Categories: アクアリウム

底床の掃除とプロホース

水槽を始めた頃は、水質検査キットとか、熱帯魚の薬とか、産卵箱とか沢山のものを買ってしまったが、そんなものは水が安定してしまえばどれも一切不要になってしまった。特に産卵箱は3-4種類買ったけど、今じゃ増えすぎて困っているくらいなので、この先使うことは無いだろうと、古いものは先日プラスチックゴミに出してしまった。

この時期になると、週1回の水換えと、そのうち何回かに1回のフィルター掃除もしくは取替とエアレーションの維持程度。エアレーションは底床濾過の水槽では単なるエアレーションにあらず、バクテリアの状態、すなわち水質を正常に保つ為には必須のメンテナンスとなるので結構気をつけている。

もうあまり新しい事をする必要は無いかなぁと思っていたのだが、先日「いくら底床濾過だといっても、これじゃぁあんまりだ」と魚達に言われたような気がした。気がつけばナウシカの腐海状態。 実は少しは気になっていて、電池式の掃除道具とかを試したりしてみたのだけど、超面倒な上に、あまり綺麗にならない。水中ポンプを改良して自作したりしている人もいるようで、真似しようと思っていたのだけど、問題は、ポンプ側ではなくてポンプで汲み上げた汚水の処分の方。バケツに汲み上げると掃除が終わる前に水槽の水が無くなってしまうのでたいして掃除ができないから、何らかのフィルターをかまして水槽に戻し循環させながら掃除をしたいのだけど、細かいフィルターだとすぐに目詰りするし、粗いと単に汚水を循環させているだけになってしまうので、適当なものが無い。上述の電池式の欠点もそこにある。

そんなわけで、循環式は諦めて、基本に返り、バケツ排水式の掃除の延長で考える事にした。実は今までも、クリーナーポンプというサイフォンの原理を利用した排水ポンプ?を使ってはいたのだが、クリーナーと名前がついていてもほとんど排水用途だけであまり綺麗にはならないし、すぐに排水終わってしまうので諦めていた。 で、こういうものはダメなんだろうと思っていたのだけど、今回ものは試しと、昔から評判が良い事は知っていたけど、諦めていたがゆえに手を出せなかったちょっと高いプロホースという同様の商品を買ってみた。サイズがいくつかあるが、まずは60cm水槽をなんとかしたかったので、Mサイズ。これが思っていたより断然良い。ホースが太いからあっという間に水が排水されてしまうのかと思ったら、組み上げ部分は太くて排水部分は細いので、広い面積でゆっくり掃除&排水ができるし、もし稚魚を拾ってしまっても、太いパイプ部分で気づくので、稚魚ごと排水してしまう危険が無い。更に太いパイプの上部にはプラスチックのスリット付きの弁があって、水が逆流しないし、途中で止めてもまた吸い上げる必要が無く、排水側の細いパイプを摘んだり離したりして水量をコントロールしながら、落ち着いて掃除ができる。バケツ側にはクリップがついているので掃除に夢中になって気がついたら床に排水していたなんて事故も無い。それと今回購入したものには吸い上げ用のポンプ(スターターポンプ)がついているので、以前から知っている水の中で振ってスタートするものに比べると断然使いやすいはず。(推測)

時々、「もっと早く買えば良かった」と思うことがあるが、これはまさにそんなものだった。毎週の掃除で底床が綺麗に維持できるとすれば、年一回の重労働のリセットも不要になるのではないかという期待もできる。

 

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

株式投資に踏み出す為の簡単な計算

かつて昭和の時代、銀行預金は絶…

3日 ago

株はハロウィーンに買え

今日の米国市場は、まさにそんな…

3週間 ago

SOTO Gストーブ ST-320を車内で使う

キャンプの時は良いのだけど、車…

4週間 ago

パワフルなトヨトミ君とあったまるキャンプ

秋キャンはトヨトミ君と共に 今…

1か月 ago

モーニング・グローリーの倒し方

今回で今年のキャンプはラスト。…

1か月 ago

モーニング・グローリー 初めてのシェルター

テントでもタープでもないもの …

1か月 ago