Categories: Computer IT

静音化その後

サーバーの静音化は思いのほかうまくいったのだが、
問題は、みかこさんのマシンだ。


実は、静音化直後にみかこさんからクレームがついて、
やはり、C3 600MHzでサーバーとデスクトップ兼用は、
パフォーマンス的に無理だった。
そこで、サーバーは、サーバー専用マシンとして使う方針に変更
ディスプレイもキーボードもマウスも全部取っ払って、LANだけにして、
Windowsターミナルで使うことに決定。
みかこさんのマシンはというと、Celeron1.2Gに Win2000をインストール
して、使ってもらうことにした。
が…安かったので、みかこさん用に買った、e-yamaの17LE1が駄目。
アナログで使うと色がおかしい。購入直後はもうちょっと良かった気が
したのだが、全体に青みがかってしまって、使っているとBlueな
気分になってしまう。
発表会前に、みかこさんにBlueな気分になってもらっては困るので、
ガンマ補正など、いろいろ調整してみるが、まったくだめ。
諦めきれずに、さらにいろいろ試してみると、どうやら、
DVI接続だと綺麗な色が出るという事がわかった。
しかし、我が家にはアナログしか出せないカードばっかりだったので、
早速九十九で購入することに。
運が良いことに、XGIのカードが、2000円台という格安で出ていたので
それに決定。3Dゲームとかやらないのでそこそこの性能で良いのだ。
このカード、HDTV出力までできるらしいが、当面使う予定なし。
カードと同じくらいの、DVIケーブルも購入したのだが、これはちょっと失敗。
最初一番安いケーブルを買おうとしたのだが、コイルが入っていないという
ので、たいした違いはないだろうと思ったが、ここでちょっとばかりケチって
あとで後悔するのもいやだったので、コイル入りのに変更。
最初見ていた安いやつの長さが2mだったので、それだけあれば十分だと
思っていたのだが、変更したやつは、1mのだったのだ。足りないよぉ…
仕方なく無理やりマシンの位置を変えてつなげた。メンテナンスの度に
はずさなきゃならない(;_;)
で、Cerelonの1.2+Win2000のマシンに無事セットアップして、しばらく
「こりゃいいわい」と使っていたら、突然ハング。
AGPの相性が悪いのか、BIOSの設定を変えても、カードの設定を変えても
駄目。
やっぱり安物のカードは駄目かと一旦は諦めたが、思い直して、
AthronCube(SN41G2)で実験。こちらは何の問題もなく接続。
せっかく、Cele1.2のマシンをセットアップしたばかりだったが、
こうなったらやるところまでやるしかないと、SN41G2にWin2000を新規
インストールして、みかこさんの環境をそっくり移動。
静音化の最初からかぞえると、みかこさんの環境を移動するのは
すでに、5回以上やっている。もう慣れちゃった。(^^;
面倒なのは、Windows Update と Office Updateだな。
いったい何回再起動すればいいのやら…
苦労した甲斐あって、みかこさんのマシンはかなり満足いくものになった。
おまけに、セレのマシンで、おかしかった、PhotoJamや、ShockWaveも
それなりに動くようになった。
このマシン、Athron2.5G だし、HDDはたっぷりだし、メモリは1Gだし。
ちょっともったいない気もするが、あそばせておくより良いだろう。
よく、ブラウザとメールだけなら、多少遅いマシンでも大丈夫なんて言うが、
ぜんぜんそんなこと無いって事が今回よくわかった。
ブラウザって意外とCPUパワーを必要とするんだよね。
ま、何よりパワーを必要とするのは、Windowsそのものだって話もあるけど。
いろいろ解決したが、
しかし、みかこさんには、「また、私の環境を変更して!」って怒られるのは
覚悟せねばなるまい。(悲)

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

6日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

1か月 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

1か月 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago