木の上のげんさん

R0015003

ここ数日、げんさんが水草の上で休む姿を目撃している。

写真を撮ろうとするのだが、こちらに気づいて降りてしまったり、

まったく写らないような暗い場所に居たりして、なかなか写せなかった。

今日、グリーンのLEDライト(家庭用の常夜灯)を購入したので、

みかこさんに照らしてもらいながら、ようやく撮影に成功した。

R0015005

写真では判りづらいかもしれないが、奥の石ではなくて、手前の水草の上に

ちょこんと乗って休んでいるのだ。

上手にバランスをとって、器用なものだ。

どうやらこの水草(ホーマックで買ったもので、名前は忘れた…)が気に入っているようだ。

実は私も水草の中ではこれが一番気に入っている。

紅葉した楓のような水草だ。

 

ところで、余市ではなかなか熱帯魚の用品や餌などが手に入らないとおもっていたのだが

今日、近所のラッキーという店に、実は沢山揃っていたということがわかった。

いつもは水槽が並んでいるところしか見ていなくて、水槽はそこそこあるのに、

なんで用品が全く無いのだろうと思っていたら、反対側にずらっと並んでいた。

小樽のホーマックより品揃えがあって、わざわざ小樽まで行く必要は無かったのだ。

とうだいもとくらしってやつだったな。

これで、通販で無理して5,000円以上かって送料を浮かしたり、ホーマックで少ない選択肢の中から

購入したりしなくてすむようになった。

 

とはいえ、だいぶ揃ってしまったので、もうあまり買わなければならないものは無く、

次は、撮影用に上部ライトを自作したいと思っている。

木で支柱を作って、今日、購入した500円のLED常夜灯を4つ組み合わせて、

組んでみようと思う。

うまく出来たら、お披露目だ。

カテゴリー: アクアリウム | 木の上のげんさん はコメントを受け付けていません

稚魚4匹

稚魚4匹は、みかこさんによって、イ・ロ・ハ・ニと名付けられた。

もう少し大きくなって、オスだったらイ長調、メスだったらイ短調になるらしい???

R0014994

正直どれがどれだかわからないが、名付け親のみかこさんにもわからないのだから

適当に呼ぶことにする。

ただし、「ニ」だけは、たいてい別行動をしているので、わかる。

上の写真では、左上のが「ニ」だ。水深が違うので、他より小さく見える。

彼(彼女)らも、無事大きくなったら、もっと立派な名前をもらえる事だろう。

なお、写真に写っている白い錠剤は、酸素を出す石とかいうものだ。

一応ネットの下にロカボーイを置いているのだが、ネットの編み目が細かくて

エアーが通過しないので、入れてみた。

1錠で、1ヶ月は持つそうなので、これが無くなるころには、産卵ネットから出せるだろう。

R0014999

なにはともあれ、いまのところ、4匹とも元気に粉ミルクで育っている。

もう少ししたら、稚魚の餌も与える予定だが、

この水槽は水自体がまだできていないので、ぱく&みくともに、

もう少しの間粉ミルクで育てた方が良いかも知れない。

粉ミルクは、少量ずつ頻繁にあたえなければならないので手間なのだが、

水質悪化を最小限に抑えてくれる為、まだアンモニアの大量発生が

予想されるこの水槽では、強い味方だ。

 

ちなみに、昨日、注文していた水質検査薬が届いたので、

両方の水槽とも測定してみた。

PHは、やや低め 6.5~7.0 の間くらいだった。

アンモニア濃度はやはり高く、げんさん水槽では、”ヤバイ!”の一歩手前だったので、

速攻で水換えをした。(1/3程度)

ぱく&みく水槽は、前日水換えしたばかりだったので、”もう少し余裕”だったので

昨日は水換えをせず、今朝行った。

亜硝酸濃度は、両方ともOKレベル。

亜硝酸濃度が高くなるのは、アンモニアを分化するバクテリアが育ってからなので、

しばらくはアンモニアの測定を継続すれば良いだろう。

アンモニアの検査薬が、測定1回あたりのコストが一番高いし、検査に20分もかかるのがつらいところだ。

水換えが、水槽交互で1日おきなので、ぱく&みく水槽の水換えを行った時に、

げんさん水槽のアンモニア濃度を測定することに決めた。

早ければ1ヶ月程度で水が安定するだろうという期待があるので、

今回購入した検査薬で、足りる可能性は大だ。(と思う)

カテゴリー: アクアリウム | 稚魚4匹 はコメントを受け付けていません

産仔!

グッピーは、卵ではなく、いきなり稚魚を生むので、産卵ではなく産仔というらしい。

で、昨日、みくが産仔をした。

ここ数日は本当に慌ただしかった。

立ち上げたばかりの水槽で、ぱく&みくの調子がみるみる悪くなり、

慌てて、新しい水槽を調達して、病院代わりに移して、

汽水を作り、水換えを頻繁に行うようになって、

色もヒレも回復して、やれやれとおもっていたら、

昨日仕事が一段楽して、どうしているかと水槽を除いたら、

なにやら、ピュッ、ピュッと動くものが。

餌の食べ残しが水流にのって動いているのかと思ったのだが、

それにしては、動きがおかしい。

ってことで、よく見たら、稚魚だったのだ。

もう、びっくりして、親に食べられないうちに、産卵ネットに移動して

一汗かいてしまった。

産卵ネットは、たまたまホーマックで値下げ商品になっていたので、

いずれ使う事もあろうかと買っておいたのだが、

まさか、こんなに早く使う事になるとは思っても見なかった。

 

一段楽して、みかこさんを呼んだら、やっぱりびっくりしていた。

そりゃそうだね。 なんとなく、みくのお腹が大きくなってきたよね。

なんて冗談半分に言っていたのだが、こんなに早く生まれるとは。

しかも、前日まで、やばいんじゃないかって状態だったのに。。。

 

さて、なんだかんだとあったけど、とにかく、稚魚はうまれた。

6匹生まれて、2匹は☆。残り4匹は元気に産卵ネットの中で泳いでいる。

 

もちろん?グッピーの稚魚の育て方なんて、さっぱりわからないので、

しばらくは、産卵ネットの中で暮らしてもらうことにする。

餌も、どうしてよいのかわからないので、とりあえずホーマックに走って

稚魚の餌を購入してきた。

でも、この稚魚の餌というのも、生まれたばかりの稚魚用ではないらしいので、

今日、粉ミルク(人間の赤ちゃん用)を購入してきた。

我が家は子供がいないので、粉ミルクなんて買った事なかったのだが、

大きなサイズは売っているが、スティック1本だけとかは売ってないんだなぁ。

しかたないので、一番小さいスティック10本というやつを買ってきた。

明治ステップというやつだ。

それを、指にちょっとつけて、パラパラとあげてみたのだが、なーんとなく食べているようだ。

一般的には、ブラインシュリンプを使うのかも知れないが、私には難しそう。

 

さて、今後はどうするか。ぱく&みくを、げんさんの居る淡水水槽へ移動して、

汽水水槽で稚魚を育てるという計画が有力だが、

それでよいのだろうか。

また、淡水水槽はヒーターが無いし、まだ、アンモニア濃度が高いので、

水質が安定するまでもう少し様子を見た方が良いとも思う。

 

てなわけで、ド素人のアクアリウムは、波瀾万丈です。

 

R0014970

カテゴリー: アクアリウム | 2件のコメント

なにやっているんだろうね!

見送りになったようだが、代引き規制、それからどうなるかわからない薬のネット販売規制など、

いったい日本の政府は、なにやっているんだろう。

世界的な不況の中、少しでも経済を活性化した方が良いと思うのだが、

あえて逆の事をする理由はどこにあるのだろう。。。

 

確かにネット通販は便利すぎる故に問題もある。

余市の様な田舎では、Webが使える人であれば、Amazonと楽天で必要なものを揃える生活は便利だ。

逆に言えば、地元の商店は、日本中の楽天に出品している商店と競争しなければならなくなる。

ただでさえ地方であるが故に、品揃えがむずかしく、量も出ないのでコスト面で不利だ。

おまけに商品に関する情報だって、ネットの方が遙かに豊富だし、口コミという強力な情報もある。

だから、消費者からはわけのわからない規制であっても、地元商店から見ると、以外と恩恵があるものなのかもしれない。

しかし、一方、地方の小さな商店が楽天に出品して、全国から注文を受けて販売数を増やしている

という例もあるはずだ。

私も昨年は、九州の電器屋さんから空気清浄機を買ったのだが、その電器屋さんも、

北海道から注文があったことに、びっくりしていた。

いまや、グッピーだって楽天で買える時代だ。 高速便を使えば、あっという間に相手にとどけることができるので、

店頭にならべるような流通経路を通していたら鮮度が問題で、地元でしか販売できなかった商品なども

どんどんネットで売られるようになるだろう。

地元商店は、ネット通販を利用しない一般客を相手にしながらも、そういう、特徴的な商材に活路を見いだせないだろうか。

いずれにしても、そういう、たとえばこの地元商店の問題などへの対応という目的が、

この規制にあるならば、それは間違っている、場当たり的な対応だとおもう。

 

場当たり的な対応といえば、政府による金のばらまき。

これは、どう考えてもナンセンスな話で、小学校のホームルームだってこんな話は否決されると思うのだが、

なんでそんなことが実際に行われることになったのか。

誰も防げなかったのだろうか。

そして、ばらまいておいて、今度は、消費税を上げるのだとか。

金をばらまくのに、どれだけの金と時間がかかるのか、そして、ばらまかれた金以上のものを、再び消費税で

集めるのにどういう意味があるというのか。私にはその考えが理解できない。

いったい金をばらまくのは誰の為なのだろう。ばらまく人たちの給料の為なのだろうか。

そして、その金は、国民から集めた税金なのだ。ばらまくなら集めるなと言いたいし、

集めた金は国民が、国のために使って欲しいと政府に預けた金なのだから、

それを、できるだけ有効に使うのが政府の使命だと思うのだが….

 

あまり政治のことをブログに書きたくはないのだが、

今の政府に対する怒りを、きちんと表現した方が良いのだと思った。

総理大臣が、”あの人”では、日本に未来は無いような気がする。

今の時代、外交も政治判断も大事だろうけど、とりあえず、しっかりした経営センスのある人が

政党や派閥を超えて政府をまとめて、日本という国を経営していくことが期待されているのではないだろうか。

意見の違いというのは、結論を偏らせない為にあるわけで、対立すること自体には意味が無いのだから、

双方にお互いの意見を理解した上で、正しい結論を出して欲しいものだ。

力任せに通したものは、やはり正しい結論でない事が多いと思う。

カテゴリー: ZAKKI | なにやっているんだろうね! はコメントを受け付けていません

病院水槽

ノウハウも無く、ケミカル類なども揃っていない状態で、水槽を立ち上げて

いきなりグッピーを入れてしまった事がたたって、グッピー達が次第に元気がなくなってきた。

色は薄くなり、背びれは細り、尾が小さくなった様な気がする。

焦ってネットを調べると、どうやら尾ぐされではないかと思われた。

そこで、慌てて、バケツに汽水を作ってグッピーを移動。

さすがにこのままバケツで育てる訳にはいかないので、水槽をもう1つ購入。

またまたセット水槽で、ポンプ+ロカボーイ付で800円也。

他、エアチューブの分岐やらなんやらを買って、もう一つの水槽をセットした。

R0014941

今までの水槽では、げんさん(ひどじょう)、やっさん&かくさん&まんじろう(石巻貝)。

新しい水槽では、グッピーのぱく&みくという棲み分けとなった。

どうも、調べていると、グッピーにソイルはダメとか、いろいろとよろしくない事をやっていたようで、

新しい水槽はとりあえず、底石なし。

とりあえず、ロカボーイだが、いずれ底床濾過にする予定。

また、尾ぐされの治療の意味もあって、塩をまぜて汽水とした。

塩分濃度は測定器がないので、計算で出して、約0.6%とした。(はず)

塩の重さを測るはかりもいいかげんなものしかないので、実際の濃度は怪しい。

1日も経つと、グッピー達も色を取り戻し、ひれも回復してきたようだ。

水換えは、毎日、交互に、それぞれ1/3 を目安に行う事にした。

ソイルの水槽の方は、底床掃除も兼ねている。

R0014945

ゲンさんは、淡水なので、元気・元気。グッピーが居なくなって広くなったのか

時々浮上して水草の上に乗って休んでいたりする光景も。

石巻貝達は、汽水で増えるのだが、新しい水槽はコケがまだ発生していないので、

古い水槽の方で、元気にコケ取りにせいをだしている。

R0014953

みくの色がかなり戻ってきたのが嬉しい。

やはり汽水が合っているのか、動きも敏捷になった。

なんとなく、お腹が大きくなってきた気がするのだが、気のせいか….??

ただ、一緒に移動した水草は、たまったものではないようだ。

そろそろ危ない状態となっているが、水草なしでは気が休まらない?と思われるので、

もうしばらく入れておくことにする。

 

さて、素人丸出しの、アクアリウムだが、この先どういう展開になるのか、

もはや、エアーポンプがうるさいなどと言っていられないところに来ている気がする。

エアーポンプの音が聞こえないと、不安になるほどだ。

カテゴリー: アクアリウム | 病院水槽 はコメントを受け付けていません

水換えホースの改造

R0014937 

その後、多少のアイテムが追加されて、なんとなくアクアリウムらしくなってきた、

我が家の水槽だが、1週間ほどたち、最初の餌のやりすぎなどもたたって、

かなり水槽内が汚れてきた。主に餌の食べ残しがふやけたようなものだ。

目立つものはスポイトと網で取ろうとしたのだが、ソイルの中に想像以上に入っていて

ゲンさんがあばれたりすると、すぐに舞い上がってくる。

そろそろ水換えの時期でもあるので、購入しておいたジェックス クリーナーポンプミニ

100円ショップのバケツで水換えに挑戦。

クリーナーポンプはクリーナーと名前がつく通り、底床の掃除をしながら水換えを行う

というもの。要するに、水と一緒に食べ残しの餌を吸い出してしまうものだ。

プロホースというものが定番らしいが、良くわからなかったので、似たようなものだろうと

一番安いのを選んだらこれになった。 350円也。

灯油ポンプみたいな感じの物で、一旦水が通るとあとはサイフォンの原理で自動で排水するというもの。

R0014939

底砂につっこんでポンプスタートすると、パイプの中をソイルと一緒にゴミがあがってくる。

こりゃ便利だわいと思ったが、あっという間に水槽の1/3をくみ出してしまって、

不慣れだということもあり、十分な面積を掃除することができない。

電動ポンプで水を循環させながらゴミを取るものが欲しいと思ったが、高い。

で、プロホースは何が違うのかと改めて見たら、どうも排出ホースの径が細い様だ。

なるほど、ではクリーナーポンプの径を細くしてやれとおもって、

あまっていたエアーチューブに入れ替える。とはいっても、クリーナーポンプは切れ目なしの一体成形なので、

鋏でちょん切って、間にエアーチューブを挟む形にした。もともとの太いチューブとエアチューブの

つなぎ目は、グルーで埋めることにした。

このグルーというのは、熱したガンでスティック上のグルーを溶かしながら使うものなのだが、

1つあるといろいろと重宝する。

太いパイプにエアチューブを突っ込んでおいて、隙間にグルーを充填したところ、なんとかつながった。

R0014938 

さっそく風呂場で実験。おぉ、ゆっくり吸い出している。

では、水槽で。

朝換えたばかりなのに大丈夫だろうか?と思ったが、少しくらいはOKだろうと試すことにした。

エアチューブが少し細すぎたか、もう少しパワーが欲しいところだが、パワーを上げると

吸い出し速度があがるので、まずまずといったところか。

パワーが落ちてソイルを汲み上げる心配が無くなったので、途中のプラ網をはずして完成。

なんとか水換えは無事に完了した。

本当は、アンモニアとかPHとか硝酸濃度?とか測りたいのだが、試験紙は安くないので躊躇している。

ちなみに、水換えの水だが、ペットボトルに汲んで窓辺に1日置いたものを使っている。

こうすると、カルキも抜けるそうで、中和剤も要らず、温度も丁度良くなるので、なかなか良い。

ただ、最初はちょっと怖いので、実はカルキ抜きを買って入れている。

次回からは、2日以上置き水した場合は、中和剤は入れない様にしよう。

カルキは、蒸発して抜けるというより、光(紫外線)で分解されるそうなので、

ペットボトルのキャップは閉めても問題無いらしい。

ブリタを使う方法もあるが、ブリタカートリッジ高いしね。

カテゴリー: アクアリウム | 水換えホースの改造 はコメントを受け付けていません

グッピー到着

楽天で買える時代になったんだ….とびっくりしつつ、無事グッピー到着。

初めて水槽に命が入った。

同時に、水草、静かなポンプ(あまり静かではなかった)や、水槽、水温計なども購入したので、

まずは、水槽のセットアップ。

R0014906

ポンプは購入したものが予想ほど静かではなかった、というより、投げ込み型フィルタから音が出るので、

急遽ホーマックで水中フィルターを買い増して、夜は水中フィルターのみ、

昼は、エアレーション専用にポンプも動かすという事にした。

水草はまだ根が無くて浮いてくるので、ソイルの重みで水底につなぎ止めているが、げんさん(後述)に掘り起こされるので

なまりでも巻きたいのだが、ホーマックでは売っていなかったので、とりあえず仮状態

あとは、立ち上げたばかりの水槽なので、アンプル式のバクテリアを入れてみた。

水温は21度。すこし低いが、ヒーターはまだ購入していない。

今泳いでいるのは、グッピー(国産ブリーダー)のオス・メスペアと、どじょう。それから、カラーサザエ3匹。

どじょうは可愛いのとグッピーの食べ残し掃除屋。サザエはコケ掃除屋として、一緒に買うことにした。

 

彼らは、みかこさんによって、次の様に命名された。

グッピー ♂ぱく ♀みく

どじょう  ゲンさん

サザエ  まんじろう、かくさん、やっさん

 

サザエは、黄色と赤から3匹おまかせとのことだったが、届いたのは全部黄色だったので、

どれが誰だかさっぱりわからないが、そのうち区別付くようになるだろう。

 

R0014893 ゲンさん

R0014901 ぱく&みく

R0014904 まんじろう

—–

RREA・ドイツイエロータキシード・グッピー(国産ブリード)(1ペア)

ヒドジョウ(1匹)

カラーサザエ石巻貝(3匹)

カテゴリー: アクアリウム | グッピー到着 はコメントを受け付けていません

水が綺麗になってきた

R0014888

半日程度たっただろうか、水がかなり澄んできた。

後ろに一度水没させてしまったバックスクリーンも、とりあえず置いてみたのだが、

それが見えるようになった。

ただ、一つ問題が….

うるさい!>エアーポンプ

昼間は気にならないが、夜中のぶ~んは流石につらい。

なんと、自宅サーバーの静音化と同じ悩みをかかえることになるとは思ってもみなかった。

水槽はPCと違って、寝室に置いている人も多いと思うので、もう少し配慮されていると思ったし、

実際、ポンプのパッケージにはどれも静音と書かれているので、

ここまでうるさいとは…

水作のなんとかというポンプが静かだとか、水中ポンプが静かだとか

あるいは、1万円もするでっかいポンプでないとダメだとかいろいろネットに情報はあるのだが

これも静音PCと同じく、個人差がかなりある。都会の環境と余市の環境とでは、

環境ノイズもかなり違う。

水槽におまけでついてきたポンプ(これも静音と書いてあるが)はこんなものだとして、

さて、どの方向に向かうべきか。静音ポンプSSPP-3Sを購入するか、はたまた、水中ポンプにするか…

カテゴリー: アクアリウム | 水が綺麗になってきた はコメントを受け付けていません

アクアリウム

昨年末頃から、ふと何かを育ててみたいと思うようになり、

あれこれ考えていたのだが、仕事は忙しいし、旅行はするしでは、

犬を責任もって飼えそうな状態ではないので、もう少し気楽なものをと思って思いついたのがアクアリウムだった。

子供の頃に金魚すくいですくった金魚を、金魚鉢で飼ったことはあるが、

正直、熱帯魚にはあまり興味なし、自分が、なついてくれるわけでも無い魚を飼うとは

思ってもいなかった。

ただ、ここ数年、1年の大半をこの部屋の中で過ごすので、案外合っているのかもしれないとは思うということと、

調べて見ると、アクアリウムというのは、水槽で熱帯魚を飼うと一言で言ってしまえるものではないという

事がわかるにつれ、次第に興味が沸いてきた。

アクアリウムという小さな世界を作って育てていくという案外深い面白さがある。

環境というテーマでもあるので、今の時代にも合っているように思う。

しかも、最低限必要な用品は安価に手に入るし、維持費もすごく安い。ポンプは1日中付けっぱなしになるが、

大きなものでなければ、電気代は一ヶ月30円以下とのこと。

水は高いとはいえないし、えさやフィルターも、数百円程度であろう。

 

というわけで、楽天あたりを物色しながら、どういうものが必要なのかを勉強していたのだが、

今日、たまたまホーマックへ行ったら、水槽にフィルタやエアポンプなどがセットになったものが

890円と値下げされていたので、思わず買ってしまった。

欲しかった大きさだし、エアーポンプとフィルタのセットだけだって、水槽の隣の棚で1,500円で売っているというのに、

この値段は劇安だった。

R0014880

知らなければ、こんな安いセットではきっとまともに育てられないのではないかと思うところだが、

いろいろ勉強していたおかげで、最初はこのセットでも十分だとわかった。

ヒーターが無いが、我が家はセントラルヒーティングで、グッピーを育てるにはヒーター不要。

実は、先日小樽に行った時に、みかこさんが気に入ったので、グッピーと決めたのだが、

育てるのが割りと容易で、繁殖も可能との事なので、初心者向きであろう。

それに、綺麗で可愛いではないか。

 R0014881

さて、人間だって、家を建てて、ライフラインやら家具を揃えてから入居するのだ。

グッピーを呼ぶにも、まずは、彼らの住処を作ってやらなければならない。

これを、アクアリウムの立ち上げというらしい。ちょっとわくわくする呼び方だな。

 

ほとんどのもの(当面不要なえさまで)は水槽セットに入っていたが、

一つだけ、セットに入っていなかった底砂を買う必要がある。

いろいろあったが、水洗い不要の、ピュアソイルというものを買った。

水槽の大きさに合わせて 2kg 698円也。

色も良いし、水を綺麗にする(ろ過する)働きもあるらしい。

さっそく、水槽を洗って、ピュアソイルを入れて、洗面台で水を入れた。

この水入れが案外大変。というのは、ホースも何も持っていないので、

小さな如雨露で何回も入れたからなのだが….

半分ほど入れたところで、ちょっと持ち上げて見て限界を感じた為、

水槽を部屋へ運んだ。それからは、如雨露を持って洗面台と水槽を往復すること数回。

ようやくこの状態になった。

 

あれ?水槽セットのパッケージのような透明でなくて、濁りまくっている。おかしいなどと

おもいつつ、エアポンプとフィルターをセットした。

R0014884

水が濁っていて良く見えないが、水中フィルタからエアーが出て、それらしくなってきた。

この状態で、1週間ほど、水質が安定するまで回すと良いらしいので、

しばらく生物はお預けだが、こんな状態でもちょっと楽しい。

まずは、水が透明になることを願いつつ、しばらく様子を見てみよう。

 

ここで、ふと、水槽セットの説明書を読んで、おもわず吹き出してしまった。

「最後に、バックスクリーンを水槽の裏面にセロテープで貼りましょう」 と書いてある。

実は、バックスクリーンは、水槽セットを買ったときに、水槽の背面内側に

セロテープで固定されていたので、そういうものかと思って、そのまま水を入れてしまったのだ。

(おまけに、ちゃんと洗ったりもした)

防水ペーパーとかでもなく、どう見ても普通の紙に見えるし、水を入れるとなんだか浮き上がって

変だなぁとは思ったのだが、いずれ、もうちょっとシンプルなものに変えようとか思いつつ、

疑いも無く水をいれていたのだが、そうか、外側に貼るものだったのか….

考えてみれば、内側に貼る必要なんてまったくなく、間抜けも良いところだった。

で、せっかく付属していたバックスクリーンは、水没。一応乾かしてみるが、使えるかどうか…

ま、いずれ自分で撮った写真なんかをプリンターで印刷して使うのもいいなぁなんて思う。

それに、そもそも、バックスクリーンって要らないんじゃないかとも思う。

魚が、少しは広いところに居るような気になるのかな?

 

そんなわけで、なんだか怪しい状況だが、とにかく、我が家のアクアリウム立ち上げ準備完了。

ネットで少しずつ勉強しながら、水草、そしてグッピーと、この世界を育てていこう。

最初からこんなんで、大丈夫かぁ????>自分

カテゴリー: アクアリウム | 2件のコメント

シャークスチームモップ

最近、ブログが商品宣伝コーナーみたいになっているような気がするが、

ま、他に話題らしい話題もないので….

mop-img03

オークションで3000円で落札した、平行輸入品の新品シャークスチームモップが、なんと本日12/31に到着。

さっそくフローリングに使ってみた。

使って思ったのは、「立って使える雑巾」だったってこと。

もし、普通の雑巾がけが苦にならない人が居るとすれば、普通の雑巾がけでも似たようなものだと思う。

ただし、我が家の様に長年のワックスと汚れが入り混じったような怪しい状態のフローリングは

雑巾がけで綺麗にするのはかなりしんどいので、100℃(と書かれている)のスチーム

のサポートはありがたいはず。程度に考えると、この商品がどのようなものかがわかりやすいと思う。

つまり、2万円も出して、過剰な期待を持って購入すると失敗する。

オークションで送料込み、5千円くらいが妥当なところだし、それなら十分価値があるといえる。

 

押す力が要る。とブログなどに書かれている人がいるが、最初はそう思ったが、

ある程度スチームを出しながら使うと、スムーズになった。

フローリングを気にしながら、遠慮がちに使うとダメなので、我が家の様なインチキフローリングなら

良いが、白木のフローリングで使うには覚悟が必要かもしれない。

 

それと、ALLとかの水性ワックスは、完全に取れる。私の場合そういう目的もあったので、まる。

これを使ったら、必ずその後にワックスをかける様にしたほうが良いと思われる。

 

コードがじゃま。という話もあるが、上のコード掛けが90度回転するようになっていて、

回転してコードをかけて、戻すとくわえ込ませる事ができ、邪魔でなくなる。

コードの長さは適当。1Fの廊下のコンセントで階段を2Fまで掃除できた。

ま、延長コードを使えばいくらでも長くできるし、これ以上長くすると収納時や取り回しで

まじで邪魔。(掃除機の様に巻き込んでくれないからね)

電気は結構使うかも。冷蔵庫と同じ系列で使ったら、ブレーカー落ちたもんね。

 

コードについている小さいフックの謎。コードに2つ小さいフックがついている。

コードを収納する時に、コードをくわえ込む様にして止めるのかな?と思ったが

くわえる部分がすこし狭くで、無理やりにでも押し込まないと止まりそうもない。

これでは、コードが傷つくので、別のところに止めるのかなと思ったが、

そういう箇所が無い。一体これはどうやって使うのか?と考えているうちに、

本日のシャーク作業終了。で、コードを本体にくるくると巻いているうちに分かった。

あぁ、2つあるフックを組み合わせるのか。それで2つあったんだな。

で、フック同士をパチンと止めたら、綺麗に収納できました。

 

最後に、専用パッドについて。

マイクロファイバーとか書いてあったけど、どう見ても単なる雑巾にしか見えない。

スチームと相まって床の汚れ落としには十分だが、埃とかを吸着する性能は無いので、

シャークを使い終わった後は、クイックルする必要がある。

もっともシャークが床の汚れや埃をうまい具合に浮かしてまとめてくれるので、

さっとクイックルすれば、綺麗になる。これをしないでいきなりワックス塗りだすとはまるな…

で、このパッド水洗いすればかなり綺麗に復活するが、替えを買おうとすると高いね。

1枚1000円以上もする。

なんとか、本当のマイクロファイバーで自作できないかなと思っているのだが、

結構複雑?な構造なのだ。裏側は洗濯ネットみたいなものに、がっちりとマジックテープが

固定されていて、これが本体にくっつくようになっている。この部分をいい加減に作ると

シャーク中に取れてしまうだろう。洗濯ネットみたいな部分は、蒸気をうまく拡散するのに

役立っていそうで、これも、雑巾をいきなりくっつけるようなことでは性能が出ないような気がする。

となると、100円ショップで自作するとしても、少なくとも、

洗濯ネット、マイクロファイバーの布、マジックテープを購入して、適当な大きさに切って縫い合わせる必要がありそうだ。

しかもいい加減なサイズや厚みだと、シャーク中に捲れて取れたり、スチーム効果がうまくでなかったりしそうだ。

もうちょっと簡単に考えていたが、自作は大変かも。

幸いパッドは2つついているし洗濯出来るので、1つがダメになったらもう一つを使いつつ、

ダメになったほうを分解して、雑巾の部分だけ、マイクロファイバーに付け替える事を考えて見よう。

いずれにしても、ずっと先の話のような気がする。

 

さて、今年も残すところあと、7-8時間となった。

こんなブログ書いているってのは、とりあえず平和に正月を迎えられるということだろう。

レッスン室とリビングのワックスがけは、(ワックスの到着を待つ為)来年に残ったが、

なんとか、新年を迎える準備が整った。

ガラス拭きはみかこさんの仕事ということにしたが、1/5程度(予想以上!)こなした時点で

ギブアップ?したのか、ピアノの音が聴こえる。

思えばこの家は、1年中ピアノの音が絶える事は無い。

これはきっと素敵な事なのだろう。

カテゴリー: -, ZAKKI | 3件のコメント