前回に書いたが、車中泊でキャプテンスタッグのマットを使うことにして、ただ、寝心地の面での若干の力不足を補うため、座布団を使う事にした。

座布団と言っても、和式のざぶとんではなく、低反発のクッションの中身を肩から腰にかけて、2つ並べて置こうという作戦です。1つ40cm くらいなので、2つで80cm 。そのくらいあれば足りそうです。そこで、低反発のクッションを探したのですが、ちょっと高いので、中身だけ買いました。ちょうど二人分4個セットで、2466円。ホームセンターで車用の椅子クッションが一つ800円くらいなので、ちょっと安いくらいです。どんなものかわからなかったので、お試しで頼んだのですが、届いたものをみたら、結構良くて、しっかり低反発していたので、これを使うことにしました。

最初は圧縮袋につめるか、このままでもたいして邪魔にならないから、どこかに積んでおこうかと思っていたのですが、せっかくなら普通にクッションとして使うのもいいなと思うようになりました。さすがにこのまま使うのはみかこさんに怒られそうなので、カバーを買うことにしました。ピンキリありましたが、うそかまことか北欧調4点セット1360円のにしました。もっと安いのもあったのですが、ふくろうの柄とかは可愛いけど、我が家のフリードには合わないような気がしたので、ちょっと高いのにしました。結局一つ960円くらいの座布団…クッションになりました。ホームセンターのは高さ2cmくらいで低反発でも無いので、4cmで低反発だということを考えれば、まぁまぁだったかと思います。これを普段はシートで使って、寝るときにはマットの上に2つずつ並べて使う。一石二鳥ですね。寝心地は、先日買った4cmの低反発マットレスと同じです。あ、先日買ったのは高反発だったけど….ま、いいか….

クッションって、ぷくっとした丸っこいイメージありませんか? 私はずっとそう思っていて、車なんかで使う四角いのは別物だと思っていたのですが、これ、中身が違うだけでカバーは共通なんですね。低反発の中身に、普通のクッション用のカバーがぴったりでした。しかも、車で使いやすい、四角いクッションになりました。正直、こんなにぴったりいくとは思っていなかったので、ちょと驚きでした。普通のクッションのカバーが使えるということは、汚れたり飽きたりしたら、いつでも変えられますね。季節で変えても良いでしょうし、なんか得した気分です。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISAをあえて短期で使う:高齢者向け資産戦略の裏技

「NISAは長期保有が基本」「…

4日 ago

モバイルバッテリーはケーブルレスの時代へ

今どきのスマートフォンはバッテ…

3週間 ago

老後資産の出口戦略:自分に合った“切り崩し方”を考える

~現金残高キープ型のゆるやかな…

4週間 ago

NISA枠を利用した、税金のかからないポートフォリオのリバランス

~売却タイミングと再投資の考え…

4週間 ago

NISAへの移動、今がチャンス?相場下落時の節税テクニック

某トランプさんのおかげ(?)で…

1か月 ago