少し状況が変わったので再整理

状況変化の理由は、携帯をFOMAからスマホに変えたのと、Androidが4になってバッテリーの持ちが劇的に改善された事が大きい。

  • AC → USBx4  BSIPA0xBK ※これがあると個別のUSBアダプタを持ち歩かなくて済むので楽。
  • 車の場合は、シガー分岐ソケットにUSBx1、必要時はUSBx2のシガー直結アダプタ

◎ 必須 / ○ 準 / △ レア

出張時ホテル

  • ◎ USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • ◎ USB → MiniUSB 光ポータブル
  • ○ USB → Doc iPad
  • △ USB → MicroUSB モバイルブースター

車旅行時ホテル

  • ○ USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • ○ USB → MiniUSB 光ポータブル
  • ○ USB → Doc iPod touch(み)
  • ○ USB → Doc iPad
  • △ USB → FOMA 携帯(み)
  • △ USB → MicroUSB モバイルブースター

車以外旅行時ホテル

  • ◎ USB → MicroUSB GalaxyS3(SC-06D)
  • ◎ USB → MiniUSB 光ポータブル
  • ◎ USB → Doc iPod touch(み)
  • ◎ USB → Doc iPad
  • △ USB → FOMA 携帯(み)
  • △ USB → MicroUSB モバイルブースター

光ポータブルは、移動が中心で、あまりネットにアクセスしない時は、なんとか1日持つが、短い時は半日くらいでバッテリー切れ。(どれだけスリープ状態に入れるかによってかなり違うようだ)、バッテリー切れしても、KBC-L27D が1つあれば、特に問題無い。ただし、こいつはちょっと古くてMiniUSBなんでうっかりケーブル忘れるとアウト。まぁ携帯のバッテリーとW定節約の為に、使っているので、最悪SC-06Dでデータ通信をONにすれば良いので、FOMAの時より、ずいぶん気が楽になった。

IIJMioの利用は、基本945円+100Mクーポン/月なので、1470円/月程度だけど、忘れちゃいけない光ポータブル 525円/月。9末からLiteプランが出たら+1000円くらいでDoCoMo使い放題になるので、解約しても良いんだけど、1年に2~3回あるかどうかの、みかこさん単独移動とか、スマホのバッテリーとか、テザリングon/offの煩わしさを考えるとどうするかなといったところ。ほとんど使わないのに、2,000/月と、スマホの他に持ち歩く不便さや充電とか考えると、やはり解約方向で検討中。あと、最近、あまりにも、光ポータブルのクレードルを忘れる事が多くて、先日の出張時にWN-G150TRW買ったんで、ホテルでのWiFi確保でも使わなくなったんで、光ポータブルの出番が減ったというのもあるな。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

5日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago