先日購入したGPSロガーのM-241。
ウォーキングの際に、首からぶら下げて、数回使ってみた感想。

大変気に入りました。

■ 軽い
■ (個人的には)デザインが面白い
■ 本体だけで設定できる(本体でしか設定できない項目も…)
■ バッテリーが持つかも(まだ購入時の付属バッテリーのまま)
■ Bluetooth接続はとってもらくちん
■ スタートは30秒程度で速い
■ やっぱり液晶表示は嬉しい
■ カメラの時刻が合わせられる(身近なものだと携帯がこれの次に正確ですが、秒が表示されないので使えません。電波時計持ってません。)
■ 距離が測れる(2点間の直線距離と、ルート距離)
■ 速度が測れる(歩いているときは、だいたい 4km/h ~ 6km/h ということがわかった)
■ スイッチはちょっとちゃちですが、液晶表示もありますし、ON/OFFがはっきりわかる。(DG-100は、丸ボタン長押しなので使いづらいんですよねぇ)

活用ソフト(Windows)については、

■ 付属もの

 ● ezTour : ひと通りの機能が揃った、GPSログを扱う総合ソフト的な感じ。 難点は、GPX が書き出せるけど、読めない! ログは独自形式で保存したものか、M-241から読み出すしかないです。M-241のログを扱うだけならたいした問題ではないけど、他のアプリも使いたい場合は、GPXと独自形式の2重保存をしなければならないのでちょっと不便。ezTourをログ読み込み専用として他の機能を使わないのであれば、GPXのみで良いのですが、けっこう面白そうな機能がついているんですよね。GoogleMap 、Google Earth、ジオタグ設定だけでなくて、軌跡エディタ(使いにくいけど)もあります。 M-241の設定ができますが、全部ではありません。(距離測定モード, Bluetooth ON/OFF,  起動時測定開始 ON/OFF, タイムゾーンなどは設定できません。)

 ● HoluxLoggerUtility : ezTourがあるので、今のところ要らない。私のPCは2画面なのですが、サブ画面だとタブが選択できなくなります。(ときどきこういうソフトがありますね。今は改善されているようですが、Mapfan.netを止めたのもそれが理由) こちらも、M-241の設定はできますが、全部ではないです。(たぶんファーム更新で追加になった設定は全部できないのだと思います)

 ● GpsViewer : 普通の人は使わないかな。

■ ありがた~い、各種フリーソフト(GPXログ活用系)

 ● t2g : http://etgps.net/gps/ 

M-241 を使う前提で考えるなら、外せないですね。独特のユーモラス?なユーザインターフェースです。 使いやすいと思います。 凄いのは、M-241のログを直接読めてしまう事ですね。 つまり、これがあれば、 ezTourもHoluxLoggerUtilityも要らないです。 M-241の設定はできませんが、それはM-241の液晶表示みながら本体でやれば良いのです。(DG-100は特に不満は無いのですが、この本体で設定ができないというのが難点ですね。あらかじめ設定した測定モードを3つから選べるだけです。) トラックログの各点表示もあって、地名もGoogleAPIでジオコーディングされたものが表示されているし、クリックすると即座にminiGoogleMapで表示されたりと便利です。問題は、そのトラックログの各点が編集できないということですね。このツールが単なるログ表示ツールであれば、いらないのですが、GoogleMapのHTML生成などの機能がありますから、スタート地点、エンド地点のカット等の機能は欲しいのです。(たいてい家に帰ってからロガーのスイッチを切りますので、軌跡に家の庭や中で歩きまわっているのが記録されてしまってますからね) 一覧で範囲選択した軌跡が削除できるだけでも十分なので、よろしくお願いします。 類似のソフトとの違いは、GoogleMap を使わない独自の軌跡表示画面が無いということでしょうか。軌跡が編集できないのはそのせいかもしれません。轍も、同様で、やはり軌跡編集はできないのですが、轍の方は、スタート・エンド地点をカットするなんて機能があったりします。 あと、轍は、作成したGoogleMapのHTMLがそのまま見れますが、tg2で生成したHTMLは構造上 Webサーバーに置かないと見れないようです。 ローカルファイルが読めないという制約を解除するChromeの起動オプション設定すれば見れそうな気はしますけど… なお、このツールで保存したGPXは、ezTour で保存したものより、綺麗に整形されていて良いです。 namespace などもちゃんと定義されていて、構造的にもきちんとしています。GPXで保存しておくなら、お勧め。

 ● GPX_Editor : http://sourceforge.jp/projects/sfnet_gpxeditor/

GPXの編集に特化したソフトです。 この点において、非常に便利です。私が気に入っているのは、 Trac and route edition タブの、視覚的編集画面です。 Remove points befor , after, 1 point every,  closer that , with angle less than, Douglas-Peucker difference といった様々な方法でポイントの間引きができるのです。 ま、通常使うのは、befor と after だけなんですけど、発想が面白いと思うのですよね。もっと他の間引き方は無いかみたいな事を考えてみたくなります。 保存したときに、編集前のGPXの構造を崩さないというのも立派。 t2gで保存した美しいGPXが崩れません。

 ● 轍 :  http://www.cyclekikou.net/modules/wadachi/index.php?content_id=1

あまりにも有名なソフトで、解説の必要はありませんね。作者さんのホームページでも、十分な説明が得られます。 t2g 同様軌跡の編集ができませんので、GPX Editor と併用が良いと思います。 生成される HTMLは、好みにもよりますが、t2gの HTML が、すっごいって感じなのに対して、轍の方は親しみやすいって感じです。 t2gの方が、Navigationで移動中に右下に、ストリートビューが表示される点が良いと思いますが、どちらが好みかと言われれば、轍のほうが好きです。また、轍は、HTMLのカスタマイズができるという点も良いですね。 カスタマイズの方法は、分かりやすさを優先されていると思いますが、HTML中のコメントで表した各パーツの生成場所を削除したり、位置を変えたりといった程度で、ちょっと物足りないです。 Webアプリプログラマとしては、 php, jsp, gsp, Velocity といったテンプレート系が導入されて、それでページをカスタマイズできるようになると、便利だろうなぁと思います。 特に gsp は相性が良いと思います。 そこまでやると、轍用のHTMLパーツみたいなのが作れますので、Flashの得意な人などから面白いものが出てきて、生成されるHTMLの幅がどーんと広がるんじゃないかな。

 ● JpegGpxMerger : http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/

ネーミングのまずさと、Javaという点で損をしていますが、定番アプリの一つだと思います。 jarファイルってダウンロードすると、拡張子が勝手に、.zip になってしまって、知らない人がダブルクリックしたら、わけのわからないファイルが解凍されておしまいってなことに。 というわけで、Javaに親しくない人はたぶん、ホームページの説明では使えませんが、実際には、JREをインストールして、 jar 拡張子の関連付けを確認した上で、プログラムをダウンロードして、拡張子が、.zipになっていたら、 .jar に変更して、それから、ダブルクリックすれば起動します。 以降はダブルクリックだけでOK。 UIにはあまり力が入ってなくて、GPXファイルのドロップとかもできません。マッピング専用だけあって、マッピングに関してはしっかりやってくれますが、前述の各アプリにマッピング機能がついていて、かついくつかは、JPEGにジオタグを設定する(JPEGを書き換える)機能もついていますから、それとの比較になってしまいます。

個人的には、JPEGへのジオタグ埋め込み専用アプリということがとても気に入っていますが、D&Dのサポートと、マッピング機能の充実を望むところです。

例えば、GPSロガーとカメラを持って旅行する場合、当然屋内写真も多くて、その間ログが残っていない場合があり、マッピングに失敗します。 厳密に言えば、シャッターを押した瞬間のログなんて滅多に無くて、写真の日時とログが完全に一致することはありません。 当然マッピングユーティリティにも、前後 n 秒は同一とみなすといった設定があるのですが、旅行では n 秒ではなく、1時間とか数時間といった事も珍しくありません。 つまり、その間屋内に居たのか、あるいは別の理由でログが無いのかといった事を、軌跡から自動判定する機能が欲しいわけです。単純には、ログが途切れた地点と再開地点の距離などから判断できると思いますが、GPSが使えない乗り物での移動もある場合は単に距離だけでは判断できませんから、途切れている(マッピングできない)範囲をマニュアルで選択して、その範囲の写真に関しては、マッピング完了の一覧から、手操作でマッピングさせて欲しいわけです。(この範囲の先頭にマッピング、この範囲の後ろにマッピング、マッピング位置を指定とかね) そのあたりが充実してくると、このユーティリティーは手放せないものの一つということになってくるかと思います。

だいたい、上述のユーティリティ・アプリがあれば、やりたいことはほぼできてしまうと思います。、他に、リアルタイムな位置情報取得機能を利用して、カーナビ的な役割をするアプリなどもさがすと結構あるように思いますが、個人的には、カーナビはカーナビの方が良いと思っています。車なら、PNDも高性能な上に随分安くなって来ていますし、いまどきの携帯にはGPS付いていますからたいていはそちらの方が便利です。 iPad や、iPod touch みたいなものを持っていて、地図を見たり写真を撮るのにGPS情報が欲しい場合には、ロガーから情報が取れると便利なのですが、残念ながら、iOSは、JBしないと使えませんので、Android系ということになります。 Android系は iTunes が使えないので、結局私としては、どうにもならないって状況です。 JBなんて絶対しませんので、AppleがM-241をBluetoothで使えるようにしてくれるのを待つしかありません。

以上、アプリに関しては、ほんと好き勝手書きましたが、これだけ充実したものをフリーで提供されている作者の方々には、本当に頭が下がります。 ありがとうございます。

そうそう、アイ・オー・データから、M-241に似た製品が出ています。(M-241c のOEMみたいです) Bloototh は要らないって人は、これもありかも。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISA のアイデア

NISA(2年目になるので新N…

2か月 ago

眩しいマップランプ

LEDに取り替えているというこ…

2か月 ago

アウトドアコーヒー

キャンプ、車中泊、ホテル泊まで…

3か月 ago

株式投資に踏み出す為の簡単な計算

かつて昭和の時代、銀行預金は絶…

3か月 ago

株はハロウィーンに買え

今日の米国市場は、まさにそんな…

4か月 ago

SOTO Gストーブ ST-320を車内で使う

キャンプの時は良いのだけど、車…

4か月 ago