Categories: スマートフォン

IIJmio(みおふぉん)のバースト転送

IIJmio はわりと初期の頃から知っていて、今回のみかこさんのスマホ用に買ったSIMは、3つ目なのだが、買う度に毎回何か新しい機能が追加されている。 前回は、確かちょうどSMSが付く数日前に購入して、まだSIMが家に届く前だったので、IIJに泣きついてSMS付きに変えてもらった記憶がある。SMS付きじゃないとバッテリーの減りが半端ない。

今回はというと、一番安いやつで3Gという容量だけでも、十分すぎるのだが、やはり目玉機能としては、「バースト転送」だろう。 OCNのSIMと迷ってやっぱりIIJにした理由もこの存在が大きい。

3G超えてしまったり(みかこさんは絶対に超えないと思うが…)、自分で低速モードに切り替えていたりしても、通信開始から225Mbpsの間は高速で、そこから200kbpsになるというもの。この通信開始っていつ?というのが謎だが、おそらくTCPのコネクションを張ってからなのかな。スマホの電源を入れてからとか、ロック解除してからとかではなく、1画面読み込み中にも、HTML読んでJavaScript読んで、画像読んでといった単位に近い形になると思う。

今日、初めてその威力を実感してみたが、高速モードをOFFにして、Facebookのアプリを起動したら、最初の画面がサクサクっと表示された。流石に大きい画像をダウンロードするとかになると、遅いと感じるけど、メール受信とかタイムラインをサッと読むとかツイッターとか、全然高速モードと変わらないじゃないか!と思えるほど快適そうだ。(長時間試していないのであくまでもそんな感じがする程度だけど)

しかも低速といっても200kbps 。 以前IIJMioのSIMを使っていた時は、128k くらいだったかと思うけど、それでも、激遅のUxxx に比べてずいぶん速くて、IIJMioなら、ネットラジオ聞きながらドライブできると喜んでいたものだが、200kbpsともなれば、月の後半で3G使いきったとしても、翌月まで十分我慢出来るレベルだと思う。

更に凄いのは、クーポンの繰越。毎月3Gで使い切れないうえに、残ったら翌月に繰り越せるのだから、例えばみかこさんの場合なら頑張っても1G超えないくらいなので、最初は3G、翌月は、5G、その次からは月に6G!

これじゃせっかくのバースト機能もまったく使わない事になりそうだ…

やっぱりIIJmioは、庶民の見方な良いサービスだと思う。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

3日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago