Categories: コーヒー Coffee

外出先でペーパードリップ モバイルコーヒー

自宅や車中泊でコーヒーはHARIOの一式で落ち着いた感じがするけれども、ホテル宿泊の時に朝の一杯をホテルで用意しているお茶やインスタントとか、近くのスタバに買いに行くとかではなく、フレッシュコーヒーを自分で淹れて飲みたいなんて、贅沢な事を考えたら、さて、どうするのが良いだろうか…

というような事を、ふと考え始めてしまって、いろいろと検討をしているわけですが、最初に思いついたのは、フレンチプレス。これは、例えば、BODUMのTAVEL PRESS SET みたいなものがあって、ペーパーフィルターも不要で、形状的にも持ち運びしやすそうな感じがしました。

しかし、私がフレンチプレスをやらない理由は一つ。後片付けが超めんどくさい!まして、ホテルで下に溜まったコーヒーかすをどうやって洗えば良いのやら。洗面台で洗ったら詰まるかもしれないし、ゴミ箱にざざってのもなんだかスマートじゃない感じがします。それにやっぱりハンドドリップが好きです。

ハンドドリップでも、モバイル用のセットみたいなのはあるのですが、持っていてもあまり嬉しくない感じのおもちゃみたいなものが多く、たいていは金属メッシュのフィルタータイプで、これもフレンチプレスと同じ問題があります。家でもやはり金属メッシュのドリッパーは使いません。

ドリッパー

私にとっては、何と言っても、ペーパードリップが一番で、淹れたあとに紙ごとポンっと捨てられる手軽さは捨てがたいものがあります。

そうなると、やはりドリッパーは持ち運ばなければなりません。そうするとたいてい出てくるのが、UNIFLAMEのバネットですね。名前の通り?本体が金属ワイヤーのバネみたいになっていて、押し縮めるとほぼ平になって持ち運びしやすいものです。サイズも grande と cute と大小ありますが、我が家だと 4人用の grandeということになるのかな。二人ともコーヒー好きなので一杯ずつなんて考えられないですからね。ケースもついて良い感じなのですが、何しろ高い!使う頻度が低いだろうし、自分で針金巻いて作ってもよさそうなものに、2,000円も出すのはどうなのかと思ってしまいます。HARIOのV60が、300円ですからね。7個も買えます。

なんて、思っていたら、そもそも、V60って持ち運べないほど大きいのか?ってこと。で、まじまじとV60を手に取って数分。うん。これ持ち運ぼう。出張ならともかく、旅行の荷物に突っ込んでおいても十分な軽さと大きさだと思います。300円だから仮に壊れてもまぁ、諦めつく値段です。(樹脂のものはそう簡単に壊れそうにありませんし)

ミル

となると、ミルだって、持ち運べるでしょう。スリムだし。こちらも樹脂だし。そもそもこれ、持ち運び想定なものだとも思います。
(追記)なんと、今Amazonみたら、よりコンパクトなのが出てますね。前からあったのだろうか?MSS-1に比べて、デザインを犠牲?にして無駄な部分をそぎ落としたような感じですが、コンパクトな感じとスケルトンな感じは悪くないですね。耐久性とかミルとしての使いやすさはどうなのでしょう?

ペーパー

ペーパーは、ZIPロックで十分ですね。ペーパー用のホルダーみたいなちょっとくすぐるアイテムもあるみたいですが、そこは気にしないことにします。

さて、だいぶ揃ってきましたが、あとどうしても必要なのは、サーバーとトリップポット。そして、これが一番がさばりそう。

ドリップポット

ドリップポットは、これも小さいのを使っているので持ち運べないことはないのですが、どうも形状から持ち運ぶのは躊躇してしまいます。ドリップポットを使う目的は、湯量の調節ですから、割りばし一本あれば代用できるとは言え、割りばしつたわせたお湯でコーヒー淹れている姿見たら、そのコーヒー美味しそうに見えますか?ってところですね。

大抵のホテルには小型の湯沸かしポットはあるので、お湯は確保できるとして、ポットからダイレクトではびしゃってなるのは目に見えています。なんぞ良いものはないものかとAmazonをぶらぶらしていたら、こんなものがありました。「きゅうすスキッター~」(ドラえもん風に)急須用ですが、裏面?の説明に、「その他、土瓶、ポットなどにもご利用ください」とあります。しかも送料無料ってことで、今ぽちったところです。使えそうなら、後で感想書きますね。

モバイルコーヒー計画は若干の妥協と新兵器の発見で、着々と進んでいます。今のところコストは360円(二つ入りなので180円か?)残るはサーバーです。

サーバー

コーヒーは一杯ずついれるのであればサーバーは不要かもしれませんが、2杯以上入れるとなると、いきなりカップには淹れられません。理由は簡単で、抽出の濃度が一定ではないからです。最初は濃くて、後は薄くなっていくのですから、最後にどこかで濃度を均一にする必要がありますね。お客様が複数人お見えになった時に急須でお茶を入れるときに、少しづつ回し淹れするのと同じ理由ですね。たぶん。

今家で使っているのはHARIOのステンレスサーバー600ですが、これはコンパクトで、持ち運べないことはありません。というか、これ格好良いので、むしろ持ち運びたいと思ってしまうほどです。

ステンレスサーバーでいいかなぁと思っていたところ、ふと目の前にあったのが、サーモスの「しんくうだんねつけーたいまぐ~」です。これ広口ではあるのですが、V60の底面が5cm に対して、口径4cmと1cm足りなんです。以前に測ってダメだと知っていたのですが、どうにかならないものかと、載せてみたところぉ~

なんということでしょう! 口の中には入るわけないものが、外にピッタリはまってしまいました。ドリッパーはその形状から中心からコーヒーが抽出されるので、中でも外でも構いません。載りさえすれば良いのです。

これなら、750mlも入るし、持ち運べるので、ホテルでコーヒー淹れて余ったものを持ち運んだり、あるいは持ち運び用に淹れなおしたりといった事もできます。コーヒー以外にも使えるし、途中でペットボトルで飲み物買って移しておけば温度もキープできるし、ステンレスサーバーよりポイント高そうです。

モバイル珈琲セット完成

そんなわけで、我が家のモバイルコーヒー。お泊りセットは、こんな風になりました。ん?持ち運べる…よね? 普段とあまり変わらないような気もしますが。

もちろんコストをかければ、バネットだったり、もっとスリムなミルだったり、1~2人用のものにして抽出を2回にしたりとまだまだ軽量化は可能ですが、年に数回の為にそこまでコストをかけられない我が家としてはこのあたりが落としどころかと思います。結局追加でかかったコストは正味 180円でした。

それでは。

はじめ

Share
Published by
はじめ

Recent Posts

NISA のアイデア

NISA(2年目になるので新N…

3か月 ago

眩しいマップランプ

LEDに取り替えているというこ…

4か月 ago

アウトドアコーヒー

キャンプ、車中泊、ホテル泊まで…

4か月 ago

株式投資に踏み出す為の簡単な計算

かつて昭和の時代、銀行預金は絶…

4か月 ago

株はハロウィーンに買え

今日の米国市場は、まさにそんな…

5か月 ago