Categories: MUSIC

結局iTuneですかね

似たようなタイトルで書いたのが昨年の今頃だが…


当時は、WinAmpで音楽を聴いていて、それが当時としてはベストだと思っていたのだが、
今ではすっかりiTuneになってしまった。
一番の変化は、WMAをばっさり捨ててしまったことだ。
それにはいくつか理由がある。
・WMAがV9になって、imp-150で対応しなくなったこと。
 音とびとかするようになった
・SU30も同様に、どうも音が変
 もともとあまり音が良くないのであまり気に入っていなかったんだけど
・そして、なんと言っても、iTuneで、WMA->AAC変換ができるようになって
 それが結構満足いく変換をしてくれた事
というわけで、どうせポータブルプレイヤーで再生できないのなら、
全部AACにして、iTuneで聴こうという気になった。
iTune自体の使い勝手がすごく良いのももちろんあった。
もっとも、すんなり移行できたわけじゃなくて、しばらくはWMAとAACとで
つまり、WinAmpとiTuneで、聴き比べたりしながら迷っていたんだけど。
最終的にAACにして、最近ようやく落ち着いた感じだ。
となると、iPodが欲しくなる。
で、買った。
しばらく躊躇ってはいたけど、20Gのカラーモデルが出て、心が決まった。
Shuffleは、「この曲なんだっけ?」って思っても曲名がわからないので×。
miniは容量が中途半端だし、白黒だし
カラー液晶で、ジャケットの写真が見れるiPodがやっぱりいいね。
仕事中、ベッド、車が主なので、重さは気にならない。
車では、充電とFMトランスミッタが一体になったものを使っているので
バッテリーも気にならないし、音も十分。
シャッフルでかけていても、曲名が表示されるし、CDより全然便利。
今更ながら、CDって曲名表示されないんだよなぁって思う。
というわけで、最近は、みかこさんのCDコレクションを次から次へと
iTuneでインポートしている。
ジャケットもスキャナで撮って入れているので、iPodで表示されてわかりやすい。
ただクラッシックだと、曲名のつけかたなどで悩むことが多い。
英語にするべきか、日本語にするべきか。作曲者やアーティストもそうだ。
例えばオーケストラだったら、アーティストは指揮者にするかオケにするかとかも問題だ。
両方入れるのもありだけど、iPodはアーティストでリスティングしてくれる機能があって
そのリストが組み合わせの数だけ増えちゃうんだよなぁ。
そんな感じの今日この頃です。
iPodに対する要望は、シャッフルの時に、連続して再生する曲のペアを指定できるように
して欲しい。
特にクラッシックだと、第2楽章だけがかかっちゃうのが嫌なので、アルバム単位での
シャッフルにしているんだけど、それだと、CD1枚全部聴かなければならない
POPS系も同じ設定になってしまうので、シャッフルって感じがしない。
シャッフルされた曲が、今聴きたくないものだった場合に、CD1枚分、次->次って
押さないとならないし、不便。
なので、曲単位シャッフル状態で、第1楽章、第2楽章、第3楽章は連続などと
曲のペアを指定しておいて、ペアは分割しないようにして欲しいなぁ。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISA のアイデア

NISA(2年目になるので新N…

2か月 ago

眩しいマップランプ

LEDに取り替えているというこ…

2か月 ago

アウトドアコーヒー

キャンプ、車中泊、ホテル泊まで…

3か月 ago

株式投資に踏み出す為の簡単な計算

かつて昭和の時代、銀行預金は絶…

3か月 ago

株はハロウィーンに買え

今日の米国市場は、まさにそんな…

4か月 ago

SOTO Gストーブ ST-320を車内で使う

キャンプの時は良いのだけど、車…

4か月 ago