index
ひげの剃り方は、本当に人それぞれだと思います。
深剃りの感触が好きな人もいれば、
朝の準備を少しでも効率良くしたい人もいる。
どちらが優れている、正しいという話ではなく、
ただ自分の生活の流れに合う方法を自然に選んでいるだけ。
私はそう感じています。
今回まとめた方法も、
ふだんの習慣を否定したり置き換えるものではありません。
むしろ、
「必要なときに静かに取り出せる“もうひとつの手段”」
そんな軽い位置づけです。
たとえば——
こうした「たまに困る場面」は、
普段どんな道具を使っている人にも起こり得ます。
私自身も、ひげ剃りの派閥意識があるわけではなく、
生活に合わせて自然に使っているだけ。
そのうえで今回の方法を試してみたところ、
ひげ剃りの自由度がひとつ増えたと感じました。
この記事はその体験の記録です。
普段は風呂場でT字カミソリを使っています。
ただ実際には、
こういうとき、
いちいち風呂場へ行くのが面倒に感じる日があります。
電気シェーバーの便利さも理解しているけれど、
私の場合はT字の剃り味が好きで、
できればそちらを使いたい。
そこで、
「風呂場に行かなくてもT字で剃れる構成」
を考えてみることにしました。
今回の“風呂の外でT字を使うシステム”を組んだのは、この4点です。
このうち、IKKEIケースだけは後で説明しますが、
「カミソリ本体を清潔にしまうため」の役割です。
これがあるだけで外でも安心して使えます。
では、それぞれのアイテムの役割と理由を紹介します。
今回の方法が成立した理由の半分は、
プログライドのヘッド構造にあると言ってよい。
鏡がなくても剃れるくらい扱いやすく、
風呂の外でも安心して使えました。
今回の仕組みのもう半分を担うアイテムがこれ。
洗面台の蛇口からちょっと水を使う程度で、
問題なく剃れます。
正直、これが最も意外なヒットでした。
風呂の外でT字を使うとき、
最大の課題は「洗えないこと」です。
その問題をこの一枚が完璧に解決してくれました。
IKKEIの石鹸ケースは、
今回の構成の中で “T字カミソリの置き場所問題” を解決する役割を担います。
特に驚いたのは、「石鹸が乾く」という点です。
ジップロックのような密閉袋は、濡れたものを入れておくと次に使うまでずっと湿ったままですが、IKKEIの石鹸ケースは違います。防水なのに通気性があるようで、入れっぱなしにしていても、次に使う頃にはちゃんと乾いている。
不思議ですが、これが本当に便利なんです。
ジェルやシートは人によって持ち運び方が変わると思いますが、
カミソリ本体だけは、このケースに入るだけで
どこでも使える道具に変わる。
なお、工夫次第では、
小分けボトルやポケットシートなどと組み合わせて
“ひとつの携帯セット”として発展させることも可能です。
Lサイズなら、ビオレのシートも丸っと入ります。
最初に“極限条件”として試したのは、
という環境。
結論:
不可能ではない。だが、そこまでする必要はない。
ただ、以下はしっかり確認できました:
けれど実運用として現実的なのは、やはり:
こういう環境でした。
特に、自宅の2Fにある洗面台で
“思い立ったらすぐ剃れる” のは
想像以上のメリットでした。
「静かで、深くて、後処理も楽」
というのは、状況によっては大きな価値になります。
今回の方法は、
普段のひげ剃り習慣を変えるためのものではありません。
すべての人にとって、
ある特定のシーンだけラクにしてくれる“補助カード” のような存在です。
風呂場だけがT字の居場所ではない。
必要なときに、静かに、どこでも、深く剃れる。
それだけで、ひげ剃りはもう少し自由になる。