Categories: MUSIC

嬰と変

「音楽の調で、嬰や変はどういう意味ですか?」

という質問は、Googleでちょっと検索したただけでも、相当あるのだけれど、的を得た答えがなかなか見つからない。
嬰はシャープで、変はフラットだという事は、音楽をやっている人であれば誰でも知っていることで、辞書を調べればわかる話だから、質問者はそんな事を聞きたいわけではないだろう。「嬰」はどのような意味を持つ言葉で、「変」は何故フラットの意味になったのかというような事を知りたいのだけれど、出てくる答えは、昔の中国あたりの音階表記で#や♭の意味で使われていたという話ばかり。漢字辞典を引いても、嬰は、シャープを意味すると書いてあって、更に親切にフラットは変であると添えられていて、堂々巡り。

結局いろいろ調べてみた結果、どうやら、嬰は、小学生の頃に、この難しい漢字を覚えるのに、「にかいのおんな」などと覚えた様に、貝を持っている女性を意味するようで、つまりは、装飾的な事を意味する感じのようだ。 変というのは直観的にわかりやすうく、「変化」とか「変態」とか… 少し変わっているとか不安定なイメージ。 そう考えるとなるほど、シャープというのは、ナチュラルに対して、響きが少し装飾されているような印象があって、フラットは少し不安定になった感じがする。 少し周波数が高くなると緊張感が増し、低くなると減る感じがする。

結局「これ」といった答えはいまだに得られていないのだけれど、なんとなく納得できたので、これでいいかな。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago