えると、ストーリーの関係上、どうしても押えておきたいものが時々ある。また、持ち運びの点で、GX100を選択しなければならないケースもあるだろう。

そんなわけで、D90 + 30mm F1.4 と GX100 の組み合わせは、私にとってベストではないかと、今は思っているが、
なにしろまだ一回も旅行に行っていないので、単なる想像。妄想?

 

DSC_0170

今日は、天気が良く、気温も30度前後もある。 室内はクーラーつけないと汗・汗・汗だが、外はそよそよと穏やかなな風があり、気持ちが良い。しばらく雑草でジャングルのようになっていた庭だが、先週末に草刈り機で短髪にした庭は、結構あずましかった。

ISO800、1/4000, F4.0 。ややごちゃごちゃが写っているのが気にならなくもないが、なんだか判らなくなってしまうより、このくらいが好み。

 

 DSC_0198

これは失敗だった。葉っぱの上部を狙って、もう少し開けて下をぼかした方が良かったかな?

まだよくわからないや。

 

 DSC_0212

これは室内。蛍光灯の紐に何故かぶら下がっているぬいぐるみ。こりゃなんて鳥だろう…。

実は、PCの壁紙用。(^^;

そのため、アイコンを並べておく左側をシンプルにした。 狙い通りこのまま壁紙に出来た。 あはは。

GX100だったら、こういう雰囲気は絶対出せないんだけど、普通に撮るだけで、こういう絵が得られるってのは面白いなぁ。

というわけで、ちょっとショボかったけど、D90 ファーストインプレッションでした。

何と言っても、一番の感動は、”ピッ カシャ” ってところ。 AFもシャッターも、その反応の良さには、撮っていて気持ちが良いの一言。これにくらべると、GX100は、”ジー ポチョ” って感じ。

やっぱ買って良かった!

カテゴリー: Camera | NIKON D90 はコメントを受け付けていません

レンズ(SIGMA 30mm F1.4) 購入! その2

SIGMA 30mm F1.4 。 思わずポチッとしてしまいましたが、あとで気づいたのですが(ここ重要ね!)

どうやら、こいつは、Gx-100には付かないらしいです。

せっかく買ったのに使えないのではもったいないということで、取り急ぎこいつをマウントするものを購入することとしました。

購入した 30mm F1.4 の型番をよく見ると、なにやら、NIKON という文字が書かれています。

どうやら、NIKONのカメラと相性が良いレンズを、たまたま、買ってしまったらしいです。

いやぁ、ほんと、ドジだなぁ>私

ま、それはおいといて、さっそく、30mm F1.4 で、GX-100の写真を撮ってみました。

実は痛風発作が発症してしまいまして、外には出られず、他に撮る物が…

えっと、お約束通り、とんでもないところにピントが合っておりますが、えぇですなぁ。

水槽なんかも撮った(今グッピーが病気中で見せられない状態)のですが、Gx100とはかなり違う絵になっています。

ホールドしたときに何故か “にまっ” としてしまうこの感触。シャッター切った時のぞくっとする音。これですよ。これ。

おっと、水槽を撮ったのは、18-105標準ズームだったし、レンズを購入した話でしたねぇ。

DSC_0059

とりあえず、GX100で撮った 30mm F1.4 の写真 も載せておきましょうかね。

なんだか嬉しくて、付けるのがあまり好きでないレンズフードも付けちゃったりしています。

レンズをマウントしてある「もの」については、別の機会に触れることにしましょう。

R0016077

D5000に、X3の液晶が付けば….なんて言ってましたが、それってX3より前に既に発売されていたんですねぇ。

 

ってことで…ごめんなさーい>みかこさん

許して…

カテゴリー: Camera | 4件のコメント

30mm F1.4 EX DC HSM 購入!

Kazさんにブログで紹介され、その後何枚か写真を見せてもらって以来、
“明るい標準レンズ”こと、シグマ 30mm F1.4 が気になって、気になって仕方がない
という事は以前にも書いた気がするが、
最近、SOTOさんが、
「おめぇ、ジジイになっちまった時によぉ、JPEGの写真見て、ばぁさんはもっとびゅーちふるだったはずなんじゃがぁ…やっぱあんときもうちょっと良いレンズ使こうときゃ良かったなんて後悔したって、しらねぇぞ!」(意訳)
なんて脅すもんだから、
先日、健康診断で、とりあえず問題無しと言われた安心感から、
ふと気づくと、kakaku.com なんて危険なサイトにアクセスしていた。
で、30mm F1.4 おぉ、結構価格もこなれているんじゃないかい。
なんて思っていたら、気づいた時には、ポチッとしていた。
とりあえず、30mm F1.4 を中心として、望遠・広角などは、GX100 で補う(Gx100の方が得意なのは、焦点距離だけじゃないけど) というスタイルで行ってみることに。

カテゴリー: Camera | 3件のコメント