Categories: ZAKKI

雪・雪・雪

この大雪には参った。


仕事とプライベートで金曜から札幌に出ていて、日曜の夜車で帰宅したのだが、
札幌より小樽の方が少し多いなと感じたが、まぁ、この時期の雪の量としては
平均的な感じ。余市も似たようなものだろうと、帰ってきたら、
余市に入った途端に、世界が違う…
おまけに、家の直前の踏み切りが、降りたまま遮断機が一向にあがらず、
聞けば、踏み切り直前でJRが立ち往生だとか。
細い道で、後ろは車が詰まっているのでUターンもできず、JRの人は来ないので
状況もわからず、遮断機を上げてもらうこともできず、相当待たされた。
結局、Uターンして別ルートから帰宅したが、そこで待ち受けていたのは
雪の山。
最初除雪用のポンプが稼動していないのかと思ったが、ポンプはしっかり
動いていた。除雪中の近所の人に聞いたら、一気に降ったとの事。
ポンプがこれほど間に合わないという事はいままで無かったと思う。
とりあえず、車を駐車場に無理やり押し込んで、みかこさんと除雪。
ある程度やって、どうせ”ブル”(町の除雪)も入るし、あとは明日やろうという
事になった。
そして、今日。家の前は、”ブル”が置いていった山の様な雪。
しかも、道路の雪を削り取ったものなので、半端じゃなく重い。
雪というより、氷の塊なのだ。
この塊が、家の前幅約1m距離15mくらいあって、これをどかさないと
教室の生徒さんは入れないし、車は出せないし、駐車場も使えないしと
どうにもならない。結局1時間30かかって全部融雪ポンプの水が出ている
ところへ移動。
もう、これ以上雪を置く場所が無いので、融けるまで待つ事にした。
家の横には、屋根から落ちた雪が隣の家の庭にまで押し寄せている。
これも片付けないとならない。
ウッドデッキは、みかこさんに頑張ってもらうか…
明日は筋肉痛間違いなしだ。

はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

6日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

1か月 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

1か月 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago