じゃじゃ馬ルーター NEC PA-WG1800HP2

11gの時に、初めてNECのルーターに変えたら、とても良くて感動したものだが、

11ac になって買ったPA-WG1800HP2は、かなりじゃじゃ馬なルーターだ。

基本性能は良いと思うのだが、安定感が無い。ネットでも評価が分かれていて、良いという人もいれば、使えないという人も居て、おそらくどちらもその通りだと思う。

我が家の場合は、私のスマホでしか使わないものであれば多少の不安定さは我慢できるが、無線LANは、結構いろいろな用途で使っているので、この不安定さは痛い。

特に期待していた 11ac は、リンク切れが多発して、クワッドチャンネル機能をオフ(遅くなるらしい)にしたりして対応していたし、スマホに Galaxyを使っていたときは、11gで接続せざるおえなかった(11ac対応を買った意味が無い)のだが、ゴールデンウイークあたりから、11gが頻繁に切れるようになって、週に2-3回ルーターを再起動しなければならなくなり、一つ前に使っていた機種に戻すかとも考えたほどだ。

戻す前にと思って、ファームのアップデートをチェックしたら、新しいバージョンが出ていたので、アップデートしたところ、それからしばらく安定している。

ファーム更新の設定で、「自動更新」と書いてあったので選択していたはずなのだが、どうやらこれは自動更新が継続するわけではなく、アップデートパッチを自分でダウンロードせずに(ルーターが自動で?)更新するというものらしい。この他に時刻指定バージョンアップというオプションもあったので、そちらを設定しておくことにした。

「時刻指定バージョンアップ」の項目のヘルプの説明が傑作で、「時刻指定バージョンアップを行います」って、何の説明にもなっていないが、たぶんこちらが自動でアップデートがあるかをチェックしてあれば更新してくれる機能なのだろう。

というわけで、まぁまぁ使えるルーターになってきたが、Amazonを覗いたら、PA-WG2200HP という新しい機種が出ていて、こちらも不安定と評価している人が何人か居た。無線ものは有線より何倍も不安定な状況で安定して動作しなければならないので、難しいものなのかもしれない。

 

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

3日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago