Categories: ZAKKI

たしかは確かか?

先日のSOTOさんの穿つの話以来気になっていることがある。

よく、「君はたしか、○○だったよね」とか「たしか、そうだったと思う」

とかの台詞で使われる「たしか」なのだが、これは確かなのか、不確かなのか…

本当に確かなら、「君は確か、○○だった。」とか「確か、そうだった」

とかの断定になると思うのだが、こういう使われ方をする時は

あやふやな時が多い。

で、辞書を引いてみると…

“たしか”の意味として、

「はっきりしてあやまりのないようす」と書かれている一方、

「絶対ではないが、たぶん」とも書かれている。

よくわかんないっす。

「たしか、”たしか”って、”確か”という意味だったよね?」

何か変だなぁ。
はじめ

Recent Posts

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1日 ago

今こそインターネットは根底から変わるべき

AIが実現するセキュアでシンプ…

1週間 ago

NISA のアイデア

NISA(2年目になるので新N…

4か月 ago

眩しいマップランプ

LEDに取り替えているというこ…

4か月 ago

アウトドアコーヒー

キャンプ、車中泊、ホテル泊まで…

5か月 ago