Categories: Computer IT自炊

ScanSnapドライバーアップデートで、PCとWifi接続

http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/mg61.html

ScanSnap iX500 は、WiFi が使えるのだけど、何故か今までスマホとはWiFi接続できたが、PCとは、USBでしか繋げなかった。

我が家のプリンターはWiFi対応のもので、USBのケーブル不要でとても便利だったので、ScanSnapがPCとの接続にはWiFiが使えないと知った時はかなり残念だったのだが、今回のアップデートでそれが可能となった。

これで、iX500の置き場所が電源さえ確保できれば自由となった。 ま、私の場合は既にUSB接続でも困らないように置き場所を作ってしまったので、当面はUSBで良いのだが、いつか場所を変えるときには良いだろうし、もしかしたら、リビングへ移動してスキャンなんて事もあるかもしれないから、やはりありがたい。

ただ、一つ残念なのは、1台のPCにしかつながらないらしいってこと。

プリンターがWiFi化されたメリットは、USBケーブルが不要になったということより、どのPCからでも直接プリンターへ出力できるようになったということが大きいのだ。今までは、自宅サーバーにプリンターを接続しておいて、他のPCからは、自宅サーバーのプリンターを共有して印刷していた。当然Windowsのプリンター共有の設定が必要だし、スマホから印刷するなんてことも難しかったわけだけど、WiFi化されたおかげで、そのあたりが劇的に改善されたのだ。

これは、例えば事務所なんかでプリンターを共有するような場合でもかなり便利だと思う。

ScanSnapも、複数のPCから使えるとスキャン専用PCではなく、それぞれのPCから使えて便利だと思うのだが、どうやらそれはまだ先の話らしい。 プリンターと違って、スキャナのボタンでPC側の操作なしでスキャン開始できちゃうので、専用PCでもそれはそれで便利なんだけどね。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago