ついにGX100を購入した。
しかし忙しくてBlogを書いている暇が無いので、購入した事だけ書いておこうっと。
忙しい理由の一つに、今まで撮りだめていた写真を、flickr にアップロードしている
というのがある。仕事も忙しいが、こっちも結構大変なのだ。
ローカルだけで管理していても良いのだが、やはりサーバーに置けるというのは
安心でもある。
もちろん、無制限に置くためには、Proライセンスが必要だが、
写真だけとはいえ、年間3000円で、容量無制限のストレージサービスというのは、安いと思う。
(ストレージサービスととらえてはいけないのかな?)
本当は、picasaみたいなクライアントが有って、そこで整理した結果を、
一発でサーバーと同期できれば(その同期に半日かかったとしても)便利なのだが、
そういうクライアントが無いので、フォルダ分けした写真をフォルダごとに
せこせこアップロードしているものだから、とっても時間がかかるわけ。
肝心のGX100だが、これは良い。本当に良い。
まだまだ撮影枚数はほんの少しだが、バランスの良さを感じる。
ただし、うわさどおり、AFは甘い。
GRDユーザの同僚は、こんなものだと言うが、甘すぎる気がする。
勿論、合うときはぴったり合うのだが、合わない時が多い。
IXYディジタルほどではないかもしれないし、手ぶれ補正もあるし
いざとなったら、Fnボタン一発でマニュアルに切り替えられるから
今までより失敗作品は減るとは思う。
IXYは、液晶も小さいから、良い写真が撮れたと思ってPCで
拡大したら、ぼけぼけなんてこともあって、ショック大きかったんだよね。
今度はそういう事が少なくなりますように。
液晶View-Finderは、持ち運びにはじゃま。ひっかけやすくて、壊してしまいそうだ。
しかし、屋外撮影には必須だし、これがあるからGX100を買ったという
ところもあるわけで、悩ましい。
持ち運びのケースとかストラップとかが気になるのだが、
純正のケースはあまり良さそうじゃないし、両づりストラップに至っては、
GR-Digitalのお古のようだ。
(GD-Digitalってでっかく書いて有るのを純正というのはおかしくないか?)
もちろん、ワイコンやそれを付けるためのアダプターなんかも気になるのだ。
というわけで、いろいろ考えた結果、何も買わない事にした。
どうしても必要だった、液晶保護シートと、Class6のSDカードと、
予備バッテリーだけ買っておしまい。
たまたま持っていたポシェットにつっこんで、レンズキャップもちゃんと付けて
同梱品のハンドストラップを使う事にした。
IXYディジタルでは、SILKPIXで補正していたJPEGも、GX100は補正しても変わらないくらい
結構良い感じに仕上がるので、GX100買ったら買おうと思っていたRAW現像ソフトも
当分お預け。
なんだ、これで十分じゃん。っと思ったら、ますます気軽に写真が撮れそうなきになった。
そう。なんだかんだ言って、これ一台でなんとかなってしまいそうなところが
GX100の良さなのかもしれない。
電源のON/OFFとそれにともなう、レンズのせり出し速度も速い。
IXYディジタルより早い。
傾きセンサーは無いので、縦撮りした写真をPCに取り込んだら回転させなければ
ならない手間はあるものの、しばらくは1:1で撮るつもりなので、縦撮りしないし、
マクロは、なかなか綺麗にボケてくれるし、
マニュアル、絞り優先、プログラムも、ここぞって時にちゃんと使えるし、
言うことなしのカメラだなぁ。
さぁ、パシャパシャ撮るぞ~
広告
なまらer
- FROM*YAMAGATA SOTOさんのブログ 0
- きままなひとりごと♪ Mikako's Soundwalking 0
- きらの宿すばる(北海道弟子屈町) 友人がやっている素敵なペンションです。リピーター多数。是非訪れてみてください。 0
- Chonpapa's blog ちょんぱぱさんのブログ あ~そのまんまじゃん… 0
友人
-
最近の投稿
- 高齢者のNISA活用術(実践編):1年ごとの戦略的リバランス“年始スライド戦略” 2025年5月16日
- NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技 2025年5月15日
- モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ 2025年5月2日
- 老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える 2025年4月21日
- NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス 2025年4月21日
- NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック 2025年4月18日
- 今こそインターネットは根底から変わるべき 2025年4月10日
- Soundcore Select 4 Go(Anker)のステレオペアリング 2025年3月24日
- NISA のアイデア 2024年12月31日
- 眩しいマップランプ 2024年12月16日
カテゴリー
人気記事
アーカイブ
メタ情報