Categories: 雪と戦う

つらら割り その2

写真を撮り忘れていたこともあって、話が脱線していた、つらら割りですが、その時作った武器が、これ。

先日は、屋根の端から端までほぼびっしりのつららだったけど、全部落としてしまったので、この写真を撮った時は、まだ端っこだけ(屋根の水はけの為に、こちら側に微妙な傾斜がつけてある)。それでも、最近雪降ったりやんだり、雨降ったりで、つららが出来やすいため、長いのは1m前後あると思う。

 

このサイズくらいになると、割るのも結構勇気が必要になってきて、ドンと叩くと、つららがバラバラと落ちてくるのではなく、根っこごと、総重量は私の体重の半分くらいはありそうな氷の固まりが、どかっと落ちてくるので、逃げ場を確保しながらの作業になる。実際落とした氷の固まりを見る度にぞっとする。

例の隣家との通路はこんな感じ。幅は乗用車1台がぎりぎり通れるくらい。左が隣家との間の塀で、高さは90cmくらいしかない。

以前は、ここに屋根の雪がどっかどっか落ちていたが、今は降った雪だけで、屋根からはまったく落ちてこないので、かなり楽だ。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago