Categories: アクアリウム

水槽の照明スタンド

思い立って

こんな図面?を書いて、ラッキー(ホームセンター)へ車ででかけて

こんな感じでイレクターを買ってきました。
その場でパーツを適当に選んだので、うまくいくかどうかわかりません。

左の青いポリタンは、今注文しているダブルタップが来たら、ちょっと作ろうと思っているものです。うまくできたら後日紹介します。(こちらは、とあるブログで見つけたアイデアです)

組み立てたらこんな感じになりました。

で、これを水槽の上に移動すると

 

こんな感じになります。

この部屋は、傾斜屋根の吹き抜け天井になっていて、水槽の上は丁度トップライト。天井の高さは、3m~5mもあるので、水槽のライトを天釣りにできないのです。
かといって、ここにワイヤー系のラック組むのも無粋だし、お店で売っている水槽用の照明スタンドは基本的にひとつの水槽用だし、高いので、作ることにしたというわけです。

本当は、最近ようやく水槽に使えそうな光量のLED電球が、手に届きそうな値段で出てきましたので、60W相当のものを、5個くらい吊るすつもりで作ったのですが、
先日買ったばかりの2灯の蛍光灯を吊るしてみました。

ちょっと(いや、かなりかな)問題が有るような絵面になりましたが、一応2重に吊るしているので、万が一どちらかが切れてもガラス撃破は免れるかと思います。やっぱ、60cmの上のはもう少し下げようかな…(後日下げました。5~10cmくらいだとなんとなく安心感あります。)

実はこの蛍光灯は、チャームさんで買ったのですが、最初に買ったものの筐体が割れてしまっていて、なんだかんだあって、1台の購入が2台になりました、ラッキー。せっかくだったので、40cm/35cmの水槽の上にもぶら下げてみたけっか、こんなになってしまったというわけです。

ちなみにこれ、ニッソーのカラーライトというやつで、単なる2灯ではなく、蛍光管が2種類で、白と赤味がかっているのとがついています。スイッチが独立しているので使い分けられてなかなか良いです。赤みがあるもののほうが、水草や魚の発色が良いですが、明るさは白い方がずっと明るいです。これで2千円くらいだったので安いですね。欠点は蛍光灯側にカバーがついていないので、ちょっと怖かったのですが、吊るすことでエアレーションの水しぶきからも遠ざけられます。

また、水槽の上にべたっと置いてしまうと、餌やりや水換えなど、メンテナンス性が落ちますし、夏は水槽の温度上昇も気になりますよね。
それも、こんな風にちょっと持ち上げてやると、なにかと便利です。

いずれLEDに変える予定なので、荷造り用紐で吊るしていますが、良い子は絶対に真似してはいけません。(^^;

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

2日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

2週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

4週間 ago