エアコンノタイマー

今年1Fと2Fにそれぞれエアコンを取り付けた。
1FはHITACHIのエアコン、2Fはパナソニックで、多少能力も違うが
価格はパナの方が役2倍。
ところが、いざ使ってみると、HITACHIの方が遥かに良い。
音も静かだし、風もやさしい感じだ。
2台を比べてほぉ。と思ったのがタイマー。
エアコンのタイマーは入・切タイマー。
一定時間がたったら電源が入るか切るかの設定なのだが、
パナのは、入るか切るかを選択し、その後設定かキャンセルボタンを押す。
時間の設定は入るか切るのボタンを押すたびに段階的かつロータリーに変わる。
これだけ見れば、なるほどそういうものかと思うのだが、
HITACHIのものは、ボタンが1個少ない3個。
とにかくまず、タイマーのボタンを押すと、その時点でエアコンが
ついていれば切る、消えていれば入るタイマーになる。
あとは、必要に応じて時間を増やす、減らすボタンで調整する。
さて、どちらが便利かはもう明白であろう。
私は通常切り忘れ防止の為に、エアコンをつけるときは、1時間タイマー
をかけておく。パナのは、切るボタン、セットボタンと2つのボタンを押す必要
がある。多少タイマーの時間を変えたい時には、セットボタンを押す前に
切るボタンを押して時間を変える必要があるが、これがロータリー式なので
増やすときには良いが減らすときは一周するまで何回も押さなければ
ならない。押しすぎて行き過ぎたらさらに一周だ。
HITACHIはボタン一発。タイマーボタンを押すだけだ。
時間を変えたい時も上下の2ボタンだから簡単。
たかがタイマー、されどタイマーなのである。
こういうところで、設計者の腕が知れてしまうんだなぁと思う。
エアコンがONなのに、入るタイマーを設定する人も居ないわけで
使う身になって考えればワンボタンで十分だという事がすぐにわかるのだが、
タイマーはタイマーとしてユーザの利用を想定せずに設計すると
パナのようになる。
私はパソコンのソフト開発を生業としているわけだが、ソフト開発にも
同じことが言える。
Window というものが出て、メニューやら、GUIボタンなどのユーザが操作
するものが沢山使えるようになり、確かに機能が豊富になって便利には
なったのだが、気がつけば複雑なメニューとボタンの山。
便利なようで不便極まりないソフトが世の中に溢れてしまった。
なんでもかんでも、Webでやれ、やれITなんとかだなんて囃し立てて
世の管理職の方々は、もうブラウザなんか見たくない!と
悲鳴をあげていらっしゃるようだ。
その点、扱いが簡単で柔軟性があるメールはとっても便利。
最近は空メールサービスなんかも増えてきたが、
これからは、もっとメールでいろんな事ができる時代になりそうだ。

カテゴリー: ZAKKI | エアコンノタイマー はコメントを受け付けていません

便利なフリーソフト

・SEPATA
いままで、付箋紙95というソフトを使ってきて、手放せないなぁと思っていたら、
こういうものがあるんですね。ちょっと浮気です。
http://www.sepata.com/index.shtml
・時計
デスクトップに時計なんていらないやと思っていたのですが、
あまりにも綺麗なんで、置いちゃいました。
設定画面でデザインを選べるのですが、今はラベンダー色
http://www.tenzor.cz/clocx/
・Skype
今では有名ですが、社長命令?で使ってます。
電話より気軽で音質も良いです。
が!、重たい。特にPCのスリープとの相性が最悪。
ノートPCでは、休止からの復帰がめちゃくちゃ遅くなったりと
あまり良い出来ではないですねぇ。
・SharpReader
有名なRSSリーダーですね。(良く落ちるけど…)
http://www.sharpreader.net/
ちなみに私のblogのRSSは、
https://hajimesan.net/blog/atom.xml
みかこさんのは、
http://soundwalking.com/~mikako/blog/atom.xml
・avast Home Edition
これは、プライベート使用ではフリーのウイルス対策ソフト
日本語対応もされていて、リアルタイムスキャンもできる便利もの。
約1年に1回、ユーザ登録の更新が必要だけど、それはトレンド○○○○とか
も一緒、更新が有料か無料かって考えたら、こっちの方がいいよね。
余計な機能が少なくて、わかりやすいUIで機能のON-OFFもできるのが○マル
最初は標準シールドの詳細設定の追加設定で詳細表示にしておくと
リアルタイムスキャンをしている様子が表示されて面白い。(なんか安心)
http://www.avast.com/index.html

カテゴリー: Computer IT | 便利なフリーソフト はコメントを受け付けていません

痛風

今年の夏休みは痛風の為、棒に振ってしまった。
しかし、考えてみれば、何もアウトドアにでかけなくても
有意義な休日は過ごせるのかもしれない。
休み=ドライブ&キャンプという図式をたまには
変えるのもいいかな。
とも思うのだが、ここぞとばかりに料理をさせられたり
発表会の練習をしたりでは、かえって仕事をしている方が
楽かもしれない。(^^;
普段自宅で仕事をしている弊害か、PCの前に座ると
つい仕事を始めてしまうのにも困ったものだ。
やはり、外にでてのんびりしたい!
と思うのだが、この痛風というのは、本当に泣きたくなるほど痛いのである。

カテゴリー: ZAKKI | 3件のコメント

トラックバック

トラックバックの実験
きままなひとりごと
今日は一段と暑かった

カテゴリー: ZAKKI | トラックバック はコメントを受け付けていません

コンピュータジョーク

よくあるジョークものだけど、面白かったのでメモ。
コンピュータジョーク
Internetから集めたジョークの意訳です。日本語で面白くないものは外したり、若干アレンジしています。

カテゴリー: ZAKKI | コンピュータジョーク はコメントを受け付けていません

増尾好秋

今日は倶知安Jazz。
今年は、8/1がPMFと重なるので行かない予定だったのだが、
7/31に増尾が出演するとなれば、話は別。
割高な1日券を買ってでも行かねばなるまい。
ということで、みかこさんを説得して聴いてきました。
やっぱりいいねぇ。増尾サウンド。実はライブは初めてだったけど
レコード・CDは高校の時から聴いている。
決して派手な演奏ではないけど、さらりとした大人の雰囲気がいい。
ポロポロとまるでチューニングでもしているかのような音だしから、
気がつけば、自然に曲に入っている。
強い主張があるように感じないのに、自然とその音楽に引き込まれている。
MCもほとんど無いんだけど、なんとなく近くにいるような…
そう、高校の時部室(軽音)で先輩や仲間と楽器で遊んでいて
自然とセッションになってしまったようなあの雰囲気なんだよね。
実際演奏のクオリティは相当高いんだけど、「俺はすげぇぜ」みたいなところを
一切感じさせないところがニクイ。
やっぱり増尾はいいでしょ!って横を見たら、みかこさんは気持ち良さそうに寝ていた。
増尾のあとは、本田雅人。
ある意味、逆の音楽という感じ。こっちはもう、良い意味で派手、MCも楽しくて
テクニックもバリバリ~って感じ。
バカボン鈴木の曲、憧れのヨーロッパは、その最たるものかな。
あれはベースのフレーズじゃないよなぁ。あの太い弦でなんであんな演奏が
できるんだろうって思う。キーやドラムのソロもぶっ飛んでるって感じで。
昨日キタラの帰りにたまたま出くわした、札幌の花火大会を思い出した。
こっちはこっちで凄いなぁ!って横を見たら、やっぱりみかこさんは寝てた。
本人は聴いてたと言うんだけど、本当かなぁ。
そんなわけで、倶知安Jazzは、好印象だった。いや、もう大満足!
不満があるといえば、斜め後ろで妙なタイミングで手拍子打つオヤジ。
頼むから増尾の演奏に手拍子入れないでくれぇ。演歌じゃないんだからさぁ。(涙)

カテゴリー: MUSIC | 2件のコメント

ゲルギエフ

ちかいうちにみかこさんのコンサートノートに書かれると思うが、
今日はPMFオケ、ゲリギエフ指揮というコンサートに行ってきた。
いつもながら、コンサートはみかこさんにお任せ状態で、私はただついていくだけなのだが、
とにかく素晴らしいコンサートだった。
ゲルギエフの人気は、あの、紙袋持って上野公園あたりをぶらついていたら
勘違いされそうな風貌ではなく、やはりその音楽性にあるという事がはっきりわかった。
それに応えたPMFの若き演奏家達もすばらしいが、その力を引き出したのは
やはりゲルギエフという指揮者なのだろう。
アンサンブルとか連弾で、よく、みかこさんが呼吸を合わせるというような事を
言うが、音を合わせるでもなく、リズムを合わせるでもなく、呼吸を合わせるとは
こういう事なのかと改めて思うほど、オーケストラ全体が一つの呼吸をしていた。
考えてみれば音というのは波だから、大きな音と大きな音がぶつかったときに、
その山と谷がぶつかってしまうとかえって小さな音になってしまう。
呼吸を合わせるという事は、ある意味位相を合わせるという事に近いのかもしれない。
などと、例によって、ヘ理屈めいた事を考えている…
ま、そんな事どうでも良いけど、思えば、今日のコンサートの感動は、
映画館でスターウォーズのロードショーを見た時の感動に近いかもしれないとも思う。
地面を揺るがすような振動に近い感覚、スケールの大きさ、劇的な展開、甘美なメロディー
これだけ多くのドラマを一つの曲に詰め込めることができるのだろうかと思うくらい
充実していて、そして飽きさせない。
恐るべし、ゲルギエフ。タダモノではなかった。
ところでスケールの大きさと言えば、みかこさんも負けずと劣らない。
今日のコンサート、あれだけ楽しみにしていたものなのに、開演時間をすっかり勘違い。
キタラについたら、すでに前半が終わっていて大拍手状態。
このドジのスケールの大きさ。やはり、みかこさんもタダモノデハナイ。

カテゴリー: MUSIC | ゲルギエフ はコメントを受け付けていません

投稿テスト

いつの間にかMovableType日本語版の正式版が出ていたので差し替え。
今までは、英語版にパッチ当てて使っていましたが、とりあえず
正式版を素のまま使ってみる。
バグはなおっているのだろうか…

カテゴリー: Computer IT | 1件のコメント

容器

つまらない話題で恐縮なのだが、
実は風呂場にあるひげそり用石鹸?の容器が
どうも気に入らない。
泡状のものではなく、ゲル状のものなのだが、
缶に入っている泡のものより、プラスチックの容器の方が
錆びないし捨てるのも楽かと思ってそちらにしたのに、
もう長い間捨てられないでいる。
容器をいくら押しても石鹸はまったく出てこないのだが、
透明な容器には1cmくらいブルーの中身が残っているように
見えるのである。
実は過去にその容器を無理やりこじ開けて中身を使った事
があるのだが、ゆうに1週間分くらいあった。
この容器をこじ開けるのがまた大変で、手では蓋の部分がくるくるまわる
だけ。実にイライラものの容器なのである。
はさみでは硬くてきれず、風呂場にわざわざニッパーを持ち込むのも
どうもめんどうで、結局かれこれ半月以上この中途半端に中身の
残った容器が風呂場に鎮座している状態である。
困ったものだ。

カテゴリー: ZAKKI | 2件のコメント

帯広の豆腐

帯広のスーパーで買った50%引きの豆腐。
食べてみてびっくり。おいしいね。これは。
最近みかこさんに付き合わされて、豆腐三昧の日々だから、
豆腐の味が良くわかるんだけど、
味が濃いし、とてもしっかりした豆腐なんだよね。
藤丸デパートのデパチカで試食に出していた豆腐なんて
小さく切ったものが楊枝にささって置いてあるんだけど、
あのサイズで楊枝に刺さって崩れずに試食できるって
すごいことじゃないかなぁ。
地元の友人の話では、十勝は豆が美味しくて水が美味しいから
当然だそうだけど、別の友人は生まれてからずっとそれを
食べてきたから言われて初めて気づいたって。
余市は海の幸も山の幸も豊富で、旅行中ご馳走を食べようと
思っても、なかなか余市より美味しいものがなくて寂しい思いを
するんだけど、ご馳走って考えずにもっと広い視野で見ると
美味しい食材はいろいろありそうだね。
その土地土地で普段何気なく食べているものの中に隠れた特産品
があるのかも。
そう思ったら、またあちこち旅行したくなってきた。

カテゴリー: ZAKKI | 帯広の豆腐 はコメントを受け付けていません