Categories: Computer IT

デスクトップでSSDの時代到来!

ノートPCでSSDというのはよく見かける様になったが、

SSDなんて、多少速いかもしれないけど、容量が少ないし、高いから、まだまだだなぁなんて思っていたら

ふと気づいたら、デスクトップでも使えそうな状況になっていた。

この度、開発用のPCが壊れてしまったので、新しいPCを購入したのだが、その時に、思い切ってCドライブをSSD 160G とした。

開発では、コンパイルという作業を頻繁に行う。これは細かいファイルの読み書きを大量に行うのだ。 他にも、ファイルを扱う作業が沢山あって、ワードでドキュメント書くより、はるかに、I/Oまわり(ファイルの読み書き)の速度が作業全体の効率に影響してしまうのだ。

ただ、全体の容量が大きく、32G とかでは話にならなかったのだが、今や120G , 160G あたりがそこそこの価格で入手できるようになった。

160Gあれば、多少の節約をすれば、OS込みで開発環境まるごとSSDに置ける。普段あまり使わないアプリは、DドライブにインストールすればOK。

実際、OSから、IDEからソースから、全部をSSDにいれたところ、Windowsの起動から、プログラム開発、ビルド、リリースまで、至ってスムーズになった。 CPUをいくら高性能なものにしても、HDDでは限界があると思うが、SSDにすることで、CPUの性能UPもまた効果的に働く様だ。

今回のPCでもは、OSは、Windows7 x64 メモリは 12GB という贅沢構成だが、1世代前のPCでも SSDに変える事で、結構期待できるんじゃないかな。

ただし、中途半端なメーカーの安いものはダメだそうだ。東芝かインテルというのが良いらしい。

インテルの場合は、 インテルのホームページからダウンロードできる Intel SSD Toolbox を使うと更に高速アクセスが期待できる。(製品によっては同梱されている)

Grails の compile が流れる様に進むのは見ていて気持ちが良い。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago