ClipChip始動!

ClipChip  

 ClipChipというサービスを開始する事になった。

正式リリースは、10月7日だが、お試し期間として昨日より開始している。
10月22日までは、初回1部無料となる予定。

18枚の写真を cc@clipchip.net にメールで送ると、それが名刺サイズのカードに印刷されて送られてくるというもの。

1部、税込み送料込みで、430円ということになった。

私たちは ClipChip を単なるフォトカード印刷サービスではなくて、出版の一つとして位置づけている。

作成した ClipChip は公開する事ができ、公開したものは、興味を持った人が購入する事ができるのだ。

公開した人に売り上げが入るわけではないけど、最初の1部の投資で、自費出版ができるという仕掛け。

 

また、 ClipChip を公開すると、各写真に1つURLが用意される。

URLは、ClipChip 上にQRコードとして印刷され、携帯で読み取ってアクセスできる。

そのURLには、写真が表示され、タイトルと本文が書けるようになっているのだ。

 

たとえば 料理 。

料理のできあがり写真を撮影して、ClipChip を作って公開。

料理のタイトルと、作り方を本文にまとめておくと

その ClipChip があれば、携帯で読み取って、いつでもその料理が楽しめる。

写真入りの解説をしたければ、ブログなどに書いておいて、ClipChip のページの本文にURLを貼っておけばOK!

自分が作成したお料理集が、どこかで話題になっちゃうかも。

 

メール添付で写真を送るだけで良いので、海外でもOK。

旅行中、携帯電話で写真をパシャパシャ撮って、その場でメールで送信。

18枚になったら、ClipChip ができあがり。

家に帰ったらもう旅行の写真が ClipChip になって届いている。

なんて使い方も結構便利です。

 

とりあえず、今は1部無料。

写真は、携帯やPCのメール添付の他に、PCで一気に18枚アップロードすることもできます。

興味を持たれた方は、是非、お試しください!!!

まずは、 cc@clipchip.net に空メール送信から。

clipchip200x50 

カテゴリー: Computer IT, Camera | タグ: | ClipChip始動! はコメントを受け付けていません

DLNAについて調べてみた

ビデオ、LD、DVD、YoutubeやTVの録画など、あるいは以前の発表会のビデオ録画などが、かなりHDDに蓄積されてきている。特に最近はYoutubeにClassic(ピアノ演奏)の貴重?な映像が登録されている事も多く、結構ライブラリが増えてきている。

そういう映像を、みかこさんが見る機会も増えてきて、また、レッスンの教材としても時々利用するようになってきているので、そろそろ、レッスン室のTVでも見れる様にしなければと思っているのだが、さてその手段となると、なかなかありそうで無いものだ。

いろいろ技術上の話は出ているが、なかなか実用段階とは思えない状況であったのだが、AppleTVというのが出てきて、かなり興味を持った。 最近では、音楽も映像も、iTunes で管理しているので、その中から必要なものを、無線LANで簡単にシンクして、レッスン室のAppleTVへ送るというのは、便利そうである。複雑なことができるわけではないので、操作が簡単であることもまた、重要なファクターだとは思う。

ただ、AppleTVにはいくつか欠点もある。

・高い事。 値段高すぎ。それに、米国では値下げしたのに日本だけ値下げしないというのも気に食わない。
・HDDが増やせない事。めんどくさい手段と保証が無くなる覚悟とMacが1台あれば増やせるようだが、そうまでしなければ増やせないとも言える。折角USB端子があるのに、HDDが増設できないのも酷い話だ。
・電源SWが無い事。スリープ状態はあるようだが、その状態で15Wの消費電力なのだ。豆電球1個分の消費電力程度なら我慢も出来ようが、使っていないときでも常時15Wってどういう事?
・標準規格でないこと。別にいろいろ対応していなくても iTunesとiPodとAppleTVがあればそれで良いので、特に問題にはならないのだが、その中心となるiTunesにバグが多いというのがちょっと怖い。

というわけで、それでは、AppleTV以外に選択肢は無いものかとググってみたら、DLNAが出てきた。

そいういえばそういう規格があったなぁ、以前SONYが変なオーディオ製品出してたなぁ。家電業界で一時期なんだか騒いでいたけど、その後聞かなくなったなぁ。などと思いつつ、調べてみると、液晶TVやNAS、HDDレコーダー、ゲーム機などなど、知らないうちに世の中にデジタルコンテンツが溢れてきて、今やDLNAは、広く普及しつつあるようなのだ。

基本的には、音楽・写真・動画 の3要素のデジタルコンテンツをNASなどのHDDに蓄積しておいて、それを、TVで見たり聴いたりしようという使い方で普及している感じだ。 インフラはLAN、特に無線LANが重要な役割を果たしているようだ。 そして、PCが無くても、いや、PCの電源を入れなくても使えるという点もポイントだ。もともとAppleTVの魅力もそこにあるわけで、iTunesでシンクしてしまえば、あとはPCの電源OFFでも使えるからよいのであって、PCの電源を入れなければならないのであれば、魅力半減いや、魅力激減なわけだ。 こういうコンテンツを扱う家庭で、PCが無いということは考えられないが、居間のTVの前に居る時は、PCの電源なんて入っていないのが普通であろう。

我が家の場合は、殆ど1日中私のPCの電源は入っているし、サーバーに至っては365日、24時間常時電源ONだが、PCは、かなり高スペックではあるが、バックグラウンドの処理に邪魔されたくないほど、仕事で酷使しているし、サーバーの方は逆に、バックグラウンドの処理なんて出来ないほど低スペックなのだ。(そうでなければ、ファンレスサーバー作れなかったし)

そんなわけで、DLNAについて調べてみて、わかってきたことをメモッておく。

■ TVersity(ティーバーシティー)

 PC(Win,Mac)上で稼動するDLNAサーバー。
 トラスレート機能を持っていて、その機能が様々なフォーマットをDLNAクライアントが扱える形式に
 変換してくれる。トランスレートには、ffdshow というもの(コーデックの集合体?)が使われる。
 管理コンソールがFlashムービー。
 ライブラリを参照するブラウザ上で動くクライアントもある。(DLNAクライアントではなく、TVersityのクライアントとかと思う。)このクライアントは HTML版と Flash版がある。

 XMLの設定ファイルを直接編集すると、ライブラリの階層メニューが変えられたりする。
 iTunesのAAC(m4a)や動画(m4v,mp4)なども問題なく扱えるのだが、
 ジャケット写真は全滅(200×200程度の小さいものならOKならしい)、また、いくつかのファイルは
 ジャンルが unkown になってしまうなど、問題もある。
 この問題は、AppleがAACのタグを好き勝手にしている為で、タグがきちんと標準化されている
 MP3なら問題無いらしい。(全部をMP3に変換するってのも別に嫌では無いのだが、
 iTunes以外でMP3にするとジャケット写真が無くなってしまうのと、iTunesのMP3エンコード処理は
 音質劣化の点で極めて評判が悪い(たぶんワザとだ。)のでMP3化はいまのところできない。
 というわけで、いまひとつのところで、TVersityは使えない。
 ただし、そもそも、PCの電源を入れなくて使えるのがDLNAにする理由なので、別に構わないけど。

■ ネットワーク接続型HDD(NAS) DLNA対応のもの

 I/Oデータか、バッファローのものってのが定番。
 今のところはバッファロー(LinkStation)がいいなと思っている。
 それ以外のメーカーは、騒音とか省電力モードとか、品質の面でいまひとつ信頼性が無い。
 値段も、500G前後で2万程度と安くなったものだ。
 iTunesサーバー機能もあるので、無線LAN接続したノートPCのiTunesで聴ける。
 データ保護を気にするなら、RAID対応のものもあるが、LinkStationには外付けHDDが付けられ
 、定期的にその外付けHDDにバックアップする機能があるので、そちらの方が良いと思う。
DLNAサーバーとしては、このNASを使うのがやはり一番かと思う。

■ PC用、DLNAクライアント

 どこ探しても、フリーのPC用 DLNAクライアントが見つからない。
 せっかくDLNAサーバー(実体はNASね)を立てたとしても、ノートPCでDLNA
 できないのでは残念だ。
 ただ、全く無い訳でもなく、RDLNA Client というものがあるにはある。
 実用面では十分な気がしないでもないが、この殺風景なUIは夢が無い。
 あと、VLCじゃなくて、GomPlayer使いたいんだけど…
 SONYのVAIOユーザなら、VAIO Media というのがあって、これがDLNA対応らしい。
 さっそく、みかこさんのVAIO-TZで試したところ、TVersityにアクセスできて、
 一覧も表示
されるが、最後のファイルの表示が何故かグレー表示のままで、
 再生が出来ない。Ver5までは使えていて、TZのはVer.6らしい。しかも今は、
 Plusというのが出ているらしいのだが、バージョンアップとか、販売とかがしていない
 のか、そういう情報が全く無い。
 やっぱりSONYは標準といいつつ勝手な事をやっているのだなぁ。ATRAC3で懲りた
 かとおもったのだが、まだまだだね。

■ DLNAクライアント(非PC)

 肝心の、レッスン室でDLNAするには、PCではないDLNAクライアントが必要。
 これは、現状、大きく3つの選択肢があるように思える。

 1)LinkTheater (バッファロー) 機能的には十分のようだが、メニューが….
 2)レグザ(東芝) DLNA対応の液晶TVなのだが、
   これは凄い。TV買い替えタイミングなら絶対買いだな。
   なにしろ、これだけ買えば、NASやUSB接続のHDD(のみならずWindws共有の
   PCのフォルダにまで)に、TV録画できてしまうのだ。
   2011年に本当にTV買い替え必須になったら(どうせHDDレコーダーも買い替え
   になるので)考えようと思う。今は無理。
   でもこれ、ちょっと高級タイプのHDDレコーダーより安いんだよね。
 3)ゲーム機。 XBOX360 と PS3 ね。
   実は、私の中では、PS3が本命。
   今の、リビングのHDDレコーダーがPSXだったりするので、操作性も○。
   ただし、早ければ8月に新機種発売という事で、今は手が出せない。

■ 無線LAN

 今の我が家は11g 。普段はこれで十分だが、DLNAするならもう少し速いのが
 良い気もする。 11nがドラフトじゃなくなるまでは、手が出せないが。
 もし買うなら、WZR2-G300N/EVかな。NASとPS3はこれのクライアント側に
 接続して、レッスン室に置けば、NAS-PS3間は有線になるので安定。
 かつ、2FのPCからはNASに無線LANでコンテンツをコピーできる。

といった事が、この週末でわかってきた。

ま、いずれにしても、先立つものが無いので、どうにもならないけど、徐々に充実していくにせよ
全体的な構想を立てておかないと、無駄な出費ばかりしてしまうことにもなりかねない。

それと、少なくとも、AppleTVを買わないですんだという事で、この調査は役立った。(^o^)

DLNAの対抗馬が出てくるかもしれないし、無線LANも、もっと速い規格が出てくるかもしれない
PLCがまさかのブレイクをするかもしれないなんて状況でもあるし、2011年までは何もしないのが
一番かもしれないな。

案外、レッスン室のTVに iPodのドックを接続しておいて、iPod nano の動画を再生するなんて形の方が、大騒ぎするより、使いやすかったりするのかもね。

カテゴリー: Computer IT, MUSIC | DLNAについて調べてみた はコメントを受け付けていません

ハイブリッド ホンダシビック

仙台でレンタカーを借りたのだが、なんとかキャンペーンで安くなるというので、ハイブリッド車にしてみた。

車種はわからなかったのだが、勝手にプリウスだと思い込んでいたら、ホンダシビック。めちゃくちゃ残念だったが、それは仕方ない。

問題なのはその性能であるが、結論から言うと非常に乗りづらかった。

たぶん切り替えできるのだと思うが、Auto Stopという表示がついていて、ブレーキを踏んで車が停止する度にエンジンが切れるのである。エコノミーなのかもしれないが、実際には停止する直前にエンジンが止まり、その瞬間にブレーキアシストの効き具合が変わる(弱くなる)ので、車が予定位置より少し進んで停止するのだ。 ブレーキそのものがプアという事であれば、その分を考慮して踏めばよいのだが、ブレーキの効き具合が変化するというのは非常にコントロールしづらい。まして、止まる瞬間の微妙なところでの変化なので最悪であった。そのため、混雑している仙台市内ではかなりストレスがたまって、将来ハイブリッドに乗るとしても、やはりトヨタにしようと心に誓った。

この現象は、発進時も同様で、ブレーキを離した瞬間にエンジンがかかるのだが、ストップ&ゴーを繰り返す状況の場合、毎回毎回、スタートでエンジンがかかるのは、うっとうしい。運転手に気づかないようにエンジンの回転と停止を繰り返すならまだしも、挙動といい音といい、はっきりと感じられるので、かなりウザイ状態だ。AutoStopを切ろうと思ったのだが、どうやって切ればよいのかもわからず、それらしきスイッチも無く、とうとう1日一杯その状態で運転することを強いられてしまった。

仙台市内は、なれないこともあるが、札幌より更に走りづらい。運転マナーも北海道が最悪かと思っていたら、似たようなものだった。 仙台の人はとても親切な人が多かったのだが、車に乗ると性格が変わるのかな。(^^;

途中、めちゃくちゃ細い道路で信号待ち(と思っていたら信号の無いY字合流であった、こういう道路で1台づつちゃんと合流できるのは流石内地だと思う。北海道では気の弱い人は絶対に合流できない)していたら、前の車との車間が車1台分あるかないかというところに、対向車のミニバン(女性ドライバー)が、右折して反対側の立体駐車場へ見事に駐車したのはすごかった。
おそらく、私の車のバンパーとの間隔は、数cmだったかと思う。レンタカーなので、ぶつかったら面白いなと思っていたのだが、ぶつからなかった。(^^; ものすごい車幅感覚だが、青葉城周辺は、そんなことでもしない限り駐車できないくらい狭かった。伊達政宗もこんな交通事情になるとは想像もしなかったのだろう。

ともあれ、生まれて初めてのハイブリッド車試乗は、とってもがっかりな結果に終わった。

ガソリンが信じられないくらい高くなってしまって、次はハイブリッドかと思っているだけに、ちょっと残念な結果である。

カテゴリー: -, ZAKKI | ハイブリッド ホンダシビック はコメントを受け付けていません

ファイルバンクという方法

デジカメはJPEGファイルをメールで送るだけで撮った写真を相手に渡せるので便利だが、
デジカメの写真の画素数が上がるにつれ、メール添付ではとても送れない状況になってきた。
1枚2枚程度なら良いし、ダウンサイズすれば送れるのだが、相手もそれなりのPC環境などを
揃えている場合には、できるだけ生のものを渡してあげたいものだ。
先日も、小樽ビールで友人と醸造所見学&ビール飲み放題(どちらかというと後者がメイン)を
楽しんだが、デジカメ写真をお互いに送るのに最初苦労した。
私は、自宅サーバーを持っているので、そこにZIPファイルを置いてダウンロードして
貰えば良いのだが、ZIPファイルを置いたり、ダウンロードし終わったものを削除したりは
手間だし、例えリンクしていなくても、プライベートな写真を、publicな場所に置いておくのは
少し躊躇われる。
自宅サーバーを持っていない場合はもっと大変だ。
こういう用途で、宅ファイル便というサービスもあるが、昔は十分だと思った容量制限が
今では少しものたりない。
そこで、最近良く使うようになったのが、ファイルバンクだ。
なにしろ、100G という巨大な容量を無料で提供してくれるのだ。
14日間経つと、ファイルは削除されるので長期保管には向かないが、
デジカメ写真の受け渡しには、自動で削除してくれる点がむしろ便利なのだ。
長く保管したいのであれば、自分のHDDやDVDにでも保存しておけばよいし、
シェアしたいのであれば、自宅サーバーで良いので、ファイルバンクの仕組みは
うまいところをついていると思う。
アップロードも簡単で速いのでストレスも無い。
ダウンロードは、帯域制限がかかっているので、気長に待つ必要があるが、
いざとなれば、特急パスを購入すると高速ダウンロードすることもできる。
※ダウンロードマネージャがしっかりしているので、ほっておけば良く、
 よほど急いでいるときでなければ、特急パスは不要だと思うし、
 特急パスは、メルマガ購読でもらえたり、こうしてブログで紹介記事を書けば
 もらえたりするので、それをいざというときに使えばよいだろう。
デジカメに限らず、仕事でも何かと大容量のファイルの受け渡しが多くなってきていて
その都度、WebDavを用意したり、htttp の ベーシック認証のIDとパスワードを
設定したりといった作業はかなり負担になるのだが、
そういうときにも、100Gという大容量のファイルバンクは役に立つサービスだと思う。
ただ、ウェブリンクという、不特定多数がダウンロードできるURLが存在するので、
かなり推測しづらいURLではあるが、ビジネス用途では、
セキュリティ面での考慮が必要であろう。
例えば、渡したいものは、ZIPファイルにまとめて、ZIPのパスワードを使うか
別の方法で、暗号化しておくと良いと思う。
暗号化ソフトはいろいろあるが、私は、ED
というものを使っている。
ファイルバンク

カテゴリー: Camera | ファイルバンクという方法 はコメントを受け付けていません

寂しい祭り

今日は余市祭りである。

もともと江戸っ子だし、祭りは嫌いなほうではないのだが、仕事中にやかましいのにはちょっと閉口する。

それでも祭りで盛り上がってのにぎやかさであれば、仕事の手を休めてちょっと祭り見物といきたいところなのだが、だいたい次の様な有様だ。

10分以上、大音量の騒音が続いているのだが、家の外には何も見えない。
良く見ると、賽銭箱に車を付けたものを牽いている人が2人ほど。
どうやら、祭り一隊の先頭で、賽銭を集めているらしいのだが、道には誰も居ない…

先頭は、RVタイプの乗用車、屋根にスピーカーがついていて、選挙顔負けの大音量で、お囃子を流している。 家の中に居ても耳が痛い。 時々、ガシャガシャと煩い雑音が入る。(テープを巻き戻しているのだろうか…)

それに続くのは、祭りの格好(良くわからないがお面とかかぶっている)をした数人の人たちがだらだらと歩いている。

このあたりから、先頭のお囃子とは違う別のお囃子が聞こえてきて、音がぐしゃぐしゃになる。

新たなお囃子の正体は、太鼓を載せたトラック。荷台にやぐらが組んであってその中で太鼓をたたいているのだが、トラックはなんの飾りつけも無い白のレンタカー。 やぐらも貧弱で、住宅の解体現場から出てきたトラックにしか見えない。 そのトラックがスピーカーでお囃子を、これまた大音量で流していて、その間から、太鼓の音が漏れて聞こえる。

次がいよいよ、神輿なのだが、なんと、この神輿は、大八車の様なものに乗せられて、トラクタに牽引されている。 これが祭りの主役なのだろうか….

その後、更にレンタカートラックが続いた様な気がするが、もう、ただ煩いだけで面白くない祭りの行列に興味を失ってしまったので仕事に戻った。

これにどのような意味があるのだろうか…. 親父は浅草の近くだし、私も西新井大師の近くで育ち、所謂どこぞのなんとか祭りというほどの大きな祭りではないが、祭りを身近に感じながら育った者としては、かなり違和感を感じずにはいられなかった。

参加しないで何を言っていると言われそうだが、参加する気にもならない祭りなのだから仕方ない。

それでも、今日は、みかこさんと、余市駅前に出るという的屋でも冷やかして来ようかと話している。

カテゴリー: ZAKKI | 寂しい祭り はコメントを受け付けていません

ボウリングレッスンDVD

DISCASでDVDをレンタルするついでに、ボウリングのレッスンDVDというのがあったので
借りてみた。
入門編と実践編。
なにか面白いことでも言ってないかなと思ったのだが….
すっごいDVDでした。 ここまで期待を裏切られると怒る気にもならないほどの。
酒井美佳が練習している映像が最初から最後まで。他には何もなし。
その映像を見ながら、酒井親子が二人でぶつぶつ雑談しているだけ。
視聴者への意識はまったくなし。 父ちゃんはずっと下を向いてぶつぶつ言ってるし
娘は、もうちょっと考えたらという服装だし。
AMAZONでの評価も絶好調なので、ま、ゲテモノ好きなら一見の価値ありかも。
ただし、ずーっと関西弁なので、関東の人には…..

カテゴリー: -, ZAKKI | ボウリングレッスンDVD はコメントを受け付けていません

SPAM増殖な日

今日はどうしたことか、SPAMがやたらに多い。 GMailのフィルタをかいくぐってくるやつもかなりあった。

感覚的には、昨日までの3倍くらいだったろうか。気がつけば100通くらいSPAMがたまっているという事が今日1日の間に3回はあったと思う。

おまけに、WindowsUpdateもあって、しかもノートPCの方は2回も再起動させられた。
さらに、Avast(ウイルス対策ソフト)の更新で1回。計3回も再起動に付き合わされてしまった。

ノートはCPUが1世代前で起動が遅い(といってもVISTAよりはずっとまし)ので、3回の再起動は辛い。

デスクトップの方は1回で済んだが、それでも再起動が必要なUpdateだった。

インターネットが異常事態?かと思ったが、単に私宛のSPAMが何らかの理由で増殖したのと、Windows-Updateの時期が同じだっただけかもしれない。

SPAMがいきなり増えた理由がどうもわからないのだが、どこかからアドレスが漏れたのだろうか…

続きを読む

カテゴリー: Computer IT | SPAM増殖な日 はコメントを受け付けていません

2008年初自転車



DSC00173, originally uploaded by hajimesan.

めずらしく中途半端な休み。
することが無いわけではないが、ただ家に居ると結局仕事してしまいそうだったのと、
外が少し暖かくなってきたので、半年振りに自転車を物置から引っ張り出した。
かなり抜けたタイヤの空気を入れて、路肩に雪が無いことを祈りつつ
昨年良く走った然別のコースへ。
雪は無かったが、さすがに自転車で走ると結構寒い。
おまけに、体か思いっきりなまってしまっているので
今日はコース半ばで折り返し。もう歳だからね。無理は禁物。
かなり足が辛かったが、やっぱり外で体を動かすのは気持ちいいね。
骨折がまだ完治しないみかこさんと一緒にいけるのはいつになるかな。

カテゴリー: 自転車 bycicle | 2008年初自転車 はコメントを受け付けていません

おぉぉぉ いびきが止まった!

何といびきが止まった。
止まったというより、消えてしまったといった感じだ。
おそらく私のいびきの被害にあった方、被害とは言わなくてもご存知の方が
この話を聞いたら、どんなにすごい事なのかお分かりいただけると思う。
昨日書いた、「イムニタス・マスク」を付けて寝たところ、
みかこさんから、まったくいびきをかいていなかったとの報告あり。
苦節○十年。数々の対策グッズにお金を使い、
札幌の病院で1泊入院していびきの検査と治療を行うところがあり、
そこへ行こうとしていた時期もある。
しかし、それが何と、わずか1500円のこのマスクを付けるだけで!
まったく驚きであった。
そして、たった1日ではあるが、
このマスクの効能はそれだけでは無い様に感じた。
マスクをはずしても、自然と鼻呼吸になりつつあるようなのだ。
つまり、つけている間だけいびきが解消されるというグッズではなく、
いびきをかかないように改善するためのグッズではないかと思われるわけ。
一つには今朝、ちょっと喉が筋肉痛?であったこと。
マスクの説明にも書いてあったが、これを付けることによって、
喉が自然と緊張するして、のどちんこが落っこちない状態になるらしい。
それでいびきがかかなくなるわけだが、その状態を朝まで継続する為に、
喉が筋肉痛になるのではないか?
とすれば、いびきをかかない人は、こののどの力がある程度強く、
いびきに悩まされている人は、弱いのかもしれないところ、
それが鍛えられるのではないだろうか? もちろん全部推測でしかないが。
今まで試してきた対策ぐっずは、どれも、「それがあるからいびきをかかない」
という理屈のグッズばかりだった。
私ならは、それであってもいびきが解消されるなら良いが、
例えば、若い女性でいびきに悩まされている人が居たと仮定して、
彼氏とお泊りデートなんて事になったら、結構大変なことじゃないかと思う。
いびきをかいて彼に幻滅されるか、朝鼻にクリップがついているのを見られて
幻滅されるか…どちらも怖くて朝まで寝られないとか。
いずれにしても、そんなときに、いままでの対策グッズは何の役にもたってくれそうもない。
しかし、このイムニタス・マスクは、継続してつけることで
喉の筋力が強化され、自然といびきをかかない体質になるという可能性を持っているとすれば
これは、画期的なものだといわざる終えない。
もしかしたら、このマスク。今年は大ブレイクするかもしれない。
入手困難になる前に、予備のをもうすこし買っておこうかな。
さて、いびき・いびきと、いびきの事ばかり書いているが、
本来、このマスクは、鼻呼吸を促すためのマスクだ。
鼻呼吸にする事による効能は、いびき以外にも沢山ある。
・顔が引き締まる
・感染症予防
・ゆる口病防止
・口臭予防
・出っ歯/受け口解消
・むくみ/くすみの解消
等々。試しに鼻呼吸でぐぐってみればわかるが、女性がうれしくなることのオンパレードだ。
もちろん男性だってうれしい。
ま、たった1日で、ここまで言うかという内容になってしまったが、
逆に言えば、いままで1回使用しただけで、これだけ効果を実感できる対策グッズが
ただのひとつも無かった事を考えると、
今後継続して使うことでどうなるのかわからないが、
とりあえずは画期的なものだと言えるだろう。

カテゴリー: ZAKKI | 1件のコメント

いびき対策

実は私はいびきがひどくて、少なからず周囲に迷惑をかけているのだが、
特に、みかこさんには多大なる迷惑をかけているらしく、
酷いときは、殴る蹴るの仕打ちを受ける事もしばしば…
若い頃ユースホステルなんぞに泊まると、そういうところはたいてい雑魚寝なもんで
同行の友人に夜中に叩き起こされることもあった。
その友人は慣れているのだが、たまたまそこで一緒になった人に悪いというのだ。
といっても、朝まで起きているのでは、何のためにユースに泊まっているのか
わからないし、翌日バイクでこけたりしたら大変なので、
やっぱり寝てしまい、なんとなく気まずい思いをしたこともある。
同様の悩みを持つ人は多く、いびき対策グッズは結構いろいろあるが、
以前、腕に付けて、いびきを感知(マイクで音を拾うだけのような…)して電気ショックを
与えるという、かなり非人道的なものを買って使った事があるのだが、
その時の友人の話では、その装置を付けたことによって、いつもより安心して
よりいびきをかいていたに過ぎないとの事であった。
そのほか、寝る前に鼻から入れるいびき抑制剤とか、鼻にするクリップとか
マウスピースとか、口に貼るテープとか、様々なアイテムを試してきたが、
一番効果があったのは、10kgのダイエットだった。
他のアイテムは多少どころか、全く効果なし…と思える。
「思える」と書いたのは、残念ながら、この問題に関しては、
自分自身でその効果を確認する術が無いのである。
ましてや、いびきそのもので迷惑をかけている相手に、
更に、そのいびきがどの程度になったかを定量的に報告してくれ
なんてことは、逆立ちしてもお願いできない。
結果、朝のどの調子がよかったとか、その程度でしか判断できない。
さて、そのいびきだが、掛け布団を羽毛布団にかえてから、多少良くなったようだ
と、みかこさんから報告を受けた。
羽毛布団にはそんな効果もあったのかと、思っていたら、
風邪をひいてしまった。
鼻がつまると、口呼吸だ。口呼吸はいびきの原因だ。あーあ。
なんて考えていたら、ひとつ思いついた。
最近店で売っている、加湿マスク。
これは風邪のときにも効果があるらしいが、いびきにも有効かも。
マスクしていれば、多少は音も軽減されるし….
なんて事でネット検索していたら、「イムニタス・マスク」を発見。一つ購入してみた。
今、このマスクをしながらこれを書いているが、特に意識しているわけではないのに、
口呼吸はストップしている。違和感もそれほどない。
これは良さそうなので、しばらくこれをして寝てみることにしよう。
ちなみに、風邪ひいて鼻が詰まった時に一番効果があるのは、
鼻の下にメンタムをちょんと塗ること。
子供の頃に母にそうしてもらってから、ずっとそうしているが、
鼻かぜにはメンタムはかかせないアイテムだ。

カテゴリー: ZAKKI | 5件のコメント