Categories: お酒ワイン

デキャンティング・ポアラー

ワインを飲むときにいつも使っているのが、デキャンティングポアラーというものです。

要するにワインのボトルに挿して使う注ぎ口なのですが、これがあるのと無いのとでは注ぎ易さがかなり違ってきます。 しかも、デキャンティングと書いてある通り、ただの注ぎ口ではなくって、中に小さな穴の空いた円盤が入っていて、ここをワインが通過するとき(つまり注ぐ時)に、空気を巻き込んでお手軽にデキャンティング出来てしまうというものなんです。

わざわざデキャンタを用意して移し替えたり、神の雫ばりにおぉーって感じのパフォーマンスで注いだりする必要も無く、とってもスマートです。

ただし、ワインが通る時の勢いを利用しているので、ゆっくり注ぐとあまり効果が無く、ある程度の勢いで注ぐ必要があって、これ、みかこさんにやらせると、ただの注ぎ口になってしまうというのがちょっと残念。

なお、勢い良く注ぐには、グラスも大事。たっぷり入るグラスの方が相性が良いと思います。もちろん、なみなみと注ぐという意味ではなく、少しくらいの勢いではこぼれないという意味ですが。 今お勧めのワイングラスは、余市に新しく出来たワイナリー、「OcciGabi(オチガビ)」さんのロゴ入りグラス。イタリアの Bormioli Rocco のグラスにドイツでオチガビさんのロゴを入れたというものなのですが、一客1,000円と、かなりリーズナブルな価格で提供されています。みかこさんがかなり気に入ってとりあえず2客購入しましたが、Amazonやスーパーなんかで同じくらいの値段を出すなら、断然お勧め。

オチガビさんでは、ワイングラスにもこだわっていますが、ワインのボトルにもこだわりを持たれています。日本のワインボトルはあまり形が良くないそうで、しかしボトルを作っているガラスメーカーがお互いに示し合わせてどこも同じ形で、値段も高くなってしまっているとか。であれば関税や送料払ってもヨーロッパのものを輸入する方が良いという事のようです。

http://www.occigabi.net/wp-content/uploads/2013/12/DSC011811.jpg

 

   

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

3日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago