家を建てた頃はまだ若かったので、内装とか電気関係で一杯一杯で、庭の事とかまで全然気が回っていなかった。 そのため、散水栓の位置も、玄関脇の無難な位置ではあるものの、今となっては、非常に不便な位置になっている。 それもごくごく普通の地面の中に蛇口があるタイプだ。北海道は冬は使えないし除雪の邪魔になったりするので、地面の中にある事が多いが、ちょっと良いものだと、春になったら引張だしてそれなりの高さで使えるものもあるようだが、今更変えると結構な値段になるので、諦めている。

私はほとんどホースしか使わないので、ホースをつけっぱなしで良いのだが、みかこさんは花の水やりなどは、ジョウロなので、散水用のガンがついたホースでジョウロに水を汲んで、それから..といった感じで、見ていて不便そうだ。庭仕事をして手を洗うにもホースだと片手でガンを持って片手に水をかける形になるので、手をこすって洗えない為、これは私も不便だった。

庭で焼肉などをするときも、ちょこっと水を使ったり、洗いものしたりといった事があるが、そんな時もホースだとやっぱり不便。

そんなわけで、家を建てた頃に一度挑戦して失敗した経験のある立水栓に再挑戦した。

以前失敗したときは、高さが変えられる様にとか、余計な事をいろいろ考えたので、とりあえず水は出たけど、水漏れの連続だったり、倒れちゃったりと、大変だったので、今回はシンプルに。

しかも、柱を作るのが面倒だったので、去年まで寄せ植えに使っていた、Box付きトレリスを流用することにした。

で、完成したのがこれ。結構雑なところもあるけど、今のところ水漏れ無し、それなりに使えそうだ。蛇口は、ブロンズっぽくしたかったのだが、ホーマックにそれっぽいペンキが無かったので、カー用品売り場にあった、ダイハツ車用の塗料で、メタリックローズ。 ホース接続用のアタッチメントは実はガーデン用のもので青いプラスチックなのだが、同じ色に塗ってしまったら、つけっぱなしでも気にならなくなった。排水桝は無いので、下のBoxに軽量砂利を入れただけ。ま、基本的には排水しないのでよしとする。

これで、庭の水回りも少し便利になったに違いない。

と、みかこさんに、「どう?」って、聞いたら、「あぁ~そのプランターに、ひまわりの種まいておいたのにぃ…」だって。olz 。  昨日、これ使っていいか?って3回も念を押して聞いたのに、全部生返事だったようだ…

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago