Categories: スマートフォン

高速充電USBケーブル

スマートフォンの充電用USBケーブルなんて、どれも同じだと思ってました。

スマートフォン本体とACアダプターさえ、2.0A対応していれば、それで良いのかと。

しかし、USBケーブルにも2A対応と謳っているものが出てきたので、ちょっと興味を持ったので、一本購入してみました。

具体的にどれだけ高速になったかを計測する程の暇は無いので、バッテリーMIXのグラフでの判断ですが、モバイルバッテリーとSC-06Dの組み合わせで、今までに比べて、充電のグラフの角度が急になりました。この角度からの判断だと 25%あたりからのフル充電は2時間以内で完了しそうです。左側の小さい赤い線は今まで使っていたケーブルのものなのですが、このグラフだと同じように見えるかもしれませんけど、定規のようなものをあてて角度を比べてみると結構な違いがあります。

自宅ではあまり充電時間を気にしていないのですが、アウトドアの場合、充電完了までモバイルバッテリーを接続した状態で使わなければならないため、速ければ速いほど便利ですから、このケーブルは買ってよかったです。

このケーブルには、充電専用とPCとのデータ通信もできるもの、長さも3種類、色もぢ白と黒がありますが、データ通信なんて100年に1度くらいしかやらないし、主にモバイルバッテリーとの組み合わせで使う事も考えて、20cmの充電専用のを買いました。色は純正のが黒なのでわからなくならないように白。データー通信もできるやつは、PCとの接続に使うと、PC側が反応してしまったりするので、かえって面倒くさいです。

なお、このケーブルは、SC-06Dなどの純正ケーブルに比べると少し太いです。細身のケーブルに比べると2倍くらい太いかもしれません。しかし私が買ったのは20cmの短いものだからかもしれませんが、特に気になる事も無く、半分に曲げてモバイルバッテリーに付属のポーチに、バッテリーと一緒にすっと入ります。

思った以上に良かったので、車用に 80cmのものも買おうかなぁと思っています。

  

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago